« 2013年8月 | メイン | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

田舎者ルパン、街中で散歩

相川生まれで、相川育ち。

散歩と言えば、自宅周辺。

自宅から一本道を入れば田園地帯。

この地域は市街化調整区域である。

.

土の香り、草木の香り、爽やかな風の香り、散歩中はほとんど人とは会わず、自然の中を私とルパンの独占状態である。

.

さて、そんなルパンと昨日は静岡市の街中に行くことになった。

かみさんと買い物である。

.

ルパンの様子が変である。

.

あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロ。

お上りさん状態。

人・人・人にビビり気味。

.

田舎者が東京駅を降りてビックリする状態に似ている。

.

恐る恐る道の隅を、ゆっくりウォーク。

いつもの様に、クンクンする仕草は全くない。

.

ルパンの脳から警戒信号が発令されているようだ。

.

P1020789

 

P1020767

P1020772

 

.

.

.

.

.

.

.

人が来ると、すぐさまヘッピリ腰で遠ざかる。

P1020776

.

.

.

.

.

.

.

.

.

警戒し過ぎて疲れてしまったのか、交差点での信号待ちでは、腰を下ろしてしまう始末。

.

P1020785

P1020786

.

.

.

.

 

.

.

.

前方から男性の集団がやって来た。

びびりまくっている様子が、ひしひしと伝わって来る。

.

こんな光景、こんな状況は、相川では経験がないのだ。

.

ルパンにとって謎の怖い男性集団と、すれ違う寸前である。

ルパンが動いた。

.

P1020790

P1020791

P1020796

.

・。

.

.

.

.

.

.

.

猛ダッシュ!

.

こんな所で短距離ダッシュのトレーニングをするとは・・・・・・・・・・。

.

 

 

2013年9月29日 (日)

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋・・・・・・・・・。

.

そんな季節に突入した。

.

最近、何を食べても美味しい。

まさしく食欲の秋。

ついつい食べ過ぎてしまう。

.

昨年の日誌を見ると、昨年の今日の体重は54.6キロ、ちなみに今日は57.1キロである。

昨年も同日なので、同じ秋の筈なのだが・・・・・.

.

そのせいか体が重く、スピードが出ない。

トライアスロンを始めてから体重が増え始めたような気がする。

今まで使わなかった筋肉が増えたせいなのか、基礎代謝量が減少したせいなのか、単に食べ過ぎなのか・・・・・・・・・・・・・・・。

.

さて、島田大井川マラソンまであと4週間。

.

年に一度のフルマラソンである。

目標は昨年越え。

.

最近は空前のマラソンブーム。

マラソンのみならず、トライアスロンも定員オーバーが当たり前の時代になってきた。

.

それに便乗し、多くのマラソン本が出版されている。

.

増齢による体力の衰えを感じているため、今年は数冊の本から、一冊の本を信じ、それに賭けることにした。

昨年までは、Qちゃん、有森裕子などを育てた小出監督の練習マニュアルを順守していたが、今年は昨年までの練習方法を一新する決意をした。

理由は、練習内容が少しだけ楽だからだ。

小出監督の練習内容は、私の年にはきつい。

.

その本に則り、4週間前の今朝は、42.195キロの実走。

今日の目標タイムは3時間42分。

かみさんから今日の最高気温は29度だから、暑いよと昨晩教えてもらったので、朝3時50分に起床し4時に朝食。

フルマラソンを走るので、どんぶり飯2杯。

しかし、4時に起きて、直ぐに2杯は食べられない。

胃がまだ眠っているからだ。

頭も眠っている、眠い。

.

TVを付け、半目でウトウトしながら、何とか2杯完食。

時計を見ると4時40分。

眠たくて2杯食べるのに40分も要してしまった様だ。

虫歯対策としては、やってはいけないダラダラ食べである。

.

消化時間も考え、スタートは1時間後に設定。

5時40分、例の様に自宅前にクーラーBOXを置きスタート。

.

8時過ぎから、気温がどんどん上がってくるのが分かる。

.

