« 2015年2月 | メイン | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

Mr.X・・・・あなたは、いったい何者?

Mr.Xを意識し始めたのは、今からさかのぼること3年・・・・・。

フルマラソンでサブ3.5(3時間30分切り)のための練習を始めた頃だった。

夜は、なんじゃかんじゃと用があるので、早起きして朝走ろうと決意をした頃であった。

週に3~4回朝練をし始めたが、ほぼ毎回、会うランナーがいた。

ほっそりとした足に、手を一定のリズムでやや横に振りながら走る特徴あるフォーム、そして何より真っ黒に日焼けした全身、そしてサングラス、まさしくランナー体型、ランナーの風貌である。

私は、彼をMr.Xと命名した。

.

ほぼ毎回会うので、おそらくMr.Xは毎朝走っているのだろう。

3年前の島田・大井川マラソンでは、33キロ過ぎでMr.Xを捉え、私が一足先にゴールした。

2年前の同大会では、35キロ地点で、折り返してくる集団の中にMr.Xを目撃した。

本当に特徴のある走り方、そして真っ黒な風貌なので、どこからみても直ぐに分かるのだ。

Mr.Xは40キロ地点を通過していたので、おそらく3時間前後でゴールしたのではないかと推測した。

1年間で凄い進歩だと感心したのを覚えている。

さて、このMr.X。

朝寝坊したり、朝バイク練をしたりして、昼休みを利用して走ることが良くある私。

昼休みなので、午後1時~2時30分の間の時間帯である。

言うなれば、平日の真昼間。

にも拘らず、結構な確率で、Mr.Xと路上ですれ違う。

年の頃は・・・・・・う~~~~ん、40代前半くらいかな~~~?

?????????

「あなたはいったい何者?」

「何を生業にして生活しているの?」

こんな真昼間に、それも朝も、昼も・・・・・・・・・・。

誰もが思う疑問ではないだろ~~か。

さて、さて・・・・・・・・・・・・

火曜日は基本、朝走る日であるが、昨晩、かみさんと一杯やってたら・・・・ついつい深酒してしまい・・・・・・酔っぱらって寝たのが1時過ぎ・・・・。

さすがに朝練は断念。

情けない・・・・・・・・・。

という訳で、昼休みの午後1時10分過ぎに自宅をスタートし、はばたき橋を渡るコースを走ることにした。

今日は、気持ちが良い天気であった。

はばたき橋を上り平坦な直線コースに出ると、遠く前方からランナーが走って来るのが分かった。

見覚えのある特徴あるシルエットである。

距離があるので、確かではないが、Mr.Xだ。

間違いない。

暫くし、橋の上で、お互い、すれ違うことになったが、やはりMr.Xであった。

すれ違う際、私は軽く会釈をした。

Mr.Xも会釈で返してくれた。

心の中で、ボビー・オロゴンの声で、私は叫んだ!

「ユーは何して生計を?」

2015年3月30日 (月)

ポセイドン説明会

3月28日は治療部リーダーである児玉紗紀さんのバースデー。

帰りに例の品を渡そうと、院長室に品とデジカメをスタンバイさせておいた。

午後4時35分に院長室に入り、かみさんがプレゼントを持ち、私がデジカメを持ち、診療室へ向かうと、児玉さんの姿は無かった。

「児玉さんは?」

「たった今、帰りました。」

駐車場には、既に児玉さんの車は無かった。

一歩遅かった・・・・・・・。

という訳で、日曜日を挟んだので2日遅れになってしまったが、副院長セレクトの心ばかりのプレゼント進呈。

P1000688

さて、今日は、午前の診療を1時間早く終了し、新たに導入したポセイドンの説明会を開催してもらった。

京都の本社から、説明の為に、ワザワザ出向いてくれた。

P1000690

みっちり1時間丁寧な説明をしてくれた。

P1000692

多くの質問にも、分かり易く応えてくれた。

私も、幾つかの疑問点があったので、聞いてみたが、納得のいく返答をして頂き、スッキリした。

 .

