2016年6月 7日 (火)

eしずおかブログへ移転致しました。

このたびは beblogのサービス終了に伴いまして、
丸山歯科院長ブログが移転となりました。
お気に入りに入れてアクセスして頂いております読者様には、
お手数ですが、新しいブログのアドレスの方をご登録下さいませ。

新URLはこちらです。sign03
http://maruyamadental.eshizuoka.jp/

2016年5月17日 (火)

第3回症例発表会

今年の3月から第三火曜日の午後1時から、有志で症例発表会を開催することになった。

Img_6758

今回で3回目である。

今日の演者は、予防専属衛生士の池田福佐代さん。

Img_6759 

2症例を発表してくれた。

一つは、インプラント患者さんのメインテナンスの勘所に関する症例。

もう一つは、癌の発見症例である。

胃癌、肺癌、大腸癌など・・・・・・は皆さんもご存じだと思うが、お口の中にも癌が出来るのである。

口の中に出来る癌を、口腔癌と言い、舌癌、舌と歯ぐきの間にできる口腔底癌、歯肉癌、頬粘膜癌、上顎にできる硬口蓋癌、口唇癌などがある。

〝歯科” と言う名称から、歯医者は歯だけを診る所と言うイメージがある方も多いと思うが、

我々は、歯だけでなく、顎関節、歯肉、粘膜、舌、歯槽骨など、お口の中全体を診ている。

ですので、個人的には〝口腔科” と標榜すべきではないかと思っている。

口腔癌の発生率は、そう高い物ではないが、お口の癌は、食べる器官だけあり厄介である。

しかし、他の癌同様、早期発見、早期治療が大原則である。

こういった勉強会を通じ、我々スタッフ全員が、しっかりとした診断能力・知識を持ち、患者さんのお役に立てる様にしていきたい。

Img_6766


何事も、〝継続は力なり” 。

今後も、飽きずに諦めずに、この症例発表会を継続して行きたい。


 

 

2016年5月16日 (月)

世の中の情報

プロって何だろう?

プロフェッショナル 、略して「プロ」は、本来の意味は「職業上の」で、その分野で生計を立てていることを言うそうだ。

飛んだり跳ねたりしているオッサンだと思っている方も多いかも知れないが、私は、歯科医業を生業にしている。

所謂、歯科のプロ?のつもりでいる。

皆さんも同じだと思うが、自分の専門分野において、世の中の情報が、どれだけい~加減な物かが分かると思う。

歯科に関して・・・・・・・

例えば・・・・・・・・

歯のホワイトニング、歯磨き粉の宣伝、歯ブラシの宣伝、洗口剤の宣伝、知覚過敏の宣伝、インプラントの宣伝・・・・・・・・・・・

挙げればキリがないが・・・・・・・・・・・・・・

全てに物申したい。

これ以上言う必要がないと思うので、敢えて言わないが、世の中の情報って、所詮、こんなもんであろう。

世の中の情報は、腹八分、いや腹五分、いやいや腹二分、いやいやいや腹一分程度と考えるべきだろう。

宣伝だから・・・・・・・・・。

インターネットの普及で、ありとあらゆる情報が飛び交っている。

今日も、色々と誤った?情報を持参した患者さんが、何人も来院された。

頭ごなしに否定するのも失礼なので、また、私も一応、この道のプロとしてのプライドもあるので・・・・・・・・・、その方の性格、社会的立場、理解度、年齢など様々な要件を考慮して説明することにしている。

.

・・・・・・とは言え、実際にどれだけ患者さんが納得してくれているかは不明である。

人を説得させるって難しい。

正しい情報を入手するのは、もっと難しい。

2016年5月15日 (日)

O崎さんと浜当目  ~目からウロコ~

来週の日曜日は、長良川トライアスロンと言うのに、今年は、まだオープンウォータースイムつまり海での実践練習は皆無状態。

海のスイムは独りでするな!が定説である。

海で何かあったら死を覚悟しなくてはいけないので、必ず2人以上でするのが鉄則である。

・・・・・・という訳で、今日は、同じく長良川トライアスロンに出場するO崎さんを誘い海でのスイム練習。

本番は午前8時スタートであるが、水が冷たそうなので無理言って 陽が昇る午前10時に浜当目海岸集合とさせてもらった。

P1030901 

早速、ウェットスーツに着替え自撮り棒でツーショット撮影。

Img_6654

角度を変えてもう一枚、パシャリ!