35キロ過ぎ、エネルギー切れと気温の上昇が重なり、右手の指と右腕に痺れを感じ始めた。

脱水の初期症状である。

.

急いで、右ポケットにあるイオン飲料を補給。

.

一秒でも早く帰宅して、頭から冷たい水のシャワーを浴びたい。

そのイメージを頭に浮かべると、元気が出てきた。

.

3時間40分。

何とか目標時間内でゴールできまずまず。

.

急いで、風呂場に行き、火照った体に水シャワーをかける。

.

ジュワ~~~っと言う音がしそうである。

カ・イ・カ・ン。

薬師丸裕子の映像が頭に浮かんだ。

.

風呂上がりに体重計にのると、54.6キロ。

昨年の日誌の体重と同じになった。

.

喉の乾きを癒すため、氷水、牛乳、野菜ジュース、飲んでも飲んでもまだ入る。

昼食後、再び体重計に乗ると、56.0キロ。

単なる脱水による体重減だったようだ。

.

しかし、時計を、見るとまだ12時。

.

当たり前だが、早起きすると一日が長い。

.

スポーツはやったし、食欲も満たさせたし・・・・・・・・、秋の夜長、あとは何をしようか?

.

 

 

 

2013年9月28日 (土)

空手の指導

火・木・土曜日午後5時~7時は、空手スポーツ少年団の稽古日である。

この時間は、空手スポーツ少年団という名の通り、主に、幼稚園、小学生、中学生の空手の稽古日である。

私は、少年団には、木・土と5時には間に合わないが、仕事が終わり次第参加し、少年の空手の指導をしている。

.

今日も、診療が終わり、ドクターミーティングをしてから急いで道着に着替え参加した。

稽古場は、大井川体育館。

診療室から車で2分程で行ける距離である。

.

さて、秋と言えば、スポーツの秋、食欲の秋。

.

11月10日に静岡県中部地区空手道大会がある。

あと6週間だ。

.

前半の1時間は基本稽古、後半の1時間は大会用の練習。

大会用の練習が始まると、大会が近づいて来た実感がわき、道場内の空気も張り詰めて来る。

.

出るからには勝ちたいと思う選手。

出させるからには勝たせたいと思う指導員。

人間の本能である。

.

指導員の声も自ずとでかくなる。

.

指導は難しい。

子供への指導は特に難しい。

.

以前は、空手という種目上、どうしても体で覚えさせようと、体罰ともとれる指導も時には必要と考え、たまに行なっていた。

しかし、最近は社会問題にもなっている。

日本空手協会総本部からも、その様な指導は改める様にとのお達しが届いた。

.

大人なら理屈を言えば分かるが、小学生ましてや幼稚園生は、理屈を言ってもなかなか理解してくれない。

手とり足取り教え、時に指導員自ら、やって見せて指導する。

.

最近は年のせいか、体の切れがなくなってきた。

「そ~~じゃない、そんなんじゃ試合に勝てんぞ、試合を舐めるなよ!先生がやるから良~く見とけよ!」

と大声で怒鳴り、

「こ~~やってやるんだ!」

と大学生の頃のキレキレの時のイメージで見本を見せるつもりが、生徒とあまり変わらない切れの無い動きしか出来ないことも多くなって来た。

.

大人は理屈から入るのが効果的だが、幼稚園生、小学生には実際に見せるのが効果的なことが多いという経験からだ。

大人は頭で理解するが、子供は視覚で理解する能力があるのだろう。

指導した翌朝は喉が痛いので、目覚めると風邪を引いたのかと思ってしまう。

原因は、勿論、稽古で指導に熱が入り、大声を出し過ぎたせいである。

.

何事も全力で、これが私の信条であるので、体の切れがあろうが無かろうが、気持ちで見本を見せ続けるつもりである。

.

 

 

 

2013年9月26日 (木)

ビール通の男と会食

午後7時40分、藤枝駅南口で、ある男と待ち合わせをした。

空手の稽古が7時まであるので、中途半端な時間になってしまった。

.

