« 2012年4月 | メイン | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月30日 (水)

天野篤医師

天皇陛下の心臓のバイパス手術の執刀医として一躍話題になった時の人、天野篤医師。

通常、天皇陛下の手術は、日本の最高学府である東京大学出身のエリート医師が東京大学付属病院にて執刀医を務めて来たらしい。

しかし天野医師は日本大学医学部出身であり、現在は順天堂大学の教授である。

.

これは異例中の異例らしい。

さすがに、天野医師も依頼があった時はビックリしたと言う。

.

実際に天皇陛下のお会いした時は、百戦練磨の天野医師も水玉の汗が出たらしい。

.

そんな天野医師のプロフィールをネットで調べたままの文書を載せる。

.

「執刀医としてたずさわったおよそ6千の心臓手術で、98%という群を抜く成功率をおさめてきた。この成功率を支えるのが、“一途に、一心に”、人生の全てを手術にささげようとするその姿勢だ。
急を要する患者の連絡が入れば、どんなに疲れていようと、手術室に向かう。月曜から金曜までは自宅に帰らず、医師室に泊まり込み、24時間体制で患者を見守る。こうした生活を30年近く続けている。日本の心臓外科医が1年間に行う執刀数は50件が平均という中で、天野の年間執刀数は400以上と驚異的な数。「手術をしていないと、怖い」という天野。この圧倒的な経験値が、手術を成功に導く。
どんなに困難な状況に直面しても、その手が3秒と止まることはない。膨大な過去の経験から、最善の一手を選択し、冷静に手術を進める。

多くの心臓外科医たちが、天野を「日本一丁寧な手技を行う」と評価する。実は天野の持ち味は、当たり前のことを愚直に突き詰めるその姿勢にある。例えばバイパス手術の材料として取り出した血管。天野は、血管の周囲についた脂肪や、外膜と呼ばれる薄皮を、しつこくつまみ取る。さらに、枝のように伸びた1ミリ以下の細かい血管も、1本1本糸で縛る。成功は細部に宿る。ほんのわずかな凹凸も全て取り除くことで、血管をつなぎ合わせた時にスムーズな血流が生まれる。通常のバイパス手術では、血流が80%回復すれば成功といわれるが、天野のそれは、ほぼ100%の流れを生み出す。単に生き延びるための手術ではない。“生きる喜びを、取り戻す”こと。術後の不安や、再手術の芽を取り除き、最終的には、患者が手術したことさえ忘れてしまうような治療を、常に目指している。

天野は目の前で、父の甲子男さんを亡くしている。若き頃、第一助手として立った父親の心臓手術。心臓に縫い付けた人工弁の糸が1本緩み、それがきっかけとなって、父親はかえらぬ人となった。天野は、「父は、心臓手術でこうしてはいけないということを、自分の命とひきかえに教えてくれた」という。そこから天野の、一つ一つの手技に対する厳しさが生まれた。「自分は誰よりも、“1糸の重み”を知っている」。多くの部下を率いる立場になった今でも、体裁にこだわらず、時には縫い直しをしてまで、丁寧な手技を突き詰める。「ただ父親に褒められたいだけ」という天野の机の中には、今も父の形見の人工弁が入っている。」

.

同じ医療従事者として頭が下がる思いだ。

.

当たり前だが、私とは、雲泥の差がある。

.

し・か・し・・・・・・・・・・・。

.

一つだけ、天野医師と共通項を見つけた!!

.

天野医師も、アントニオ猪木を崇拝してやまない、猪木の大・大ファンらしい。

.

アントニオ猪木を崇拝する人で悪い人はいない。

.

また好きな理由も私と同じではないか・・・・・もしかして、天野医師と私って気が合う?!

.

その理由とは、「アントニオ猪木は常に周囲からは無謀と言われる未知なる世界に挑戦し、

常に結果を出して来た。結果が全ての勝負の世界、それは心臓外科の世界も同じである。」

.

私は心臓外科医ではないが、結果を求める姿勢は、歯科医である私も同じ思いである。

.

結果を残す、それも天皇陛下の手術で・・・・・・。

.

