« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

高橋和寛先生歓送会

麻生歯科クリニックの高橋和寛先生が、この度、約8年の修行を終え、名古屋にある実家の歯科医院を継ぐことになった。

今日は、歓送会を、七間町のイタリアレストラン(マサの友人の店らしい)で行った。

.

FCDR(藤枝臨床歯科研究会)のメンバーも大勢集まってくれた。

.

高橋先生は本当に良い歯科医院で修行ができて、幸せ者だと思う。

麻生軍団は、本当に勉強熱心である。

一に勉強、二に勉強、三、四がなくて、五に勉強という雰囲気である。

今日も、麻生軍団とエンド(根の治療)談義で、勉強させてもらった。

.

高橋和寛先生、この8年間の恩に報いるべく、麻生スピリッツを継承し、名古屋に高橋あり と言われるように頑張って欲しい。

P1000937 P1000938 P1000939

2013年5月30日 (木)

今日の一日

今日は0の日。

旗振りの日。

組長の仕事である。

.

前回の0の日、20日は、町内会長からの電話で起きると言う、痛恨のミスを犯してしまった。

.

2回連続でのミスは許されない。

昨晩も、丸山塾で、歯科医師である以前に、まずは立派な人間にならなければならない、何事も真剣に全力で行うように、塾生に熱く語ったばかりだ。

.

6時30分、6時40分、6時45分、6時50分と4連続目覚まし設定をし、6時40分に起床。

ホットコーヒーを飲み、レインコートを着て、家を出た。

今日は、無事終了。フ~~~~。

.

今日は、休診日であるが、予定がそこそこ詰まっている。

.

朝食を摂りながら、新聞に目を通す。

8時から9時の間に、3人の方から私の携帯に電話がかかってきた。

.

3人が3人、木曜日は、早く電話しないとトレーニングに出掛けてしまって連絡つかないから、朝早くすみません・・・・と言っていた。

正解である。

.

今日は、大洲プールが始まる午前10時から、トライアスロン1人練習会をする予定を入れていた。

10時からプールで1500Mスイム。

帰宅して、バイク40キロ。

エネルギー補給して、10キロラン。

.

本番と同じ距離の練習会である。

.

体の疲労度は、ほぼフルマラソン完走後に近いと感じた。

.

今日は、曇りだったので、まだいいが、当日は炎天下であれば、かなりきついだろう。

.

ちょっと遅い昼食を取り、銀行、郵便局、コンビニと回り、支払を済ませた。

帰宅後、会計事務をして、夕方から、今朝、電話を頂いた方と順次お会いした。

.

急いで、道着に着替え、空手スポーツ少年団の指導に・・・・・。

6月2日(日)は、三重県で東海地区大会、6月8日(土)は昇級審査、6月9日(日)は昇段審査があるので、指導にも熱が入る。

指導にも、なかなか体力が入る。

指導後は2~3時間、声がガラガラになってしまう。

指導も全力が私の基本である。

.

7時15分帰宅し、夕食タイム。

.

最後の予定は、散髪。

午後8時から、高新田の 床屋はいも で散髪をしてもらいに出掛けた。

私は、かなりの強情な頭髪らしいので、アイロンパーマをかけている。

.

11時に終了。

3時間かけ、丁寧な仕事をしてくれた。

.

はっきり言って、全身クタクタである。

散髪中、爆睡してしまった。

.

今日は疲れた~~~~~。

.

でも、予定した事が全てこなせて満足のいく一日であった。

2013年5月29日 (水)

丸山塾

丸山塾の会則、理念を作り、会費制にして今日が12回目になった。

つまり1年が経過した。

.

時間は厳守。

1秒遅刻も、1時間遅刻も、遅刻は遅刻。ここは厳しく。

1円盗んでも、100万円盗んでも、泥棒は泥棒であるという理論である。

駄目なものは駄目。

.

3分、5分と分刻みのスケジュールで進む。P1000900

ここも時間は厳密に管理。

TIME IS MONEY.である。

.

.

タイムキーパーはマサ(時森先生)。P1000907

携帯のストップウォッチ機能を利用し、1分前に合図を送る。

.

.

.

まずは、丸山塾の塾訓10ヶ条の復唱から始まる。P1000901

.

.

.

.

.

最初の発表課題は ”口臭”。

ユー(戸塚先生)から発表。

3分と言う単時間なので、予め原稿を作り、要領良く進めないとタイムオーバーになってしまう。

.P1000903P1000910P1000933

.

