« 2010年12月 | メイン | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月30日 (日)

合格関連商品

今週木曜日に私立高校、来月3日は公立高校の入学試験がある。

双子の息子が受験するので、周りの方より差し入れがある。

昨日は、合格関連のお菓子の差し入れがあった。

この時期だけ、「TOPPO」(トッポ)が「TOPPA」(突破)に名称変更されていたりとなかなか面白い。

「カール」もこの時期だけ「ウカール」に変更したものの売れすぎて一部の地域の生産が間に合わず、「カール」しか買っえなかったお客に対し、インターネットで「ウ」の文字をダウンロードできるようにしカールの前に貼って「ウカール」になるように配慮したそうだ。

メーカーも売るために必死だし、買う方もなんとか合格しようと必死である。

兎に角、合格関連商品が良く売れているようである。

そ~か、じゃ~、丸山歯科医院は「合格歯ブラシ」と題し、五角形の歯ブラシでも販売しようかな!(冗談である。)P1010042

2011年1月28日 (金)

1月院内勉強会

 毎年1月の院内勉強会は院長である私が所信表明演説と題して行なうことにしている。

今日は日本経済、世界情勢の話から始まり、丸山歯科医院が担う役割について私の考えを話させてもらった。

開始は12時17分、終了が13時15分。

約1時間パワーポイントでいろいろな話をさせてもらった。

 診療後は、エビデンス勉強会、今日は衛生士の高橋福佐代さんが、「テトラサイクリン(抗生物質)の歯周治療への応用」という論文を解説してくれた。

テトラサイクリンは日常臨床でも良く利用するので、エビデンスの裏付けを念頭に置き、意味のある効率的な使用方法を明日からの臨床に活かしたいと思う。

 スタッフの皆さん、昼弁、夜弁 ならぬ 昼勉、夜勉のダブルヘッダーご苦労様でした。

  P1010038P1010036P1010023

2011年1月26日 (水)

感謝の気持ち

最近はインターネットで購入することが多くなったが、月に1回は本屋さんに行くことにしている。

大体は、JKFan (空手の月刊誌)と何か一冊本を買うことが多い。

数年前に、一月に一冊は本を読もうとスタッフに薦めた。

言い出しっぺが実行しないでは世が世なら切腹もんなので、以来何とか続けている。

今日は 桑田真澄の 「心の野球 超効率的努力のススメ」 を買った。

表紙に がむしゃらな努力は無駄だ。一心不乱に根性だけで練習に没頭したことは一度もなかった。

の文字に興味がそそられた。

 早めにお風呂に入り、一気に読んだ。

空手の指導者として、また歯科医師というプロとして、またスポーツをしている身として、世界は違えど共通点が多く大変勉強になった。

いたるところにが「感謝の気持ち」という言葉が出てくる。

空手の師範も常に「感謝の気持ちを忘れるな!」と言っていることを思い出した。

やはり常に謙虚に、感謝の気持ちを持つことは人生の基本なのだろう。

桑田のフレーズを幾つか暗記したので、早速、明日から小出しに使わせてもらおうと思う。

P1010017 P1010019_2

香り湧く富士

先日、静岡新聞に あなたのお部屋に富士山を の文字が載っていた。

読んで見ると、富士宮の商店街にあるギフトショップ東海道表富士で販売している富士山の置物が今、売れているというものだった。

インターネットで調べて見ると、いろいろな商品があったが、私は 「香り湧く富士」 を購入することにした。

お香好きな私にはたまらない代物だ。

アルミ製で河口湖、西湖、精進湖、本栖湖、山中湖から宝永山、大沢崩れ、また須走口登山道、御殿場口登山道、富士宮口登山道、河口湖・吉田口登山道にいたるまで、忠実に再現されているらしい。

まさに日本の技術である。 

院長室の来客用のテーブルの上に置き、来客が来る5分前くらいにお香を焚き始め、来客を待つ。

来客が院長室に入ってくるとお香の香りがする。

椅子に座ると、目の前に 香り湧く富士 から煙が出ている。

最近の つかみは 香り湧く富士の演出である。

P1010013 P1010010 P1010001

2011年1月24日 (月)