誰よりも、“1糸の重み”を知っている天野医師。

.

久しぶりに、鳥肌が立った!

.

日付が変わって午前0時30分の先程、望月先生が歯周病の勉強を終え、帰宅した。

女性であるが、ガッツがあり、本当に良く頑張ってくれている。

.

天野先生には遠く及ばないが、丸山歯科医院スタッフも、患者さんのために頑張るつもりである。

2012年5月27日 (日)

ヨシダCTユーザーミーティング in 名古屋

名古屋で行われたヨシダCTユーザーミーティングに、望月先生、戸塚先生と3人で参加して来た。

6月3日に丸山歯科医院に、やって来るヨシダのFINE CUBEを実際に使用しているユーザーの先生8人が、朝10時から午後5時まで、その有効な利用方法についてのプレゼンをしてくれた。

.

インプラント、歯周病、根の治療、顎骨の病巣、顎関節症、親不知、矯正にいたるまで、幅広い分野で非常に有効に利用できることが分かった。

.

ヨシダのCTはソフトが非常に充実しており、現在のCTの中では、他社を圧倒していると思う。

.

想像していた以上に利用価値があることが分かり、今から6月3日が待ち遠しくなってきた。

.

今までもCTを多く利用してきた私が凄いと思ったのだから、患者さんが見たら、もっと衝撃を受けるのではないかと思う。

.

乞うご期待!

  P1030913P1030911P1030909

2012年5月25日 (金)

高橋福佐代さんの症例検討会

診療後の午後7時20分より、予防専属歯科衛生士による症例検討会が行われた。

本日の発表は、9番ユニットの池田福佐代さん。

.

脳梗塞後に、麻痺が残っている患者さんのケアで苦慮している症例を発表してくれた。

池田さんは、以前、某総合病院の口腔外科に勤務した経験があり、有病者のケアには精通している強者である。

池田さんが書いた論文も、どこかで見た記憶がある。

.

さて、半側が麻痺している患者さんは、どうしても患側に食物が停滞しやすく虫歯や歯周病になってしまうのが現状である。

そんな患者さんに対し、どのようなケアをしたらよいか、みんなで議論をした。

.

今症例では、池田さんの何とかしてあげたいという歯科衛生士魂が伝わり、院長として非常に嬉しく思った。

スタッフからもいろいろな意見が出て、私も非常に勉強になった。

.

今後も症例検討会を通して、皆のレベルアップを目指したい。

. P1030895P1030891  P1030904

2012年5月24日 (木)

特別診療室の模様替え

昨晩、特別診療室の模様替えを始めた。

ここには、パソコン2台と、CD、DVDの音楽鑑賞機器が2台設置してあり、院内LANを組んでいるため、壁から沢山のケーブルが飛び出ている。

この辺の話となると、おじさんはついていけない。

やはり若者に活躍してもらう必要がある。

,

そこで、昨晩、リーとユーに配線を外してもらった。

しかし、二人では難しい所もあろうかと思い、静岡の瀬名から業者の方をお呼びした。

. P1030870P1030864

.

.

.

.

3人掛で約30分で、段ボールに詰め、2階に運んでくれた。

.P1030879 P1030876

.

.

.

.

.

木曜日と日曜日に工事をしてもらい、6月3日、ついに念願のCTが丸山歯科にやって来る。

.

値段は一番髙かったが、ソフト内容や講習会の充実などが充実している「ファインキューブ」という純国産(日本製)を選んだ。

追加融資を受けると言う、どこかの国の様な行為に出てしまったが、税理士のOKサインが出たので、その言葉を信じ、診療に専念したいと思う。

しかし、診断能力がグッと上がることは間違いないので、今後の診療に、また楽しみが増えた。

2012年5月23日 (水)

丸山塾 総会

4月、5月は総会の季節である。

丸山塾も今日、第一回目の総会を開いた。

.

〇〇研究会とか〇△勉強会という名の組織は多いが、△◇塾という名の組織は歯科関係では少ない。

政治の世界では多いが、私は敢えて「丸山塾」とした。

その趣旨をはっきりと理解してもらい、その思いを具現化するために、丸山塾の理念を文書化し、そして会則を作ろうということになった。

.