.

  腹が減っては戦が出来ぬ、という訳で、弁当タイム。今日は、ユーがコンビニで調達して来てくれた。

ジャンケンで決めるのがルール。P1000917

最初はグー、ジャンケンポイ!

.

.

.

夕食後は、フリー演題の発表。

持ち時間は一人15分。

一番長い時間である。

ユーは、先日の日曜日に、私が航空祭で飲んだくれている時に、参加した世界歯内療法会議での内容を中心に発表してくれた。

.P1000923

.

.

.

.

とても勉強になった。

.

マサは、さつき歯科で今後、行おうとしている新たな取組について熱く語ってくれた。

2人とも、熱い物を感じた。P1000914

.

.

.

.

読書感想タイム。P1000930

内容と本の魅力を伝える力は皆、ついてきたようだ。

回を重ねるご毎に上手になってきている。

継続は力なりである。

.

私は、猪木詩集。

他にも本は読んだが、発表は敢えてこれにした。

これが、また良いことが書いてある。

熱い物が、グイグイ伝わってくる。

.

マサは例によって、電子書籍である。

.

最後は塾長総括。

塾長の権限で、これだけは時間制限を設けていない。

.

夜12時ジャストに塾長総括が終了。

こうして第12回丸山塾も無事終わった。P1000936

2013年5月28日 (火)

スイムからのデスクワーク

毎週火曜日は、何となく浮き浮きする。午後8時15分から、ティップネス藤枝で、「チャレンジスイム1500」 があるからだ。

先日の航空祭でお会いした、Nさん、Yさん、Sさんも参加していたため挨拶した。

会話は、やはり、7月14日の大井川トライアスロンの話題。

早、あと1ヵ月半後になってしまった。

大井川トライアスロン協会のHPにも大会要項、参加者名簿が年齢順にアップされていると聞き、帰宅後早速チェック。

参加定員300人とあったが、309人で締切をした様だ。

私は209番。

つまり年齢では209番目である。

最高齢者は70歳代であった。

年齢的には2/3の位置である。

初参加なので、まずは生還することが第一目標。

309人中、最低でも300位以内には入りたいものだ。

.

当日は、かみさんも、応援に行こうかなと言ってくれたので、できれば250位くらいでゴールできないかな~~と欲が出てしまっている。

.

さて、今日のチャレンジスイム1500は、トータル1100M。

50M×2本と、25M×40本。

50Mの2本は、準備運動と整理運動、つまり、最初にアップと最後のクールダウン。

中の25Mは、戸田先生の指示した内容。

4本が1セットとしてのトレーニング。

最初は、ビルドアップ、つまり、1本目より2本目、2本目より3本目と徐々にスピードを上げていくトレーニング。

次は、最初の3本は全力、最後の1本は流して。

最後は、35秒間隔で連続12本。

.

一人ではとても出来ない練習内容だ。

集団でやると何故か出来てしまうのが面白い。

.

練習後、先生より、左手を真っ直ぐ伸びていないので、ブレーキがかかっているのでもったいないとの指摘を頂いた。

.

自分では気づかない癖を指摘してくれ、嬉しい限りである。

早速、左手を意識して、フォーム矯正に取り組むことにした。

.

左手を意識して、ゆっくり1100Mスイム。

初の一日2200Mスイム。

適度な疲労感が心地良い。

.

満足しながら帰宅。

.

院長室の机に座り、メールチェック。

.

左手前の2段ラックを見ると、スイムで上がったテンションもちょっと下降気味。

P1000883.

.

.

.

2段ラックの上段は、本日中、いや明日の朝の診療までにしなければならない仕事である。

時計を見ると、10時15分。

.

朝は弱いので、今からするしかない。

.

治療計画作成、治療見積書作成、組長の仕事、明日の丸山塾の準備、銀行振り込み記載・・・・・・・。

.

午前1時32分、ラック上段がついに空に・・・・。P1000884

ふ~~~~っ、ようやく仕事終了。

.

.

.

.

今日は、ティップネスで遊んでしまったので、仕方ない。

楽あれば苦ありである。

.

デスクワークは苦手である。

治療したり、運動したりと体を動かしている方が楽である。

夜であるが、コーヒー2杯、MITSUYA CIDER1本、ポッキー1箱。

P1000886

コーヒーとチョコの組み合わせは、憎いくらい合う。

デスクワークは意外とカロリーが消費、いや蓄積されるようだ。

.