丸山歯科医院の診療室では、現在ポセイドンを通した殺菌水が流れている。

以前は、エピオスを使用していたが、このポセイドン、殺菌力はエピオスと変わらないが、器械や人体により優しくなった後発機器であるポセイドンに切り替えることにした。

ポセイドンと聞くと、ど~~もバビル2世のポセイドンが頭に浮かんでしまう。

私だけであろうか・・・?

2015年3月29日 (日)

夏草や 兵どもが 夢の跡

昨晩は、息子と大学生前の最後の晩餐をしながら、今日の打ち合わせ。

「明日のスケジュールを今から発表するから、よ~~く聞いとけよ!

朝6時30分起床、自分で起きろよ!

そして7時出発

そして~~~藤枝駅に着いたら~~、お父さんがEXPRESS CARDで予約した切符を取って来るから、車の中で大人しく待ってろ、い~~な。」

「ォ~・・・」

蚊の泣くような音量のノリの悪い返事が返って来た。

確かに、ノリの良い返事を返す場面でもないし、

そもそもノリの良い息子でもない。

「朝飯は、ど~~するか?」

「静岡駅で何か買う。」

「そ~~~か、わかった。」

今朝、2階でゴソゴソと音がする。

時計を見ると、まだ5時30分。

長男が、風呂に入っている様だ。

長男は、夜と朝と2回入ることもある風呂好きである。

私は約束通りの6時30分に2階に下りた。

長男は、スタンバイOKな様だ。

30分前だから、ま~~そんなに驚くことでもないが・・・・・・。

問題は次男。

まだ、熟睡中。

「6時30分だぞ~~、起きろ~~!」

私の音量も大きくなる。

一旦は、準備するゴソゴソという音が聞こえたが、2,3分もすると音が消えた。

私が耳栓をした訳では無い。

次男の動きが完全に止まったのだ。

二度寝に入った模様だ。

双子で生まれて、同じ物を与えて、同じ物を食べさせて、同じ物を・・・・・・・・・・

.

な・の・に・・・・・・・

長男は、せっかち?

次男は、のんびり屋?

約束の7時には、長男と私とルパンは、車でスタンバイ。

来ないな~~~~。

2階に上がると、下着姿で、キッチンで歯ブラシをしている次男の後ろ姿が目に入った。

大物である。

さすがに私の姿を見て、ズボンだけ履き、上着と靴下と靴などを抱え込んで、急いで車に乗車。

駅への道中、ウィ~~~ンという音が聞こえた。

バックミラーで見ると、次男が髭剃りで髭を剃っていた。

お前は、Mr.ビーンか?と突っ込みたくなるような行動をする、

どこまでもマイペースで、のんびり屋な次男であった。

こいつ、大学生活大丈夫かな~~~、真剣に心配している両親であった。

予定通り、藤枝駅に着くと私が一走りして、EXPRESS CARD で新幹線指定席を購入。

EXPRESS CARDは年会費1,000円掛かるが、指定席代が無料なので、年に一回新幹線の指定席を利用するだけで元が取れるスグレモノである。

無事、息子を見送り、帰宅すると、家の中が、ゴッチャゴチャ。

寮生活での物を一旦、自宅に送り仕分けをして、家じゅうの息子の必要な物を段ボールに詰め込み・・・・・と時間制限の中で、まさしく風船ゲームの如く、戦力外の息子二人分の作業をしたので、大地震でも起きたのか?と思う様な風景である。

息子が居た時は、賑やかで左程、気にならなかったが、居なくなると、散らかり具合が妙に気になる。

今日から、かみさんと手分けをして片付けることになるのだろ~と思うと、気が重くなった。

夏草や 兵どもが 夢の跡

2015年3月28日 (土)

