« 2015年9月 | メイン | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月31日 (土)

第3回丸山会

第3回丸山会が藤枝駅北の橙橙で行われた。

丸山会とは、地元相川第四町内会の若手?の懇親会として一昨年発足した会である。

発起人は、滝井秀樹さん、実質のリーダーであるが、このメンバーの中で私が少しだけ歴年齢が高いという事で、「丸山会」と言う名前をつけてもらった。

実質は「秀樹会」であるが・・・・・。

そんな名前はどうでも良い。

この相川の地に来て19年。

どこの地でも、その土地土地の歴史、伝統、風土、風習があるので、最初は戸惑う事も多かったが、丸山会という名の会を発足してくれ、ようやく地元に受け入れらた様で、感無量である。

P1010256

公私共に大変お世話になっているIさん、現さくら会会長のKさん、現さくら子供会会長のHさん(秀樹さん、実名ですみません。)、消防7年目今年県大会を勝ち抜き全国大会出場を決めた体育会系のIさん、元体協会長の最年少のHさん(若手のホープ)と6人で乾杯!

3時間ガッツリ飲みました。

さて、何故か、丸山会の二次会は「はなの舞」と決まっている。

さらに、乾杯は、「クエン酸サワー」と決まっている。

P1010258
これが、めちゃくちゃ美味い。

P1010260 

ラムネの味がして、私の舌には、ドストライクである。

二次会の乾杯!

P1010259

人気があり過ぎるのか、なさ過ぎるのか、どちらかだと思うが、二杯目をお替りしようとしたら、売り切れとの言葉が返ってきた。

残念であるが仕方がない。

さて、小腹が空いた?所で、〆のラーメン。

ラーメンを食べるのは何年振りであろうか?記憶にないくらいである。

飲んだ後の〆のラーメンは、学生時代の定番であった。

超懐かしい!

超美味い!

超感動!

P1010264

当然、餃子とビールは付き物である。

三次会カンパ~~~イ!

P1010266

最後は、餃子が2つ残ってしまったが、誰も食べられなかった。

それだけ、食いに食ったってことである。

何年振りかに、〆のラーメンを食べ、何年ぶりかに胃袋を越えて喉まで食べた気がした。

飲みに飲んで、食うに食った、豪快な丸山会となった。

夜も更け、タクシー乗り場に行くと、タクシーは一台も無い・・・・・・・・。

P1010267

暫く待っても、タクシーが来る気配すらないので、Kさんが奥さんに電話してくれ、Kさんの奥さんが迎えに来てくれた。

酔っ払いのおっさんを、こんなに遅い時間、いやこんなに早い時間?に迎えに来て頂き、ありがとうございます。

来年の第4回丸山会が今から待ち遠しい。

 

2015年10月30日 (金)

今日の昼休み、スタッフと・・・・・

今日の昼休み、スタッフと ぬいぐるみを見に行った。

P1010251

ムーミン家族とミーちゃんとスナフキン・・・・・・・。

早速、手に取り、記念写真。

P1010249

きゃわい~~~ね~~。

では、帰ろ~~か・・・・・・。

おい!

そ~~~だった、そ~~だった。

今日は、ぬいぐるみ目的だはなく、予防接種をしに来たんだった。

忘れてた。

P1010245 

かなり前の話だが、丸山歯科医院のスタッフが次々にインフルエンザに罹り、患者さんにご迷惑をお掛けしてしまった事があり、それ以来、近くの「たきいクリニック」で、スタッフ全員がインフルエンザワクチンを接種してもらっている。

P1010253

綺麗に整備された緑が気持ち良い。

P1010254

患者さんは勿論、スタッフの健康管理も院長の責務の範囲である。

予防接種が100%の予防効果がある訳ではないが、予防接種を始めてから、インフルエンザに罹るスタッフが出ていない。

手洗い、うがい、睡眠、規則正しい生活など、スタッフの意識の向上も、この臨床効果に関係していると思うが、手を尽くすことは大事である。

今後も続けて行きたい。

2015年10月29日 (木)