仕事の話なので、院長室でも良かったが、腰を据えて話したい案件だったので、食事を摂りながら話す事にした。

.

ビール通の男であることは、事前のリサーチで分かっていたので、場所決めには時間を要しなかった。

藤枝でビール通がビールを堪能するとなると、この店しかない。

約200種類のビールをビールソムリエが選んでくれる店だ。

.

中に入る。

黒板に書かれた今日オススメのビールを見る。

.

「どんなビールにしましょうか。」とマスター。

「何にしようかな・・・・・・」

「苦いモノ、さっぱりしたモノ、酸味の強いモノって感じで言ってくれれば、選びますよ。」

「今日は二人で200種類全部飲んで帰ろうと思ってるんですけど、いけますかね。」

.

マスターと横で一人で飲んでいたお客さんが、爆笑してくれた。

つかみはOKのようだ。

.

1杯目は、ベタであるが、切れのあるビールをオーダー。

ノドが渇いている乾杯は、グイッとノドで呑みたいからだ。

.

ノドが潤った所で、本題の話。

.

2杯目は私のお気に入りのワインの様なビール。

製法の違いでこうも 味、口当たり、香りが違うのかとビックリする。

.

ワインです、と言われて出されても分からない人もいると思う。

それ程、まさしくワインの様なビールである。

.

ビール通のM氏は、ビール通らしく、苦み・コク・香りと3拍子揃ったビールを注文した。

.

話しは ドンドン奥に入って行く

.

話しも進み、ビールも進んだ。

.

3杯目をオーダー。

さすがに、ビールなので、そうそう量を飲めるものではない。

.

M氏は、さすがにビール通だけあり、まだまだ行けそうである。

.

私は、3杯でお腹がタポタポ、ギブアップ。

2人で200杯頂くという話は、どこに・・・・・・・・。

ビッグマウスと言われそうである。

.

200杯か?200杯?そ~~か、200杯ね~~~。

待てよ、若い衆を大勢引き連れてくれば可能かもよ・・・・・・・、と真剣に考えてしまった。

ビッグマウスの汚名返上のため、やったろ~~か、酔うとどうも気が大きくなってしまう私。

口に出そうになったが、取り敢えずそっと自分の心にしまっておくことにした。

.

その後は、白ワイン2杯と〆に日本酒を1杯頂いた。

.

酒が進に連れ、話も進んだ。

.

大勢でワイワイ飲むのも良いが、たまには男二人で差しで飲むのも悪くない。

.

 

2013年9月25日 (水)

丸山塾


最終水曜日、午後8時、お馴染み 丸山塾の時間である。

急患の対応で、予定出発時刻が大幅に遅れてしまったと、7時59分に荒い息をしながら、ドタドタと階段を駆け上がる音がした。

時森先生(通称:マサ)である。

静岡の瀬名からの出席で、大変ではあるが、時間厳守の丸山塾。

どんな理由があろうとも、1秒でも遅刻したら、罰金1万円である。

 

過去には、マサ一回、私塾長が一回、支払いをしている。

.

さて、8時丁度、丸山塾の塾訓斉唱で丸山塾スタート。

.

P1020698

P1020696

 

 

 

 

 

.

.

.、

.

.

.

丸山塾は、4つの課題が課せられている。

1つ目は、塾生が事前に選んだ共通テーマについて発表する課題(1人5分)。

2つ目は、読書感想。

3つ目は、塾生の好きなテーマについての発表するフリー演題(1人15分)。

4つ目は、塾長が出した課題の発表(1人5分)。

.

まずは一つ目。

今日の共通課題は、戸塚先生(通称;ユー)が選んだ、「暫間固定~外科編、歯周病編、矯正編~」。

暫間固定とは、読んで字の如し、暫くの間、つまり一時的に、強力ボンド、ワイヤーやファイバーテープを利用し歯を固定する方法である。

治療方法が確定する間、抜歯の適応ではあるが全身疾患により抜歯できない時、炎症が治まるまでの間・・・・・など様々な場面で行われる、日常的な治療方法ではあるが、改めて突き詰めると、なかなか奥の深いものであった。

.

