« 2016年2月 | メイン | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

今日の一日

昨晩の丸山塾で、戸塚先生(通称;ユー)から、珍しくジョギング?の誘いを受けた。

2人とも午後から用事があるので、午前7時丸山歯科集合とした。

6時58分、玄関を出ると、ユーが準備体操を行っていた。

___2

快晴である。

まさにジョギング日和だ。

さて、今日は、12時30分、16時30分、20時30分と4時間置きに約束が入っているので、その合間を縫っての遊びの予定を立てた。

ユーも午後から静岡歯科衛生士専門学校に行かなければいけないので、早速スタート!

___3

久しぶりに、以前、二人でトレーニングをした、はばたき橋を渡りたい!と言うユーの要望に応えて、はばたき橋を渡って、富士見橋を渡って帰る10キロジョギングコースを設定。

はばたき橋を渡ると、サークルKがある。

水分補給のために立ち寄ることにした。

喉が潤った所で、写真撮影、パシャリ!

自撮り棒を持ってこなかったので、手を伸ばして・・・・・パシャリ!

自分の手だと、上手く撮れないもんだ。

___4

仕事の話をしながらのジョギング。

真面目か?と言う声が聞こえてくるが、診療の話一本であったのは事実である。

馬鹿なブログばかり書いているが、私は意外と真面目なのだ。

さて、2人とも朝ご飯を食べていないため、エネルギーを補充することにした。

一度行って見たかった すき家の朝食。

5

メニューの種類が一杯あり、迷ってしまったが、選んだのは二人とも同じであった。

〝豚肉カレーのサラダセット”

ユーは大盛り、私は並盛り。

並盛でも、ボリューミーである。

6

 帰りは予定通り、富士見橋を渡り帰宅。

7

ジャスト10キロ。

ユーの希望が叶って、満足そうな笑顔?

ちょっと引き攣っている顔に見えるのは、私の気のせいであろうか。

私と一緒なので、緊張しているのだろう・・・・。

8

さて、お互い用事があるので、名残惜しいが、今日はここでお別れ。

さて次は、打ち合わせと、未払い金の支払いのため、 静岡市へ。

約束時間は12時30分。

目的地は静岡市。

移動距離は約30キロ。

外は快晴。

今の時間は10時。

この因子を、私の頭の中の方程式に当てはめた結果、出た移動手段は・・・・・。

久しぶりの宇津ノ谷峠越え。

癒される~~~~!

11

おやおや・・・・・・・・大正トンネル全面通行止め??

24

 暫く進むと、「明治トンネル 自転車通行できます」 の看板が見えた。

13

初の明治トンネル利用である。

整備された道を自転車でトコトコと上って行くと、トンネルが見えてきた。

14

ランプの様な電燈は、明治の名らしく、何ともオシャレではないか。

15

幻想的な明治トンネルを抜けると、目の前には、春らしい景色が・・・。

今年初のさくら見物である。

__

あまりに綺麗なので、自転車を置いて、しばし一人お花見。

22

さて、無事、静岡での用事を済むと、すぐさまUターン。

次の予定は16時30分だが、15時に大事な大事なお知らせがあるので、15時に院長室のパソコンの前でスタンバイ。

そう、9月4日に行われる佐渡国際トライアスロンの抽選結果がメールで届く時間である。

今年も倍率が高く、抽選である。

私は、昨年、共にアイアンマンになった眞野晃寿とペアでの申し込み。

緊張の瞬間である。

15時になってもメールが来ない。

15時8分にメールが届いた。

メールを開けると、見事当選!!

出場権獲得である。

やった~~~~!

直ぐに眞野先生からも歓喜のメールを頂いた。

さて、16時30分から、院長室で、業者の方と約1時間の打ち合わせを行った。

次は20時30分なので、その合間を縫って、道着に着替えて、空手道場に向かった。

本日最後の予定は、東(旧姓:児玉)紗紀さんが新婚旅行から帰って来て、旦那さんと挨拶に来てくれると言う。

30分前から、玄関を掃除して・・・・・・・・そして一番大事な・・・・・・そう、カメラセッティング。

予行演習として、タイマーでパシャリ!

バッチリである。

P1030693

20時30分、東夫妻が来てくれた。

ワイハー帰りの新婚夫婦は、熱々のオーラを発していた。

本当に優しそうな旦那さんで安心した。

末永くお幸せに!