1か月以上前から、私の一番弟子であり丸山塾筆頭を任せている さつき歯科の時森先生(通称:マサ)と数回遭い、その後はメールでのやり取りで考えて来た。 .

それを他の塾生である望月先生(通称:リー)と戸塚先生(通称:ユー)に披露した。

総会の司会進行はマサに任せた。

丸山塾は時間を厳守する。 午後8時キッチリに総会開始。

.

.

丸山塾理念

丸山塾は、患者利益に繋がる診療技術および知識の向上は勿論のこと、歯科医師としての品格を追求し、歯科医師としての人格を完成させることを究極の目的とする。

.

塾訓

1.会則を遵守し、崇高な理念を尊重し、丸山塾の発展のために粉骨砕身の精神をもつべし

2.丸山塾の塾生たることを自覚し、誇りを以って行動すべし

3.医療は医師の為のものではなく、患者の為のものと心得よ

4.技術より心術と心得よ

5.禍は懈怠に生ず

6.我意を去り、一致協力、不動の決意を以って前進すべし

7.常に思念工夫せよ

8.仕事、家庭、健康のバランスを大切にすべし

9.凡ゆるものを仕事化せよ

10.仕事は湯の如し絶えず熱を与えざれば元の水に還る 。

.

この意味をじっくりと話をしてもらった。

その後は、厳しい会則を皆で考えた。

.

.

人間は楽(らく)を好む動物である。歯科医師たる職業についた以上、常にある一定以上の厳(きびしさ)を課さなければならないというのが私の考えである。

この会則を遵守し、歯科医師として成長して行きたい。

会則の内容は、ヒ・ミ・ツ。

ついつい、内容が内容だけに熱い議論になってしまい、終了時刻は12時を超えていた。

.P1030874_2

2012年5月21日 (月)

興奮!静浜基地航空祭

蕙空館道場の檪村師範は、元自衛官であり、蕙空館道場の後援会の池谷薫会長が静浜基地後援会会長をしている御縁で、昨年から、浅井先生と静浜基地講演会に入会させてもらっている。

今日は、入会後、はじめての航空祭である。

檪村師範に先導して頂き、航空祭に行って来た。

P1030760.

.

.

.

.

.

何といっても目玉はT-7、F-15、RF-4、C-130、UH-60J、T-4、F-2による飛行鑑賞である。

.P1030738P1030687P1030858

.

.

.

.

T-7の次に、F-15飛行である。

T-7のTはTraining の略、つまり練習機である。

F-15のFはFighterの略、つまり戦闘機である。

F-15は F-16を大型化した機体に空対艦ミサイルを最大4発搭載という、戦闘機としては世界最高レベルの対艦攻撃能力と対空能力を兼備している日本が誇る戦闘機である。

約100億円、最高速度マッハ2.5。

今日の飛行では、時速840キロ、約80度の急上昇も実演してくれた。

かなた遠くから、爆音と共に接近。

童心に帰り、興奮した。

.P1030705P1030711P1030712

,

.

.

.

石川県小松基地から来て、展示飛行をして、滑走路の長さの関係で静浜基地には降りられないので、そのまま小松基地に帰還する。

石川県小松基地まで帰ると言っても、F-15戦闘機である。

10分ちょっとで帰還できると聞いて、また興奮!!

すげ~~~~~!!

家から藤枝駅に行くより早い!

.

午後に入ると、師範の計らいで、屋上に上がらせてもらった。

.P1030723P1030772

.

.

.

.

まずはT-4による連帯飛行である。

P1030755

9機連帯と、10機連帯を披露してくれた。

パイロットは、全員指導教官だそうだ。

訓練生が見守る中、さすがは指導教官、見事な飛行であった。

.

.

.P1030798P1030826P1030801

.

.

.

.

最後の締めは、F-2である。

F-2は現在までに空戦における被撃墜記録は無いという最高レベルの戦闘機である。

現在の空中戦では、敵の戦闘機にロックオンされると、間違いなく撃墜されてしまうらしい。

F-2は敵機にロックオンされないように、真横への移動も可能という凄い性能を誇るらしい。

.P1030710

.