たかが5分、されど5分。

ワードで書いた発表内容を、5分間で発表していく。

意外と長い時間である。

.

P1020702

P1020713

 

 

.

.

.

.

 

発表後は、塾長である私の揚足取りや意地悪な質問攻撃が始まる。

塾生の困った顔が見るのが至福の楽しみである。

.

 

質問攻めの後は、ホッと一息、弁当タイム。

.

P1020707

 

.

.

 

.

.

.

次は読書感想タイム。

.

P1020708

 

.

.

.

.

.

.

.

ユーは、「幸福な時間」。今、最も注目を集めている作家と言っての過言では無い、百田尚樹の本。

物凄く読みたくなったので、早速明日買いに行こうと思った。

.

P1020709_2

 

.

.

.

.

.

.

マサの本は、「残念な人の仕事の習慣」

P1020712

.

 

 

 

.

.

.

.

私の本は、「暇と退屈の倫理学」。

入学試験の国語の問題に出て来そうな難しい内容であった。

半分ほどしか理解できなかったが、ニーチェ、パスカル、マルクス、ハイデッカー、ラッセル、スベンセン、デカルト・・・・・・歴史上の多くの思想家の考えを元に、人間の暇と退屈の倫理を深めていくという内容。

中でも、興味深かったのは、科学の発展のよって人類は時間、つまり暇な時間を獲得した。

その時間の使い方によって人間は不幸にも幸福にもなる。

不幸の反対は幸福ではなく、”興奮(刺激)” であるという文面であった。

.

確かに、私も、開業し、運良く何とか仕事も順調に進み、時間の余裕が生まれた。

仕事一本で突っ走って来た10年間から健康不安もあり、ジョギングを始めたのが7年ほど前の話。

無理するなと言う、かみさんの反対を押し切り、駿府マラソン5キロの部にエントリーし、酸欠寸前でゴール。

その時の興奮、レース本番独特の高揚感、学生時代に熱中した空手の試合当日の何とも言えない緊張感、高揚感が蘇り、やみつきになった。

5キロでは飽き足らず、10キロにエントリー。

更なる興奮、刺激を求め、ハーフマラソン、フルマラソン。

しして今年の夏には、トライアスロンデビューへと突き進んだ。

.

ここまで来ると健康のためではない、逆に不健康かも知れないと思う。

健康だけを考えるなら、ウォーキングや軽いジョギングの方が良いかも知れない。

.

しかし、それでは興奮が無い、刺激が無い、高揚感が無い。

.

人間の幸福論を哲学的に深めた本の中で、自分が求めているものが何となく見えた気がした。

P1020717

 

.

.

.

続いて、3つ目、4つ目の課題へと進む。

.

P1020742_2

P1020729

 

 

.

.

.

.

.

 

 最後は塾長総括。

P1020754

.

.

.

.

.

.

今日は、氾濫する情報社会において、何を信じ、何を臨床の場で応用すべきかを、私の24年間の臨床経験を元に、語らせてもらった。

.

しかし、一ヶ月という期間があるとは言え、4つの課題をしっかりとこなすのは大変な労力がいる。

そんな苦労を感じさせないギラギラとした眼差しで熱く発表するマサとユーの瞳の奥に、患者さんに対する熱い想い、仕事に対する真摯な想いを感じた。

2013年9月24日 (火)

チャレンジスイム1500

火曜日の午後8時15分~9時までは、出来るだけ ティップネス藤枝の「チャレンジスイム1500」に参加するようにしている。

.

最後は、ターンの練習。

水中ででんぐり返りをする練習である。

.

三半規管が弱い中年おじさんの私には、酷な練習となった。

4回ほどやった所で、乗り物酔いの如く気持ちが悪くなり、吐き気を催してきたので、練習に精を出す生徒を横目に、私は水中散歩に変更させてもらった。

.

