« 2008年8月 | メイン | 2008年10月 »
今晩は、院長の丸山誠二です。
今朝8時30分にISO14001の審査員が当医院に到着した。
今日はISO14001の初動審査の日である。
ISO14001は(環境マネイジメントシステム)である。
つまり今以上に医療の質を向上させ、その向上が、直接または間接的に地球環境に優しいことに結びつくシステムを構築している。
オープニングセレモニーが8時45分から2階の研修室で行われた。
いきなり、電気ポットを見て、「電気ポットは冷蔵庫以上にエネルギーを消費するんですよ。ある企業では、先日、電気ポット60台全て廃棄しました。・・・・・・・・・・・・・・」
いきなりの先制パンチである。
8時45分から午後6時15分まで、1時間のお昼休憩を挟み、みっちり8時間30分、非常に内容が濃く、かつ非常に厳しい審査を受けた。
ISOつまり国際規格だから、そんなに甘いわけがない。
でも逆にやりがいを感じることができた。
なんと言っても、地球のためですから・・・・・・・、気持ちは大きくウルトラマンである。
私は途中30分ほど、診療で抜けたが、環境管理責任者の山崎さんは一時も席を外すことなく審査を受けていたので、疲れたろうと思う。
しかし、誰より審査員が一番疲れただろうと思う。
最後に審査員が「今日は疲れた。」と 言っていた。
しかし、来月の本審査に向け、光が見えてきた貴重な1日となった。
ISO14001が承認された日は、ロッキーのように、大声で何かを叫びたい!
今晩は、院長の丸山誠二です。
スタッフの駐車場の所に、1ヶ月ほど前から、足長蜂が巣を作り始めた。最近、段々大きくなっていき、駐車場内に、縦横無尽に足長蜂が飛ぶようになって来た。
スタッフから、早く撤去して欲しいと懇願され、どういう方法で撤去しようか悩んでいた。
「黄色い服がいいらしいよ!」とか「頭を攻撃してくるから、バイクのヘルメットをかぶった方がいいよ!」とか、いろいろな助言をもらった。
昨晩、自分なりに策を練った。
まずは、上下のジャージを着て首を隠し、その上からレインコートを着る。頭は川野先生からヘルメットを借りてかぶり、手には、そーだなー、やはり革の手袋かな、そして足は、うーん長靴でも履こうかな・・・・・・・・・、いろいろと想像し決行することにした。
そこで、かみさんに、その作戦がどれだけ素晴らしいか自慢げに話してみた。
かみさん曰く、「撤去した巣をどうやって処分するの?明日、役場に電話してみたら、やってくれるんじゃない。」
女性は冷静である。
・・・・・・という訳で、今朝、支援部リーダーの西山さんに、役場に電話してもらった。
役場では、親切に、蜂の巣を撤去してくれる業者を紹介してくれ、午後の3時に早速、藤枝から着てくれる事になった。
頭にヘルメットはないだろーな、たぶん網付きの帽子かな?
服は厚手の長袖、手袋は革だろーな!
いろいろと想像し、現場に立ち会うことにした。
・・・・・・そこには、なんと驚くべき光景が・・・・・・・・・。
素手に半袖の作業着、10分程度で、無事全作業が終了した。
「3,150円です。」
わざわざ藤枝から来てくれたのに、この格安の値段。
自分が昨晩考えた作戦が、どれだけ素晴らしいか、よく分かった。
今晩は、院長の丸山誠二です。
県武道館で、日本空手協会静岡県本部昇段審査が行われた。
我が大井川支部からは、初段に小学生2人、中学生3人、弐段に中学生2人、一般男子(44歳)1人、計8人が受験した。
私の記憶では大井川支部始まって以来の大人数受験だ。
合格率の平均は60%前後であり、実際ほぼ全員が合格ぎりぎりのレベルだったので、どうなるか非常に心配した。
本人達も自覚があったのだろう、先週、土曜日に、時間があったら、稽古をつけてほしいとう申し出があった。
今週は火・木・土 がスポーツ少年団の練習日、月・水が一般の部の稽古日だったため、兎に角、稽古に来るように話した。
審査まであと3日と迫った木曜日の稽古でも、私の見る限り、まだ合格レベルには達していない受験生が数人いる厳しい状態であった。
しかし、仕事の都合上、木曜日の指導が私の道場での最後の指導となった。
