« 2012年12月 | メイン | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月30日 (水)

丸山塾

今年最初の丸山塾。

今日の司会進行は、望月先生(リー)。

まずは、丸山塾の月会費(500円)の徴収。

500円硬化を時森先生(マサ)が用意してくれた貯金箱に入れる。P1020566

.

.

.

.

ある程度の金額になったら、有意義な使い道を皆で考えたいと思っている。

.

8時ジャスト、丸山塾スタート。P1020568P1020564

.

.

.

.

今日の文献は、露髄(虫歯、歯の破折などにより、歯の中の神経が露出すること)した場合、神経を取るか、神経を残すかの基準とその術式。

年齢、神経の生活度をはじめ、多くの選択基準があるが、今日はその選択基準の理由を、皆で探求した。

.P1020574

マサも大分、自分の考えを話すのが上手になってきた。

.

.

戸塚先生(ユー)も、時間かけて勉強してきたなと思わせる発表をしてくれた。

.P1020570

.

.

.

さて、我々は、口から入れた食べ物だけで生きている。

食事をはじめとする自己健康管理も大事な仕事の一つである。

.

腹が減っては戦が出来ぬ!

という訳で、発表後は、リーが買ってきてくれたお弁当タイム。

.P1020571

3人の発表の総括をしながら、お弁当を食した。

.

.

次は宿題発表。

毎回、塾長である私が、宿題を出している。

.

最後は、恒例の、今月読んだ本のプレゼンである。

1人制限時間3分。

当初は、みな時間オーバーで、3分では言いたいことを伝えることができなかったが、最近は、3分終了のベルが鳴るまでに、キッチリと話を終わらせることができるようになってきた。

意外と3分って長いんだよね。

.

P1020585

P1020598

.

.

.

.

.

塾長である私の閉会の辞が長くなってしまい、予定時間を10分延長してしまったが、

午後10時10分、今年最初の丸山塾が閉会した。

.

2013年1月29日 (火)

スタンフォードの自分を変える教室

毎月最終水曜日にある丸山塾での宿題の一つに、読書がある。

どんな内容の本でも良いから、月に歯科以外の本を一冊読むことを義務付けている。

.

私は、月に3冊本を買う事にしている。

あまりもつまらなく、数ページ読んだだけで、お蔵入りする本もあれば、3冊完読する場合もある。

今月は3冊中、1冊はお蔵入り、2冊は完読した。

.

丸山塾の塾生には、いつも言っていることだが、本ほどお得な物は世の中にはないと思っている。

一流の人間が、長い年月をかけ漸く会得した事や、考え抜いた末の答えや人生訓などを、惜しげもなく、それが何と、1,000~2,000円という何とも安い金額で教えてくれるのだから・・・・・。

.

自分一人では、一生かけても会得できないような事を・・・・・・・・、1冊2,000円足らずで得る事ができるのだ。

その価値は、私のような凡人には、プライスレスである。

.

さて、今月読んだ本で、一押しの本を紹介したい。

.

これは私のツボに、久しぶりにはまった本である。

もう一度、読みたいと思っている。

それだけの価値がある。

.

その本は「スタンフォードの自分を変える教室」

著者のケリー・マクゴニガルさんは、スタンフォード大学医学部健康増進プログラム担当の健康心理学者として、「意志力の科学」という講座を立ち上げた、スタンフォード大学の教諭である。

.

その講義が瞬く間に人気講座になり、一番大きな講堂が、企業の役員、教師、スポーツ選手、医療従事者などで埋め尽くされてしまったという。

その講義内容を本にまとめたのが、「スタンフォードの自分を変える教室」である。

.

これは普通の自己啓発本と決定的に違うのは、医学部健康増進プログラムだけあり、科学的裏付けの説明、つまりエビデンスがあることだ。

丸山歯科でも、毎週金曜日には、エビデンス勉強会なるものをやっているが、この本は、まさにエビデンス本になっているから、非常に合点がいく。

.

「ダイエット中なのに、ついチョコレートに手を伸ばしてしまい、もう止まらない」「セールで安くなっているのを見ると、衝動的に買ってしまう」「仕事にどうしても集中できずに、気分転換してばかり」…。最初の意志を貫けずに、自分自身に負けてしまう。こんな経験をしたことは誰にでもあるはず。米スタンフォード大学の心理学者の講義をまとめた本書は、誘惑に負けず、目標を達成するために必要な「意志力」の正体を探り、その鍛え方を学べる一冊だ。

.