キシリトールガムを噛み、フロスして、歯ブラシして寝ます。

2013年5月26日 (日)

航空祭

日本空手協会大井川支部(恵空館)の支部長(檪村惠之助師範)は、元自衛官。

日本空手協会大井川支部(恵空館)の後援会会長の池谷薫会長は、静浜基地後援会の会長である。

そんな関係で、私も静浜基地の後援会に入会した。

.

今日は静浜基地航空祭。

.

今朝8時50分、大井川支部で同じく静浜基地の後援会会員になっている浅井先生、川野先生と、渡邉指導員と檪村師範宅に行った。

師範が丸一日、静浜基地航空祭を楽しむべく計画を立てて頂いた。

.

静浜基地に行くと、まずは、招待者の手続き。

師範の計らいで、屋上の観覧席へ・・・・・・。 P1000263P1000262

.

招待者限定の得等観覧席である。

.

.

.

.

基地指令、後援会会長、藤枝市長、焼津市長・・・・・・・そうそうたるメンバーが・・・・・・。

私なんぞの下々が、居てもよいのだろうか・・・・・・・・・・。

恐縮しながらも、師範がいるので、安心して居座ることに・・・・・・・。

日頃から鍛え抜いた技を披露。

.

いろいろな意味で、自衛隊は、我々を守ってくれている力強い味方である。

いわゆる ”国防” と言うべきであろうか。

.

午前中は、T-7,T-4の練習機、RF-4,F-2,F-15の戦闘機、C-130輸送機、そして救助ヘリ。

.P1000270 P1000441P1000400

.

.

.

.

.

.

午前11時30分から、懇親会。

.P1000488_2

.

.

.

.

.

午前中2時間30分、外での観覧の後の、アルコールは格別である。

昼間のアルコールは、夜に比べ効きが良いのは何故だろうか?

. P1000493_3

.

.

.

.

いろいろな方と話が出来て、楽しかった。

今日の一日は長いので、昼食会はアルコールをセーブしようと内内で申し合わせていたが・・・・アルコールが入ると・・・・・・・・・・。

「丸山先生、焼酎持って来ました。」

大ちゃん(川野先生)である。

.

「丸山先生、美味しい日本酒持って来ました。」

またもや、やんちゃな大ちゃんである。

.

酔いよい気分で、午後2時からの、今日のメインの ブルーインパルス!

.

昼食会では、チャレンジスイム1500でご一緒させていただいている、Nさんとバッタリ。

話しは、トライアスロンの話し。

.

屋上の観覧席では、同じくチャレンジスイムの、Yさん、Sさんとバッタリ。

.

皆さん、お偉い方だと分かり、下々の私は、恐縮・・・・・・・・。

.

しかし、ブルーインパルスは、鍛え抜かれた精鋭のパイロットだけあり、圧巻であった。

.P1000473_2P1000459_2

.

.

.

.

P1000627_2P1000529P1000605

.

.

.

.

P1000752P1000528

.

.

.

.

下から5機が急上昇し5方向へ・・・・。P1000773_2

.

.

.

.

.

バラバラになったと思ったら、5方向から、旋回。

.P1000775P1000774

.

.

星マーク。

.

私が、紙の上で書く星マークより上手だと思う。

流石である。

.

今度は、ハートマークに、槍の一刺し。P1000693

私のハートもキュンである。

師範、会長と記念写真。P1000506

基地指令と記念写真。P1000512

.

.

,

,

.

相変わらずのミーちゃん、ハーちゃんである。

.

午後3時、航空祭は終了。

航空祭終了は、恵空館祭の開始を意味する。

午後3時、恵空館祭の開始。

.

師範宅は、基地から徒歩約10~15分の所。

.

帰り道の自販機で缶ビールを調達。 

.

かんぱ~~~い!

航空祭の話し、空手の話で、大盛り上がり!

.P1000836P1000828P1000831

.

.

.

.

ここは、あくまで繋ぎである。

.

目的は、師範の行きつけのお店、「スナック和」である。

ここは、師範が自衛官の頃からの行きつけのお店らしい。

.P1000846

.

.

.

.

師範と飲む時は、蕙空館ルールが適応される。

.

蕙空館ルールとは、

①乾杯はビール

②ビールの後は、焼酎に梅干を入れたお湯割り

③カラオケは、演歌限定だが、師範が知っている歌ならブルースなどでもOK

.