好きな色

生まれてから中学3年生まで、好きな色は青だった。

正確には濃い水色、マリンブルーと言う方がピッタリくるだろうか。

マリンブルーを見ると何故か気持ちが落ち着く気がした。

しかし、高校生になると、燃える闘魂 アントニオ猪木に憧れ、当然好きな色も赤、いや真っ赤になった。

真っ赤を見ると気持ちが高揚してきて何故かやる気になった。

辛い時、苦しい時は、心の中で猪木のテーマソング「猪木ボンバイエ」を連呼しながら、乗り越えてきた。(そんな単細胞な高校生だった・・・・・・・・・。)

その後も赤は大好きで、つい最近まで、好きな色は? と聞かれたら 即座に「赤」と答えていただろう。

赤好きは30年続いている。

しかし、最近、淡い黄色に惚れ始めている。

淡い黄色を見ると何故か気分が落ち着くのだ。

正確が丸くなった、いや大人になった証拠だろうか?

好きな色の既往歴は、青、赤、黄色。

お前は信号機か?

2011年1月20日 (木)

四次元スポット

  四次元スポットってご存知ですか?

私は年に一度くらい、四次元スポットの存在を体験する。

今年は早くも1月17日月曜日に体験した。

午後4時に携帯電話を使用し、午後7時の診療終了時に携帯電話がない。

その間、診療室と院長室間の移動しかしていないので、紛失する筈がない。

いくら探しても見つからない。

飲み屋に忘れた経験は幾度かあるが、翌日に電話すると存在がすぐに確認できた。

しかし今回は、記憶では院長室の机の上に置いた筈だったが、置いた筈の場所にない。

そ~、四次元スポットに吸い込まれたのだ。

 月曜日から今日木曜日まで丸三日間携帯電話のない非文明的な日々を過ごした。

月曜日、火曜日は落ち着かなかったが、水曜日からは逆にゆったりとした日々を過ごすことが出来た。

携帯があると、一日に多くの着信やメールが届くので、常に気になりチェックしてしまうが、ここ数日は、誰にも縛られない自由な時間を過ごせた気がした。

もう携帯は要らないかなとも思ってしまった程だ。

 しかし、数人から連絡が取れないとパソコンのメールで連絡が入ったので、他人に迷惑は掛けられないということで、今日、auショップに行くことにした。

今回はなくならないように黄色い携帯を選んでみた。

しかし、携帯購入とデータ入力で約7時間を要してしまった。

今度はバックアップをしっかり取っておこうと深く反省した。

P1000986 P1000985P1000984

2011年1月15日 (土)

丸山家ラーメン ランキング

土曜日の昼は家族でラーメンを食べに行くことが多い。

よく行くのは、焼津の蔵、島田の大喜、藤枝のよし美、藤枝の香港、藤枝のくうかい。

どれも特徴があり美味いが、丸山家人気No1は、蔵のラーメンだ。

いまだ蔵を超えるラーメンはない。

 昨年11月藤枝のフランス料理店 ル・ポトフ が〇みラーメン屋さんに変わった。元フランス料理店のラーメンを食べようと、毎週土曜日に家族と行くのだが、いつも駐車場がいっぱいで入ることが出来なかったが、今日は運よく駐車することが出来た。

私とかみさんは、1日20食限定の味玉カレーラーメン、息子2人は味玉醤油ラーメンを注文。

軍配は〇み ラーメンに上がった。

初めて蔵のラーメンを越す判定が出た。

あっさり系なので好き嫌いはあるが、丸山家のランキング1位は 〇み ラーメンになった。

今度は息子絶賛の味玉醤油ラーメンを食してみよっと。

P1000944 P1000945 P1000946

2011年1月10日 (月)

空港道路を走る

先日、大学の先輩である富士宮の桑原先生より連絡が来た。

2月13日の富士宮駅伝、丸に花の1区を任す。

1区は5.4キロ、高低差101メートルの上り坂だ。

それを想定し、富士山静岡空港の坂道をランニングすることにした。

麓から山頂(空港)まで約3キロの坂道が続く、なかなかい~感じの山道である。

1.5キロ登った所で、早くも足が止まってしまった。

筋肉に乳酸が溜まってきた証拠だ。

息も苦しい。

3キロくらい軽く上りきる予定であったが、練習不足は否めない。

体は誠に正直だ。

のらりくらり、息絶え絶えに走ったが、こんなんではチームに迷惑を掛けてしまいそうだ。

肺活量を鍛えるのには水泳が良いらしいので、帰宅後、直ぐに水着に着替え、大洲プールに直行。

375メートル泳いだ所でギブアップ。

年末、年始の練習不足で明らかに体力が衰退している。

今日は成人式。

私にとっては遠い昔の話になってしまった。

情けない、20歳の頃はこんなんではなかったのに・・・・・・・・・。

ま~くよくよしてもしょうがない。

あと1ヶ月、仕事に支障が出ない程度に頑張ろ~~。1 24

3 

2011年1月 9日 (日)