ジョギング&お散歩日和

空手仲間のA先生より、吉田インターより静岡空港方向にちょっと行くと、美味しい〝たい焼き屋” があると聞き、早速、御賞味することにした。

今日は、ジョギング日和である。

とっても気持ちの良い天候だ。

姿勢を意識して、ゆっくりとジョギング。

どこだ?どこだ?と楽しみにしながら、左右をキョロキョロしながら静岡空港方面へ向かった。

たい焼きを食すため、朝食は少なめにしておいた。

お腹がペコペコとまではいかないが、ペコくらいであるが、完全にたい焼き口になっている。

たい焼き屋って言ったけど、店の名前を聞いておけばよかった・・・・・・。

そんなことを思いながら走っていると、おそらく、ここじゃないかと思われる看板を見つけた。

店名は「たいやきや」。

___1

ここで、たいやきを売っていなかったら、それはそれで面白いじゃないか、と思い近づく。

お腹が、グ~~グ~~鳴って来た。

脳が反応したのだろう。

早く食いて~~~~!

___2

っん????

休店日?

シャッターが完全に閉まっている。

休店なのか、閉店なのか分からないが、食べられないと言う事実は明確である。

ザ・ン・ネ・ン。

結局、近くにあった「たこまん」で饅頭を一個買い、代用。

不完全燃焼?な気持ちで帰宅し、あまりにも気持ち良い天気なので、ルパンとお散歩。

P1010222

 田んぼの中の散歩は気持ちが良い。

二酸化炭素を吸い、酸素を出してくれる光合成。

森の中に比べると、僅かな緑であるが、光合成をしているのは間違いない。

光合成から生成されたフレッシュな酸素を贅沢に頂く。

山などで産生された酸素が、街中に行くまでに、だいぶ汚れて行くので、街中の酸素は美味しくないのは当たり前である。

ルパンも気持ち良さそうである。

P1010228

今日のお散歩コースは、大井川西保育園、今は西幼稚園になっているが、昔は西保育園であった。

我が息子が通った保育園である。

懐かしい場所だ。

保育園の頃の息子の姿を思い出しながら・・・・・・・・・・・・。

P1010229

そして、時計台が目印の大井川西小学校。

息子が通った小学校である。

P1010233

さらには、赤門も有名である。

P1010236

写真撮影をしようと停まると、早く行こ~~~よ~~とリードを引っ張るルパン。

P1010239

全く、躾が出来ていない。

リードを引っ張るだけでなく、未だに、〝お手” も 〝お座り” も何も出来ないルパン。

自由奔放に育てて見た結果である。

ま~~、犬だから・・・・・・・・。

私とかみさんの言い分である。

2015年10月28日 (水)

第39回 丸山塾

最終水曜日、19時30分。

P1010177_2

第39回 丸山塾の開始。

P1010214

まずは、塾訓斉唱。

気合いを入れて、魂を込めて、大きな声での斉唱である。

P1010178_2

共通演題は、「治療計画〝プランB” の臨床」

プランにはA,B,Cがあり、プランAは治療期間、治療費など全てに制限を設けず行う理想的な治療計画、プランCは治療期間、治療費を最小限に抑えた必要最小限の治療計画、プランBは、その中間である。