風船ゲーム

おもちゃの新幹線の先にピンがついていて、レールの上には大きな風船が置いてある。

新幹線が一周して戻って来る前に、風船を持ち上げないと風船が割れてゲームオーバー。

その間に決められたパズルなり問題を解くというゲーム。

昔はよくTVでやっていた定番のゲームなので、知っている方も多いのではないだろうか。

やっている人も、見ている人も、ヒヤヒヤするもんだ。

さて、明日の午後に大学の説明会があるため、明日の早朝に、いよいよ息子が旅立つ。

一年前、息子二人が仲良く高校4年生進学が決定した瞬間、両肩に重い荷物を背負うことになった。

特に、かみさんの両肩には、私以上に重い荷物だったに違いない。

「来年は春が来るかな~~?」

「どこか受かるかな~~?」

「早く、大学が決まって、この思い荷物を下ろしたい。」

私も、先の見えないトンネルの中で、いろいろと考えていた。

丸山家の春。

清々しい春。

何しても楽しい春。

そんな春を想像していたが・・・・・・・・・・・・。

大学進学が決まった翌日から・・・・・・

アパート探し、引っ越し準備、寮の片付け・・・・・・・・・・

二人同時なので、滅茶苦茶忙しい・・・・かみさん。

そんなかみさんが、「大学決まってから、風船ゲームをしているみたいだ。」と

人生、死ぬまで忙しいのであろ~~か?

そ~~言えば、私の母親も、かみさんの両親も、高齢ではあるが、毎日なんだかんだと忙しそうである。

ま~~~人生、そんなもんだろう。

暇より、忙しい方が、生きてる感じがしてい~~かも。

そ~~考える方が良さそうだ。

2015年3月27日 (金)

金曜晩の勉強会

隔週金曜日に医局勉強会を行っている。

今日は副院長であるかみさん(スタッフは、睦子先生と呼んでいる。)の担当。

今日のテーマは、日頃使用している麻酔薬の選択とそのエビデンス。

要は、世の中には多くの種類の麻酔薬が販売されているが、

どの麻酔薬が良いのか?

それは何故か?    

どんな患者さんには、どんな麻酔薬が適切なのか?

について、再度検証することにした。

こういう類の検証をする場合は、一つの論文やら寄稿文に頼るのではなく、複数の論文、寄稿文を参考にし熟考する必要がある。

ある先生が、Aが最適であると考えても、ある先生は、Aの薬剤は使用すべきではないということも多々あるからである。

今回も三人の歯科医師で多くの意見が飛び交い、白熱した議論になった。

最後に三人が納得できる意見にまとまり、丸山歯科医院としての統一見解を出た。

診療中に何気なく行っている診療行為一つ一つを、常に見直す姿勢は大事である。

今後も、こういった議論は大いにして行きたい。

P1000679

さて、毎週金曜日は、有志によるエビデンス勉強会。

今日の解説者は、予防部衛生士リーダーの横山智恵さん。P1000682

今日のテーマは、歯周外科手術後のケア(メインテナンス)についてのお勉強。

P1000680

歯周病治療は、丸山歯科医院で最も力を入れている分野である。

私が最も得意としている分野でもあることもあり、当医院での歯周外科手術の症例数は多い。

そんな訳で、今回のテーマは、非常に有益であった。

 

2015年3月26日 (木)