P1030698

                  

2016年3月30日 (水)

丸山塾 ~塾長の役割~

最終水曜日19時30分になった瞬間に、男3人の大きな声が、スタッフルームの中をコダマする。

P1030663

丸山塾訓斉唱である。

P1030664

まずは、課題発表。

今月の課題は「バイオロジーと歩む 審美補綴:天然歯編」

P1030665

戸塚先生(通称:ユー)、時森先生(通称:マサ)の順に発表し、最後に3人でディスカッション。

ユーは自身の患者さんの症例を交えながら発表をしてくれた。

P1030668

課題発表の後は、夕食タイム。

今日は、私が用意。

まずは、40分ほど前に春キャベツ2/3玉をざく切りにし、大きなビニール袋にフジッコと一緒に入れて揉んで置いた。

これをすると容積が1/2以下になるので、大量のキャベツを摂取出来る。

そのキャベツを皿に、ぼっこりと盛り、

その上に、私お気に入りの〝濃い豆乳のおぼろ豆腐” を一個ボコッと乗せ・・・・

P1030672

その上に、これまた私お気に入りの納豆 〝酒田納豆” をボコッと乗せ・・・

P1030671

その上に、これまた私のお気に入りのキムチをドッサリと乗せ・・・・・

パプリカ、青ネギをトッピングして完成!

P1030670

若い二人には申し訳ないが、私好みの晩御飯の出来上がり!

体に優しい夕食である。

炭水化物は無し。

P1030673

これが、意外とボリュームがあるのだ。

2人からは、美味しい!お腹が一杯になった!

と称賛の嵐であった。

P1030674

塾長自ら作った食事なので、称賛する以外の選択肢は無い筈だが・・・・・・・・。

真意は、2人のみぞ知るである。

食後のデザートは、これまた私愛食の〝健康たべる小魚”。

P1030675

さて、小腹が一杯になった所で、読書感想。

今日は、3人とも同じ本。

〝五輪書(宮本武蔵) 鎌田茂雄訳注”

これは、多くの一部上場会社社長を始め、宇宙飛行士の毛利さんも 座右の書として紹介している。

多くある五輪書の中でも、この鎌田茂雄訳注の五輪書を薦めていたので、今月の課題図書とした。

P1030677

おそらく、この書は、何回、いや何十回、いや何百回と読み込んで初めて、その真髄を理解できるのではないだろうか?

生活、人生、仕事、全てに通ずる書である。

勝負事に対する考え方には、非常に勉強になった。

さて、来月空手の県大会が控えている。

明日の空手の稽古で、生徒に、この五輪書の中のフレーズを幾つか紹介しようと思う。

さて、次は、1人持ち時間15分のフリー演題。

まずはユーから。

幾つかの歯科医院を受診するも、主訴の改善に至らず当歯科医院を受診してくれた難症例患者さんの症例発表をしてくれた。

まだ、治療の途中であるが、3人で頭を捻りながら、治療方法、解決方法を模索した。

P1030681

次は、マサの発表。

マサもまた、難症例の症例発表を動画を交えてしてくれた。

こんな言い方は不謹慎かも知れないが、難症例は面白い。

難しいパズルを解くのに似ている。

臨床では、全く同じ症例は無いのだ。

同じ症状であっても、一人一人反応や口腔環境が異なるので、100人いれば100人違うのが臨床である。

だから難しく、だから面白い。

P1030686

さて、最後は塾長総括。

五輪書となると、自然に総括も熱くなってしまう。

軍隊式に3人が直立不動の姿勢で、塾長総括をすることにした。

P1030688

何事も一生懸命!

面白き事なき世の中を面白く!

P1030690

・・・・・・こんな写真をアップすると、何と独裁なんだと誤解を受けると困るので・・・

私の名誉の為に、言い訳をさせてもらいたい。

「軍隊式の総括って面白くないっすか?」 と提案したのはマサである。

塾生も〝面白き事なき世の中を面白く!” を理解してくれているのは、塾長の教育の賜物であろう!?