Img_6653

ここ浜当目海水浴場はテトラポットで囲まれている安全な海水浴場である。

右端から

Img_6701

左端まで行くと、片道約500Mである。

往復すると約1,000Mだ。

Img_6718

早速、海に入る。

今年初である。

つっめって~~~~!!

暫くフリーズしてしまった。

Img_6690

気合いを入れて、肩まで入水。

サブ~~~~~!

温水プールに慣れているので、やけに冷たく感じる。

Img_6692

私は、片道400Mの800Mを2本、計1600Mで終了。

Img_6658

O崎さんは、端から端までキッチリと往復1,000Mを3本、計3,000M泳いでいた。

とてもついていけない。

O崎さんが3往復目に突入している時、私は軽くクールダウンの浜ジョグ。

裸足で走ると、何とも気持ちが良い。

最初は乾いた砂のサクッ、サクッという感触を楽しんでいたが、足の裏がやけどしそうなくらいに熱いので、海水で湿った砂の上のジョグに変更。

Img_6715

最後に、今度は、三脚を使いパシャリ!

P1030906

今日は、実に有意義なスイム練習となった。

・・・・・・と言うのも、目からウロコの話を聞けたからだ。

ウェットスーツは基本窮屈なもんなのだが、海に入った時に袖口を広げてウェットスーツの中に海水を入れると、肩口が大分楽になることを教えてもらった。

知らなかった!!

トライアスロンを始めて結構経つが、始めて知った。

早速試して見ると、全然違うじゃないか。

本番でも、忘れずにやろっと・・・。

.

O崎さん、練習に付き合ってくれた上に、目からウロコの話を聞かせてくれて、あっざ~~~した。

.

さて、今日から禁酒、そして早寝早起きしてコンディショニングの開始である。

来週、長良川でまたお会いしましょう!

2016年5月14日 (土)

断捨離

診療が終わり、医局勉強会を行い、2階で一息ついていると、玄関フォンが鳴った。

モニターを見ると、見覚えのある顔が映っていた。

玄関を開けると、初代予防専属衛生士の竹田(旧姓;小池)さんであった。

年賀状でのやりとりは続いているが、実際にお会いするのは超久しぶりである。

丸山歯科の予防専属システムは、竹田さんと森さん(現在育児休暇中)の2人でスタートした。

今でこそ、患者さんにも予防の重要性と必要性が浸透して来たが、当時はまだまだであり、不安の残る中でのスタートであったのが思い出された。

さて、わざわざ20周年おめでとうございます、と訪問してくれた。

都合により20周年記念パーティーには出席できなかったが、こうして来てくれるのは大変嬉しいことだ。

Img_6647

竹田さん、ありがとうございます。

今、丸山歯科があるのは、竹田さん達の努力のお蔭である。

Img_6649

さて、今年のGWは、休み全てを費やし、家中の掃除および断捨離を敢行しようと、強い決意でかみさんと臨んだが、想定外の量があり、遂行は失敗に終わった。

最大の難敵は、屋根裏部屋である。

20年前の開業時に1階を診療所、その上に屋根裏部屋を作った。

カルテ、模型、材料などの倉庫的な役割を考え、出来るだけ大きくというオーダーで作ってもらった。

その要望に応えてくれ、結構な大きさの屋根裏部屋が完成した。

取り敢えず、そこそこ大きな本棚を10個、クリアボックス(衣装ケース)も数十個購入した。

しかし、まだまだ空きがあり、私自身の思い出の品々、使わなくなった机、椅子、息子の洋服、保育園、小学校、中学校で使った物、更には、使用しなくなったタンスやら、読まなくなった本やら、使用しなくなったフライパンまで、ありとあらゆるものを、いつか使うかも・・・・という淡い期待、いや甘い期待から、次々と詰め込んだ結果、ゴミ屋敷と化してしまった。

