« 2008年5月 | メイン | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月29日 (日)

そろそろと思いまして

まるやま歯科ブログファンの皆さん、またそうでない方も、お久しぶりですwink

まるやま歯科医院日曜ブログ担当の今は非常勤務医 時森ですshine

まるやま歯科常勤勤務を卒業して早一ヶ月が経とうとしていますfootようやく今の環境に慣れてきた程度で、思っていたようなことはまだ何もできていない状態で、時の流れの速さに少々面食らっておりますsweat01が、まるやま歯科一番弟子として恥ずかしくないよう日々精進しておりますpunch

さて、日曜担当兼一部掲示物担当の私から報告です。

7月より自己紹介の内容が更新されますshineよくごらんの方はご存知かと思いますが、ちょっと申し訳ないくらいの長い期間更新していませんでしたので、そろそろと思いまして、更新させて頂きますgood

紹介をご覧になっていただき、どのようなスタッフか知っていただいて、少しでも安心していただければと思いますconfidentみんな明るく楽しくまじめな者ばかりですので、改めて、どうぞよろしくお願いいたしますchick

2008年6月28日 (土)

紅秀峰

今晩は、院長の丸山誠二です。

ある違いの分かる男性から「紅秀峰」を頂いた。

最近、「佐藤錦」にかわる贈答用さくらんぼとして注目を集めているらしい。

恥ずかしながら私は初めて聞く名前だったが、くいしんぼのかみさんはよく知っていた。

「紅秀峰」は、ほんの10年程前に山形で生まれたばかりの新しい品種だそうだ。「佐藤錦」に比べてやや大きめ、また酸味が控えめなのでかなり甘く感じる。また実が硬いのも特徴だ。

さっそく頂いたが、本当に実が硬くて甘く、とってもおいしかった。あまりにおいしいので、1パックは丸山家、もう1パックはスタッフにお裾分けした。 Photo_2_13 Photo_14

2008年6月27日 (金)

変わった味のラムネ

今晩は、院長の丸山誠二です。

 午後からかみさんと静岡まで買い物に行って来た。

昨秋、ETC車を購入してから、高速の出入り口で自然にバーが上がるのが妙に心地よく感じられ、以前に比べよく高速を利用するようになった。

今日もたかが静岡市なので、高速を使う必要もないが、現在ETCはまり中につき、行き帰り共に使わせてもらった。

帰りに小腹が空いたので、日本坂サービスエリアに寄った。そのドリンクコーナーに妙に気になるラムネが置いてあった。

お茶ラムネ、激辛カレーラムネ、わさびラムネ、杏仁ラムネ、それにカレーラムネだ。

話のネタに、かみさんの冷ややかな視線を感じながらも全種類2本大人買いした。

早速、子供と激辛カレーラムネとわさびラムネを飲んでみた。

以下感想・・・。

激辛カレーラムネ;話のネタに1回飲むだけで十分。

わさびラムネ;ほんのりわさびの味がするだけで、十分おいしく頂けた。

しかし、やっぱり飲み慣れた、本来のラムネが一番だわね。

Photo_2_12

2008年6月22日 (日)

東海地区空手道選手権大会

今晩は、院長の丸山誠二です。

愛知県の千種スポーツセンター東海4県の空手道大会があった。審判の要請があったが、用事があり1日体を空けることが出来なかったので、今日は息子の父兄として参加させてもらった。

 息子が出場する「組手」は午後1時からなので、私の用事に合わせゆっくりと昼前に会場に到着した。

 1回戦は、相手棄権のため不戦勝。2回戦では愛知県チャンピョンとの対戦となった。静岡県ランキング9位 VS 愛知県ランキング1位 の対決である。普通の戦法では勝負にならないと判断し、息子には「簡単に技は出すなよ。格上の相手に不用意な技は通用しないぞ。我慢比べだぞ!相手が技を出すまでじっくり待て!」とじっくりと間合いを見極め、相手の技が出た瞬間のカウンターを狙うよう指示した。

 息子は最初から、カウンター狙いに徹しているため、全く攻撃する気配がない。さすがに相手も、やりにくそーである。間合いに入ったり出たり、さすがにじれた相手が右の刻み突きを出す。ボクシングで言うジャブである。息子は、相手の右に合わせ、カウンターの右刻み突き。見事に極まった。偶然だろーが、ドンぴしゃりのタイミングだ。「技あり」となった。私もびっくりである。しかし、一番ビックリしているのは当の本人であろう。

