« 2012年1月 | メイン | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

モッチー先生の小児歯科勉強会

モッチーとは望月先生のあだ名である。

丸山歯科では、今日からまた一つ新しい勉強会が発足した。

月一の「モッチー先生の小児歯科勉強会」である。

丸山歯科医院では、女の先生に診て欲しいという小児の親御さんのご希望に応えるため、望月先生が小児歯科を主に担当している。

モッチーは、先月、英語で書かれた海外の専門書を購入し、小児歯科の勉強をしていたが、ドクター間の治療方針のブレをなくすために、月に一回勉強会を開きたいとの申し出があった。

そこで、本日診療後の午後7時20分より、2階研修室にて記念すべき第1回が開催された。

今日は、予防の専属衛生士も参加し、予防先進国のキシリトールの使用方法について説明をしてくれた。

当歯科医院でも虫歯予防にキシリトールガムをすすめているが、改めて、キシリトールについて深く掘り下げていくと、奥が深くて面白い。

.

モッチー!来月の第2回も楽しみにしているよ!

P1030079

2012年2月26日 (日)

九州歯科大学同窓会静岡県支部研修旅行

母校 九州歯科大学同窓会の静岡県支部では年に一回、会員の親睦を目的に研修旅行を行っている。

今回は15名の会員が参加し行われた。

午後5時静岡駅から専用バスで、豊かな緑と清流に囲まれた静岡市足久保にあるリゾートホテル鈴桃(りんどう)に向かった。

.

まずは7時に宴会場に集合。

何故か、数人の先生が既に着席しており、ビール瓶、とっくりが数本横になっていた。

フライングであるが、いつもの事である、いや、いつもの先生である。

.

さて、7時に全員が集まり、まずは鳥巣忠男会長の挨拶。P1030023

.

.

.

.

.

続いて、今年4月から愛媛県に転勤が決まった県立総合病院口腔外科の森家祥行先生の送別の挨拶があった。17年間、静岡県民の為に尽力を頂きありがとうございました。

.P1030024

.

.

.

.

.

すでに、飲み食いは始まっていたが、進行の流れ上、乾杯の音頭があり宴会がスタートした。

.

と同時に臨床講演会が始まった。

今年の演者は同級生の政井 実先生、私、そしてトリは鳥巣誠一先生。

政井 実先生はインプラント治療を中心に症例発表をしてくれた。途中途中に大学時代の懐かしい写真などを織り交ぜながら楽しく、聞きごたえのある発表であった。同級生としてまた同業者として大変刺激を受けました。

.5

.

.

.

.         

.

2番手の私は、歯牙移植と再植についての症例発表をさせてもらった。

.インプラントと思われた症例に、自分の歯を移植(必要の無い親不知などを、必要な場所に植える治療)したり、再植(一度抜歯を行い、適切な処置を施しまた元に戻す治療)を試みた4症例を発表させてもらった。

.34

.

.

.

.

.

最後は前会長、鳥巣誠一先生が大変珍しい多数歯先天欠損の症例報告をしてくれた。

.P1030038_1

.

.

.

.

.

当初は講演会場で講演会を行い、その後、宴会場に移り宴会を始める予定であったが、酒が少々入りながらの講演会の方が、発表する側も聴く側もリラックスでき、また時間を気にせずできるので、私のわがままな希望で、急遽、宴会と同時進行にしてもらった。

.11

.

.

.

.

宴会が終了すると、恒例の部屋飲みである。

我ら九州歯科大学の飲み方は「質素に!豪快に!とことん!」が基本である。

年に一回の大人の飲み会、街中に繰り出して・・・・という飲み方もあるだろう。

しかし、我ら九州歯科大はそんな飲み方はしない。

お金が無い訳ではない。

.

その必要がないのである。

.

ビール、焼酎、日本酒をごっそり用意し、乾き物、スナック菓子をあてに、眠るまで延々と部屋で飲み続ける。

学生時代と何ら変わらないこの飲み方こそが九州歯科大スタイルである。

質素と思いきや、帰る心配、お金の心配、時間の心配、一切の心配も入らず、またお店の方への心配りも一切考えずに、男同士が腹割って豪快に飲める唯一無二の飲み方なのだ。

九州歯科大学の親睦に、豪華さ、華やかさ、などは一切不要。

.

