« 2008年9月 | メイン | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

さようなら 大井川町

今晩は、院長の丸山誠二です。

本日平成20年10月31日をもって、大井川町53年の歴史に幕が閉じた。

 「さようなら」の意味は「左様なら」

 つまり「そうならねばならぬのなら」。

 別れたくない、しかたがない

 という気持ちがこめられています。

 他国にはないニュアンスをもつこの言葉は

 世界で一番美しい別れの言葉だと言われています。

 この町にいま、感謝の気持ちを込めて・・・・・・・・・

       (広報おおいがわ 最終号 より抜粋)

 

2008年10月29日 (水)

ISO14001 本審査

今晩は、院長の丸山誠二です。

やっとISO14001本審査の日が来た。

朝8時30分、審査員2人が到着。

大きなカバンを二つ持っている。

中に何が入っているんだろう?

ドキドキだ。

いくつかある審査機関の中からJACOを選んだ。

JACO(日本環境認証機構)は審査は厳しいが、ISO14001(環境マネジメントシステム)の老舗であり、ISO14001単独取得なら一番価値があると考えたからだ。

あまり意識はしていなかったが、ISO14001単独取得は歯科医院では、まるやま歯科医院が日本初らしい。

テーマは「地球環境にやさしい歯科治療」だ。

よほど珍しかったのだろうか、静岡第一テレビの方がお越しになり、朝8時20分から夜7時40分頃まで、丸1日テレビカメラを回しながら取材をして行った。

本審査は昼休み1時間を挟み、朝8時50分から午後3時30分まで行われた。かなり細かい所まで審査を受けた。

その後4時30分~5時30分まで審査結果報告を受けた。

5つの項目で修正、是正が必要だという結論が出た。

早急に修正し、運用を始めなくてはいけない。

12月24日に認証判定会議にかけられるらしい。

全てが終了した後は、緊張の糸が切れたせいか、すごい倦怠感が襲って来た。

今日は、何も考えず、ビールでも飲んで、早く寝よっと。Photo_16 Photo_2_12 Photo_3_6 Photo_4_5

2008年10月26日 (日)

大失態

今晩は、院長の丸山誠二です。

今朝、大失態をしてしまった。

今日は第36回中部地区空手道大会が県武道館で行われた。

我が師匠の檪村師範は日本空手協会中部地区の理事長をしており、今朝7時に会場入りし、会場作りの総指揮をとることになっていた。

そこで、昨日、「師範宅に6時40分に車で迎えにあがります。」と師弟の約束をしていた。

しかし、昨晩は火曜日に迫ったISO本審査に向けての準備をしていたら、ついつい3時過ぎになってしまった。睡魔に襲われた1時をクリアーしての3時なので逆に目が冴え初めてきている。これはいかんとばかりに焼酎を連続で2杯グイっと飲み乾し、ベットに入った。

しかし、これがいけなかった。6時にかけていた目覚ましが全く聞こえなかった。

7時5分前に、かみさんに「まだいいの?」と言われるまで完全に熟睡していた。

目が覚めた時点で、15分の遅刻だ!

眠いはずの寝起きであるが、目が覚めるのに3秒とかからなかった。

やってもーた!!

すぐさま、師範に電話を入れ、3分で身支度を済ませ、5分後には、かみさんが速攻で作ってくれた おにぎり をカバンに入れ車に乗っていた。

救急隊員なみのスピードである。

その間、携帯電話で会場作りの指示を出してくれ、事なきを得た。

 肝心の大会であるが、中学1年の長男が、中学の部の「形」と「組手」に出場した。

中学の部は文字通り、中学1年~3年生がエントリーするので、中学1年では、どうかなーと思っていたら、組手で3位に入った。

ビックリである。いいパンチを何発かもらっていたが、怯むことなく向かっていったのが良い結果につながったと思う。

中学1年で3位は無理だと考えていた私は、うかつにも、3位に入ったら・・・・・・・・・・を買ってやると約束をしてしまったような気がする。

気のせいならいいが・・・・・・。

当然、本人から催促があるまで黙ってお111111111111111111111111111111111_2 くつもりだ。2222222222222222222222222222_2_2

 

2008年10月25日 (土)

最後の1週間

今晩は、院長の丸山誠二です。

今日から最後の1週間が始まった。

何がって?