今や、開かずの間となった悪魔の巣窟とでも言うべき、秘密の部屋に潜入する日が遂に来た。

最後まで残しておいた、いや最後まで入りたくなかった部屋である。

部屋に突入する間際に、かみさんがアドバイス。

「思い切って捨てちゃって・・・・・・、ここ2年間使わなかった物は、今後も使わないから、使えるもんでも〝全捨て” だからね。」

「あいよっ!!」

迷ったら取って置く派の私と

迷ったら迷わず捨てる派のかみさん。

小学生の頃から、収集癖のあった私。

苦労して収集した血と汗と涙の結晶とでも言うべき物が、次から次へと出て来た。

まずは仮面ライダーカード。

ラッキーカードが出るともらえたライダーカード入れに、番号順に綺麗に並べてある。

これは2年間どころか、40年近く使っていないので、かみさんの法則からすると〝捨て”となるのだが・・・・・・・・・悩んだ挙句、最初という事で・・・・・・一時保留。

その他の物は思い切って、段ボールに詰め込んだ。

そして、スライド式の本棚の後ろの隠し棚からは、ビデオテープがお目見え。

これも、私にとってはお宝であり、高校時代の青春の思い出である。

Img_6629

そ~~っとスライドさせると・・・・・・

Img_6630

思い出深いビデオテープが出て来た。

ほぼ高校時代の金曜夜8時からのTV番組の録画モン。

金曜夜8時と言えば・・・・・・古館伊知郎の実況中継による新日本プロレスリングである。

当時はVHSテープは高額であり、高校生のおこづかいでは大きな出費であったが、他の物を全て我慢してでも保存して置きたい番組であり、生放送と言うのが何よりも増してアドレナリンを放出させてくれた。

テープライターの文字を見ると・・・・・・・

蔵前4対4、IWGP決勝戦、猪木・ラッシャー木村血だるまKO、巌流島の戦い、藤波辰巳vs長州力、UWFvs新日本、猪木vs木村・浜口・寺西(1対3)、ダイナマイトキッドvsタイガーマスク・・・・・・・・・。

どの試合も、いまだに鮮明に記憶に残っている。

Img_6631

 全て記憶に残っているし、ビデオテープだし・・・・・・・これはポイッである。

プロレスそしてアントニオ猪木という人物・・・・・・・

これ程、熱狂した物、さらには熱烈なファンになった人物は、いまだない。

おそらく今後の出てこないだろ~~。

高校の同級生のI・H君、H・K 君、H・M君と私の4人で鈴与体育館でのIWGPの試合は一番の思い出である。

アンドレ・ザ・ジャイアントのでかさにはビックリした。

新日本プロレスと言う株式会社の社長がアントニオ猪木、副社長が坂口征二、そして社員が大勢いる。

そして、外国からの契約社員と共に、全員が同じ大型バスに乗って日本全国の会場を回る。

所謂、巡業である。

選手、いや社員にとっての仕事は、会場にバスが着いた時から始まる。

計算尽くめの仕事の始まりである。

会場に横付けされたバスからは、若手から順番に降りて来る。

御存じの通り、社員には、それぞれに役が割り振られる。

簡単に言うと、良い者と悪者に分かれる。

会社から役を言い渡されたプロレスラーと言う名の役者である。

.

悪者役を言い渡されたレスラーは、本当は良い人であっても、バスの中からテンションを挙げ、鞭やらチェーンやらを振り回しながら、思いっきり作った悪役の悪そうな顔をして出て来なければならない。

仕事である。

また、敵対関係に設定された2人は、同じバスの中ではおそらく和気あいあいに仲良く乗って来たのに、ファンの前では、険悪振りをアピールしなければならない。

新日本プロレスと言う名の劇団の全国ツアーと言っても過言ではないだろう。

でも、でも、でも、筋肉馬鹿同志の戦いは、十分に観るに値する。

当たり前だが、チャンピョンはアントニオ猪木、いや新日本プロレス株式会社社長である。

社長vs社員だから、結果は見えていると言う方が大半を占めていたが、私は、当時は勿論、今でも猪木は実際に一番強かったと確信している。

ま~~、当時の猪木プロレスを語らせたら、1週間しゃべり続ける自信はあるので、今日はここまでにしておく。

・・・・・さて、プロレスのVHSを断捨離してから、何かが吹っ切れ、一気に断捨離が加速した。

一度い~~から、猪木と飲みたいもんだ。

猪木もいい年である。

ネットで調べて見ると・・・・・・・・・

猪木を呼ぶのに掛かる費用は、〝150万円~応相談” とあった。

で・す・よ・ね~~~!