予定変更

  この連休を利用し姉家族が実家に来ている。

例年は、我々家族も実家に行き一緒に過ごすのだが、今年は受験を控え、連休明けに試験があるという事で家族会議の結果、自宅で勉強することにした。

しかし今春、姉家族は家を新築するということで、参考までに我が家を見たいから明日見に来ることになっていた。

明日は姉家族が来るから、今日は静岡空港に行く坂道を走ってみようと思い、昼食後、車で山の麓まで行き車を止めようとした時、携帯が鳴った。

かみさんからだ。

「今日、5時ごろお姉さん達が来るって!早く帰って片付け手伝って!」

まじか!

急いで車で逆戻り。

「何をしたらいい?」

「とりあえず、玄関綺麗にして!」

「了解!」

靴が散乱し、置く場所がない。とりあえず、暫く履いていない不要な靴や息子のサイズの小さい靴を処分することにした。

処分はしたがまだ靴箱に入りきれない。

時計を見ると2時。

あと3時間か、時間はあるな。

メジャーでサイズを測り、ケーヨーD2 に買出しに。

下駄箱の下のサイズは縦52センチ、横165センチ、奥行き40センチ。

適当な木の板を探し、店の人に機械で、52×165×40センチに裁断してもらうことにした。

さらに足として4センチの角木を25センチの長さで6本裁断してもらった。

店の人に聞くと、電動ドリルで穴を開け、ネジで留めるよう勧められた。

ネジの径より小さめの穴をドリルで開け、ネジで留める方法を教わった。

なるほど!インプラントと同じ方法だから、何とかできるだろう。

早速、家に戻り、物置から電動ドリルを出し作業を開始・・・・・・と思ったが、充電ができていないことに気がついた。

まずは充電。

充電している間に穴をあける場所を鉛筆で印をつけておくことにした。

とりあえず30分充電し、作業開始。

時計は3時20分。

時間はある。

一個の角材に2本ずつネジを埋め込むように指示されたので、全部で12箇所の穴をドリルで開けよう。

5箇所開けたところで、なんと電動ドリルの充電切れ。

まじか!

まだ時間はある、落ち着け!

再度充電をし、その間に掃き掃除をすることにした。

掃き掃除が終わり、電動ドリルの穴あけを再開。

今度は4箇所開けた所で、またもや充電切れ。

まじか。

時計を見ると4時。

まだ1時間ある、大丈夫だ。

その時、かみさんから携帯。

「お姉さんたち4時30分頃着きそうだって!」

まじか!

あと30分、やばい。

ケーヨーD2まで車で急ぎ、釘で打ちつける戦法に作戦変更。

帰宅し時計をみると4時15分。

トトト~ン、トトト~ン、中学生以来の日曜大工だ。

さすがに釘は早い。

5分程で完成し、靴箱の下にセットし、靴を並べる。

4時26分無事終了!

フ~~~~~。

二階に上がり、椅子に腰掛けた瞬間、ピンポ~ン!

4時27分、姉家族が到着。

間一髪セ~~~~~フ。

姉:「早速だけど、玄関見せてもらってい~~~?」

私:「い~~よ!」

姉:「玄関綺麗にしてるね~、靴もちゃんと整理してるじゃん。」

私:「ま~~~~ね!」

フ~~~~~、危ない、危ない、もうちょっと早く到着していれば・・・・・・・・・。

2122 23

2011年1月 4日 (火)

浅間神社参拝

双子の息子が2月3日に私立、3月3日に公立高校の入学試験に挑む。

小学校、中学校と同じ学校に通ったが、高校は別々の高校を志願している。

今日は、中学入試の時にご利益があった静岡の浅間神社に行って来た。

まずはお約束どおりお賽銭をし、絵馬に希望を書き一つ目の神頼み。

次は学問の神様である玉鉾神社を参拝し二つ目の神頼み、最後は神馬(叶え馬)に祈り三つ目の神頼み。

3つの神頼みをした後は運試しのおみくじ。

私だけが大吉であった。

人生こんなもんである。

高校はあくまで通過点に過ぎないが、ラストスパートをかけ後悔のないよう全力で頑張って欲しい。

1111111 33333 22222