さて、総括後は、ユーと眞野先生にプレゼントした〝にんにく玉” をマサにもプレゼント。

「僕貰ってない!」って言われる前に・・・・・・・・・。

P1030676

 さらに、私の塾長総括を直立不動で聞いてくれたお礼のしるしに、子供も安心して食べられる 塩、参加防止剤を一切使用していない〝健康たべる小魚”。をプレゼント。

P1030691

塾生の診療内容の指南は勿論、人生の教訓の指南、さらには塾生の健康管理の指南までが塾長の役割であると考えている。

丸山塾は、月に一回の人生修行の場であると認識してくれれば、それで良い。

2016年3月29日 (火)

忘れちゃいけない事・・・

人間って学習する動物である。

自らの経験則で、これは間違いなく言える。

さて、忘れもしない、あれは今から4年前の出来事・・・・・・・・・・・。

2012年3月29日の出来事。

いや、正確には、2012年の4月の中頃の出来事・・・・・・。

そう2012年3月29日は結婚20周年の記念日。

その半年ほど前は、来年は20周年だね!と話はしていたが、この時期は何かと忙しく、すっかり・・・・。

息子二人は高校生で、静岡市内にアパートを借り、そこから高校に通っていたため、かみさんは静岡のアパートと我が家を行ったり来たりの毎日。

お互いに、忙しい毎日を過ごしていた。

おそらく、かみさんも忘れていたのでは?と思っているのだが・・・・・・。

記念日が何もなく過ぎ、暫くして・・・・4月の中頃だったか、かみさんから指摘され気付いた私。

時既に遅し。

さて、今日は、24年目の結婚記念日。

結婚5周年、10周年、15周年、20周年と5年毎にしようとするから忘れるのだと考え、それ以降は、毎年なんらかの儀式を行うことを決意した私。

手帳にも、赤ペンで書くことにしている。

手帳に書いておけば、毎日何度も何度も見るので、まず忘れることはない。

.

さて、話を元に戻し、その後の経過。

家庭内裁判の席で、

忘れていたのはお互い様を主張した私の陳述は認められず、

和解交渉をすることになった。

聞くと、世の中は、記念日には、男性が女性に、何がしらの物を献上するものらしい。

世の言う「プレゼント」である。

まだまだ世の中は、男女平等ではない様だ。

そこで、私が思い切って切り出した。

「何が欲しい。」

「う~~~~~ん、何がい~~かな~~?」

「何?」

「う~~~ん」

「何、何?」

「・・・・・・・・・・・・、新しい洗濯機」

???

想定外の要求に、安堵した私。

気が変わらぬ内に、手を打った私。

かくして、約2週間後に、新しい洗濯機が我が家に来た。

後に冷静に、洗濯機を選択した理由を私なりに考察してみた。

①子育て、家事、仕事に精一杯で、所謂〝プレゼント” を要求する発想はなかったから。

②我が家の経済状況を、誰よりも分かっていたから。

さて、さて、そんなこんなで、今日は無事、結婚24周年を迎えることが出来た。

私は、記念日なので外食を提案したが、ルパンを溺愛するかみさんは、家での食事を選んだ。

今日のメニューは「田川ホルモン鍋」

田川とは、福岡県にある町の名前である。

P1030640

ふるさと納税でゲットした品である。

息子もいると思い、3月27日に届くように日付指定していたが、息子は居ないので、二人で田川ホルモン鍋4人前を食すことにした。

全ての食材が揃っているので、説明書の順番に鍋に入れるだけ。

楽ちんである。

蓋から煙が・・・・・・。P1030643

蓋を取ると、アツアツのホルモン鍋が、出来上がっている。

P1030648

いつもの火曜日なら、ティップネスのチャレンジスイム1500に行くのだが・・・・・・・・・・・、私も学習したのだ。

後に不当要求をされぬ為に、行かない方が無難と判断したのだ。

実は、火曜日なので、「水泳行ってからでいいよ。」と言ってくれたのだが・・・・・・、年に一度の記念日と毎週ある水泳・・・・・・、さ~~どっちを取る?って話だ。

っと言う訳で、結婚24周年、乾杯!

P1030649

私とかみさんが、互いに約1人前を食べ終わると、お腹一杯と箸を置いたかみさん。

残り半分。

ホルモンは大好物の一つである。

え~~い、食べちゃえ・・・・・・・・。

飲み物をワインに替えて・・・・・・・・乾杯!