私は、趣味で空手の指導をさせて頂いている。

空手の指導にも、大変役立つことが満載であった。

.

また、受験生である息子にも、教えてあげたいことが一杯あった。

.

最近は、やれ塾じゃ、何じゃかんじゃで、家族4人で一緒に、ご飯を食べるのは週に一回くらいである。

次は日曜日の予定だ。

.

その時に、ここで得た「うんちく」を、えらそうに語るつもりである。

.

高校2年生にもなる息子にとっては、親父のうんちくなんか聞きたくもないだろう。

うざいと思っているのかも知れない。

しかし、家長である親父が、そんな事を気にしていたら、教育上良くない。

私は、「うざくなければ親父でない」くらいに思っている。

.

という訳で、息子を前に、私は、大きな声で、目をギラギラさせながら、語るつもりだ。

.

語った後、「もういい?」と言いながら、走って勉強部屋に避難する姿が目に浮かぶ。

これで、い~~のだ。

P1020563

2013年1月27日 (日)

ベスト・ボーラー賞?からの・・・・・・・

私は、焼津市相川第四町内会5組の組員である。

第四町内会の5組、6組の大人は、さくら会に入会できる。

.

さくら会の年間行事は、1月のボーリング大会で幕を開ける。

.

昨年は、絶不調であり、ようやくスペアーをゲットしたと思って喜んだら、次の1投目が1ピンしか倒れなかったりと、散々であり、悲しいスコアで終わった。

,

し・し・しかし、そんな私が、そんなスコアーのも関わらず、ベスト・ボーラー賞を受賞した。

勘違いかも知れないが、賞品の紙には、はっきり、「B・B賞」と確かに書いてあった。

.

よっぽど、フォームがキレイだったのか・・・・・・・・・・・・・・

よっぽど、試合中の態度が良かったのか・・・・・・・・・・・・

授賞理由は、未だ闇の中である。

.P1020548

さて、今日は、21人が参加。

2ゲームのトータルスコアで順位が決まる。

.

.

.

.

閉会式では、最高得点者、つまり優勝者から名前が呼ばれ、賞品を授与される。

.P1020558P1020562

優勝者は、同じレーンの仲間、滝井秀樹さん。

かなりの腕前だった。

.

続いて、2位、3位、4位・・・・・・と名前が呼ばれる。

.

9位、丸山さん。P1020560

.

.

.

21人中9位。

まずまずである。

さくら会は、結構レベルが高いと思う。

.

来月、歯っとワークで、ボーリング大会があるので、良い練習になった。

.

ちなみに今年は、21人中20位のボーラーが、ベスト・ボーラー賞(B・B賞)を受賞していた。

P1020556

2013年1月25日 (金)

久しぶりのルパンネタ

久しぶりのルパンネタ。

昼休み、2階に上がると、ルパンが飛び跳ねて熱烈な歓迎をしてくれる。

私の昼食後の散歩を楽しみにしているのだろう。

.

私の昼食中は、テーブルの下で、じっとしているが、食器をシンクに運び始めると、両手を伸ばし伸びをして、散歩に行くためのストレッチを始める。

「さ~~~~てと。」

この言葉を聞くと、ルパンのシッポが動き始める。

続けて「お散歩行くかな!」

この言葉を聞くと、シッポが高速回転しはじめる。

.

家の周りのいつものコースを散歩。

小をする場所、大をする場所は、ほぼ決まっている。

.

帰宅し、院長室でコーヒーを飲みながら、午後の診療が始まるまで患者さんの治療計画を立てる。

.

遊び足りないのか、私にちょっかいを出してくるルパン。P1020521

.

.

.

.

.

無視して仕事をすると、悲しそうな顔で、哀願。P1020527

.

.

.

.

.

計画書作成の合間にチラッとルパンを見ると、ルパンも私の顔をチラ見。

.P1020526

.

.

.

.

また無視して、仕事を続けると、さすがに諦め、私から離れて行った。P1020534

.

.

.

.

ちなみにルパンは今月の1日、つまり1月1日に3歳になった。

人間でいうと28歳だそうだ。

.