この種の吐き気は、子供が小学生の頃、遊園地で味わった以来である。

確か、1個目か2個目の乗り物で、見事に乗り物酔いしてしまい、後は任せたぞ!とかみさんに親の任務全て任せ、私は一人ベンチで横たわっていた。

.

三半規管が私のウィークポイントのようである。

キーロック、腕ひしぎ逆十字なら気合いで耐えるが、ローリング・クレイドル(回転揺り椅子固め)をやられたら即ギブアップとなるだろう。

.

さて、チャレンジスイム後、明日の丸山塾の勉強のため早く帰らねばと、フラフラしながらプールから這い上がると、Sさんが笑顔で声を掛けてくれた。

「丸山さん、ブログ見ました。院内勉強会の言葉、感動しました。

能力の差は小さい、行動の差は大きい、継続の差はもっと大きい、い~~言葉ですね。」

.

池田さんの好きな言葉である。

.

私も、この言葉を聞いた時、い~~言葉だと思った。

.

い~~言葉だと、お褒めの言葉を頂いたのも嬉しかったが、ブログを見てくれた事がもっと嬉しく、嬉しさのあまりに、気が付くと吐き気が消失していた。

.

 

 

 

 

 

2013年9月23日 (月)

お彼岸

暑さ寒さも彼岸までと言うが、朝晩は、だいぶ過ごしやすくなって来た。

今朝起きると、体中が筋肉痛で、ヨタヨタ歩きしかできない。

昨日の30キロ走のダメージが、かなり残っているようだ。

.

強い筋肉痛の時は、アクティブレスト、つまり完全休養するより、軽く走って血液循環を良くした方が良いらしいので、100分間のゆっくりジョグを行った。

非常に涼しく、走りやすい。

面白いもので、前半の50分はヨタヨタジョグであったが、後半は筋肉もほぐれてくるのが実感できた。

.

さて、帰宅後、予定がないので、かみさんとルパンと日本平に行くことにした。

.

日本平と言えば、観光地百選第一位に選ばれた展望台。

ルパンを連れ、展望台へ・・・・。

P1020669

.

P1020652

 

 

.

.

。。

.

.

その前に、腹ごしらえ。

私は、お茶たい焼き、かみさんはアイス。

P1020658_3

P1020664

 

 

 


.

.

.

.

 


 

ちょっとだけ、ルパンにも・・・・・・・・・。

 

今日は生憎の曇り空で、富士山が綺麗に見られなかったが、適度な風が心地よかった。

.

P1020673

P1020687

 

 

 

.

.

.

.

.

.

 

.

 

帰りに、父の墓参りに行き、帰宅。

2013年9月22日 (日)

鉄人3人と合同練習

今朝は5時30分に起床。

丼にアツアツの山盛りご飯に、納豆と生卵を掛け、水分は豆腐の味噌汁。

本気モードの時に摂る定番の朝食である。

.

今日は、大会6週間前の私なりの本気モードの練習日。

浜松から、3人の友人が来てくれ、本番会場のリバティーでの合同練習。

.

昨年の同じ6週間前の記録と比較し、今年の調子を占う大事な練習である。

.

この日に合わせ、ここ1週間の練習をセーブして来た。

今日、一緒に練習してくれるのは、鉄人3人だからだ。

.

二人は、天空マラソンでご一緒した勇さんと高柳さん。この二人は100キロウルトラマラソンの中でも過酷で有名な飛騨高山100キロマラソンを今年完走した鉄人である。

その友人が今日は、新たな鉄人を連れて来てくれた。

先週の日曜日に147キロマラソンを完走したばかりと言う佐野さんと言う方である。

サブ3であり、今年に入って、ウルトラ100キロを3回程走っているそうだ。

.

この3人の鉄人との合同練習である。

大物3人に中に、小物の私が1人入っているという違和感を感じた。

.

しかし、こういう上級者との練習は自分を伸ばす為には大事な機会であると思っている。

チャレンジの一環である。

.