そこに九州の小倉に少なくとも6年間過ごした男と、少々のあて、そして多々のアルコールがあれば、それで良いのだ。

.

必要なのは豪華な物ではない、豪華な者なのだ。(なんちゃって!!)

.

こんな雰囲気の飲み方が、案外、一番楽しい。

.

ついつい調子に乗り、またもや深酒してしまった。

何時まで飲んでいたかは良く覚えていない。

.P1030049

.

.

.

.

朝7時、アルコール臭漂う部屋で、喉の渇きで目が覚めた。

昨晩の水割り用に用意してあったピッチの水をコップに注ぎ一気に飲み干した。

酔い覚ましに朝露天風呂に入ることにした。

”豊かな緑と清流に囲まれた”がキャッチフレーズのホテルに来たので、このまま帰るのではもったいないと、戸塚先生を誘い、朝の散歩に出掛けた。

.澄んだ空気が体の中の毒素を浄化してくれる、そんな気分になる程,清らかな美味しい空気であった。

どんな高級な酒より美味しい空気であった。

そんな誠に贅沢な空気を、お腹いっぱい、いや肺いっぱい頂いた。

.2422

21

.P1030053

.

しばらく歩くと、桜発見!23

何故か、幸せな気分になれた。

2012年2月23日 (木)

日本最高峰の治療体感

午前11時48分の新幹線に乗り込んだ。

品川駅で横須賀線に乗り換え、新橋駅で降りた。

向かう先は新橋駅より徒歩3分ほどの雑居ビル内にある石井歯科医院である。

.

お恥ずかしい話であるが、昨年10月に虫歯が痛みだした。

神経を取る程の大きい虫歯では無かったが、フルマラソンが近かったため、副院長に無理言って、深夜に神経を取ってもらった。

.

それからは何回か望月先生に治療をしてもらった。

.

その治療の続きをしてもらうために本日午後2時から予約をとった。

.

別に望月先生の治療に不満があった訳ではない。

.

自称”霊能者”に言われた訳でもない。

.

ブログでも書いた通り今月頭に、日本でトップクラスの歯内療法専門医である石井先生のセミナーを受け、”百聞は一見にしかず” 自ら患者となって日本最高峰の治療を体感してみようと、勉強のために受診することにした。

.

予約時間は120分。

30分がカウンセリング。

90分が治療。

.

90分間口を開け続けるのは結構つらかったが、顕微鏡を駆使しながら丁寧にしてくれた。

スタッフとの連携も非常に心地良く、気持ちよく治療を受けることが出来た。

.

保険外治療なので、保険と比較すると少々治療費は張るが、十分に払う価値はあるなと実感できた。

.

セミナーとは違った生治療を体験し、非常に勉強になった。

P1030012 P1030015 P1030019

2012年2月21日 (火)

丸山塾

定刻通り、午後8時より、月一のドクター勉強会 通称”丸山塾”を開催した。

参加者は望月先生、戸塚先生と私、そして静岡からはるばる来てくれた時森先生の4人である。

今日のテーマは「抗血栓療法下での歯科治療」である。

抗血栓療法とは、脳血管、心臓や腎臓に病気を抱えている方が服用している、俗に言う血液をさらさらにする薬の治療のことである。

今月号の歯科専門の月刊誌に24ページの及ぶ特集が組まれており、それを読んで自分の意見を若い順に発表するという形式で行った。

1人持ち時間15分、4人でジャスト1時間の予定でスタート。

まずは、戸塚先生、望月先生、そして時森先生、最後に私がまとめるという段取りである。

しかし、各先生の意見に、意地悪なツッコミや質問を加えていると、3人が終わった時点で1時間30分が経過して、時計は9時30分になっていた。

ここで私の話をすると10時になってしまうので、私の話は場所を、駅前に移し、腹ごしらえをしながら行うことにした。

と言う訳で、時森先生の車に乗り込み、いざ駅前へ・・・・・・・・・・・。

.

写真を何枚か撮ったのですが、今日見てみると、何も映っていなかったので、今回のブログは写真抜きでのアップとなってしまった。

どうか心の眼で見て下さい。

2012年2月19日 (日)

黄色い変なおじさん

かみさんが、静岡に00行く用があるというので、ちょっと待ってもらって お着替えをした。

.

.

.

.

.

.

黄色のパンツ、黄色いジャンバー、黄色い手袋、黄色いGARMINの時計・・・・・・・・

黄色でコーディネートした姿で、「お待たせ~~~。」と言いながらかみさんの前に登場。

.