P1030655

なんで、こんな時間に飲んでんの?と疑問顔にルパン。

P1030662

いや、ルパンは、酔っ払いが嫌いなのだ。

.

さて、来年は25周年、銀婚式である。

忘れないようにしないと・・・・・・・・・・・。 

2016年3月28日 (月)

久しぶりの往診

診療中、以前、当歯科医院に通院してくれていた患者さんの息子さんから電話があった。

息子さんと言っても私より年上であり、患者さんでもある。

往診依頼の電話であった。

往診は、通院が困難な要介護の患者に限り適応されている地域医療サービスである。

症状を聞くと、歯茎が腫れてきたので診て欲しいと言う。

早めに来てほしいとの希望だったので、「どんな状態か、状態だけ診に行きます。」と返事をし、今日の診療後に予定していた用事が諸事情により無くなったので、早速、診療後にお邪魔することにした。

往診は久しぶりである。

以前は、よく行っていたが、内科などの医院に通院している場合は、歯科も通院可能と判断され、適応外となってしまったので、すっかちご無沙汰となっていた。

. 

さて、今日の依頼患者さんは要介護度4(重度介護状態)であるので、保険適応である。

往診セットを用意し、いざ出陣!

P1030635

住所をカーナビに入れ、出発。

2軒ある家の前でカーナビの案内が終了。

家の前にある庭に車を停めさせて頂き、往診セットを持ち、玄関の前に立ち、ピンポ~~ン!と玄関ホンを鳴らした。

「ハ~~イ!」と奥から女性の方が出てきて、玄関の鍵を開けてくれた。

「〇△さんの往診に来ました。」

「はいっ?」

「・・・・・・・・・〇△さんのご自宅ではないですか?」

「違いますけど・・・・・・」

「すみません、間違いました。失礼しました。」

疑うことなく決めつけてしまった・・・・・・。

急いで撤収し、一旦、道路に出て、カーナビで再確認こn。

微妙だが、隣の家の様だ。

今度は、恐る恐る玄関前の庭に止めた。

すると、庭でくつろいでいる若い男性がいたので、恐る恐る小さい声で

「こんばんは、ここは〇△さんのご自宅でしょうか?」とお聞きした。

「そ~です。」

ふ~~~、良かった。

今度は、いつもの大きな声で

「往診に来ました丸山歯科医院の丸山です。」とご挨拶。

かくして、無事、往診が始まった。

〇△さんとも久しぶりの対面であった。

元気そうだったが、顔を見ると、左右非対称で左側が外からも明らかに分かる程、大きく腫れていた。

早速、お口の中を診させて頂くと、切開して膿を出す必要がありそうだ。

しかし、義歯が当たって傷がついて腫れている状態を想定していたので、義歯を削る機器を持参したが、切開する準備はしていなかった。

取り敢えず、血圧測定を行い、お薬手帳で服用中の薬を確認し、麻酔ー切開 という方針を立てた。

ご家族の方に、説明をして、麻酔とメスを取りに帰ることにした。

久しぶりの往診なので、準備不足であった・・・・・・反省。

しかし、無事、膿を出し、患者さんの笑顔、ご家族の笑顔を頂けた。

患者さんの喜ぶ顔は、医療者の活力になる。

いろいろと想定外の事態が生じたが、気持ち良く帰宅することができた。

 

2016年3月27日 (日)

SMR ~集団行動を学ぶ~

例年より遅くなったが、OKADAMANのSMR(Sunday Morning Ride)に今年初参加して来た。

昨年は1月18日に初参加しているので、かなり遅いデビューとなった。

朝6時に起床し、炊き立ての丼ご飯で精を付け、7時5分に出発。

7時50分に到着。

___2

続々と18名が集まった。

___3

出発前に、店長より、グループライドの注意事項が告げられた。

グループライドとは、文字通り5名程の集団で移動する行為である。

車、バイク、自転車、人も利用する公道を走るので、交通ルールの厳守と迷惑をかけず且つ自分の身の安全も確保する走り方が求められる。

また、集団行動なので、遅すぎず、早すぎず、周りのスピードに乗ってライドするのがルールである。

さて、トレーニング班とツーリング班に分かれて出発。

当然、私はツーリング班。

いつも一人での単独練習ばかりしているので、グループライドは正直苦手である。

自分のペースではなく、周りのペースに合わせるのは本当に難しいのだ。

グループライドでは、一番風を受け、体力を消耗する先頭を順番に交替して走るのがルールである。

先頭で暫く走ると、次に2番手が先頭に立ち、先頭で走っていた者は最後尾まで後退するという走り方を繰り返す。

.