ルパンは、私の顔を見ると、いつも、飛び跳ねて、全身で喜びを現してくれる。

しかし、同い年28歳の戸塚先生、ほぼ同い年の望月先生は、私の顔を見ても、ルパンほど全身で喜びを現してはくれない・・・・・・・・・・・・。(逆に、そうなら、引いてしまうが。。。。。。。)

.

さて今後、犬は1年で、人間で言うと4歳年をとるらしい。

.

今年私は48歳、ルパンは28歳。

と言う事は・・・・・・・??????

.

7年後、私は55歳、ルパンは56歳。

ルパンが丸山家の最長老になってしまう。

.

私が還暦の時、ルパンは何と76歳。

.

これ以上考えると、悲しくなるので、やめておく。

 

2013年1月24日 (木)

富士宮駅伝強化練習

来る2月10日に行われる富士宮駅伝の向けて強化練習を行った。

参加者は掛川のまさい歯科医院院長の政井先生と、戸塚先生と私の3人。

.

朝8時30分丸山歯科集合。

治療もさることながら、トレーニングにもエビデンス(科学的根拠)が大事である。

.

目指すは「最小限の努力で最大限の効果」。

.

最近は研究の結果、マラソンには遅筋は勿論、速筋のミトコンドリアも増やす必要性があることが分かってきた。

その理屈のお勉強を3人で行い、3人が納得出来る「最小限の努力で最大限の効果」が得られるだろう本日のトレーニング内容を決めた。

.P1020469

.

.

.

.

.

まずは、速筋のミトコンドリアを最も効率良く増やすことが出来ると言われている坂道ダッシュをすべく坂道までジョグ。

.

近くに丁度良い坂道がある。P1020471

.

.

.

.

この坂道を全力で駆け上がれば速筋のミトコンドリアが増えると思うと、早く走りたくてたまらない。

ダッシュ1本目。

手元の時計で39秒。脈拍165。

.

歩いて下ると、脈拍は115に。

ダッシュ2本目。

手元の時計で40秒。脈拍166。

.

・・・・・・・・・・・ダッシュ6本目。

手元の時計で40秒。脈拍168。

酸素飽和度が低下しているのがはっきり分かる。

頭がキ~~ンとし始める。

ここからがミトコンドリアが増え始める大事な時間だ。

無口になって来た仲間に、「ここからミトコンドリアが増えてくるよ~、そう思うとワクワクするね~~。」

苦笑いが返って来た。

.

・・・・・ダッシュ8本目。P1020472

手元の時計で39秒。脈拍174。

頭がぼ~~っとして来た。

ミトコンドリアが増えているのだろう。

そう思うと苦にならない。

むしろ楽しい。

「ラスト2本!」

.

ラスト10本目は登って降りてくる往復。P1020474

最後の力を振り絞りスタート。

下りはスピードが出る、心臓が破裂しそうである。

脈拍177。

私の年齢では危険ゾーンである。

.

3人とも、グッタリ。

.

5分間の休憩。

.

次は遅筋のミトコンドリアを増やすトレーニング。

脈拍120~135程度のスピードで、ゆっくり長く走る。

.

べちゃくちゃとしゃべりながら、リバティーで21キロのLSD。

ラストは全力走。

.

帰宅は午後1時。

総走行距離28キロ、ガーミンンの時計によると消費カロリー1284キロカロリー。

約3時間30分の強化練習ができた。

.

我々3人が考えた「最小限の努力で最大限の効果」が得られる練習後の様子がこの写真。

.P1020476

.

.

.

どうやら「最小限の努力」とは、決して「楽な練習」と言う意味ではないらしい。

.

頑張った肉体にご褒美を。P1020479

3人で蓬莱の湯に。

.

.

.

3人で露天風呂に入りながら、疲れた筋肉をほぐしながら体や仕事の話を・・・・・。

.

体が癒されると、お腹が空いて来た。

消費したカロリーを補充のため、栄養満点なウナギを食べに丸忠に。

3時40分、漸く解散。

.

満腹なので、まずはコーヒーブレイク。

.

休憩後は3階のトレーニングルームで日課の巻き藁突き。

巻き藁突きが終わると、1階に降り、院長室で会計業務を行い時計を見ると5時。

空手の時間だ。P1020480

急いで、道着に着替え、大井川体育館に。

.

.

.