朝8時29分島田駅に集合し、島田陸上競技場を9時スタート。

さて、今日の練習内容は30キロ。

前半15キロは一緒に走り、後半15キロは各自の設定ペース。

.

予想に反して、気温が高くスピードが出ない。

会話をしながら余裕のある鉄人の後ろで、私は息をゼ~ゼ~言いながら必死でついていく展開。

.

クーラーBOXに水分補給飲料を入れ、10キロ毎にその前を通過できるコース設定。

最初の10キロを走り、水分補給。

.

P1020637

P1020647

 

 

.

.

.

.

.

.

.

.

.

佐野さんは、1週間前に147キロレースに出たばかりで、筋肉痛が残っているから今日は軽く流すと言っていたが、私の目にはそんな風には見えない力強い走り。

.

リバティーは直線コースなので、前のランナーの姿は視界に入りやすいが、後半は全く姿が見えなかった。

.

この日のために1週間体調を整え臨んだ凡人の私と、鉄人との差をまざまざと見せつけられた。

.

しかし、暑い中、自分なりに頑張れたので、今日はOKとしたい。

.

汗をかいたので、4人で蓬莱の湯に行き頑張った筋肉をほぐし、エネルギー補給の昼食。

台湾料理で腹ごしらえ。

.

楽しく充実した合同練習ができたことに感謝。P1020649

 

 

 

2013年9月21日 (土)

祝、四之宮さん第二子出産

昨日の午前中、専門治療部歯科衛生士の四之宮菜央子さんからメールが届いた。

第二子(女の子)を出産したとの報告メールであった。

.

悶絶の文字が入っており、経験の無い私には想像すらつかないが、出産とは壮絶なドラマがあるんだな~~と改めて感じた。

.

先月8月31日まで、つまり出産の20日前まで、大きなお腹をかかえながらも軽快に働いてくれていた彼女に感謝。

.

現在、産休中であるが、第一子の時も1年後に、1年のブランクを全く感じさせない仕事復帰を果たしてくれたので、今回も、その再現を期待している。

.

 

2013年9月20日 (金)

W勉強会

第三金曜日と言えば、院内勉強会。

今日の演者は予防専属歯科衛生士、通称 ”7番”の池田福佐代さん。

丸山歯科医院では現在、治療台(通称:ユニット)が10台あり、各診療台に番号が付いている。

7番ユニットがある個室が池田さん専用の予防ルームだからである。

.

さて、今日は「逆流性食道炎から酸蝕歯を併発した症例」と題し、3症例を提示しながら、酸蝕歯の病態、予防方法について発表してくれた。

.

酸蝕歯の原因は、なになに・・・・・・・野菜ジュース、柑橘類、ワイン、炭酸飲料・・・・・・・・・ほぼ全部あてはまるじゃん!ドキっ!

問題なのは、生活習慣化しており、現実的に改善が非常に難しい事である。

自分の生活を見直しても、現実的に止め難いものだらけであった。

じゃ~~~ど~~するの?

.

ここが現実的な医療行為の考え所である。

.

自分に非常に当てはまる内容だっただけに、大変勉強になった。

早速、池田さんが考案した予防方法の内、実践できそうなことから始めていこうと思った。

.

P1010877

P1010874

P1010879

 

 

 

 

 

 

.

.

.

.

最後は、好きな言葉。

P1010883.

能力の差は小さい

行動の差は大きい

継続の差はもっと大きい

 .

.

.

.

た・し・か・に。

継続は力なりだ。

.

勉強会後は恒例の弁当タイム。

P1010884

 

 

.

.

みんなでワイワイ言いながら食べる弁当はおいしいね。

.

今日は金曜日。

金曜晩は、エビデンス勉強会。

.

今晩の当番は池田福佐代さん。

昼・夜とWであった。

.・

P1010907

P1010911

.

 

 

 

.

.

.

.

.

いつもの様に、笑顔で解説してくれた。

池田さん、お疲れ様でした。

.

今晩はビールでもカ~~っと飲んで、ぐっすり寝て下さい。