息子の引っ越し

今日は、大学生活の新居となる部屋への引っ越しである。

朝8時11分静岡発のヒカリで出発。

かみさんは、ルパンの預けが、午前8時~午後8時までのため、先に私と息子二人が出発。

P1000612

この弁当を食べたいが故に、朝飯を食べずに出てきた。

P1000613

 以前、原先生から教えてもらった弁当であるが、量、味ともに絶妙である。

P1000616

この弁当の良さが分からない息子二人は、サンドイッチ。

ここで、この弁当を買わないようでは、まだまだ、みるい。

P1000614

さて、まずは池袋で下車して、不動産会社へ。

今回は、時間の関係で、ネットと電話で選んだ物件であり、まだ見ていない。

不安はあるが、現状写真はメールで送ってもらっているのと、旭化成の物件ということで、心を決めた。

無理言って、引っ越し当日に契約書類の提出と鍵の引き渡しを同時に行うようにしてもらった。

P1000623

鍵をゲットした所で、直ぐに東武東上線なる人生初の路線に乗り現地へ。

降車駅は、上板橋駅。

池袋から一駅毎に、都会から地方へ変遷する風景が興味深かった。

   P1000626

とは言っても東京は、どこに行っても人が多い。

今回は、仕送り予算の関係で、二人でシェアする選択をした。

間取りは2LDK。

さて、住処に到着し、中を見る。

6畳二間に、10畳のリビング。

私の大学生活は、風呂なし、トイレ共同、4畳半スタートだったので、

それに比べれば、十分、いや十二分である。

まずは、玄関側とベランダ側の部屋のどちらの部屋をとるかのジャンケン。

長男が勝ち、ベランダ側の部屋を選んだ。

部屋が決まったので、インターネットで予約しておいたレンタカー屋さんへ行き、買い出しに・・・・・。

携帯のナビを見ながら、道へ出ると、な、なんとこの写真の光景が間に入った。

隣じゃん!

ラッキー。

こりゃ~~便利だ。

P1000636

そうこうしている内に、かみさんが到着したとのメールが入った。

荷物引き取りのため、長男を残し、かみさんと私と二男で買い物に出掛けた。

時間差で、絨毯、こたつ、ベッド、食器棚、電子レンジ、椅子、本棚などが次々と届く。

大型電器店で買ってきた、電灯、ウォシュレットなどなどを部屋に持ち込むと、一気に足の踏み場もなくなってきた。

私は、電灯とウォシュレットを担当。

あっと言う間に夕方に・・・・・・・・。

かみさんは、5時前には出発しないと、ルパンが帰宅する午後8時に間に合わない。

一番の戦力が、離脱し、野郎3人でぼうぜん・・・・・・・・。

やるしかないぞ!

こうなる事は想定の範囲内である。

終電の新幹線の席を予約してあるので安心。

残念ながら生活ができる状態にはほど遠いが、19歳にもなる男が二人。

あとは、お前らで何とかしろ!

と捨て台詞を吐き、ひとまず撤退。

記念写真は外せない。

息子は心の中で叫んだろう。

「親父、またか・・・・・」と。

私も心の中で応えた。

「そ~~~だ、まただ。」

P1000639

駅近くの居酒屋で、ちょっと遅いが、お腹を満たし、いざ東京駅へ。

息子の判断で丸ノ内線を利用。

木曜日の最終だというのに、自由席は満席、立ちも出ていた。

予約しておいて良かった。

ホームで待ってる間、新幹線内での飲み物と食べ物を購入。

.

私はワイン。

P1000650

息子はまだ19歳なので、お茶。

P1000646

食べ物はつまみ系。

P1000648

29日から学校が始まるので、28日土曜日の晩に東京に出発することになっている。

あと少しであるが、家族の時間を大切にしたい。

2015年3月25日 (水)

丸山塾

本日は33回目の丸山塾。

毎月最終水曜日午後キッチリ8時から開催していたが、診療終了時間が30分早くなったため、本日からキッチリ午後7時30分からの開催することが、前回の丸山塾にて全会一致で決定した。

遅刻は罰金1万円なので、皆、早めにスタンバイ。

P1000578

私の携帯の時間が正規時間となっている。

P1000579

午後7時29分から30分に変わった瞬間に、塾訓斉唱が始まる。

今日は、かみさんと息子は、引っ越しの買い物に出掛けたので、ルパンも参戦。

P1000580

まずは課題発表。

P1000582

P1000588

課題発表の後は、夕食タイム。

P1000589

3種類の弁当が用意され、恒例のジャンケンポン!