「黄色い変なおじさんって言われるよ!」

.

確かに、そ~~見えなくもない。

.

「静岡駅で降ろして。」

.

「今日は寒いよ。」と、察しの良いかみPhotoさん。

.

.

.

.

.

予告通り、静岡駅で降ろしてもらい、自宅までのランである。

最近は、馬鹿馬鹿しい行動にも、もう何も言わなくなった。

.

今日は、一つのテーマがある。

”全てを現地調達で済ませ、帰宅すること”である。

静岡で東海大地震に遭遇したら、自動販売機、コンビニも利用できないかもしれない。

そんな状況を想定し、全て現地調達、つまり公園や警察署などで水分補給し帰宅するつもりである。

万が一のため、リックにはバナナとポカリスエットを入れてあるが、使わずに帰宅するつもりである。

.

宇津谷の道の駅から歩道橋を渡ると、宇津谷峠に出ることができ、トンネルなしに自宅まで帰ることができるのだ。

宇津谷の道の駅で最初の水分補給。

.1   

.

.

.

.

峠越しはジャンバー無しでは厳しいほど、寒かった。Photo_2

.

.

.

.

.

峠越しの途中で、材木置き場がある。

ここが私の一番好きな場所である。

材木の香りと、この光景にたまらない郷愁を覚える。

.Photo_3

.

.

.

.

.

小学生の頃、実家の田町には、材木置き場が多くあった。

積んだ材木に登って良く遊んでいた頃を思い出し、タイムスリップしたような懐かしい気持ちになるのだ。

.

途中、途中の良い所で、公園があり、水分補給は問題なかった。

これなら、震災の時も何とかなりそうだと思った。

.

自宅までジャスト30キロ。

正確には29キロ980メートルで自宅に到着。

区切り良く、駐車場内を20メートル走りジャスト30キロで時計を止めた。

3時間10分15秒。

.

今日は本当に寒く、30キロ走ったにも関わらず、手袋していた手の感覚が全く無くなっていた。

.

30キロ走って、こんなこと言うのも何だが、腰が痛かった。

ストレッチしても腰の痛みが引かないので、蓬莱の湯にまで行き、マッサージをしてもらった。

.

「背筋と臀部の筋肉がかなり張っていますが、何をしたんですか?」との問いに

「静岡駅で、かみさんに降ろしてもらい走って来ました。」と言うと

ゲラゲラ笑われた後、

「お客さん、相当なMですね。」

???????

自分ではSかMかと言えば、Sかと思っていたが、そう言われればMかも知れない。

.

やはり、SでもなくMでもない、SMであろう。

Seiji Maruyama だけに。

お後が、よろしいようで。

2012年2月17日 (金)

Wの勉強会

  患者さんにはご迷惑をお掛けするが、毎月第3金曜日の午前中は診療を1時間早く終了させてもらい、院内勉強会にあてている。

本日は、総務部部長であり、受付担当の三輪琴美さんが「患者満足度再考」と題し、心のこもったプレゼンをしてくれた。

詳しくはトピックスで・・・・・。

P1020963

.P1020961P1020962

.

.

.

.

.

.

  さて、午後の診療後の19時30分から、「第1回症例発表会」が行われた。

現在、丸山歯科医院では

月に1回の院内勉強会、

週に1回のエビデンス勉強会、

月に1回のドクター勉強会 通称「丸山塾」を行っている。

本日からこれに3カ月に1回の専属歯科衛生士による症例発表会が新たに加わった。

本日その第1回目を迎えた。

今日は専属歯科衛生士 矢部花梨さんが症例発表をしてくれた。

専属歯科衛生士とは、自分の部屋を持ち、朝から晩まで、自分が担当する患者さんの初期治療~メインテナンスまでを行っている予防専門の衛生士である。

歯科衛生士のレベルアップを目的に、日頃行っているメインテナンスの中で、上手く行かなかった症例、予想外な結果を生んだ症例、非常に苦慮した症例などレアな症例に関し、皆でディスカッションを行う検討会である。

本日は、通常であれば抜歯のケースであるが、結果的に摂食障害もなく5年を経過している症例を出し、みんなで議論しあった。

経験の浅い衛生士からの初歩的な質問、意見から、ベテラン衛生士からの深い質問、意見まで様々な考えが飛び交い、大変有意義な面白い検討会になった。

P1020965P1020966

2012年2月14日 (火)

Wの嬉しいこと

P1020956 バレタンデー。

3つの義理チョコを貰った。

赤い箱はスタッフからの義理チョコ。

♡の箱は愛妻からの義理?チョコ。

白い箱は彼女?からの義理チョコ。

.