みんなで、同じ物を飲み、同じジャンルの歌を歌う。

何とも言えない一体感が出て、団結力が一段と増す。

.

蕙空館、かんぱ~~いで、午後9時解散。

.

朝9時から午後9時まで、12時間、行動を共にし、貴重な経験ができた。

2013年5月23日 (木)

自分に甘く、人に厳しく・・・・・

午前中、人と会う約束があり、今日の自由時間は午後からだ。

昼食時、TVをつけると、三浦雄一郎、80歳7ヶ月でエベレスト登頂成功! のニュース。

化け物だ!

真似したら死ぬぞ・・・・。

このニュースを聞いた時の私の感想である。

三浦さんは23日午前2時15分ごろ、最終キャンプ(8500メートル)を出発し、約5時間かけ、“地球の頂点”8864メートルにたどり着いたと聞いた。

しかし、ここがゴールではなく、ここからすぐさま下山開始し、1日15時間歩いて、やっとの思いでベースキャンプに到着し、水分補給し睡眠するそうだ。

今からまだ10時間もまた歩くんだ・・・・・。

.

15時間と言っても、ただの平地の15時間ではない。

命の危険と隣り合わせの状況、重たい荷物を背負っての15時間である。

80歳7ヶ月・・・・・・・・・。

アンビリーバブル!!

.

さて、私も負けじと、今日は、バイク&ラン。

三浦さんのニュースを聞いて、テンションも上がっている。

.

バイクは宇津の谷峠を通っての静岡までの往復。

宇津の谷峠、山頂にあるトンネルは、いつも、ひんやりして異次元空間の様だ。

このトンネルを越すと、後は下りである。

精神的にもホッとするトンネルである。P1000247P1000244

.

.

.

.

手元の時計では58キロ、2時間20分。

大腿四頭筋は、昨日までの疲労もあり、い~~感じの刺激が加わっている。

.

急いで、ランの服装に着替え、GAMINの時計をバイクMODEからランMODEに切り替え、10キロランスタート。

.

島田方面に5キロ進んで、Uターンして帰ってくるいつものコース。

.

行きは快調・・・・・・・・・・。

帰りは、急に足が前に出なくなった。

.

脈拍は170、苦しくなって来た。

急に減速・・・・・・・・。

.

根性なし!

80歳の三浦雄一郎は重い荷物を背負って15時間連続だぞ!

お前は、何も荷物も持たずに、たかが3時間足らずじゃないか!

.

人間は30~40%程度でもう限界だと感じるように出来ていると聞いたことがある。

本当に100%でやっと限界と感じたら、限界と感じた時には死んでしまっているから上手くできているもんだ。

.

まだまだ行けるぞ!

まだ30%だ!まだ70%体力は残っているぞ!

.

頭では分かっていても、気持ちが完全に負けてしまって、戦意喪失状態。

失速したままゴール。

.

情けない・・・・・。

.

午後4時15分に帰宅、つまりゴールである。

.

いつもながら、玄関でしばらく大の字・・・・・。

.

シャワーを浴びて、水分補給し、道着に着替える。

木曜日は午後5時~7時まで、空手スポーツ少年団の空手の指導があるのだ。

.

指導なので、自分が一緒にやっても良いし、指導だけでも良い。

.

今日は疲れてるから、指導だけにしよう。

.

・・・・・・・・・

「こら~~~~!手、抜くな~~~!よ~く聞いとけよ~。人間の脳はな~、30~40%の所で、も~限界って感じるんだ。分かったか~!まだまだ行けるぞ~、もっと大きな声出せ~~!もっと力入れて!」

.

小学生に檄を飛ばす私・・・・・・。

.

実は、子供を通して、情けない自分に檄を飛ばしてるんだが・・・・・・・・・・・。

今日も、自分に甘く、人に厳しい、私でした。

2013年5月22日 (水)

丸山式ぺリオ勉強会

今晩は、診療後の7時30分から9時までの90分間ぺリオ勉強会。

お腹が空いているが、夕食があるので、こ~ゆ~時は、MITSUYA CIDER ALL ZERO が重宝する。これは程よい甘みもあり、胃が落ち着くので、使える逸品である。

.P1000237_2P1000235

.

.