.

.

.

元自衛艦の檪村師範の解説付きで、航空祭を堪能させてもらった。

いろいろな知識が入り、興味が沸いて来た。

.

今日は、師範のおかげで、エキサイティングな一日を過ごす事ができた。

.

最後は右写真。

P1030855

KA-rasuである。

.

.

.

.

.

そ~~~、大井川町が誇る、カラスである。

見ようによっては、戦闘機にも見えないこともない。

カラスも意外と戦闘的ではないだろうか。

2012年5月19日 (土)

ほめる達人検定3級 認定書

ゴールデンウィーク二日目の4月30日に、歯科医師4人で受講し見事合格した「ほめる達人検定」3級の認定書が届いた。

P1030684_2 P1030683 診療後に認定書を手に、記念写真撮影。

.

.

.

.

.

.

ほめ達検定 3級 認定書 にはこう記してある。

「貴殿は、ほめ達検定3級において

  ほめる達人という生き方を

  選択した所定の課程を

  修了したことを証します

    日本ほめる達人協会

     理事長 西村貴好 」

どうやら、私たち歯科医師4人は、「ほめる達人という生き方」を選択してしまったらしい。

.

.

写真撮影のあと、歯科医師を集めて、ドクターミーティング開始。

ここ数日の行いに対する反省会である。

.

「ここは、こうした方がいい。あそこは良くない。恒例の院長の説教タイムである。」

.

う~~~ん、ほめる達人という生き方は選択したものの、実行にはうつすのは難しそうだ。

.

まだまだ3級である。

2級への道のりは遠そうだ。

2012年5月18日 (金)

院内勉強会&エビデンス勉強会

毎月第三金曜日の午前中は診療を1時間早く終了し、院内勉強会の時間に充てている。

今日の演者は、杉本和香奈さん。

題名は「成人が矯正に悩む理由」。

. P1030679_2P1030676P1030677

.

.

.

.

8020、80歳で20本の歯を残し、一生自分の歯で食事をしましょう!というコンセプトがある。

実際、8020達成者の大部分が正常咬合であるというデータからも分かるように、良い歯並びは機能面の向上、歯にかかる力の適切な分散、など多くの恩恵を与えてくれるのだ。

.

しかし人間というのは、分かっていても踏み出せない。

ダイエットでも、何でもそうではないかと思う。

.

その人間の深層心理を約40分かけ、分かりやすく熱弁してくれた。

.

一昨日の水曜日は午前2時まで頑張っていた。

なぜか田島さんも、そんな遅くまで残って仕事をしていた。

杉本さんに付き合ってくれていたのだろう。

.

頑張っただけあり、非常に分かりやすく、皆を、な・る・ほ・ど と頷づかせるほどの出来栄えであった。

.

午後の診療後は、金曜日なので、エビデンス勉強会。

.

なんと、担当は、杉本和香奈さん。

.P1030680 P1030681

.

.

.

.

.

ま~~こ~~ゆ~~こともあるさ。

.

初めての勉強会の発表、それも午前・午後のWを終え、ホッとしたことでしょう。

今晩は、ぐっすり寝て下さい。

2012年5月17日 (木)

朝食改良

一昨日、ティップネスで食事指導を受けた時、効率の良いビタミン補給、アミノ酸補給についての話を聞いた。

今まで欲張って、野菜果物ジュースにプロテインやら青汁やら牛乳やらヨーグルトやら、何でもかんでもぶち込んで飲んでいたが、それは非効率だと教えられた。

ようするに、何でもかんでもだと、お互いに喧嘩して効率が悪いのだ。

人間も同じであろう、いろんな人間を一つの部屋にぶち込めば、喧嘩が始まるだろう。

.

ビタミン補給は生野菜、生果物をミキサーではなくジューサーにかけてそれだけで飲むのが良いそうだ。

プロテインは牛乳ではなく水が一番だそうだ。

牛乳の中のリンがプロテインの吸収を僅かではあるが阻害してしまうらしい。

それもトレーニング直後、遅くとも30分以内に飲むのが一番効率が良いらしい。

.

