丸山塾
今日の司会進行は、望月先生(リー)。
まずは、丸山塾の月会費(500円)の徴収。
500円硬化を時森先生(マサ)が用意してくれた貯金箱に入れる。
.
.
.
.
ある程度の金額になったら、有意義な使い道を皆で考えたいと思っている。
.
.
.
.
.
今日の文献は、露髄(虫歯、歯の破折などにより、歯の中の神経が露出すること)した場合、神経を取るか、神経を残すかの基準とその術式。
年齢、神経の生活度をはじめ、多くの選択基準があるが、今日はその選択基準の理由を、皆で探求した。
マサも大分、自分の考えを話すのが上手になってきた。
.
.
戸塚先生(ユー)も、時間かけて勉強してきたなと思わせる発表をしてくれた。
.
.
.
さて、我々は、口から入れた食べ物だけで生きている。
食事をはじめとする自己健康管理も大事な仕事の一つである。
.
腹が減っては戦が出来ぬ!
という訳で、発表後は、リーが買ってきてくれたお弁当タイム。
3人の発表の総括をしながら、お弁当を食した。
.
.
次は宿題発表。
毎回、塾長である私が、宿題を出している。
.
最後は、恒例の、今月読んだ本のプレゼンである。
1人制限時間3分。
当初は、みな時間オーバーで、3分では言いたいことを伝えることができなかったが、最近は、3分終了のベルが鳴るまでに、キッチリと話を終わらせることができるようになってきた。
意外と3分って長いんだよね。
.
.
.
.
.
.
塾長である私の閉会の辞が長くなってしまい、予定時間を10分延長してしまったが、
午後10時10分、今年最初の丸山塾が閉会した。
.