現実的には、ある程度の制約が出てくるので、プランBになることが多い。

P1010179_2

プランAから始め、プランAの一部を変更しながら、患者さんの希望、同意を得て治療方針を決定する。

どこを、どの程度、変更するのか、難しい問題ではあるが、実際の患者さんの症例を提示しながらディスカッションした。

P1010187_2

3人それぞれ、視点が違い、面白い議論になった。

P1010193_2

共通演題発表の後は、夕食タイム。

今日は、かつ銀のヒレカツ大盛り弁当。

マラソンが終わったら、とんかつを食べたいと思っていたので、丁度良かった。

とんかつは大好物である。

P1010196_2 

丸山塾訓が印刷された、おそろのマグカップで、食後のコーヒーブレイク。

コーヒーが苦手なマサ(時森先生)のために、カフェインレスを用意。

P1010201_2

コーヒーブレイクしながら、読書感想。

ユー(戸塚先生)は、「覚悟の磨き方」。

学ぶべき点が多かったと、熱く語ってくれた。

P1010199_2

マサは、「なぜ、一流の人は、疲れを翌日に持ち越さないのか」

最近、疲れを感じることがある様だ。

いつまでも若くない、仕事、家庭、健康のバランスは大事である。

P1010202_2

私は、「統帥綱領入門」

日本陸軍のトップシークレットであったという虎の巻、統帥綱領の解説本である。

麻生歯科クリニック、麻生幸男院長の愛読書と聞き、購入してみた。

組織のトップとしての考え方が書いてあるが、私に足りない事だらけで、恥ずかしくなったが、多くの足りない点が分かったのは、大きな収穫であった。

P1010203_3

そして、1人持ち時間は15分のフリー演題。

まずは、ユー。

義歯(入れ歯)のエビデンスを発表してくれた。

とても面白かった。

P1010205

次いで、マサ。

来春のインプラント学会で発表予定の症例発表をしてくれた。

P1010212

最後は、制限時間なしの塾長総括。

今回は、「本質を見抜く眼力」と題し、私の考える眼力について語らせてもらった。

P1010216

人は、なかなかストレートに言ってくれない。

特に日本人は、その傾向が強いようである。

英語は、ストレートの表現するが、日本語は、ストレートには表現しないようだ。

夏目漱石の小説だったか、男性と女性が夜道を歩いていて、ふと男性が足を止めて、夜空を仰ぎ「月が綺麗だね~。」という場面があるそうだ。

英訳はMoon is beautiful.ではなく、I love you.だそうだ。

患者さんの中でも、思っていることの1/10も言ってくれない方もいるし、はっきり言わない方も多い。

表現を、そのまま受け入れてはいけないのだ。

そこは、こちらが察していかないといけない。

表面ではなく、相手の心の中の本音、本質を見抜く眼力を養わなければならない。

そこで、私が、臨床で患者さんと接する時に、心掛けている勘所を交えて、偉そうに語った。

今晩も、熱く語り過ぎてしまった様だ。

23時4分、1時間45分間の塾長総括を以って、第39回丸山塾が閉会した。

P1010217

鈴木彩さんのお誕生日

明日は、鈴木彩さんのお誕生日。

明日は、休診日なので、一日早いバースデイプレゼント。

中身は、何なのか教えてくれない。

P1010174 

先週、海外で結婚式を終えたばかりの、新婚ホヤホヤ、幸せ一杯の鈴木さん。

家庭と仕事を両立してくれることを期待しています。

2015年10月27日 (火)

KURE 5-56

アイアンマンレース後、体の調子が戻らない。

身体のバランスがおかしい気がする。

骨と筋肉のバランスというか、体の重心というか、何かがおかしい。

今日は、「からだ工房らくだ」に行き、診断と施術をしてもらった。

村田院長は、現役のアスリート。

しまだ大井川マラソンでも、立派な記録を出していました。

. 

さて、骨盤の位置が左右で違うこと、眠っている筋肉があること、立った時の姿勢の悪さなど多くの改善すべき点を指摘された。

確かに、全て今まで気になっていた点で、納得できた。

村田さん曰く、「筋肉は皆、個別の生き物。眠っている筋肉には刺激を与えて起こしてあげなければならない。筋肉は刺激を与えないと、直ぐにさぼってしまう。」

多くの筋肉に刺激を与えるために、工夫していろいろな種類の運動をすべきという事で、具体的な運動メニューのアドバイスも頂いた。

駅伝と同じで、チームプレーである。

1人の筋肉が頑張っても、他のメンバー(筋肉)がさぼれば、勝てない。

チームワークが大事である。

28本ある歯が、それぞれの仕事をしっかりとしてくれれば全体の歯が長持ちするのと同じだ。

さて、ここの施術は、骨の矯正と、筋肉への適度な刺激をしてくれる独特なものである。

右ひざを始め、右足全体の関節の動きがぎこち無いと感じていたが、施術後は、スムーズな動きに戻った。

院長曰く、このスムーズさは一時的な物なので、繰り返し施術する必要があると・・・・。

歯のメインテナンスと同じである。

継続的なメインテナンスが大事である。

一時的でも、動きがスムーズになった事は、心に光がさした様で救われた。

KURE 5-56をさしてもらった様だ。

最後に、村田院長に、

「丸山先生の、この体なら、フルマラソン3時間20分切りは、十分出来ます。」

何より嬉しいお言葉であった。

私の関節だけでなく、心にもKURE 5-56をさしてくれた。

私も、患者さんの心にKURE 5-56をさしてあげられる歯科医師にならねば・・・・・。

2015年10月26日 (月)

成功の秘訣

ラジオをつけると、I塾の塾長が出演していた。

I塾は、長男が現在通っている塾である。

まさか大学生になってまで、塾通いをするとは思わなかったが、どうしても通いたいと熱望され、貸しだから将来返せよと、授業料を振り込んだ塾である。

さて、ある資格試験受験のための塾であるが、まず入塾の際に、資格試験合格体験記を書かされるそうだ。合格体験記は合格してからではなく、合格したいと思い始めた時に書くものらしい。

な・る・ほ・ど。

そ~~~だったのか、知らなかった。

体験する前に書くものなんだ?