誰より本人とわが子を見守る親が、厳しい状態であることを一番分かっているのだろう。
4人の生徒から、「丸山道場」(通称)の開催を熱望された。
熱望されたり、頼りにされると、断れない性格の私は、スケジュール帳を見て、「金曜日夜8時~9時、気合入れて1時間」ということで、1時間限定の「丸山道場」を半年振りに復活することにした。
はっきり言って1時間でどうにかなるような甘い世界ではない。
「藁をも掴む気持ち」なのだ。
そういう心境はよーく分かる。
1時間気合を入れた稽古をし、最後に、これだけやれば大丈夫だ!とOKサインを出し、あとは「ハート」の部分を熱い想いで、伝えてみた。
結果は最近では本当に珍しく全員合格となった。
受験生もびっくり、私もびっくりである。
うれしい限りだ。
最後に記念写真をと、デジカメを持参したが、撮影寸前に人とぶつかり、デジカメを地面に落とし、壊してしまった。というわけで、写真はありません。
この勢いでISOも乗り切りたいものだ。
ちなみに、受験生には、できるだけ乗り合いで来るように伝え、私も増田先生と一緒の車で帰宅した。
どんな時も、地球に優しいECO活動は忘れていません。
お久しぶりでございます。声が大きい方の若い先生、時森です
現在、まるやま歯科医院ではISO取得のあたって、全体が“エコ思考”・“健康思考”です。それにあやかりまして、私も最近エコバッグ購入や、ダイエットなどしてるのであります
エコバッグ、あれはいいですね使ってびっくり、持ち運びが面倒かと思いきや、かごから袋へ入れ替える作業もいらず、袋だったら2袋くらいなりそうなところを、持ちやすい鞄一つですんじゃう
ISOブログの方でも勧めていましたが、使ってない方、是非です!!
ダイエットはですね、本格的に始めて2週間が経とうとしています今もちょっとジョギングをしてきて一息ついたところです
私の場合、最初がとんでもなかったので、カロリーコントロールと週2~3回の運動で4キロ弱落ちました
4日目くらいで3キロほど落ちたので、筋肉量とかから、本来このぐらいが普通なのでしょう
これから本格的にしぼっていきたいと思います。
これにあたって、以前丸山先生がブログに書いていらっしゃった“空腹力”の話を思い出したんですが、最近以前よりやっぱり調子がいいんですなんというか、しつこいだるさとか、胃腸のあわ~いむかつきとか、そういったものがなくなってきてるんです
今僕のカロリー制限は1576キロとされていて、平均男性に必要な1600キロやや下回るカロリーで頑張ってます
“痩せる”には、やはり食べない事みたいですね運動はあくまで“痩せやすくする”作業、つまり基礎代謝機能を向上させる事でしかなく、運動した分痩せる、ということではないようです
僕もその辺を以前は誤解していて、“今日は動いたから少し食ったって大丈夫”と思っていました
ご存じですか?10000歩歩いてどれくらい体重が減るのか・・・
33グラムですって・・・なるほど・・・
今晩は、院長の丸山誠二です。
どれほど前か忘れたが、スタッフに「1ヶ月に1冊は本を読もう!」と言ってから、何とか月1冊の読書の実践は継続できている。
今日は今月最初に読んだ、PHPから出版された「空腹力」という本を紹介する。
「人類は300万年前に類人猿から枝分かれして、以降、氷河期、洪水、地震など天変地異や戦争で常に飢餓状態の中で生き抜いて来た。我ら日本人が飢餓の心配から解放されたのは、ここ50年ほど前からだ。つまり人間は299万9950年間は絶えず飢餓状態で生き抜いており、空腹の状態が普通であり、人体は食料不足でも生きられる機能をたくさん備えているという。現に空気と水があれば30日間は生きられるそうだ。つまり、われわれ人類は、飢餓に対する機能は備えているが、飽食に対する機能は全く持ち合わせていないため、食べ過ぎると様々な障害が起こってしまうと言う。」
また
「免疫力=白血球の食欲、つまり過食状態では白血球もお腹一杯でばい菌を食べる能力がなく免疫力が低下しているらしい。私たちは病気をすると、食欲が落ちるのは、ホメオスターシス(生体恒常性)が働き、病気を治すために自然に食欲が低下し、白血球がばい菌を食べる食欲を増進させるため だそうだ。」