正直、OKADAMANのメンバーの走力には、私は全くついて行けない。

・・・・・・なので、私が先頭になった時は、後方のメンバーに迷惑を掛けない様にとの思いから無理をして頑張っている。

先頭は、後方を時々見ながら、そのペース調整をしなければならないが、後ろを見るなんて、そんな余裕はなく、ただただ必死で走っていると、後方から一人のメンバーが走って来て、

「早過ぎるよ、後ろを見ながら走って・・・・・・・・」と叱られた。

「・・・・・・・すみません。」

その後も、必死で付いて行く。

蔵田アタックが目的であり、その行き道なので、他のメンバーにとっては、60%程度の力で走っていると思うが、私は85%くらいの力を出している。

そんなこんなで、私が先頭の順番になった時、遅すぎては後方の方にご迷惑を掛けると思い、またまた90%くらいの力で頑張ってしまった。

・・・・・すると、また別の方が、す~~っと寄って来て、

「トライアスロンやっている人は、頑張っちゃうんだよね・・・・・・・・」と、優しい笑顔で穏やかな口調で忠告してくれた。

もの凄く気を遣った、目一杯オブラートに包んだ言い方であったが、集団行動を乱す行動をした自分に反省。

「すみません・・・・」

そして、メインの蔵田アタックが始まった。

約3.5キロのヒルクライムである。

ここは、完全なる個人行動、つまり競争である。

当然、全く付いて行けない。

姿すら見えない。

1人ヒ~~ヒ~~言いながら、頂上にあるお店に到着。

ここで休憩と自販機での水分補給をして下っていくのが恒例である。

しかし、既に誰も居ない。

1人ぽっちである。

そ~~~、私が遅すぎて、他のメンバーは休憩を水分補給を終え、既に下っているのだ。

ぽっち休憩をして・・・・・

___5

ぽっち撮影をして・・・・・・

___4

ぽっち下りを始めた。

下った所で2回目の休憩所がある。

帰りは、早い人も遅い人も、ここに集まり、ここから、またグループライドが始まる。

そこで、な・な・なんと・・・・・・・CUBEのH君とSちゃんとバッタリ。

そ~~以前、一緒にライドした事のある化け物2人である。

「今から、蔵田上るから、マルセも一緒に上らない?」と高校の同級生にH君からお誘いを受けたが・・・・・・・・

私のエネルギー残量と、2人の弾けんばかりの大腿四頭筋を見て、丁重にお断りをさせてもらった。

しかし、自転車をしている人の大腿四頭筋は本当に発達している。

自分の大腿四頭筋を見ると・・・・・・・「子供か?」とツッコミたくなる。

さて、今日は〝集団行動” の大切さ、難しさを改めて学ぶことが出来た。

仕事も、家族も・・・・世の中は、ほぼ全て集団行動で成り立っていることを忘れてはいけない。

.

世の中は学ぶべきことが多い。

勉強になりました。

2016年3月26日 (土)