 しかし、さすがは格上の愛知県ランキング1位である。カウンター狙いに徹していると判断し、戦法を変えてきた。ぐいぐい間合いを詰め、フェイントを多用して来た。静岡県ランキング9位、ここまでである。その後、技あり2本を取られ、二回戦敗退となった。

 しかし、中学では空手部がないためバスケット部に所属し、週3回は塾通いという、悪環境の中、善戦したと言ってあげたい。

 空手は生涯武道なので、細くてもいいので、長く続けて欲しいと願う。

 帰りは名古屋駅ビルの13階にある「山本屋総本家」で味噌煮込みうどんを食べてきた。名古屋に来た時は、殆ど、ここで食べる。本当においしい。かみさんと次男には、お土産用の味噌煮込みうどんを買って帰った。

 息子と2人の初めての旅行であったが、行き帰りの新幹線の中で、いろいろな話をした。たまには男同士の旅もいいもんだ。3_3 2_2 1_4

   

2008年6月15日 (日)

弐段、三度目の挑戦

今晩は、院長の丸山誠二です。

日曜日の今朝6時30分、「朝だよ~」普段の日のようにかみさんの声が家中に響きわたる。

我が家は日曜日だけ、朝はパン食である。しかし今朝は長男の希望で、ご飯、味噌汁、それに大好物のシーチキン。

今日は長男の空手弐段への3回目の挑戦の日だ。

私にも指導者としてのプライドがある。今回はそろそろ受かってもらわないと・・・・・・・・・・・。

そんな思いから、昨晩は、私自ら、初めて長男の道着を心をこめて洗濯しさらに綺麗にたたみ、朝ご飯の米をとぎタイマーをセットし布団に入った。

7時20分、道着に着替えた息子の背中をポンっと叩き、「行くぞ!」、少し緊張した面持ちで「押忍!」と答える息子。これ以上の言葉はいらない。いざ出陣だ。

中学には空手部がないため、息子はバスケットボール部に入部したようだ。2回連続で弐段不合格となり、バスケとの両立は難しい、もういいと言い始めた時期もあったが、叱咤激励をし、頑張らせて来た。

「一度取る」と決めたことは、「取るまで許さない」それが我が家の教育方針である。

空手の昇段審査は「基本」・「形」・「組手」の3科目の総合評価で合否が決まる。

最も苦手な「基本」から始まった。緊張からか、ガチガチになっている。練習通りの動きが出来ていない、いつもの切れがない、  不安のスタートを切った。しかし最後の最も得意な「組手」では、今までの険悪なムードを全て吹き飛ばす快心の出来を見せてくれ、3度目の挑戦でやっと「弐段合格」を勝ち取ってくれた。

弐段合格の報告を聞いた時、心の中でガッツポーズが出るかなと思っていたが、実際には「ほっ」とした気持ちにしかならなかった。

長男の弐段合格は、「父の日の最高のプレゼント」になった。222222222222222222222222222222222_2 11111111111111111111111111111111111

帰りの車で、「昼飯何でも食わせてやるぞ、何がいい?」

「メガマック」。

お安い御用だ。

2008年6月14日 (土)

外科器材購入

今晩は、院長の丸山誠二です。

今回、より快適に、より安全に外科治療を行うため「TCIポンプ テルフュージョン」と「外科用大型吸引機 TAF DREAM」を購入した。

「TCIポンプ テルフュージョン」は体重と年齢より麻酔の代謝速度を自動的に算定してくれるため、より安全に静脈内鎮静法麻酔がかけらるそうだ。川野麻酔医も 「これは優れものだ!」 と言っていた。

「外科用大型吸引機 TAF DREAM」は外科治療時に出た血液を専用ビニール袋に吸引し、粉の凝固材を振りかけ固まらせて、そのまま医療用廃棄物として廃棄できるというこれまた優れものだ。

当医院は外科治療に力を入れているので、今まで手作業でしていた手間が大幅に省けるこのような便利なグッズは、本当に助かる。111111111111111111111111111 2222222222222222222222_2

