« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

手帳

今晩は、院長の丸山誠二です。

私にとっての生活必需品と言えば、手帳と携帯電話である。手帳は診療中もそばに置いてあり、仕事中にも、これやらなきゃと思ったことは直ぐに手帳に書き込むようにしているので、私にとっては手帳の方が大事な存在である。

 紙質がよく裏側に透けない事と、値段が少し高い方が大事に使うだろうと考え、1999年よりCartierの手帳を愛用して来た。今年で丁度10年になる。

 来年の分も松坂屋で買おうと考えていたが、オバマ氏の「We can change.」のフレーズを聞いてから、来年はいろいろと新しい事にチャレンジしていこうと考え、手帳も変える事にした。

 先々週は松坂屋とパルシェ、先週は島田アピタに行き、いろいろと探したが、グッと来るものがない。インターネットでも見たが、手帳はやはり手にとってみないと分からなくネットでの購入はあきらめた。

 そして今日、高岡の江崎書店に行ったら、漸くビビっと来るものが見付かった。

 この手帳は12月1日から使用できるので、早速明日から使おうと思う。毎年そうだが新しい手帳を使い始める時は本当にワクワクする。

 明日から1年、この手帳が大活躍してくれるだろう。11111111111111111111111111111111111

2008年11月26日 (水)

We can change!

おはようございます。院長の丸山誠二です。

こういう生活ができたらいいなー!

みなさんにもあると思うが、私はずっと前から「朝型人間」に憧れていた。

早起きし、30分程度のジョギングをし軽く汗を流す。

シャワーを浴び、新聞を読みながら、ゆったりとした時間を過ごす。

小腹が空いた所で、朝食をとる。

朝食後、コーヒーを飲みながら、院長室で約1時間雑務をする。

 これが理想である。長年憧れていたが、完全夜型の私に無理だと決めつけ、ジョギングも雑務も全て夜10時以降に行って来た。

 手帳を見ると、今週の土曜日から、忘年会等のいわゆる「飲み会」が年内に9回あることがわかった。

 例年12月は、飲み会が多く、運動不足+飲み過ぎによる体調管理不足により、風邪をひいたり、胃腸の調子が悪くなることが多い。

 今年は無策ではいけない、何とかしなくては・・・・・・・・・・・。

先月より忘年会の予定を手帳に書き込む度に考えていてことだ。

そこで、あのフレーズ「We can change!」「Yes,we can.」 をニュースで聞いた。聞いた瞬間、鳥肌が立った。

 私にも出来るかも知れない。

 早速、今日実行してみた。

 朝6時に起床し、30分のジョギングを始めた。

一番ビックリしたのは、既に道路には車がいっぱいであったことだ。

6時のジョギングを早起きと考えていた自分が恥ずかしくなった。

 明日も出来るか正直、自信がない・・・・・・。

1週間続けられたら、ブログに書きます。

この話題が出なかったら、笑って下さい。

2008年11月20日 (木)

健康診断

今晩は、院長の丸山誠二です。

昨晩、第一テレビで当医院が放映されたことで、見たよと言う電話やメールが殺到した。

何年も会っていない友人や親戚、親父の友人などなど・・・・テレビの力は凄いなーと感じた。

空手の練習に行っても、小学生から「先生見たよ!でも、黄色い服着てテレビに出てた人、本当に丸山先生なの?」

道着姿しか見たことがない道場の小学生には、道場とはまるっきり違う緊張で引きつった私の顔が別人に映ったのだろう。

 それはさておき、今日は西焼津駅前クリニック健診センターで健康診断を受けてきた。今日6人、12月4日に8人のスタッフが健診を受けることになっている。

 今回の目玉はやはり、今年から始まった腹回りつまりウエスト測定である。

 昨日の夫婦の会話

かみさん「ねーねー、ウエスト測る時、みんな気にしていて、どうしても腹を引っ込めてしまうから、息を吸った後、息を吐いてもらいその時の腹回りを測るんだってさ。」

私「じゃー、測ってみて。今何センチ」

かみさん「今ねー、71センチ、息はいてー、もっとはいてー、はい、力抜いて~~、もっと~、ハイッ78センチ。」

かみさん「私を見て、こー。息吸って~、息吐いて~、ほらっ、凄いでしょ!ここんとこズッと練習してきて、息を吐いても5分間くらいは腹を引っ込めたままでいられるようになったよ。ど~?」

私「ど~?って言われても」

かみさん「あんたも明日やったら?」

私「できねーつーの。」

 そして当日、

計測員「腹回りはかりま~す。両手挙げて下さい。ハイ、75.4センチです。」

え~~~!両手挙げた瞬間は、人間腹引っ込めちゃうよ~~。そこから息を吐いて計測すんじゃねーの?

何か、かみさんにそそのかされてインチキしたみたいで嫌だな~。

かみさんに何センチだった?って絶対聞かるぞ。

昨日78センチ、今日の計測75.4センチなんて絶対言えねーぞ!