今日は丸山塾の歴史が動いた瞬間を目の当たりにした。

33回目にして、初めて、マサ(時森先生)が一抜けしたのだ。

選び放題の一抜けに慣れていない様で、どれにしようか迷うマサ。

P1000591

食事中に、先日開催された空道の大会で見事、準優勝したマサの試合のビデオを鑑賞した。

直接打撃性の空道の迫力は見ごたえがあった。

その時に出来た拳の傷跡が、試合の衝撃を物語っていた。

さて、食事後は読書感想タイム。

P1000593

ユー(戸塚先生)は、「鈴木敏文の統計心理学」

P1000594

マサは、堀江貴文の「我が闘争」

P1000596

私は、吉田豪の「聞き出す力」

P1000598

本を読むと、視野が広がり人間の幅が広がる。

最後はフリー演題。

ユーは現在、月に一回受講している義歯講習会の復習を兼ね、分かり易く発表してくれた。

フムフム・・・・・・、マサも私も勉強になった。

P1000605

ルパンはダウンである。

別にマサに空道の一撃をくらった訳ではない。

P1000606

次は、マサの発表。

マサも現在受講している歯周病、インプラントのセミナーで学んできたトピックス。

今回はプラットフォームスイッチングと言うインプラントの一システムのエビデンスを、これまた分かり易く解説してくれた。

P1000608

ユーと私で、フムフム・・・・・・、な~~るほど!

歯周病のエビデンスは、私の好きな分野であり、本当に面白かった。

毎度のことであるが、塾生から学ぶことの多い塾長の私であった。

丸山塾の教えの一つに、従来の既成概念に捉われてはいけないと言うのがある。

「教科書に書いてあったから・・・・・・・・・・・・」

「今までこ~~してたから・・・・・・」

と言うのは私は好きではない。

それでは進歩がないからだ。

そんな時、こ~~返すことにしている。

「して、お主は、ど~~思うのじゃ?」と。

従来であれば、塾長が教え、塾生が学ぶ。

そ~~いう固定概念に捉われたくない私は、敢えて・・・・・・・

塾長である私が、塾生から学ぶ新しい形式を採用しているのだ。

なんちゃって・・・・・・・・。

物は言い様である。

これで、い~~のだ。

最後は、塾長総括。

今日は、私が考える「覇者の条件、覇者の資質」について語らせてもらった。

こんないい加減な塾長の話でも、姿勢を正して真剣に聞いてくれる塾生。

これも丸山塾の教えの一つである。

P1000611

2015年3月24日 (火)

杉山(旧姓:三輪)琴美さん、明日より産休・育休入り

総務部リーダーで受付を担当してくれていた杉山(旧姓:三輪)琴美さんが、明日より産休・育休に入ることになった。

おめでたいことだが、寂しいことである。

ここ数カ月の間、後任の鈴木(旧姓:川井)彩さんに引き継ぎを、しっかりとしてくれたので、大丈夫だと信じているが、不手際があったら、すみません。

P1000574

スタッフを代表して、受付の先輩であり、育児の先輩でもある堀田(旧姓:西山)さんより金一封?。

正直、この年になると、旧姓と新しい苗字の両方を覚えるのがしんどいが、おめだたいことなので、頑張って覚えることにしている。

P1000576

元気な赤ちゃんを産んで、暫く24時間営業の育児業に専念して下さい。

落ち着いたら、赤ちゃんを披露しに遊びに来てね。

では、杉山さん、一年後にお互い元気にお会いしましょう!

2015年3月23日 (月)

臨床実地研修会で患者さん役を務める

今日の診療後は、臨床実地研修会。

材料が変わった時、新しい技術が導入された時や術式が変更された時などは、実際に相互実習体験をし、そのまま患者さんに導入しても大丈夫か、それとも改善すべき点があるのか検討することにしている。

今日の術者は治療部衛生士の赤堀さんと瀬見さん。

指導技官は戸塚先生。

実験台?は私。

まずは、ミーティング。

医局長の戸塚先生から、術式の細かい説明があり、午後7時に開始。

P1000558

予定治療時間は2時間。

最初の1時間は、ウトウトと心地良く睡眠状態。

P1000565

しかし、寝返りをうてないので、1時間30分程すると、快適さが段々と失われていくのを感じた。

口も開けっ放しなので、喉が渇いて来た。

「水分補給プリーズ!」

と心の中で訴えたが、届く訳もなく、ひたすら我慢。

P1000566

午後9時、ようやく終了。

患者さんの気持ちが、よ~~~く分かった。

患者さん役になり、幾つかの改善すべき点が見つかった。

患者さん役になり、体験することはとても重要であることを再認識した。

細かい点も含め、明日からの臨床に生かせる点も見つかり、収穫の多い臨床相互実習であった。

 

 

 

2015年3月22日 (日)