2008年6月11日 (水)

ISO14001取得を目指して

今晩は、院長の丸山誠二です。

今日は月1のペースで行っている東京から講師を招いてのISO勉強会の日。

午前11時から午後7時まで途中休憩を挟みながら、「内部監査」を行った。ISO取得に向け、「予防」「一般治療」「歯周治療」「受付」「コンサル」「技工」の6部署に分け、各部署の問題点を挙げ、是正すべき点を細かく指摘、分析する作業を今日1日かけじっくりと行った。

 内部監査は内部の人間つまりスタッフが「監査役」を務め、まるやま歯科医院に問題点があるか監査を行う。

 私も、今回は「監査役」と「スタッフ役」の両方を経験し、良い勉強になった。内部監査での監査役は内部の人間であり、弱点をよく知っているだけに「厳しい質問」、「するどい質問」が飛び交い緊張感のある内部監査となった。

外部講師の先生からも、皆が真剣で質の高い内部監査だったと、最後にお褒めの言葉を頂いた。

 6部署全ての内部監査の終了後、スタッフに笑顔が戻った。緊張が解けた瞬間だ。

 今日、指摘された問題点は全て、2週間以内に答えを出すことになっているので、今後は 非常に楽しみである。33333333333333333333333333333333333   2222222222222222222222 111111111111111111111111111111

2008年6月 7日 (土)

大井川支部懇親会

  今晩は、院長の丸山誠二です。

今日は、大井川町民体育館にて、日本空手協会大井川支部昇級審査があった。昇級審査は3月、6月、9月、12月と年に4回3の倍数月に行われる。

 3の倍数で思い出したが、全国の小学校の運動会の玉入れで、数を数える時、3の倍数だけアホになって数える子が大勢いたという報道があった。笑えるニュースだ。

 昇級審査後は、檪村恵之助師範、増田進一先生と3人で、いつもの居酒屋「小すぎ」に直行した。子供への指導方針や11月の焼津市との合併後の大井川支部の運営について話し合いをした。

 その後は、師範行きつけの「スナック和」へ行き、歌をうたって帰ってきた。Karaoke11111111111111111111 22222222222222222222222222

2008年6月 6日 (金)

外科チーム編成

今晩は、院長の丸山誠二です。

昨日、スタッフ5人とIPソリューション三共歯科にお邪魔した。

スタッフには、良い物を見て欲しいという希望と、澤先生に症例相談もあり両方を兼ねて行って来た。

三共歯科のメンバーは全員チェロキーの白衣を着用している。

まるやま歯科医院の外科チームも真似をして、本日からOPEの時に限って、チェロキーに着替えることにした。私だけ意外と地味なので、早速もっと派手なやつを注文した。

また、今日から、衛生面から考え洗えて、安全面から針が落ちても大丈夫なように前が開いていないシューズを着用することにした。

 ちょっとした物でも、変化があると気分転換でき、気持ちいいものである。   

 3_2 Photo_3_8 1_3

Photo_4_4

2008年6月 5日 (木)

小川港魚河岸食堂

  今晩は、院長の丸山誠二です。

 数日前から、かみさんの車に警告ランプが点灯しはじめたので、フォルクスワーゲン焼津に点検に行って来た。部品交換だけで済み、一件落着。

 帰りにかみさんの希望で「小川港魚河岸食堂」に行くことにした。ここは、小川港の中にあり、日頃魚市場で働いている仲買人さんが利用する食堂だそうだ。地元魚仲買人組合が直営なだけあって、地元で水揚げされる新鮮な素材を使っているそうだ。

 木曜日の昼間だというのに、ネクタイを締めたサラリーマンから、地元の人からいろいろな人で込み合っていた。

 食券を買い、出来るとマイクで番号を呼ばれ、食べ終わったら返却口に返すという、高速のサービスエリア方式の食堂だ。

 私は「海鮮五目かき揚丼」、かみさんは「上海鮮丼」を注文した。頼んでから5分ほどで出来上がり、10分で食べ出てきた。意外とせっかちな私はこういうスピーディーさには、すごく魅力を感じる。

日曜日もやっているので、今度は家族4人で来て見たいと思った。Photo_13 Photo_2_11