大井川町としての最後の1週間である。

来週の今日は、

住所が 静岡県志太郡大井川町相川1061-1

      静岡県焼津市相川1061-1  になっている。

来週の今日、住所が変わる。

         町民から市民になる。

この町に来て13年目、大井川町という名前が地図帳から消えるのは 

さびしい気持ちでいっぱいだ。

住所変更に伴い、ハンコウ、診察券、封筒、名刺、野外看板、院内文書など、全て変えなくてはならない。

今日はハンコウが届いたが、これから次々に手を打たなくてはならない。

看板を入れると、ざっと30万円ほどかかりそうだ。

これまた、(懐が)さびしい気持ちでいっぱいだ。

でも時代の流れで仕方のないことだ。

今日は、大井川町としての最後の土曜日である。

明日は、大井川町としての最後の日曜日である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後の1週間、1日1日を大事に、過ごしていきたい。Photo_2_11

2008年10月19日 (日)

ふじかわキウイ・マラソン

今晩は、院長の丸山誠二です。

技工士の杉山さんと朝7時00分藤枝駅発の電車に乗り、途中、静岡駅で、麻生歯科軍団16名と合流し、富士川駅に向かった。

 まるやま歯科非常勤の時森先生を加え、総勢20人で、「ふじかわキウイ・マラソン」会場に乗り込んだ。

 今回は20キロに4人、10キロに11人、5キロに1人出場となった。

私は調整不足のため、10キロにエントリーした。

今日は、日差しが強い上に、山岳コースで厳しいレースとなったが、走り終わった後の爽快感はいつもそうであるが格別であった。

この爽快感、達成感は癖になる。皆さんも一度、走られてみてはいかがでしょうか?

麻生歯科ドクターは5人中麻生夫婦を含む4人が20キロを完走!麻生歯科のパワーを見せ付けられた1日となった。

レース後は、麻生歯科スタッフより、おにぎり、レモンの砂糖漬け、お菓子などいろいろなものを頂いた。

麻生歯科スタッフには、いつもお世話になりっ放しである。

今日もありがとうございました。

Photo_15 Photo_3_5 Photo_2_10

   

2008年10月17日 (金)

歯っとワーク

今晩は、院長の丸山誠二です。

2ヶ月に一度の恒例の、麻生歯科との合同勉強会「歯っとワーク」が焼津市文化センターで開催された。

まずは各医院の新人紹介と腹ごしらえ。

まるやま歯科医院スタッフは、環境を考え“マイコップ”を持参。

急ぎ足で夕食をすませ、本題に入った。

今日は、ISO管理責任者による「各医院ISOの方針、目標」デンタルコーディネーターによる「患者さんによりよい医療を提供するためにコンサルで心掛けていること」についての発表とディスカッションが行われた。

麻生歯科はISO9001認証を受けており、まるやま歯科はISO14001認証に向け現在奮闘しているが、スタート地点こそ違うが、両医院が目指す方向は同じであることを再認識した。

制限時間ぎりぎりまで気持ちのこもった発表が続き、ISO管理責任者とデンタルコーディネーターの医療に対する真摯な態度がうかがい知れる有意義な2時間となった。

麻生歯科の皆さん、ありがとうございました。   

22222222222222222222222_23333333333355555555555555

11111111111111111111

2008年10月16日 (木)

ひなたぼっこじゃありません。

  111111111111111111111_3 32222222222222222222222222 今晩は、院長の丸山誠二です。

右の写真、何しているかわかるかな?

ひなたぼっこ!

ブッ、ブー。

正解は避難訓練です。

12時30分技工室から、火災が発生!を想定。

9台ある治療台には患者さんがいる想定で、スタッフを配置。

技工士の杉山さんが大声で「技工室が火事だ~!」

西山さんが、電話の子機から119番通報。

各治療台にいるスタッフはすぐさま、患者を起こし、技工室から遠い2箇所の出口から、駐車場へ患者さんを誘導。

川野先生は救急セットを持ち、私と川野先生が、診療室をひと回りし、人が残っていないか確認し、駐車場へ。

そこで写真撮影。

しかし、最終点検に案外時間がかかってしまった。

その原因の一つが、トイレの中に人が残っていないかの点検だ!