1111111111111111111111

2008年11月18日 (火)

放映日決定

今晩は、院長の丸山誠二です。

昼休みに静岡第一テレビの方から電話があった。

「放映日が決まりました。明日の午後6時16分からの ”リアルタイム静岡” という番組です。大きなニュースがなければ6時20分頃からの放映になろうかと思います。」

というものだった渡し。

多くの患者様から、放映日が決まったらブログで告知して!というご依頼を受けたので、告知することにした。

私個人としては、上手くしゃべれなかったし、できるだけ私の映像は出さないで欲しいと願っている。

今となっては遅いが、前日に言うことを整理し、ゆっくりとかつ堂々としゃべりたかった。

明日の午後6時20分は診療中だが、ちょっと手を止めて、見ようかなーと思っている。

その時にいる患者さま、ごめんなさい!

2008年11月16日 (日)

丸山家のナゾ①

今晩は、院長の丸山誠二です。

丸山家には解明できないナゾが幾つかある。

今日は、その1つを紹介する。

 ISO認証を目指し11ヶ月目に入った。その影響は、診療室に留まらず、わが家にも及んでいる。

まずは収納庫、冷蔵庫である。収納場所、収納内容が一目で分かるようにテプラのシールを貼るようになった。非常に便利である。「かあさん、あれ、どこ?」の回数が激減した。

 ここで本題に入る。

 冷蔵庫の「おやつ」を開けると、今日は写真の様に、ヨーグルトが4個、チーズケーキ1個、チョコケーキ2個(合計3個のケーキ)、そしてテーブルの上には3個入りの串団子が1パック置いてあった。

 我が家は4人家族である。??????

 私は3人兄弟の末っ子として生まれ5人家族で育った。母親は全て5個買って来ていた。3個入りの串団子であれば2パック買ってきていたと思う。・・・たぶん。

 家は4人家族なので、3個でも??????だが、時に2個とか1個という時もある。

これまた??????である。

 結論から言うと、まるやま家のおやつは基本的に早いもの勝ち である。

この4個のヨーグルトも4個あるからと安心してはいられない。

なにせ早い者勝ちであるから、1人が2個食べようが自由なのである。

私は、いい大人なので文句は言わないが、双子の子供も自分の分がなくても文句は言わない。

 私の子供の頃だったら、間違いなく殴り合いの喧嘩になっていただろうと思うが・・・・・。

 2人の息子にしたら、小さい頃からそうだったので、これが普通なのだろうか。

 それとも、それだけ飽食の時代になったということだろうか。

 食べ物の恨みは・・・・・という言葉も、今の日本には通じないのであろうか?

 でも、息子よ、これは丸山家だけのローカルルールだぞ!

中学生なので他人の家ではしないと思うが・・・。222222222222222 111111111111111111111_2

2008年11月11日 (火)

リーダーミーティング

 今晩は、院長の丸山誠二です。

 今日は、各部署のリーダーに集まってもらい、リーダーミーティングを行った。

 「ISO14001の運用」について話し合った。

 気を入れて30分ということでスタートしたが、段々と議論が白熱してきて、結局1時間以上掛かってしまった。

 しかし、リーダーの志の高さが分かり、頼もしくまた楽しみに思えた。

これからは、「地球のため」そして「患者さんのため」に、さらなる向上を目指しスタッフ一同頑張って行こうと堅く誓いリーダーミーティングを終えた。111111111111111111111 22222222222222222

2008年11月 7日 (金)

ITピンチ

今晩は、院長の丸山誠二です。

先週土曜日、11月1日焼津市初日のことだ。

診療中に予約システムのサーバーが3歳で突然息を引き取った。NECびカスタマーズセンターに電話したが、月曜が祝日のため、火曜日以降に電話してくれという回答だった。全く予約がとれない・・・・・。患者さんには、本当にご迷惑をおかけした。

毎月月始めにA3用紙に院内新聞を印刷し院内に掲示している。

A3用紙を印刷できるのは院長室のプリンターだけなので、毎月担当者よりUSBでデータをもらい、院長室でプリントアウトしている。

今月の院内新聞担当の児玉さんだ。児玉さんよりUSBにデータをもらい、11月1日の診療後、印刷を試みた。印刷の途中で、突然うんともすんとも言わなくなり、このプリンターも息を引き取った。これは8歳とまずまずの寿命だった。

そして、院内の印刷を全て1人で頑張ってくれたレーザープリンターも、最近調子が悪い。壊れてからでは困るので、「2度あることは3度ある」の言葉を信じ、診療室のプリンターには自由契約を言い渡した。

そこで、今日は、あさひ歯科の鈴木先生一押しの株式会社エコマネージさんから、新しいレーザープリンターを購入し搬入してもらった。

社長の藤田陽由さん自らお越し頂き、セッティングをしてもらった。

当医院はレセコン(カルテを入力するコンピューター)5台、受付の予約専用コンピューター2台、レントゲンを映すコンピューター10台、コンサルテーション専用コンピューター2台、書類作り専用ノートパソコン4台、合計23台のパソコンが活躍している。

その殆ど全てのパソコンからプリントアウトできるように設定をして頂き、その他にも、パソコンの院内環境改善策をいろいろとご教授頂いたため、診療後の7時20分から作業を始めてもらったが、終了が9時30分になってしまった。

 藤田社長には、いろいろな質問に本当に親切に、また丁寧にお答え頂き感激した。

 私は1日で、藤田社長のファンになってしまった。

 私も明日からは、患者さんの質問に対しては、出来るだけ2222222222222222 444444444444444444444444444_2 親切に、また丁寧にお答えするよう努力したいと思う。