午後6時50分に稽古終了。

稽古の最後は小学生の雑巾での拭き掃除で終わることになっている。

掃除しながら足腰を鍛える、一石二鳥だ。

私は、「遅いぞ!」「手を抜くな!」「膝つくな!」「誰がビリだ!」「みんな、前のヤツ1人抜かせ!」大声で、言いたいことを言うだけだ。

指導者の特権である。P1020482

.

.

.

今日は良い気分転換ができた。

今晩は、ぐっすり寝られそうである。

.

これで明日から、気持ち良く仕事ができそうだ。

2013年1月22日 (火)

今日の医局

丸山歯科医院の一日は、朝8時36分の朝礼から始まる。

.

本日の報告事項の後、信条11ヶ条を全員で復唱し、医局ミーティングに入る。

医局ミーティングでは、歯科医師が集まり、本日の診療の情報交換と、段取りと、連携プレーが必要な場合の打ち合わせ、さらには、診療後の行事予定を確認している。

.

今日の診療後は、まず、夕食をすぐに摂るよう指示。

8時から10時まで、2階でぺリオ勉強会。(参加は任意)

その後、戸塚先生は私とジョギング。

.

栄養補給、勉強、体力増進、どれも譲れない大事な事だと考えている。

.

予定通り、8時より、2階研修室で、ぺリオ勉強会開始。

今日のテーマは「口腔前庭拡張術」。P1020446

.

.

.

.

.

前もって、今日は「口腔前庭拡張術」の勉強会を行う事を宣言してあったので、まずは、私から、望月先生、戸塚先生に質問攻撃開始。

.

曖昧な答えは許さない。

ハッキリ、クッキリ、明解な回答でなければ先には進まない。

診療では、生身の患者さんが相手である。

少しでも曖昧な知識、技術であれば、当然許される筈もなく、厳しく指導している。

.

私の執拗な攻撃に、携帯で検索を始める。P1020445

.

.

.

.

.

更には、1階の診療室に行き、望月先生は教科書を調べ出し、戸塚先生はインターネットで調べ始める。

.P1020448

.

.

.

.

.

漸く、明解な答えが出て、勉強会が進む。

.P1020451P1020450

.

.

.

.

.

予定通り、10時に終了。

.

着替え&ストレッチの時間をとり、10時20分、ジョギングスタート。

仕事の話、今後、導入したい医療機器の話しや、お互いの人生観などを話しながら、90分のジョギング。

来月から、我々の運動シーズンが開幕する。

.

2月10日には富士宮駅伝、花の1区戸塚先生、2区私。

3月3日は、駿府マラソン、戸塚先生と私はハーフにエントリーしている。

4月14日は、戸塚先生は焼津みなとマラソン、私もエントリーしたものの、空手の県大会と重なり、当然のことながら、私は静岡県空手道大会に審判として参加する予定である。

.

今年は、仕事(診療)、勉強、空手、マラソン、トライアスロンと欲張った1年になりそうだ。

何事も、自分なりに一生懸命やる、そんな年にしたい。

P1020456 P1020454

2013年1月20日 (日)

当選!!

今日は、大寒。

暦上では、1年の内で最も寒い日の筈が、外に出ると、ポカポカ陽気である。

.

ジョグには、もってこいの天候だ。

.

朝食を摂り、早速、ジョグに、リバティーに。

リバティーには、多くのジョグ愛好家がカラフルな服装で、ジョグを楽しんでいた。

脈拍130前後の有酸素運動の範囲でハーフ(21.1キロ)を楽しんだ。

息も苦しくなく、とても気持ちがいいスピードなので、私はこのスピードのジョグを「快適走」と呼んでいる。

.

.

実は、走りながら、気になっていたことがあった。

.

それは、年賀状のお年玉の抽選が、確か今日だったということだ。

昨年は、まさかの当選0枚。

当選が0枚なのは、記憶に無い。

.

今年は、年男。

おみくじも大吉。

.

1枚は当てたい。

運試しだ。

商品が欲しいかどうかの次元ではなく、運試しだ。

.

走りながら、妙に気になっていた。

当たるかな・・・・・・・・・・・・・・・。

.

帰宅後、インターネットで検索するも、まだ出ていなかった。

暫く、事務仕事を行い、夕方、再度検索すると、当選番号が出ていた。

.

4等であったが、2枚当選!

.