私の指定席

午後6時から開催された静岡県保険医協会主催の歯科新点数説明会に参加して来た。

先日は、厚生省主催の説明会に参加したが、全てを理解することが出来なかったので、その補足と確認の意味を兼ねて参加した。

診療後に戸塚先生(通称;ユー)をハイエースの助手席に乗せ、今月12日に出来たばかりの大井川スマートICから高速に乗り、向った先はグランシップ。

渋滞も無く、予定通り15分前に会場に到着。

P1030626

大きな会場には、パッと見、既に4割程度の席が埋まっている。

真ん中所から後ろ1/3くらいの席が人気の様だ。

ユーと向かった先はいつもの席。

そ~~、私の指定席は最前列のど真ん中である。

P1030627

ここは、ギリギリに会場入りしても、大概、空いている。

特等席なのに・・・・・・不思議である。

さて、指定席に着き、説明をしてくれる檀上のY先生に会釈をすると、Y先生も会釈をしてくれ、話掛けてくれた。

いつも、この席に陣取るので、覚えてくれているのだろう。

後方を見ると、眞野晃寿先生が居た。

隣の席も空いているので、当然ながら、眞野先生をお誘いした。

5分程経つと、「押忍。」と言いながら、眞野先生の隣に座る男がいた。

最前列に来るなんて、どんな奴だ?と思い、顔を見ると、時森先生(通称;マサ)であった。

「お~~、マサ、お久しぶり!」

「ボスの居場所は、大きな会場でも、直ぐ分かるので助かります。」とマサ。

その後、後ろから小走りで向ってくる男がいた。

私の真後ろに陣取り、「こんにちは。」と挨拶してくれた。

見ると、以前、富士宮駅伝でお世話になっている桑原歯科医院に勤務し今は開業しているA木先生であった。

「あ~~、A木先生、お久振りです。」と私も挨拶。

するとA木先生は、こ~付け加えた。

「やられた。私も一番前の席を狙って来たんですが・・・・・。」

「え~~、A木先生も、最前列に座るの?」

「そ~なんですよ、桑原先生は、必ず最前列ど真ん中に座り、我々も、一番前に座れ!と教えられたんで。丸山先生と一緒ですね。」

桑原先生と一緒だなんて、光栄だ。

さて、約2時間30分の詳細な説明を受け、恒例の写真撮影。

バッグから自撮り棒を取り出し、携帯を付け、棒を、にゅ~~っと伸ばし、パシャリ!

__

この光景に、壇上にいたY先生が、笑ってくれた。

折角、自撮り棒を持って来たので、会場を出た所で、もう一枚パシャリ!

___1

先日、息子に、写真を撮るのはいいけど、人前で自撮り棒を出し、撮るのはやめて欲しい!とかみさんを通じて私の耳に入った。

マサもユーも同感だろうか?

でも、そんなの関係ね~~・・・・・・、私は止めません。

2016年3月25日 (金)

エビデンス勉強会からの・・・・宇佐美ちゃん

毎週金曜日晩は、エビデンス勉強会。

午後の診療が終わる18時30分の後に行う院内行事の一つである。

とは言っても、花金であるので、二つの条件を作った。

①18時45分に開始できなければ中止する

②自由参加である

今日は18時44分に開始できたので、有志によるエビデンス勉強会を行った。

今日の演者は、治療部衛生士の赤堀結さん。

P1030615

日本歯科衛生学会雑誌に掲載されているP1030610

「非電動回転式歯ブラシの刷掃効果」

P1030611

こんな歯ブラシがあったのを初めて知った。

丸山歯科医院に来院されている患者さんにも、この歯ブラシの愛用者が居ると、予防部衛生士から聞いた。

へ~~~、勉強になった。

P1030612

さて、今晩は、19時20分にJR藤枝駅南口で宇佐美ちゃんと待ち合わせをしていたので、戸塚先生(通称;ユー)と待ち合わせ場所に向かった。

宇佐美ちゃんには申し訳なかったが、1分遅刻してしまった。

19時21分おち合い、夕食場所に向かった。

とりビー(取り敢えずビール)で乾杯!