成書を読みながらの勉強会。

しかし成書は、綺麗な症例ばかりで、術式こそ勉強になるが、実際の臨床では、そんな典型的な症例には殆ど出くわすことがない。

そこで、実際の臨床例と照らし合わせながら、深くディスカッションする形式をとっている。

今日は、90分掛けたが、たった3ページしか進まなかった。

しかし、それだけ深いディスカッションができたと言う事だ。

.

私:「90分間も真剣に勉強すると、肩が凝るし、頭もガチガチになってしまうな~~。」

ユー(戸塚先生):「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?!!??」

私:「頭ほぐさない?」

ユー:「・・・・・・そ~~ですね。ほぐしたいですね。」

.

勘の良いユー、私とパートナーを組んで3年目。

.

私:「10分後にここに集合でい~~?」

ユー:「はい。」

.

10分後、ユーに配給。

.P1000242P1000240_2P1000239

.

さすがにMITSUYA CIDER ALL ZEROでは、トレーニングできない。

ユーは、学生時代は公式テニス部の属しており、最近テニスを始めたらしいので、テニスのトレーニングにもなるだろう、久しぶりの坂道ダッシュ。

.

全力で41~43秒かかる坂道をダッシュ10本。

短時間で心肺機能向上と、ミトコンドリアを増やすのには、最適なトレーニングであると考えている。

.

いつも、時間がない夜には、このトレーニングをしたいと思っているが、夜のこの坂は人っ子一人いない。心拍数が170を超えるため、万が一のことがあると、誰も気づいてくれないので、そのままあの世行きとなってしまうのが怖いので、このトレーニングをする時は、いつも戸塚先生同伴である。

歯科医院の戻ったら、午後10時15分。

さすがに、お腹ペコペコである。

.

さて、かのイチロー(大リーガー)は試合の後には、必ずしっかりと時間をかけ、ストレッチとマッサージをするらしい。

つまりストレッチまでが運動であるという考えである。

.

勉強の後に、軽い運動をして頭をほぐすのは、いわゆる頭のストレッチである。

そこで私は、勉強会の後の軽い運動までが、丸山式ぺリオ勉強会と考えるに至った。

.

かなり強引な理論だが・・・・・それでい~~のだ。

.

しかし、いつも笑顔で、気持ち良く付き合ってくれる戸塚先生には感謝である。

2013年5月20日 (月)

駄目な男

一昨日、同窓会があった。

昨日は、SMR、焼津の自転車屋さんであるOKADAMANに集合し、ランク別にチームでトレーニングする、所謂、自転車の練習会に参加するつもりであった。

そのためには、朝6時30分に起床し、エネルギー補給をし、家を7時に出る必要がある。

.

同窓会に行く前は、SMRに備え、アルコールはほどほどにしよう、そう決めて同窓会に向った。

.

し・し・しかしである。

ビールの後の、紹興酒が体内を循環し始めると、SMRの事は、すっかりどこかへ吹っ飛んでしまった。

.

一次会、二次会・・・・・さらに三次会まで行ってしまった。

全く、駄目な男である。

.

朝6時30分に目覚ましが鳴るも、血中アルコール濃度は酒気帯び運転レベルであろう。

万全な体調でも、ついて行くのが精一杯の練習会。

こんな状態では、迷惑をお掛けするだけである・・・・。

.

断念せざるを得なかった。

本当に駄目な男である。

もう、しばらく酒は抜きじゃ!!

そう心に誓った。

.

という訳で、酒が漸く抜け始めた午前10時より、一人自転車練習。

本番のコースで、本番と同じ距離をタイムトライアル。

.

前回の藤田さんとの練習で出した自己新を2分程更新。

満足、満足。

.

夕方は、本番と同じ10キロを、タイムトライアル。

駄目な自分に喝を入れるつもりで、必死で走った。

ゴール後は、しばらく大の字になってしまった。

.

久しぶりの全力走、苦し~~~~。

これも、まずまずのタイムが出て大満足。

.

二部練でのタイムトライアル、体には心地良い刺激が与えられた。

.

夜は、歯学書と丸山塾宿題の本を、コーヒーを飲みながら、ゆったりとした気持ちで・・・・・

優雅に読書タイム。

.

12時か。

明日は、20日。

0の日。

旗振りである。

.

遅刻はできないから、そろそろ風呂に入って寝るか。

.

風呂上りは、やはりギンギンに冷えた牛乳でしょう。

牛乳に氷を入れて冷え冷えの牛乳を飲むのが習慣である。

.