しかし、合格する未来の自分を想像し、合格発表日から今日までを逆算して、日々の過ごし方を考える事が大事であり、合格までの近道であると語っていた。

.

大学空手部時代にも、W師範から、同じようなことを言われたことを思い出した。

これは、使えるかも?

早速、目標達成体験記を書いてみよ~~っと。

.

さて、I塾長は、もうひとつ大事なことがあると力説していた。

それは、休息である。

1週間に一日、最低でも半日は、勉強をしない日を作れ!と。

どんなに予定通りに勉強が進んでいなくても、そこを補てん日にしてはいけないと。

頭の休息は非常に大事であると言っていた。

考えて見れば、仕事だって一週間休みなしなら体も心も病んでしまう。

運動だって同じだろう。

これなら簡単に確実に実行する自信がある。

何はともあれ、成功の秘訣を学んだ。

2015年10月25日 (日)

第7回しまだ大井川マラソン

第7回しまだ大井川マラソン。

ゲストランナーは、千葉ちゃんと、アントキノ猪木。

スタート前、荷物預け所前で、九州歯科大学同窓生とパシャリ!

袋井の大庭先生、掛川の政井先生、そして戸塚先生と私。

P1010156

その後に麻生歯科の乾先生も合流し、5人でスタート位置まで移動。

私は、1019番の白ゼッケンなので、最前列からのスタート。

スタートが目の前に見える絶景である。

そこで、永遠のライバルY川さんとバッタリ。

スタートまで歓談。

Y川さんはサブ3狙いで、最初から飛ばして行くとのこと、雲の上の存在になってしまったようだ。

私は、右足の調子と相談しながら、サブ4狙い。

無理せずイーブンペースでの完走狙い。

さて、地元の大会である。

知り合いが多い。

スタート地点に行くまでに、10人以上の知り合いと挨拶を交わした。

レース中も10人以上のランナーとハイタッチ、多くの沿道の知り合いともハイタッチ、合計20人以上の方とハイタッチしたのではないだろうか。

今日は、各エイドステーションで、果物などを堪能し、初めて34キロ程にある大エイドステーションで食事をとった。

まずは、パンプキンスープ。

お腹が空いた時の暖かいスープは、実に美味い。

次いでオニオンスープを堪能した。

これも美味しかった。

.

さて、ゴールは3時間41分52秒、815位。

今日は、気持ち良く、楽しんで走ることが出来た。

ゴール直後、近所のH医院のH院長から声を掛けて頂いた。

ほぼ同時のゴールだった様だ。

H先生もランナーだと言うことは知っていたが、初めてお会いした。

お声を掛けて頂き、ありがとうございました。

しかし、何とか4時間が切れて、一安心。

何とか右足が持ってくれて、一安心。

そして、そして何より、1019番の白ゼッケン番号以内の順位でゴールでき、一安心。

.

ゴール後、S本さんとバッタリ。

今春の静岡マラソンの打ち上げで、「しまだ大井川マラソンで勝負しましょう!」と勝負を申し出た相手であった。

静岡マラソンでは勝ったが、今日は負けた。

1勝1敗、来春の静岡マラソンでの勝負を誓った。

P1010163

ゴール後、勇さん、佐野さん、政井先生とパシャリ!

勇さんはサブ3達成、流石である。

P1010167

皆で、蓬莱の湯で体を癒して、懇親会場に。

午後3時40分から、カンパ~~~イ!