P1030616

 さて、宇佐美ちゃんを紹介する。

今春、九州歯科大学の6年生になる後輩学生である。

実家が藤枝市(駅のすぐ近く)にあると言う事で、「帰省する時は連絡してよ、ユーを3人で飲もう!」と約束をしていたのだ。

宇佐美ちゃんは、キッチリした性格で、約束通り連絡をくれたので、こちらも約束通り、飲みの段取りをした。

宇佐美ちゃんと初めて会ったのは、2年前の大学同窓会静岡県支部での忘年会の席だった。

毎年、忘年会は静岡県出身の学生を招いて懇親を深めている。

そこに、野性味あふれる良い目をしている学生がいるな~と感じたのが第一印象である。

準硬式野球部所属の体育会で、礼儀正しく、ハキハキした学生であった。

さらに話を進めると、実家が藤枝市と聞き、一気に距離が縮まった。

今回も、ランニングの後の飲み会を計画していたが、宇佐美ちゃんが先日、スキーで足を負傷してしまったと聞き、残念ながらジョギングは次回に持越しとなった。

ビールの後は、ワインを飲みながら、歯科医師国家試験の話と卒業後の進路の話をした。

6年生とは言えば、1年後には国家試験と臨床研修が控えているので、興味がそこに集中するのは良く分かる。

臨床経験のない学生には、なかなか進路の選択は難しいだろう。

私は宇佐美ちゃんの大学の27期先輩として、ユーは宇佐美ちゃんの7期先輩として、分かる範囲のアドバイスをさせてもらった。

P1030618

貴重な帰省時間を律儀に会いに来てくれたので、先輩として一軒で返すわけにはいかないと・・・・・・・・・私個人の勝手な発想で、もう一軒行くことにした。

行く店は決めていたが、生憎の満席で入店することは叶わなかった。

ぶらぶらと歩いていると、心惹かれる店があったので、入ることにした。

世界中のビールが楽しめるお店である。

冷えたグラスに・・・・・・・

ドイツ、ベルギー、カンボジア・・・・・・・と7種類のビールを楽しんだ。

P1030620

最後は、運動の話に花が咲き、宇佐美ちゃんもトライアスロンに興味を示してくれ、

「いつか、3人でトライアスロンのレースに出たいです。」と言ってくれた。

最後に、お互い夢に向かって頑張ろう!と固い握手をした。

そして、夏に帰省することがあれば、一緒にジョギングしようと約束をして解散した。

P1030625

・・・・・・そ~~そ~~~、宇佐美ちゃん。

一つ言い忘れていた。

私は、社交辞令が苦手だという事を・・・・・

いや、正確には〝私の辞書には社交辞令はない” という事を・・・・・。

トライアスロンの発言、しっかりと受け止めたよ!

2016年3月24日 (木)

長年掛けて私が見つけた私のライフスタイル

今日は、かみさんに元気がない。

疲れているのだろう。

張りが無くなったのも要因であろう。

一昨日の次男に続き、今朝、長男が帰って行った。

次男が帰る時も、「今度、いつ帰って来る?帰って来てよ!」と言って見送ったかみさん。

今朝も同じ事を言って見送っていたかみさん。

私も、かみさんも息子が居る方が、ご飯の支度、洗濯の量など仕事量が倍増するにも拘らず、生活に張りがあり楽しいのは事実である。

家族が揃って賑やかって良いもんだ。

また、今日からかみさんとルパンとのいつもの暮らしに戻った。

いつもの様に、昼休みに10キロのジョギングで気分転換し、シャワーを浴びて、午後の診療に臨んだ。

私にとっては贅沢な昼休みの過ごし方である。

診療後は、空手の稽古に顔を出し、道着を着たまま、OKADAMANへ向かった。

診療中に、OKADAMAN店長からCEEPOの退院許可メールが届いたからだ。

早くCEEPOに会いたかったからだ。

P1030600

1週間の入院であった。

CEEPOも私にとっては家族の一員である。

お借りしていた自転車をお返しし・・・・・

P1030603

悪いパーツを全て交換し、万全の体調に戻ったCEEPO。

1週間振りに会うCEEPO。

CEEPO迎えに来たぞ!

私には、嬉しそうな顔をしている様に見えた。

P1030605

早速車に乗せて、CEEPOを連れて帰った。

帰宅し、車からCEEPOを降ろし、「お帰り。」と声を掛けCEEPOを優しく撫でると、「ただいま。」と言う声が、私には聞こえた。

P1030608

遊び相手の息子が居なくなったのが、CEEPOと言う遊び相手が戻って来てくれたので良しとしよう。

気分転換は大事である。

もっと仕事しろよ!という声も聞こえてくるが、私は、何事もメリハリが大事であると考えている。

気持ちをリセットして仕事に臨む。

長年掛けて私が見つけた、私の体に合ったライフスタイルであり、質の高い仕事をする為に必要なライフスタイルである。

2016年3月23日 (水)

澤裕一郎先生と飲み会

先月、IPS三共歯科院長の澤裕一郎先生より、久しぶりに食事をしないかと飲みのお誘いを受けた。

静岡マラソンの為の準備期間中であった為、私のわがままな一方的な個人の都合で、今日にしてもらった。

・・・・という事で、1ヵ月越しの実現となった。

19時20分JR藤枝駅着の電車で来ると聞き、改札で待ち合わせをした。

10年程前は、週に最低1回は会って歯科治療談話をしていたが、8年前に澤先生が静岡市で開業されてから、遠距離になり、今ではすっかりご無沙汰状態であった。

距離もそうだが、お互いにある意味、成熟して来て、お互いそれぞれの診療スタイルが確立して来たというのも一つの要因であろう。

〝成長”と言っても良いのではないだろうか。

寂しい反面、嬉しいことでもある。

.