義理でも嬉しいもんである。

.

今日は、もう一つ嬉しいことがあった。

それは、腰の痛みがほぼ消えたことだ。

.

MSマイスターのトレーナーに言われた通り、今日も、朝と晩に30分ずつストレッチを行い、夕食後に試走してみた。

ゆっくりではあるが18キロのジョギングが全く痛むことなく快走できた。

.

3月4日は駿府マラソン、4月8日は焼津みなとマラソンにエントリーしているが、これなら何とか走れそうである。

.

マラソンは私にとって、最高のストレス発散アイテムなので、腰が痛く走れない日々が続き、ストレスを感じていたが、これでまたストレスが解消できそうだ。

2012年2月13日 (月)

第52回 富士宮駅伝

2月の第二日曜日と言えば、富士宮駅伝の日である。

大学の大先輩である桑原監督(先生)を慕う マラソン愛好家?や桑原監督愛好家? が全国から集う特別な日である。

.

.

みんなが集い、みんなが走り、みんなで風呂に入り、みんなで酒を交わす。

.

上り坂の人もいれば、下り坂の人もいる、また病み上がりの人もいれば、仕事が忙しく十分なトレーニングが出来なかった人もいる。

普段は、みんなそれぞれ違う環境、違う立場で生きている社会人である。

.

それぞれの思いを持ち、集結する大人の集団である。

富士宮駅伝は、それなりにレベルの高い駅伝大会らしい。

昨年は1区を任され、最初は流して徐々にスピードをという作戦を立てていたが、いざ221人でスタートすると、いきなり最後尾になってしまった経験から、富士宮駅伝はなめると怪我をするぞ!ということが頭に入っている。

.

今年も桑原歯科医院Aチームと桑原歯科医院Bチーム 6区間計12人が午前7時50分市役所近くに集まった。

12人中、戸塚先生は最年少で唯一の20代である。

次に若い人は、桑原歯科医院副院長の青木先生で41歳。

その次が私と勇さんの46歳。

.

そんなおじさん集団が東京農業大学などが参加する駅伝大会に挑むのである。

それが面白いのだ。

.

今年も東京農業大学の名物 大根踊り による応援があった。

.1 2 3

.

.

.

.

.

,

さて、桑原監督は,粋な計らいでBチームの1区に私を、Bチームの2区に戸塚先生を起用してくれた。

私の汗が染み込んだ襷を戸塚先生に渡す。

1区は高低差110mの上り5.4キロ、

2区は高低差90mの上り5.3キロである。

Photo_4 .

.

.

.

いずれも、我々素人ランナーにとっては心臓破りの坂が続く面白いコースである。

.

さて、さて、今朝は5時起床。

MSマイスターのトレーナーの指示を守る、真面目な私。

まず、30分程、湯船につかり痛む腰を十分に温める。

Tv .

.

.

.

TVを付けると、左上に5時41分の時刻が。

温めたら十分に時間をかけストレッチをするようにとの指示を守る。

真面目か?とツッコミが入りそうである。

言われた通りのストレッチを50分程かけて行うと時間が6時30分になった。

携帯で戸塚先生に電話。

まだ寝ているようだったが、部屋に来てもらい、MSマイスターで教わった通りのテーピングを戸塚先生にしてもらう。

Photo_2

.

.

.

.

続いて6個の貼るホッカイロを張る.Photo

.

.

.

あとは、行の藤枝駅で戸塚先生の奥さんより、貰ったホッカイロをお守り代わりにポケットに入れ、ホッカイロの温かさと共に奥さんの心の温かさを感じる。

.

十分に朝食を取り、午前7時50分、富士宮歯科医師会館駐車場にみんな集合。

.Photo_3

桑原監督から、Tシャツ、ゼッケン、ミネラルウォーターが配られる。

.

.

221チームが午前10時、富士宮市役所前をスタート!

.Photo_5

.

.

昨年も1区を走ったので、コースは分かっている。

.