ということで、

昨日からの朝食が変わった。

ガクトのレシピを参考に生野菜、生果物を用意。

パプリカ、ブロッコリー、パセリの苦みを消すために、リンゴと人参を2個ずつ加えるのがポイントである。大ざる一杯のボリュームがある。

これを食べろと言われたら苦しいが、ジュースにするとこれらを全て体内に補給することが可能となる。

.P1030667

.

.

..

.

これを、適当な大きさに切って、昨年、Mさんからもらったジューサーに入れる。P1030671

.P1030669

.

.

.

.

.

絞ったジュースをジューサ-に移し、これまたMさんからもらったエキストラバージンオリーブオイルを大匙一杯と氷を入れて撹拌。

こうして、約900CCの朝食の完成である。

.

これを飲みながら、新聞を読む。P1030672

思わずゲップがでてしまう程の量である。

色はグロイが、非常に美味しい。

これは本当である。

   

2012年5月16日 (水)

ティップネス正式入会ーオリエンテーション

2週間の体験入会の満了を待たずして、先日、ティップネス藤枝の正式会員の手続きを取った。

昨晩は、午後9時~10時までの1時間、今後のトレーニングプログラムを組むためのオリエンテーションの予約をとった。

.

まずは、器械を使っての体のチェック。

.

続いて、食事を中心とする生活チェックと食生活指導。

.

最後に今後のトレーニングプログラム作成に入った。

.

担当トレーナーから、

「丸山さんのトレーニングの目標、目的を教えて下さい。」と言われた。

.

迷わず、トレーナーの眼を見ながら、力強い声で

「①胸板を厚くして、男らしい肉体にしたい

 ②打撃の筋肉と言われる広背筋を鍛えて打撃力を向上させたい

 ③フルマラソンで3時間30分を切れるような肉体づくりをしたい

 ④男の憧れ、シックスパックの腹筋を作りたい 」

と言った。

.

トレーナーは目が点になり、暫く沈黙が続いた。

.

暫くして

「丸山さん、今、何か運動されているんですか?」

.

「はい、空手とマラソンを少々。」

.

「・・・・・・・・・・・ですよね~~、測定結果では脚力が発達していますし、体脂肪も低いですもんね~~。」

.

ど~~せ、見た目は、色白で、品のあるお坊ちゃま風で、箱入り息子で外にも出ないような雰囲気で、白魚の様な手で、しゃべり方も品があり・・・・・・・・・・・すみません、調子に乗り過ぎました。

.

「丸山さん、今の4つの目標を叶えることは出来ません。」

「ど~~してですか?」

「見た目の筋肉(肉体)と、動ける筋肉(肉体)は別もんなんです。見た目が男らしい筋肉(肉体)にするとフルマラソンは走れません。」

な・る・ほ・ど。

ま~~野球で言えば、イチローと清原の違いなのだろう。

2人とも、筋トレはかなりの時間していると聞いていたが、見た目は両極端である。

.

所謂、細マッチョを目指すか、太マッチョを目指すかなのだろう。

.

それから、細かいトレーニングメニューの話に入っていく。

.

これからの梅雨には、トレッドミル(ランニングマシーン)が力を発揮すると期待していたが、トレーナーからは、マラソンとマシーンは感覚が違うから使用禁止と言われた。

雨の日はバイクが良いという結論に達した。

当然、理由も納得いくまで聞いた。

.

マシーンを使った筋トレも、低負荷で回数を多くするように言われた。

.

筋肉改造の理論も細かく説明してくれた。

.

空手もそうだが、回数をやれば筋肉がつくものではないということが分かった。

.

正しい姿勢で、正しい使用方法で行わないと、意味がないのだ。

一昔前の、根性論的なトレーニングでは、まさしく根性はつくが、筋肉はそれほど着かないということが良く理解でした。

夜11時までやっているので、体が空く夜9時以降に週3回を目標に通い、動ける体を手に入れたいと思っている。