まだまだ、修行が足りません・・・・
吹く風もはや夏めいて来た。
昼間はじっとしていても、知らないうちに汗ばんでいるほどの陽気になって来た。
.
私の頭の中では、これは即ち、トライアスロンのシーズンの到来を意味する。
さて、今年の初レース、長良川トライアスロンまであと10日。
.
レース10日前に最後の刺激を与えるのが恒例となっている。
今日は、レース当日を想定し、敢えて気温が上がる正午前後を利用した。
.
初レースはミドルである。
スイム2キロ、バイク80キロ、ラン20キロ。
トライアスロンは、作戦が結果を大きく左右するスポーツであり、それだけに非常に面白い。
スイムでは、バイク、ランに備え、敢えて足の筋肉を温存し上半身の筋力を主に利用するのも一つの例である。
バイクもランに必要な筋肉を出来るだけ温存する様、心掛けている。
水分補給、エネルギー補給は、一番大事な要素である。
.
さて、昨年は、250ccのチューブ(写真右のオレンジ)にエネルギージェルを入れ、背面ポケットに入れて、定時に補給したが、量が不足したので、今年は350ccチューブ(写真左の青)を購入した。
これは哺乳瓶の様に吸うと中身が出て来るが、押しても出てこないので便利である。
レース中は背中に入っているので、何かの衝撃で中身のジェルが出ると、ベチョベチョになるだけではなく、大事なエネルギー源が無くなってしまうので、これは絶対に避けなくてはいけない重要事項である。
今日は、350ccを試すことにした。
レースを想定し、レースと同じ装備で、レースペースで40キロバイク。
ケイデンス(回転数)と使う筋肉そして座るポジションを意識して・・・・・・。
バイクは、正直苦手な種目である。
と言うより、練習不足の種目である。
そのため、頭で想像するように身体が動いてくれない。
本番の距離の半分の40キロだけなので、足の筋肉が一杯一杯となってしまい、不安を残した。
「喝!修行が足りん!」
バイクの神様からの叱咤が聞こえて来た気がした。
さて、今日は、これまた本番の半分の距離である10キロをレースペースより10秒程早いペースでのラン。
外は、暑くて練習には、い~~感じである。
外に出て、右を見ると・・・・・いつもの見慣れた景色である。
左を見ると・・・・・・・・工事をしている。
そう、今日は、丸山歯科医院の水道工事をしてもらっている。
お暑い中、お疲れ様です。
さて、工事関係者には申し訳ないが、私は、遊ばせてもらう。
本番で使用予定のサンバイザーをかぶり・・・・・スタート。
ランは、十分な余力を残し、レース想定ペースよりやや早いペースで10キロを終えることができた。
.
しかし、久し振りに、あち~~~と感じる天候の下でのランであった。
身体を暑さに慣さないといけないので、今日は、非常に良い練習が出来て満足である。
.
夕方に業者さんとの打ち合わせをした後、道着に着替えて空手道場に向かった。
今日は、疲れていたのだろうか?
最後の組手の練習の最後に、小学生の下顎に上段突きを当ててしまった。
寸止めが日本空手協会の掟であるのだが・・・・・・・・・・・。
.
皮一枚のソフトタッチであったが、絶対に当ててはいけない。
どんなに相手が動いていても、厳格に制御された突き・蹴りを出すのが我々日本空手協会の掟であり、修行の成果である。
自分の突きを制御しきれなかったのは、恥じであると思わなければならない。
.
生徒に対し自分の拳が制御できなかったことは、指導者として失格である。
.
ここ最近の中で、最高の反省事項となった。
ここ最近は、空手の修行をさぼりがちだったので、最低限の稽古はしないといけないと大反省の一日であった。
.
「喝!修行が足りん!」
空手の神様からの叱咤が聞こえて来た。