今年の目標は、常に笑顔で、桑原歯科ファンの声援には満面の笑みで応え、そして昨年のタイム24分49秒を上回る24分30秒で、2区に戸塚先生に笑顔で襷を渡すことである。

苦しいが、苦しそうな素振りは一切見せず、結果を出す。

これが今年のテーマである。

.

さて、昨年はスタートから最初の1キロ4分30秒がほぼ最後尾だったので、今年は4分25秒ペースで行こうかな、と思ってスタート位置に立つ。

.

よ~~い、ド~~~~ン!!

.

最後尾集団の中に紛れ込み、走る私。

500メートル走ったところで、時計を見るとなんと、4分8秒ペースである。

私にはかなりのオーバーペースである。

.

しかし、何とかなるかとそのままのペースについていく。

.

1キロ過ぎから、さすがに、みんなのペースも徐々に落ちて来てホッとする私。

.

2キロ過ぎ、「桑原歯科医院ガンバッテ~~~!」

に満面な笑顔で手を振る私。

100点である。

.

少し苦しくなってきた3キロ過ぎ、今度は「桑原せんせ~~~~!」という声援が・・・・。

私は桑原先生ではないが、なんとか笑顔で手を振る私。

70点というところか。

.

4キロ当たり、自分でも苦しい顔になってきているのが分かる。

脈拍は183まで上がってきている。

180を超すと、なかなか笑顔にはなれない。

.

そこで、また沿道からの声援が耳に飛び込む。

「桑原歯科がんばれ~~~~!」

.

笑顔を作る余裕がなくなっている。

これはいかん。

頭をすこしペコリと下げ、手を上げるのが精一杯の私。

これはいかん、10点である。(反省・・・・)

.

情けないの~~と自分に言い聞かせるが、延々と続く坂道しか見えない光景を目の当たりにすると、さすがに気持ちも萎えてくる。

.

最終コーナーを曲がると、前方で、満面の笑みで両手を振って待っている戸塚先生の姿が見えた。

戸塚先生に、無様な姿は見せられない、最後の力を振り絞り、半笑顔でラストスパート。

.

残念ながら、桑原歯科ファンの声援全てに満面の笑みで応えることは出来なかったが、目標タイムは達成できた。

.

不思議と走っている時は、腰の痛みは全く感じなかった。

.

結果はAチームは220チーム中172位?、Bチームもなんとか200位以内に食い込むことが出来た。

.

これは快挙である。

.

個人成績は私は区間165位。(昨年は171位だったので、OKである。)

.

なんと戸塚先生は、さすが唯一の20代だけあり、139位という好成績を収めてくれた。

あっぱれ!である。

.

ゴール後は、風呂に入り、汗を流し、2時30分から、大宴会を開催。

.

次から次へとご馳走が運ばれて来る。

食って、飲んで、飲んで、また食って、また飲んで・・・・・・・。

おそらく私の普段の1週間分くらいの食事が胃袋に入っただろう。

.

同じ戦友だから、これだけ盛り上がれるのだろうか。

.

午後8時30分まで、6時間にも及び大宴会が続いた。

.Photo_6

.

.

.

酒が入り、人生の深い話も出てくる。

.

馬鹿話あり、時々真面目な話もあり。

笑いあり、涙あり。

.

いろんな話で、大いに盛り上がった。

仲間ってい~~~な、そ~感じさせてくれる桑原軍団。

.

前泊のホテル代から宴会費用まで、全て桑原監督が持ってくれた。

それでいて、宴会でもみんなの先頭に立ち、場を盛り上げてくれる。

.

いつもながら、大将の器の大きさを感じた。

.

桑原先生は私の憧れる人間の一人である。

桑原先生、戸塚先生まで本当にお世話になりました。

.

そして鈴木一先生、前日はご馳走様でした。

2012年2月10日 (金)

戸塚先生のプレゼン

数人の友人、知人から腰は大丈夫か、と言うメールや電話をもらった。

2月8日の院長ブログを見てくれたのだろう。

意外とブログを見てくれているんだとビックリした。

今日は、背中には太い4本のテーピング、インナーの上には貼るホッカイロを4つ、時間が空いたらストレッチ、MSマイスターのトレーナーに言われた通りのケアを行った。

おけげで大分良くなった。

7割程度の力であれば走っても痛くなくなってきた。

.