風呂上り、冷蔵庫を開けると牛乳がない。

そ~~言えば、昼に飲んでしまった。

.

ここは、冷酒か~~。

.

いつもの様に6時50分に起きれば間に合う。

.

冷酒に氷を入れてグッと飲んで寝るか~。

そ~~しよ~~。

.

雑誌を見ながら、冷酒を1杯グイッと飲み干す。

筋肉が火照っているので、冷酒が実に美味い。

五臓六腑に染み渡る。

.

一杯が二杯、二杯が三杯。

結局3杯頂いてしまった。

冷酒は効くね~~~。

ほろ酔い気分で就寝。

.

さて、今朝、6時50分起床。

体が重い。

.

食事をするテーブルに腰掛けたまま、目を瞑ってしまった。

.

実に良い気分で、うとうしていると、携帯が鳴った。

.

誰だ、誰だ、こんなに朝早く~~~!!!

気持ち良く、うとうとしているのに~~、ったく。

.

携帯画面を見て、蒼ざめた。

眠気が一気に吹っ飛んだ。

.

町内会長である、S.Kさんの名前が出ている。

.

・・・・・・・やべ~~~~!!

やっちまった~~~!!

.

今日は0の日だ。

7時から旗振りだ。

時計を見ると、7時12分。

.

電話を出るや

「すみませ~~~ん、直ぐ行きます。」

.

素早くズボンを履いて、一気に階段を駆け下りる。

帽子と、ジャケットと旗の3種の神器を持ち、玄関を出る。

.

小雨だが雨が降っている。

.

そ~~言えば、雨の日の為に、カッパの支給があった。

しかし、そんなの探していたら終わってしまう。

濡れたってい~~や。

緊急事態である。

.

カッパなし、傘なしで、交差点まで、全力疾走。

「すみません~~~~ん。本当にすみません。」

これ以外の言葉は見つからない。

.

時計を見ると、7時13分。

.

所用時間、約1分。

まずますのタイムである。

そんなこと言っている場合ではなさそうだ。

.

大失態をしてしまった。

駄目な男である。

.

帰宅後、町内会長に詫びのメールを入れた。

.

何とも優しい返答メールが返って来た。

.

今度の0の日は10日後の30日、木曜日である。

木曜日と言えば、休診日である。

.

酒は飲んでも、飲まれるな。

.

29日の風呂上りは、牛乳にしよっと。

絶対に牛乳にしよっと。

もし、牛乳がなければ、コンビニまで行って買ってでも、牛乳にするぞ!

.

牛乳にしたからと言って、絶対に30日の朝7時に、旗振りの交差点に行ける保証はないが・・・・・。

.

二回連続でやっても~~たら、終わりじゃ!

緊張してきたぞ~~~!

2013年5月18日 (土)

九州歯科大学静岡県支部同窓会総会

九州歯科大学静岡県支部同窓会総会が、ホテルセンチュリーの翡翠宮で行われた。

3つのテーブルに各6人計18名が参加。

.

.

今回は同窓会本部より同窓会の理事の先生もお越しになり、いろいろな情報が入手できた。

.

総会後は、懇親会。

まずは、乾杯のビール。

.

長時間、話を聞いた後のビールは格別である。

我がテーブルは、桑原総監督(富士宮駅伝の監督)のテーブル。

.

中華と言えば、やはり、紹興酒。

桑原先生は、行動も飲み方も、全て豪快な男である。

紹興酒の注文も、2本同時注文である。

.

1時間20分程の懇親会の間に6本が空いた。

最初はビールタイムだったので、なかなかの飲みっぷりである。

.P1000216 P1000213P1000219

.

.

美味しい料理を食べながら、美味しい酒を注ぎつ注がれつ、楽しい会話が弾む。

.

宴の途中で同窓会本部(北九州市)からお越し頂いた理事の先生が酒を注ぎに来てくれた。

「北九州市から、わざわざご苦労様です。先生は何期ですか?」

「私は40期です。丸山先生は確か38期で空手部ですよね。」

.

(先輩だと思ったら、後輩であった。)

「そうそう、ここにいる3人は38期。先生は何部やった。」

(急に、敬語からタメ語に変更。)

「ワンダーフォーゲル部です。」

「お~~ワンゲルって言うと、38期では、Fとか、Iとか・・・・・」

「はい、そうです。」

「40期って言うと、空手部だと、Nとか、Sとか、H、Uがいたな。」

いろいろと学生時代の懐かしい会話が弾んだ。

.P1000227

.