物の価値、物の値段って、本当に面白い。

需要と供給のバランスで決まるのだ。

サマージャンボでも当らんかな~~~と本気で考えてしまった私である。

同じ人間でも、こ~~も価値に差があるのは、生きて来た道の差であろうか。

自分で費用を出さないと、誰も飲んでくれない私とは、ったくの大違いだ。

断捨離について書こうと思ったが、ついつい猪木の方向にそれてしまった。

2016年5月13日 (金)

予演会

第二金曜日は、第三週金曜日に控えた院内勉強会の予演会の日である。

通常は午後の診療後に行うが、夜は新人スタッフ研修を始め、その後もスケジュールが一杯入っているので、戸塚先生(通称:ユー)に無理言って昼休みにしてもらった。

さて、新人衛生士(小澤さん)の研修は、順番に行うことになっている。

小澤さんは、大変だが、9月30日までの6ヶ月間は基本毎日である。

この半年の特訓が、後々効いて来るのだ。

先輩衛生士も、皆通ってきた道である。

今日は、医局部の担当であり、私の順番である。

本題に戻り、昼休みの開始時間である午後1時より、研修室で予演会をスタート。

Img_6639

医局長だけあり、既に完成度は高いが、その発表者の力量に合わせた要求をする様にしているので、性格の悪い私は、少しだけチャチャを入れさせてもらった。

Img_6641

さて、神様が世界の全人類の皆に平等に与えてくれたのは、そ~~1日24時間という時間である。

1分も無駄にしたくない欲張りな私。

貴重な貴重な昼休みである。

当然、ユーにとっても大事な1時間30分の昼休みである。

私は、お行儀が悪いが、足を横に出させてもらいながら聞かせてもらった。

Img_6642

ストレッチである。

筋肉がパンパンに張っているのだ。

元々、今日の昼休みはストレッチの予定であったから・・・・・・。

でも、予演会は全力で聞いたから許してちょうだい。

Img_6643

さて、私の汚い足を乗せた、この椅子にも、誰かが座るので・・・・・・・・。

安心して下さい。

しっかり、消毒しましたから・・・・・・・・・・・。

Img_6644

男ばかりの職場であれば別であるが、女性が多い職場である。

デリカシーは大事である。

2016年5月12日 (木)

まだまだ、修行が足りません・・・・

吹く風もはや夏めいて来た。

昼間はじっとしていても、知らないうちに汗ばんでいるほどの陽気になって来た。

私の頭の中では、これは即ち、トライアスロンのシーズンの到来を意味する。

さて、今年の初レース、長良川トライアスロンまであと10日。

レース10日前に最後の刺激を与えるのが恒例となっている。

今日は、レース当日を想定し、敢えて気温が上がる正午前後を利用した。

初レースはミドルである。

スイム2キロ、バイク80キロ、ラン20キロ。

トライアスロンは、作戦が結果を大きく左右するスポーツであり、それだけに非常に面白い。

スイムでは、バイク、ランに備え、敢えて足の筋肉を温存し上半身の筋力を主に利用するのも一つの例である。

バイクもランに必要な筋肉を出来るだけ温存する様、心掛けている。

水分補給、エネルギー補給は、一番大事な要素である。

さて、昨年は、250ccのチューブ(写真右のオレンジ)にエネルギージェルを入れ、背面ポケットに入れて、定時に補給したが、量が不足したので、今年は350ccチューブ(写真左の青)を購入した。

Img_6601

これは哺乳瓶の様に吸うと中身が出て来るが、押しても出てこないので便利である。

レース中は背中に入っているので、何かの衝撃で中身のジェルが出ると、ベチョベチョになるだけではなく、大事なエネルギー源が無くなってしまうので、これは絶対に避けなくてはいけない重要事項である。

今日は、350ccを試すことにした。

Img_6602 

レースを想定し、レースと同じ装備で、レースペースで40キロバイク。

ケイデンス(回転数)と使う筋肉そして座るポジションを意識して・・・・・・。

バイクは、正直苦手な種目である。

と言うより、練習不足の種目である。

そのため、頭で想像するように身体が動いてくれない。

本番の距離の半分の40キロだけなので、足の筋肉が一杯一杯となってしまい、不安を残した。

「喝!修行が足りん!」

バイクの神様からの叱咤が聞こえて来た気がした。

Img_6308

さて、今日は、これまた本番の半分の距離である10キロをレースペースより10秒程早いペースでのラン。

外は、暑くて練習には、い~~感じである。

外に出て、右を見ると・・・・・いつもの見慣れた景色である。

Img_6614

左を見ると・・・・・・・・工事をしている。

Img_6622

そう、今日は、丸山歯科医院の水道工事をしてもらっている。

Img_6617

お暑い中、お疲れ様です。

Img_6619

さて、工事関係者には申し訳ないが、私は、遊ばせてもらう。

本番で使用予定のサンバイザーをかぶり・・・・・スタート。

Img_6610

ランは、十分な余力を残し、レース想定ペースよりやや早いペースで10キロを終えることができた。

しかし、久し振りに、あち~~~と感じる天候の下でのランであった。

身体を暑さに慣さないといけないので、今日は、非常に良い練習が出来て満足である。

夕方に業者さんとの打ち合わせをした後、道着に着替えて空手道場に向かった。

今日は、疲れていたのだろうか?