さて、今日のブログのメインは戸塚先生のプレゼンの話である。

先日、土曜日、日曜日に東京に歯内治療の講習会を受講してきたことはブログでも書いた。

ここで学んだ知識は是非、スタッフにも伝えたい、いや伝えなければならないと思った。

.

丸山歯科医院には ”3day-rule” なるものがある。

やると決めたら3日以内にするということだ。

1週間後でも1カ月後でも、結局3日前くらいにならないとやらないので、それなら3日後でもいいだろう、鉄は熱いうちに打て!である。

.

そんな訳で、月曜日に戸塚先生に、講習会のプレゼンをしてくれと頼んだ。

いつまでですか?の問いに、

私の返事は”3day-rule”。

.

ということで、今日、金曜日の診療後にスタッフ全員に残ってもらい、戸塚先生にパワーポイントでプレゼンをしてもらった。

.

非常に分かりやすい内容で、スタッフも皆、本当に勉強になったと言ってくれた。

プレゼン後も、診療後それも連休前夜にも関わらず、スタッフから多くの質問が出され、スタッフの関心の高さ、また意識の高さに、院長として大変頼もしく、また嬉しく感じた。

.

講習会で学んだことは、スタッフ全員が理解していないと実際の臨床では応用できないので、丸山歯科医院ではスタッフミーティング、スタッフ勉強会を多く行うようにしている。

今後も、真面目に、真摯に治療に向き合って行きたい。

.

昨日も夜遅くまで、プレゼン作りをしてくれた戸塚先生、お疲れ様でした。

.

ルパンにも聞かせてあげようと、連れてきてやったのに、一度もスライドを見ることなく、私の膝の上でスヤスヤしていた。

  P1020897 P1020893

P1020890

P1020894

2012年2月 8日 (水)

困った時の 「MSマイスター」 頼み

月曜日朝、ニワトリの鳴き声で目が覚めた。

やはり朝は、ニワトリの「コケコッコー!」でしょう。

.

当然、携帯の目覚まし音である、最近はいといろな音や声が、有料ではあるが入手でき面白い・・・・・・・・。

.

さて、ここまではいつもと同じ。

ベッドから起き上がろうとした時・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

痛っ!!

腰に激痛が走る。

.

?????????

ど~~して???

.

次に頭によぎったのは・・・。

や・ば・い!

.

今週、日曜日、富士宮駅伝である。

1区上りの5.4キロを任されているのだ。

2区の戸塚先生に元気よく、襷を渡さなければならないのだ。

.

6人で走る駅伝。

マイナーチームなので、当然、補欠は居ない。

.

ベッドから、ゆっくり降り、歩いてみる。

いたたたたたた・・・・・・・。

.

マジ、ヤベ~~~~~!

.

しかし、2,3日すれば治るだろうと思っていたが、今日、水曜日になっても一向に良くならない。

困った~~。

.

こ~~なったら、今から3年前のピンチの時にお世話になった、「MSマイスター」にお願いするしかない!

.

MSマイスターはJリーグの名古屋グランパスを始め、多くのスポーツチームと専属契約を結んでいるプロのトレーナー集団である。

以前は整形外科などに行っていたが、整形外科は「安静」を言い渡されるだけでラチがあかない。

しかし、ここMSマイスターは、怪我を前提に、ど~したら良いかを教えてくれる。

という訳で、藤枝駅北のMSマイスターに予約の電話をして、午後7時30分から診てもらった。

.

「4日後の日曜日に駅伝で、ど~~しても走らなければならないので何とかして欲しい。」

これが私のオーダーである。

.

10分程の診察の後、針とマッサージ、その後、効果的なストレッチ方法を学び、最後はランニングフォームのチェックをしてもらった。

.

診断結果は、「ストレッチ不足による筋肉疲労蓄積ならびに間違ったフォームによる腰部負担過重による腰痛」ということだった。

自分では、真っ直ぐな良い姿勢で走っていると思っていたが、鏡で見ると、確かに反りすぎていて腰に負担がかかるフォームであることが分かった。

.

日がないので、腰と背筋を常に暖めておき、ストレッチをするように言われた。

会計が終わり、時計を見ると午後9時だった。

.

何とかしてあげたいというトレーナーの気持ちが伝わってきて、本当に感謝の気持ちで一杯になった。   

早速、帰りに薬局で 貼るカイロと温熱シートを購入した。

P1020885P1020883P1020881P1020884