私の侍魂を刺激したKATANA

CEEPO

P1000535 KATANA

刀という名前の通り、P1000536

外国製が主流の自転車業界の中で、MADE IN JAPAN。

日本が誇るトライアスロンに特化したトライアスロン専用自転車である。

KATANA 刀 と言うネーミングに私の心は瞬殺。

私の心の奥に眠っていた侍魂が目を覚ましたのだ。

8月のアイアンマンレースの為に購入したバイクが遂に出来上がった。

正確には、まだ全てのパーツが揃った訳ではないが、試乗という事で、OKADAMANから乗って帰って来た。

今回のバイクは、ギヤーチェンジが電動。

今まで手動のバイクに乗っていたので、実にハイテクに感じる。

P1000538

手元の真ん中のTTバーでも、両脇のハンドルの両方に電動のギヤチェンジボタンがついており、どちらでもギヤチェンジが可能である。

P1000542

乗りたくて仕方がない。

昼の12時過ぎに息子の入学式のスーツを買いに行く約束をしていたので、試乗を兼ねて蔵田までの往復55キロ。

ワクワクである。

今まで乗っていたバイクとは、かなり乗り心地が違うので、まだ慣れていないが、体重がのった時の加速は、流石、刀だな~~と思ったが、乗り込まないと駄目だなと思った。

KATANAの良さを体感するのは、まだまだ時間がかかりそうだ。

所で、まだ、このバイクを買ったことを、かみさんに報告していない。

買いたい旨は以前に伝えてはいたが、買ったことはまだ未報告である。

おそらく、このブログで知るかも知れない。

かみさんは、この手に関しては非常にオオラカであり、おそらく、

「おいくら?」

と聞くだけで、そのままの金額を伝えても何も言わないと思うが・・・・・・・・。

さて、約束通りに11時45分に帰宅し、定番の昼飯であるフルーツヨーグルトを食べ、午後1

時にAOKI藤枝店へ。

P1000545

スーツ、ベルト、ワイシャツ、ネクタイ、革靴、靴下・・・、全てに値札が付いていたが、何とか割引とか、やれ何とか割、これを買うとこれが更に割引、更に・・・・・・と、なんじゃかんじゃとあり、最後は値札なんて関係なくなっちゃった?

高いのか、安いのか、そもそもいくらなの?

複雑過ぎて、合計金額を聞くまで、おいくらになるのか全くわからなかった。

実に不思議な価格設定であった。

しかし、何事も即決する息子であり、案外、早く帰宅できたので、3時間自由時間ができた。

ラッキーである。

3時間、3時間、なにしよ~~かな?

ちょっくらジョグかな。

3時間だから30キロ走かな?

気まぐれに15キロ走って帰ってくる気まぐれジョグに決定。

目指す先は久しぶりのに大井川橋を渡り、

___1_2

金谷駅。

___4

自宅から、な・な・なんと15.01キロ。___2

ほぼ15キロ、びっくりである。

GARMINの時計で、1キロ5分13秒ペース。

苦しくも無く、楽でもなく、かと言って決して息は切れない何とも心地良いスピードである。

帰りは、同じコースは味がないので、コースを変えて帰宅。

22キロ過ぎ、気持ち良く走っていると、携帯が鳴った。

かみさんからではないか。

何だ、何だ?

走りながら携帯に出た。

「何してんの?」

「走ってる。」

「エッ、走ってんの、会合の場所が分からないから早く帰って来てよ~。」

「今、島田だから、そ~~だな~、あと8キロくらいあるから35分~40分くらいかかるよ。」

「え~~~、そんな掛かるの?」

「急いで帰るから。」

と伝え電話を切った。

KATANAの件があるので、ここは点数稼ぎしておかないと・・・・・・・・・。

かくして、ギヤチェンジをすることになった。

帰宅しGARMINを見ると、

30.45キロ

1キロ4分59秒ペース。

 5

2時間32分5秒のビルドアップ走になった。

6

 1712キロカロリーの消費。

これで、夕食はお腹一杯食べられるかな。

7

会合の場所も分かり、一件落着。