最後の組手の練習の最後に、小学生の下顎に上段突きを当ててしまった。

寸止めが日本空手協会の掟であるのだが・・・・・・・・・・・。

皮一枚のソフトタッチであったが、絶対に当ててはいけない。

どんなに相手が動いていても、厳格に制御された突き・蹴りを出すのが我々日本空手協会の掟であり、修行の成果である。

自分の突きを制御しきれなかったのは、恥じであると思わなければならない。

生徒に対し自分の拳が制御できなかったことは、指導者として失格である。

ここ最近の中で、最高の反省事項となった。

ここ最近は、空手の修行をさぼりがちだったので、最低限の稽古はしないといけないと大反省の一日であった。

「喝!修行が足りん!」

空手の神様からの叱咤が聞こえて来た。

2016年5月11日 (水)

最近の世の中の話題

おじさん呼ばわりされない様に、出来るだけ世の中のニュースには敏感に反応するように心掛けている。

さて、5月1日はジャニーズのアイドルグループKAT-TUNが東京ドームでのコンサート『KAT-TUN 10TH ANNIVERSARY LIVE TOUR“10Ks!”』をもって、充電期間に入った。

熱狂的なファンの方には申し訳ないが、私は全く興味はない。

タノキントリオ世代の私には、SMAPがギリ分かる範囲である。

しかし、TVを見ると東京ドームが隅から隅まで一杯ではないか。

良く聞くと、このチケットは抽選のプレミアムチケットらしい。

それを聞き、ちょっと興味が出てきてインターネットでリサーチしてみた。

KAT-TUNは最初のメンバー6人の頭文字を取ったという事が解った。

な・る・へ・そ!

K:亀梨和也、A:赤西仁、T:田中聖、T:田口淳之介、U:上田竜也、N:中丸雄一

亀梨と中丸だけは、かろうじて存在は知っている。

上田も、走るのが早いと言う噂は聞いている。

イニシャルをグループ名にするのは面白い。

そこで、SMAKなるグループを結成した。

SMAPではない、SMAKである。

S:誠二、M:睦子、AとKは息子の名前である。

誰も興味は無いと思うが・・・・・・・・・・・・。

ついでにMTTなるグループも作ってみた。

M(丸山)T(時森)T(戸塚)である、丸山塾メンバーである。

SMAKとMTT、SMAPでもないし NTTでもない。

かなり類似しているが・・・・・・・。

アジアでSOMYという名の電化製品が出回っているような物か?

世の中の出来事に興味が無くなったら駄目だと思っているので、これからも必死で、世の中の出来事に食らいついて行こうと思っている。

しかし、私の中での一番のニュースは、桂歌丸が笑点の司会を降りると言うニュースだ。

笑点は、一番楽しみにしているTV番組かも知れない。

流石はプロと言う回答で、いつも感心する。

ちなみに・・・・・・私の携帯の着信音は・・・・・・・笑点のテーマソングである。

  

2016年5月10日 (火)

横山さんバースデー

 今日5月10日は、予防部リーダー、横山智恵さんのバースデー。

先月丸山歯科在籍10周年を迎え、丸山歯科の大黒柱と言っても過言ではない。

副院長から、恒例の心ばかりのプレゼント。

一昨日、松坂屋で購入して来たばかりのプレゼントだ。

中身は、いつも教えてくれない。

Img_6549 

横山さんは、本当にキッチリとした性格で安心して仕事を任せることが出来る逸材である。

今後も、末永く、どうぞ宜しくお願いします。

Img_6551

さて、昼休みは、症例発表会。

今年の3月から、新たに設けた勉強会である。

既に院内で行う勉強会は数多くあるが、症例発表はなかったので、大変なのは分かるが、現状に甘んじることなく、更に進化するために、更に向上するために、院長の独断で追加決定させてもらった。

全ては患者さんの笑顔を見る為である。

さて、今日の演者はバースデーの横山さん。

Img_6558 

1時間30分の貴重な昼休みを利用し、歯科衛生士、歯科医師による勉強会の始まりである。

Img_6597_2

今回は、重度歯周病罹患患者さんの症例発表。

リーダーの横山さんの担当患者さんである。

聞きごたえのある発表であった。

重度歯周病患者さんでも、真面目に治療を受け、真面目にホームケアを行えば、ここまで良くなるんだと言う症例発表であり、後輩歯科衛生士の模範となる症例であった。

Img_6591

さて、午後の診療後は、リーダーミーティング。

午後6時45分開始、時間厳守である。

Img_6598

診療が押してしまい、6時46分開始となったが、時間厳守の意識がなければ、ズルズルとしてしまい6時50分とか7時開始となってしまうので、皆が時間厳守、1分いや1秒を大切にする気持ちを持つことが大切だ。