1週間振りのアルコール、五臓六腑に染み渡った。

P1010168

今回は、亨さん(勇さんの弟)に完敗であったが、練習すれば可能性はある相手である。

亨さんに勝つには、3時間20分切りが必要であろう。

S本さんに続き、亨さんとも「来春の静岡マラソンで、どっちが早いか勝負しましょう!」と勝負の約束を交わした。

S本さん、亨さん、私とも、目指すは3時間20分切り(4分44秒/キロペース)をである。

P1010170

更に、今回は惜しくも35キロ地点でリタイアになった乾先生と、来春の静岡マラソンでは必ず完走する!と約束を交わした。

P1010169

だいたい、アルコールが入ると、こんな勝負の話に発展することが多い。

ま~~、い~~感じに暇つぶしになりそうである。

今日は楽しいレースであったが、来春の静岡マラソンは苦しいレースになりそうだ。

その苦しさを楽しめれば最高である。

2015年10月24日 (土)

何事も舐めたらアカン!

明日は、第7回しまだ大井川マラソン大会。

第一回から出場している大会であり、第一回目がフルマラソンデビュー戦という思い入れの強い大会でもある。

44歳当時は、無理だろうが、還暦まで連続出場、連続完走できたら凄くね~~と思ったのを覚えている。

空前のマラソンブームとなった今では、60歳の完走は驚きでも何でもないが、5時間55分かけ苦しんで苦しんでゴールに辿り着いた当時の私にとっては、神の領域に近い目標であった。

さて、今日は、そんな思い入れのある地元レース前日。

「明日朝7時30分に送ってって!」と頼むと

「え~~?明日が大会なの?全然緊張感が無いから、来週かと思った。」とかみさん。

今までは、毎回、自己記録更新を狙ってマジになっていたため、2週間前から禁酒を始め、レース前1週間はピリピリしていた。

それに比べ、今回の目標は、サブ4なので、気が楽である。

「今回は、記録を狙える状態じゃないし、狙えるだけの練習をしていないから・・・・・」

と答えると

「フルマラソンだよ、そんなに舐めると痛い目に遭うよ。」とかみさん。

「・・・・・・・・・・・・・・」

た・し・か・に・・・・・。

返答に窮してしまった。

しかし、舐めてはいない。

準備は、しっかりしている。

明日は、例年より気温が上がりそうなので、エネルギー補給に加えて、塩分ミネラル補給の準備をした。

P1010145

アイアンマンレースで、その絶大な効果は実証済みである〝乾燥凍結梅干し”だ。

P1010146

中身は、タブレット。

飲むだけで、簡単に確実に塩分ミネラルが補給できる優れものである。

P1010147

同じく、明日出場する戸塚先生にも、お裾分け。

P1010148

さて、前日の準備は、幾つかある。

その一つが、シューズに計測チップを着けること。

P1010149

ルパンに、かじられないように、ルパンに、オシッコをかけられないように、下駄箱の上に置いておいた。

P1010152

ルパンを舐めると痛い目に遭うことは、知っている。

何事も舐めたらアカン!っつ~~こっちゃ。

2015年10月23日 (金)

無知の知

金曜日は、何かがある。

毎週金曜日診療後は、エビデンス勉強会。

二つの決め事がある。

一つは、有志の会のため、自由参加。

二つ目は、6時45分に始められなければ中止。

何事も、節度がなければ長続きしないと考えているので、大事な夜の自由時間を束縛しないように考えている。

大事な自由時間とは、スタッフはもとより、自分の自由時間でもある。

今日は6時43分に開始できた。

担当は、予防棟専属歯科衛生士、通称9番の杉本和香奈さん。

P1010140

P1010141

次いで、隔週金曜日に行っている医局勉強会。

これは、どんなに診療が長引こうが、どんなに開始時間が遅くなっても決行する事にしている。

今日は、副院長(かみさん)の担当。

P1010144

その他、第三金曜日には、院内勉強会があるので、三つの勉強会が重なることもある。

こんな基本的な事、知ってるよ~~!

と言いたくなることもあるが、なんのなんの、基本の基本が分かっていなかったことも多々ある。

〝無知の知” である。

知ったか振りは危険である。

さて、恵空館道場の檪村惠之助村師範。

私の空手の師匠である。

77歳になった今も、毎年2回日本空手協会本部道場に空手を学びに行かれている。

時に、白帯が習う様な基本動作を学んで来ることもある。

そして、道場に戻り、我々道場生に教えてくれる。

私も一応、空手歴32年、空手五段であるが、な・る・ほ・ど!と唸ってしまう事が多々ある。

基本動作程、奥が深い。

基本をあなどるなかれ!