ちなみに1枚は、エンゼル小児歯科・矯正歯科クリニックの杉本敬昭先生の年賀状。

杉本先生の年賀状が当たったのは、今回で2回目である。

P1020442P1020438

2013年1月19日 (土)

流れ星

今年2013年5月には、出雲大社の遷宮

2013年10月には、伊勢神宮の遷宮

.

明治時代に格付けされた社格を基にすると、日本の神社の格付けランキング第1位が伊勢神宮、第2位が出雲大社、ちなみに第3位が明治神宮だそうだ。

.

伊勢神宮には、日本の神の親である天照大御神が祀られているので、堂々の第1位は納得。

日本の神社格付けランキング第1位と第2位の遷宮が、今年同時に行われるそうだ。

.

同年に行われるのは歴史上初だそうだ。

遷宮の年は、神様のパワーがアップし、運気が上がるという。

それも格付け第1位と2位の運気が同時に上がるのだから期待度大ではないか。

今年はそんな縁起の良い年らしい。

.

さて、今日の院長所信表明演説も終わり、今日は、自分を追い込みたい気分になった。

.

診療後、毎週金曜日に行っているエビデンス勉強会をし、その後、スタッフの虫歯治療を行い、フレッシュ野菜ジュースを飲み、坂道ダッシュに挑んだ。

.

この坂道は私の足の全力走で、約47秒かかる。

上りのゴール時の脈拍は170を超える。

下りはゆっくりと歩いて下り、脈拍が110台になった所で、次のダッシュを行う。

.

これを繰り返す。

50秒を超えてしまったり、ヤバサを感じたら終了。

そうでなければ10本を目標に行うことにしている。

.

今日は、8本目で、頭がフラフラして来た。

しかし、脈拍は172で、普通である。

下った時点では、脈拍は115に戻っているので、気のせいらしい。

.

目標の10本目も、何とか47秒で上り切れた。

寒さのせいか、酸素不足のせいか分からないが、平衡感覚がおかしい気がした。

.

まだいける。

ボクシングは12ラウンド。

あと2ラウンド。

ボクサーでもないのに、そんな事を自分に言い聞かせ、世界戦を控えたボクサーになった気分で、自分に喝!

.

12本目、大声を出しながら、何とか48秒で坂道を上りきった。

さすがに苦しい。

足の感覚も、いつもと違う。

痙攣でも起こしそうな感じだ。

.

脈拍は175。

明日も診療があるから、今日は、これくらいにしておこう。

これで、ミトコンドリアも増えたかな!

.

夜空を見上げながら、そう心に呟いた瞬間、人生初の出来事が起こった。

.

な・な・なんと、流れ星を目撃したのだ。

.

けっこう、大きな流れ星。

.

目の錯覚かなと思ったが、確かに、流れ星。

本当に流れ星だった。

.

え、え、え~~~~。

何か祈らなければ・・・・・・・・・・・・・・。

.

とっさに、両手を合わせ、頭に浮かんだ言葉。

.

〇〇キ、〇〇シが、希望の大学に合格しますように・・・・。

.

ネットで調べた所、日本では、流れ星が消えるまでに願い事を3回となえると、願い事が叶うと言われているようだ。

流れ星が流れている間は、神様がこちらを見てくれているらしい。

.

〇〇キ、〇〇シが、希望の大学に合格しますように・・・・と3回唱えるどころか、

〇〇キ、〇〇シの時点で、流れ星が消えてしまった。

.

そんな、一瞬で、3回も言えるか・・・・・・・・!

そんなの無理!!!

っざけんな!

無理、無理、無理・・・・・・。

.

相変わらず、大人げない私。

.

冷静に考えてみれば、何事も、備えあれば憂いなしなのか。

どうやら、日頃からの練習が不足してようだ。(反省)

.

今度、いつお目見えするか分からない流れ星に対し、日頃から、咄嗟にもっと短い言葉で3回言えるように特訓しておこうと思った。

.

それは、1年後かも知れないし、30年後かも知れない、もしかして明日また遭遇するかも知れないし、逆にもう一生、遭遇出来ないかも知れない。

.

もし30年後だと想定し、その間、毎日毎日、3回唱える訓練する手間暇を考えたら・・・・・・・・

その時間と労力を、叶えたい目標に費やした方が効率的か・・・・・・・・

帰宅後、湯船に浸かりながら、そんなことを真剣に考えてしまった。

2013年1月18日 (金)

院長 基調講演&所信表明演説

毎月第三金曜日は、院内勉強会の日と決めている。

そして、毎年1月は、私、院長の所信表明演説としている。

.