Img_6599

私は、時間の無駄遣いが一番嫌いである。

時間は、全員が共有する物である。

自分一人が遅れれば、自分の責任で、他の全員の時間を無駄、いや搾取した事になるのだ。

〝時は金なり” である。

意味合いは違うが、丸山塾では1秒でも遅刻したら罰金1万円である。

自分だけの時間ならまだしも、複数の人間が関わっている大切な時間である。

時間を制する者は、人生を制す!

私は、いつもこ~~思っている。

私は、全く出来ていないが、私が今まで出会った中で、凄いな~~と尊敬できる方は、皆、時間を無駄なく実に有効に使っていた。

いつの日か私も時間を制する人間になりたい!

2016年5月 9日 (月)

今日は特別サービスデー??

ここ2日間は忙しく、ルパンと遊ぶ時間が少なかった。

家でも忙しく、ルパンに対しては放置したまま。

ルパンはゴム製ボールを口にくわえたまま私の所に来て、私の手のそばにボールをポトンと落とし遊んでアピールする有り様。

遊んであげたいのは山々だが、時間がない。

ルパンもストレスが溜まってしまったのだろう。

ルパンの逆襲が始まった。

「キャ~~~~!!」

かみさんの悲鳴が聞こえた。

「ど~~した?」

「ルパ~~~ン!!こっち来なさい!」

遊んでくれないかみさんと私に対し、その腹いせに、ルパンのやった行動は、いや逆襲は・・・・・・・・・・・・私とかみさんの敷布団に、おしっこジャ~~~である。

それも結構な量の・・・・・・・・・・。

早く洗濯しないと、寝られないじゃないか!!!

昼休み、近くのコインランドリーに向かった。

Img_6490

一番大きな洗濯機は22キロ。

毛布なら8枚、シーツなら22枚、カーテンなら4枚も洗濯できる大容量だ。

これならいけるだろう。

Img_6506

入れて見ると2枚は無理だが1枚ずつなら入った。

Img_6493

時間は?

見ると35分である。

これなら昼休みの間に終わりそうだ。

Img_6505

・・・・・っで、いくら?

900円の様だ。

Img_6494

千円札を5枚ほど持参したので、大丈夫だ。

千円札を入れる所は・・・・・・・・・・・・・

な・な・ない・・・・・・・・・・・コインのみの様だ。

Img_6496

では、両替機で両替しようかな・・・・・。

両替機を探すと、すぐ横にあった。

両替機に行くと、何か張り紙が・・・・・。

故障中につき利用できない旨の文字か・・・・・・・・。

マ・ジか?

Img_6497

私は、ジャラジャラ小銭は重たくて嫌いなので、帰宅すると直ぐの小銭は専用ボックスに入れて空の状態にする習慣がある。

この様に、小銭は0である。

Img_6498

・・・・・・さ・て?

千円札を、どの様にして小銭に崩そ~~か?

Img_6499

そ~~言えば、前に自動販売機があった。

急いで自販機に行くと・・・・・・・・・・

100円ポッキリの缶ジュースがあるではないか。

Img_6501

お買い得コーナーらしい。

Img_6502

両替機が故障で、100円ジュースが販売されていて、コイン専用のコインランドリーの金額が900円。

何か、出来過ぎな感じがしたが、私には時間がない。

あまり深く考えるのは止めることにした。

千円札2枚で100円の缶ジュースを2本買い、1,800円の小銭ゲットの成功。

Img_6503

35分後、部分的に黄色かった敷布団も綺麗になった。

Img_6507

午後から診療があるので、気持ち良く診療に臨める様に考え方を変えた。

布団の洗濯料金は1,000円だと・・・・・・・。

しかし、今日は年に一度の特別サービスデーで、今日に限り利用者に缶ジュースを一本プレゼントする日だと・・・・・・・・・。

年に一度のサービスデーの日に偶然来て、何て俺はラッキーなんだ!

物は考えようだ。

帰宅してかみさんの缶ジュースを2本渡した。

Img_6503

今日は、年に一度のサービスデーなんだって!

この2本もらったぞ!