。 

.

調子に乗って、先輩ずらして、理事の本城先生とツーショット写真。

(偉そうにすみませんでした。酒の席ということでご勘弁を・・・)

.

年齢的にそういう年齢になってきたんだだな~~と、改めて自分の年齢が認識できた。

.

同窓会ならではの心地良い時間で流れ、あっと言う間に一次会終了。

.

恒例の集合写真撮影。

.P1000225

.

.

.

.二次会は、近くの庄屋。

一次会は翡翠宮、二次会は庄屋というのが、お決まりコースである。

.

二次会でも飲むは、飲むは、食うは、飲むは。

.

通常の1週間分のアルコールが摂取できたので、今週は、もう摂取する必要がなさそうだ。

それができたら、苦労しないよな~~。

2013年5月17日 (金)

勉強会 ダブルヘッター

今日は、第三金曜日。

院内勉強会の日である。

.

本日は、予防専属歯科衛生士の田島紅美さんが「歯科からアプローチする食育」という演題で発表をしてくれた。

1カ月以上前からスライド作りを始め、昨晩10時にOKが出た。

.P1000127 P1000129

.

.

寝不足でお疲れにも関わらず、明るく、元気一杯の発表をしてくれた。

食育と言っても、非常に奥が深く、歯科とも深く関係しているのだ。

.

我々は、患者さんのお口の健康の実現、つまり、虫歯を無くし、歯周病を無くし、病的な口腔内から健康な口腔内に環境整備することに日々努力している。

.

しかし、健康的な口腔環境は道具に過ぎずゴールではない。

.

大工さんに当てはめると、どんなに素晴らしいカンナなどの道具を持っていても、それを使わなければ意味がない。もし使ったとしても、使い方が間違っていれば意味がない。

.

その使い方の指導が、食育指導と言えるのではないだろうか。

食育と一言で言っても、本当に奥が深く、勉強になるとともに、まだまだ勉強すべきことが沢山あるなと、勉強不足であることが実感できた。

.P1000137

.

。・

恒例の演者である田島さんの好きな言葉は

「人生に迷ったときは、難しい方、困難な方をとれ。

これが基本だ。

その方が同じ時間を過ごしても得られる物が多い。

失った時間は帰ってこない、みんなそれぞれ、タイムリミットがあるんだ。

なるべく早く多くの知識と経験を手に入れた方が人生鮮やかに彩る。

選択幅は常に難しく、苦しい方だ。」P1000153

.

実に良い言葉だ。

.

勉強会後は、副院長からのサプライズ。

今日は、田島さんの誕生日。

食育に関連したお菓子のプレゼントである。

今晩は、ゆっくり休んで下さい。

. P1000156P1000155

.

.

勉強会後はみんなで恒例の弁当タイム。P1000159

さて、今日は、W勉強会である。

午後の診療後の7時20分から、症例検討会が開催された。

.

今日の演者は、予防専属歯科衛生士の森 智美さん。

.

演題は、「胃がん既往患者へのサポート」

.P1000183 P1000177

.

.

胃を摘出すると、一度に多くの食事が摂取できないので、摂食回数は少なくても8回に及ぶという。摂食回数が多いほど、虫歯や歯周病に罹患するリスクは高まるが、生きるために摂食回数を減らす訳にはいかない。

我々が考える日常が、ある人にとっては非日常であったり

我々が考える非日常が、ある人にとっては日常であったり・・・・・・

様々である。

.

それぞれの患者さんの生活環境にあった指導、サポートを考えていかなければならない。

.

主任衛生士らしく、長い経過を追った、非常に味のある症例発表であった。

私も、改めて、有病者へのサポートを考えさせられた。

.

さて、かみさんは静岡に行く用事があるため、ルパンをヨロシクと頼まれた。

という訳で、ルパンと症例検討会に参加。

P1000197P1000201

全く興味を示さないが、時々、な・る・ほ・ど、良い事言うな~と振り向きざまにスライドを見るルパン。

.P1000195

.

.

最後は疲れたのか、私の膝の上でグッタリ。

P1000204

今日は、昼・夜とダブルヘッターであり、演者は大変であったと思うが、この苦労は、きっと何倍にもなって、患者さんに還元されるだろう。

.

そう思えば、苦労も苦にならないのはないだろうか。

.

迷ったときは、難しい方、困難な方をとるのが基本なんだよね、田島さん!