という事で、1月第3金曜日の今日、2013年の最初の院内勉強会は、私の基調講演 &所信表明演説でスタートをきった。

.

集計の結果、おかげさまで、昨年は、開業以来、最も多くの患者さんにお越し頂いた年になったことが分かった。

これも、患者様のご理解と、スタッフの努力のおかげであると感謝の気持ちで一杯である。

と同時に、これからはその信頼と期待に応えなければならないという身が引き締まる思いがした。

.

さて、昨年はCTを導入し、今まで見ることができなかった所が、丸裸になった様に、鮮明に見えるようになり、診断能力の向上に大きく貢献してくれた。

今年も更なる設備投資ができるよう、また、多くの患者さんのご期待にそえられる様、スタッフ一同、気持ちを込めて、治療に、そして勉強に励んでいきたいと思う。

P1020427P1020424P1020421

2013年1月17日 (木)

PPBエッセンス

かみさんの嫌いな事

①激しい運動、苦しい運動

②食事制限

そんな、かみさんが今、一番はまっている事

それがRPBエッセンス。

.

幅広い年齢の女性から絶大的な人気を誇っており注目されているダイエットプログラムだそうだ。

RはRelax(リラックス)、PはPosture(正しい姿勢のこと)、BはBalance(筋肉のバランス)。

実際に、運動嫌いだったかみさんが続いており、全く苦しくなく、その絶大な効果は、かみさんが自らの体で実証済みということで、以前から、「受ける価値がある、一度、レッスン受けてみな!」と勧められていたが、ダイエット自体にはあまり興味がなかったので、「ふ~~~ん。」と聞き流していた。

しかし、このPPBは、インナーマッスルを鍛えるので、プロスポーツ選手も怪我防止のために積極的に取り入れているということを先日あるTVで聞き、俄然、興味が沸いて来た。

となると、居ても立っても居られなくなるのが私の性分である。

本日、夜に、静岡市のスポーツクラブ ルネッサンスで、かみさん一押しの海野先生の「PPBエッセンス 45分」があると聞き、診療後、高速でルネッサンスに向かった。

また海野先生は かみさんの妹に ”くりそつ” と聞いていたので、それも楽しみであった。

.

さて、初めてのレッスンなので、できるだけ前で受けたいと思い、15分前に並ぶことにした。

すでに3人並んでいたが、4番目なら良い位置が取れそうである。

.

5分ほど前、かみさん一押しの海野先生がスタジオに登場。

お腹、背中丸出しルックである。

女性とは思えない筋肉質な肉体、腹筋は、まさにシックスパックス。

運動器具の通販に出て来そうな体つきだ。

.

顔は、ゾッとするほど義妹に似ていた。

.

スタジオは満員御礼。

さすがに人気の先生、人気のプログラムである。

スタジオ内を見渡すと、恥ずかしながら、男性は3名だけ。

でも、そんなの気にするような私ではない。

.

海野先生が前の一面鏡の前に立ち「今日、初めての人?」

手を挙げたのは、私1人。

優しい笑顔で、私の所に来て、「飛んだり跳ねたりと言った激しい運動は全くありませんから、心配ないですよ。」と声をかけてくれた。

「・・・・・・・・・・・・。」

ど~~ゆ~~意味かな? 微妙な気持ち・・・・・・・・・・。

.

さて、音楽が流れ、レッスンスタート。

呼吸は、息を吸った時はお腹を膨らませ、息を吐く時にはお腹をへこませる腹式呼吸。

お腹を引っ込めたり膨らませながら、肩甲骨を広げたり閉じたり、骨盤をゆっくり回したり、腰を前後にスイングさせたり・・・・・・・・・。

.

海野先生が、腹出し、背中丸出し ルックの意味が良く分かった。

生徒に、お腹の動き、背中の動きがよく分かるように、そんな恰好をしてくれているのだと・・・・・・。

さすがに先生の動きは見事であった。

確かに、激しい運動ではないが、初心者の私にとっては非常に難しい動きであった。

帰宅後、かみさんから、肩の動かし方などを教えてもらったが、難しい。

でも、これを続ければ、体幹トレーニングにはなるなと感じた。

.

静岡は遠いが、マスターするまで、何回か通いたいと思う。