医学博士である著者は朝食も特に食べる必要がないと書いてある。
早速、今日は朝食抜きで、昼前に30分程、少し激しい運動をしてみた。
最後は、頭がふらふらして来て、気分が悪くなってしまった。
完全に低血糖である。
人類の歴史は飢餓状態が長かったかもしれないが、私個人は生まれてから43年間、飽食のぬるま湯生活を送ってきた。急な変化に体は反応してくれなかったようだ。
何事も、ほどほどに・・・・。
今晩は、院長の丸山誠二です。
今年の1月からISO14001取得に取り組んできた。
テーマは「歯科治療を通じ、地球のためにできること」
大きなテーマではあるが、勉強を重ね、具体的な活動も決定し、スタッフの理解も深まった。
審査も今月から開始され、フルマラソンで言えば、35キロを過ぎた辺りだろうか。
今日は、東京国際フォーラムで日本口腔インプラント学会が開催されており、昨年までは毎年参加していたが、今年はISOの大詰め段階のため、川野先生に出席してもらい、情報収集を託すことにした。
ここ数日、ISOコンサルタントとのメールのやりとりも盛んになり、環境管理責任者の山崎さんとともに、叱咤激励を受けながらの日々を送っている。
苦しい時期もあったが、先が見えた今は、適度な緊張感と、ゴールが見えてきた喜びのため、また何より今回のISO14001は、地球環境のためという非常にやりがいのある仕事であるため、とっても充実した日々となっている。
仕事の合間に、気分転換のためと、来月10月19日に麻生歯科スタッフと富士川キウイマラソンに参加する約束をしたので、その練習のために久しぶりに大井川河川敷のマラソンコースへ出かけることにした。
曇り空であったが、湿度が高く、約1時間のランニングであったが、汗びっしょり、体ぐったり、となってしまった。
帰宅後シャワーを浴び、水分補給をしながら30分ほど休憩し、また机に戻った。
みなさんもご存知ように、当院は現在ISO14001の取得に向けて頑張っています。
ISO14001は地球環境に優しい活動がテーマです。私たちは歯科治療を通して、
そんな活動を患者様、地域の皆様、業者さんなどに伝えて行きたいと思っています。
そして、皆さんで地球環境のことを考えましょう。
本日は院外の技工所さんに当院の活動についてお話する機会がありました。
患者様の技工物を精度を見直し、優良な技工物の作製に協力していただけようお願いをしました。
このような活動は私たち医院だけにとどまらず、地球規模で広がっていければホントに
スタッフ間で早速最近始めた事を皆さんに!!
私たち女の子のスタッフルームは恥ずかしながらお菓子だらけナンです。お昼ごはんの
後は決まって、ティッシュにお菓子を広げ、心行くまで・・・。
でもどうしても最後まで食べきれず、時間が経ってしまい、ふにゃふにゃに★
そんな中、タッパに入れて保存すれば~と矢部さんが。早速タッパを100円で購入し、大活躍です。
そしてもう一つ。三角コーナーを廃止しました。お弁当を残さないようにするためです。
いずれも小さなことですが、このような気持ちが大切ではないでしょうか?楽しい気分になるんですよね。
~ 皆さんも何か一つ始めてみませんか?未来の地球のために~
今晩は、院長の丸山誠二です。
本日3個目のブログである。
何か分からないが、今日はブログを書きたい気分なのだ!
今日1日を振り返ると、
午前中は掃除、法人8月決算のための会計処理を行い、
午後から決算のため銀行へ行き、帰りにジャンボエンチョー他3箇所に買い物、帰宅後ISOの勉強、
夕方からは小・中学生に空手を教えに町民体育館に、
夜は なかよし教室
そして締めは、夜9時30分~10時30分までの英会話教室だ。
先生がかわった。新しい先生は Tanya先生だ。
以前は、木曜日の午前中に受けていたが、何かと用事が多くなったため、今日から夜に変更してもらった。
本当に稀にだが、英語圏の外国人が来院することがある。その時のために、また、近い将来、海外に歯科の勉強に行きたいと思っているので、英語は続けていきたいと思っている。
こうして1日を振り返りブログに書くと、忙しそうに見えるが、はっきり言って、普段の診療日の方がよっぽど忙しい。