男女別、患者とスタッフも別ということで、診療室にトイレが5箇所もあるのだ。

話し合いの結果、近くの人が、トイレの戸を開けっ放しにしておいて、最後に点検する人の手間を省くということになった。

何点か出た反省点も、次回訓練までには解決しておきたい。

2008年10月 9日 (木)

形の特訓

今晩は、院長の丸山誠二です。

平成15年に4段になった。5段の受験資格は「4段取得後、修業4年以上」となっているため、ようやく5段を受験は出来る身になった。

ちなみに6段は「5段取得後、修業6年以上」

      7段は「6段取得後、修業7年以上」

      8段は「7段取得後、修業7年以上、55歳以上」

      9段は「8段取得後、修業8年以上、70歳以上」

   最高段位の10段は「9段取得後、修業9年以上」となっている。

    9段は70歳以上なので、10段は最速79歳である。

    長生きするこ とが大前提である。

 話はそれたが、今日は志道館道場の桜井泰夫先生に形のご指導をして頂いた。大井川支部の檪村師範と桜井先生は、親密な関係にあり、本日は檪村師範のお力添えで、桜井先生にお越しいただけることになった。

 今日は5段受験のための形の稽古をして頂いた。

増田指導員は「十手」 私は「観空小」 という形を、1人30分づつ、丁寧に教えて頂いた。

 私の形は48挙動あるが、ほぼ全ての挙動に注意を受けた。

 桜井先生は実力で取れる最高段位7段をお持ちで、非常に分かりやすく教えて頂いた。今日は本当に勉強になった。

たった30分であったが、緊張で、汗びっしょり、体ぐったり、となってしまった。

稽古後は、近くの居酒屋で、懇親会を行い、空手の奥義を聞かせて頂いた。

11111111111111111111111111

2008年10月 7日 (火)

相川神社 秋祭り

   今晩は、院長の丸山誠二です。

今日は「相川神社 秋祭り」があった。

相川も第一町内会~第四町内会があり、我が第四町内会は「さくら会」と「さくら子供会」が協力し、「午前の部」、「午後の部」、「夜の部」と3回町内を屋台で練り歩くのがお決まりである。

 朝9時に神社に集合し、お神酒を飲むことから始まり、9時30分に屋台引きの「午前の部」が始まった。

 今日は全部で7回休憩があった。内1回は、まるやま歯科医院駐車場であった。

 「祭り」と言えば、「アルコール」である。休憩の度に、缶ビール、缶チュウハイ、酒などがふるまわれる。

 朝からビールを飲み、屋台を引き、またビールを飲む、そしてまた屋台を引き、またまたビールを飲む。

 セーブしながら飲んだつもりだが、「午後の部」が終った午後4時、疲労と酔いによる猛烈な睡魔がわが身を襲って来た。我慢できず、そ~っと抜け出し、約2時間、自宅で爆睡させてもらった。

 爆睡により何とか体力も回復し、無事「夜の部」に参加することができた。

8時20分に夜の部が終了し、最後は町内会館で 「締めの宴会」が行われ、楽しく長~いアルコール漬けの1日が幕を閉じた。

 ここで一曲!

午前の部~は休憩で酒が飲めるぞ・・・・♪ 昼めし~は防災倉庫で酒が飲めるぞ♪酒が飲める飲めるぞ♪酒が飲めるぞ♪、午後の部~も休憩で酒が飲めるぞ・・・・、夜の部~も休憩で酒が飲めるぞ♪最後~は町内会館で酒が飲めるぞ・・・・・♪♪

 今日は、町内会のいろいろな人といろいろな話ができ、本当に有意義な1日だった。22222222222222222222

Cimg00311111111111111111 3333333333333333

2008年10月 3日 (金)

山岡鉄舟のピストル

  こんにちは、まるやま歯科医院、歯科技工士の杉山です。

先日、何気なくテレビを観ていたら、庵原郡由比町の特集をやっていて

それによると、室町時代から続いた宿屋{現在は、民家}の、望嶽亭藤屋さんという

お宅に、幕末の偉人山岡鉄舟の愛用していたピストルが在り、

それを見せてくれるという事を、っていた。

私は、どうしてもこのピストルが見たくなり、カミさんと一緒に由比まで行った。

藤屋さんに着いてお宅にお邪魔すると、なんと優しそうなおばあさんが、出迎えてくれた

この人が、家の主であり、ピストルの所有者でった。

早速、「ピストルを、見せて貰いたい。」と言ったら、二つ返事で奥のPhoto_14 Photo_2_9 立派な蔵座敷に

通され鉄舟のピストルを、見せてくれた。

180年の歳月を経たピストルは、重厚であった。

ピストルを見てるうち、これを手に持ってみたい欲望に駆られてきた。

さすがに「ピストルを持たしてくれ。」とは言えず欲求不満のまま、藤屋さんを後にした。

昼ごはんに、名物の桜海老の掻揚げと、蕎麦を食べたが、この日は食欲より

ピストルを手に持ってみたいという欲望が身体中を占めていた。