さて、いろいろな想いを胸に、駅近くの隠れ家で、密かにビールで乾杯!

次いで、日本酒で乾杯!

P1030591

そして、澤先生の好きな赤ワインで乾杯!

P1030592 

そして、昔の澤先生の行きつけのスナックへ。

私は7年ぶりくらいであろうか?

キープしていたボトルがまだ残っていた。

ママさんに会いたいと来たのだが、残念ながら昨年亡くなられたようで遺影が飾られていた。

P1030594

気分を取り直し、ウィスキーで乾杯!

P1030593

仕事の話を中心にプライベートな話まで、いろいろな話をじっくりとした。

これだけ、澤先生とじっくりと話をするのは、始めてだ。

最後は、2人とも呂律が回らなくなってしまった。

ちょっと飲み過ぎた様だ・・・・・・反省・・・・・・。

診療報酬改正説明会

今朝は、JR藤枝駅からJR静岡駅まで通勤電車にゆられて移動。

JR静岡駅から、静岡県総合研修所もくせい会館まで、徒歩で移動。

通勤時間10秒の私は、通勤気分を味わった。

P1030576

時間があったので、散歩がてら大回りをして30分ほど掛けて歩き、もくせい会館に到着。

P1030577

 保険点数が2年に一度改正されるのだが、今年はその年であり、来月4月1日より改正される点数の説明会が行われた。

まずは、保険制度のしくみと保険のルールの確認を行い、改正内容を詳しく説明してくれた。

P1030578

保険診療として診療報酬が支払われる条件

①保険医が

②保健医療機関において

③健康保険法、歯科医師法、医療法、医薬品医療機器等法の各種関係法令の規定を遵守し

④保険医療機関及び保険医療養担当規則の規定を遵守し

⑤歯科医学的に妥当適切な診療を行い

⑥診療報酬点数表に定められたとおりに請求を行っていること

とある。

改正内容を十分に理解し、法規を遵守し、適切な医療を行う責務を改めて強く感じた。

マサ(時森先生)と廣瀬先生と説明会後にパシャリ!

折角なので、一緒にゆっく昼ご飯でも食べたかったが、生憎、皆、午後から診療が控えているので、もくせい会館出口で、お別れとした。

__

さて、今日の晩は、飲み会を控えているので、カロリーオーバーにならないよう朝食はコーヒー一杯とチョコレート1個のみとしたので、お腹が空いた。

流石は静岡市の街中は、我が大井川町周辺とは違い、昼飯所があちらこちらにある。

丁度、昼時と言うこともあり、会社員があっちの店、こっちの店に入って行く光景が目に入った。

行列のできているお店も見受けられた。

どこにしよ~~かな~~。

男性が並んでいるお店は、ラーメン屋さんとかとんかつ屋さんとか、ガッツリ系が多い。

そこに来て、ざっと見並んでいる8割が女性というお店を発見。

これは、きっとカロリー控えめのヘルシーな店に違いないと判断し、そこに決定。

人気No1と言う、ローストビーフサンド289Kcalとミネストローネ56Kcal を注文。

「女子か!」と一人突っ込み・・・・・。

全てにカロリー表示がされているのも女性に人気の秘密かも知れない。

P1030581

帰りは、予定していた電車に乗り、JR藤枝駅まで。

昼時なので、朝の乗車率200%に対し、乗車率50%と言った具合だ。

私は、最前車両の一番前にのガラスに張り付き、運転手気分に浸るのが大好きである。

「子供か!」と一人突っ込み・・・・・。

P1030583

さて、運転手が運転中、何回も指でさして確認している時刻表を見ると・・・・・・・37分30と言う風に、分の後に15、30、45と言う数字が書いてあるのを発見。

P1030589

手元の時計を照らし合わせると、秒ということが分かった。

37分30の駅には、ピッタリ37分30秒に到着しドアが開いていた。

流石である。

日本のJRの時刻厳守の秘密が分かった気がした。