« 2006年12月 | メイン | 2007年2月 »

2007年1月

2007年1月31日 (水)

防火訓練ー原歯科訪問ー市立病院訪問

こんばんは。院長の丸山誠二です。

今日昼12時25分、まるやま歯科医院技工室より火災が発生し12時30分山崎さんが119番通報し無事鎮火しました。

ある一定以上の床面積、スタッフ数を有する医療機関は 消防法に基づき、防火管理者の有資格者を置き、年に2回の防火訓練の実施が義務づけられています。

今日は午前の診療を一時間早く切り上げ、12時より約一時間防火訓練を行いました。まず12時25分に技工室より火災が発生したと想定し、消火器により初期消火をする人、患者さんを安全に外へ誘導する人、119番通報する人に分かれ、スムーズに終了しました。

119番通報も実際に行う本格的な訓練です。通報は電話をハンズフリーにしておき、他のスタッフにも消防署員とのやり取りが聞こえるようにして行いました。

最後に東海地震も想定し、患者さんの誘導やスタッ1_9_2 フ自身の非難場所、スタッフ間の連絡方法などについても話し合いました。

万が一に備え、日頃から訓練することは非常に有益だと思いました。

Cimg0059_3 Cimg0060_1

4_4_2  

診療後、時森先生と大洲で原歯科医院http://www.hara-shika.jp )を開業している原先生の所に立ち寄ってきました。

原先生とは、同じ藤枝臨床歯科研究会のメンバーであり、よく一緒に学会や講習会に行く間柄です。

今年、原歯科医院は全面増改築工事を行うと聞き、興味があったので、立ち寄ってみました。

    原先生の机に「患者が決めたいい病院ランキング」という本があったので、中を拝見すると、なんと原歯科医院と 歯っとワーク でお世話になっている麻生歯科クリニックがランクインしているではありませんか!

ブラボー!!まるやま歯科医院もランクイCimg0071_1 ンできるように頑張っていきたいとCimg0066_1 思います。

 Cimg0073_2

                                                                                                    原歯科を後にし、時森先生と近くの定食屋で腹ごしらえをしました。その後藤枝市立総合病院へ向かいました。別に体の具合が悪くなった訳ではあありません。口腔外科の先生と紹介患者さんの情報交換のためであります。

 市立病院の口腔外科とは、病診連携と言って、藤枝市立総合病院口腔外科と個人診療所(まるやま歯科医院)で連携治療を行わせて頂いています。非常に信頼できる先生方なので、度々患者さんを紹介させてもらい、度々足を運び情報交換を行っています。今日は、紹介患者さんの治療方針の確認と、当医院で紹介した患者さんの手術後の病状確認のために伺いました。Cimg0077_3

 今日は澤先生と滝本先生より非常に貴重な最新情報を聞くことができ、有意義な訪問になりました。帰りの車の中では、時森先生と、この内容で議論し大いに盛り上がりました。

2007年1月28日 (日)

さくら会、さくら子供会

こんばんは。院長の丸山誠二です。

今朝はゆっくりと8時に起床し、午前9時から12時15分まで子供の空手の練習に付き合いました。その後、軽く昼食を摂り、午後1時から行われる「さくら会・さくら子供会合同ボウリング大会」に参加するため、藤枝ボウルに向かいました。

「さくら子供会」は相川第四町内会の子供会で、「さくら会」は相川第四町内会の大人の男性有志の会です。「さくら会」は、以前院長日記に書いた様に、門松を作ったり町内の外灯やミラーの掃除・点検をしたり、いろいろな行事があります。私は、両方に入っていますが、今日は子供2人を連れ、さくら子供会として参加しました。というのも、今年の4月から、さくら子供会の会長をすることになり、仕事内容を覚えるためです。

ボウリング大会は51人が参加し、2ゲーム投げた合計点に子供は40点、女性は20点を加算し順位をつけ競いました。最後に表彰式があり、全員順位に応じた景品がもらえるため、みな真剣でした。子供にはハンディが40点あるので、わが子に負けない様に、マジ投げしました。何とか勝つことができホッとしました。私は1ゲーム目が134、2ゲCimg0054 ーム目が124で8位でした。昨年は確か24位くらいだったと記憶しています。いつも20~30位くらいの実力なので、今日は絶好調と言っていい出来でした。

ちなみに私の景品は、将棋・オセロ・囲碁など12種類ができるゲームでした。子供はマグカップと木製パズルをもらっていました。何歳になっても景品をもらうのは、嬉しくワクワクするものです。

4時ごろ自宅に戻り、子供と五目並べなどをして遊び、午後6時から「さくら会新年会」に出席しました。今年になって6つ目の新年会です。あと2つ程出席予定の新年会があるので、今年は8つになると思います。いろいろな人と話をすると、楽しいし、いろいろと勉強にもなるので、出来る限り出席するようにしています。今日はボウリングの上手な人に投げ方のコツを教わりました。なるほど!と思いました。来年まで憶えていれば、是非試してみたいと思います。

2007年1月26日 (金)

英会話レッスン始めちゃいました!

こんばんは、院長の丸山誠二です。

先週から木曜日に1時間、カナダ人のロビン先生英会話のレッスンを受けることにしました。

前々から英会話には興味がありましたが、続ける自信、上達する自信がなく、自分の心が勝手に ”今忙しいから” とか ”英語できなくても生きていけるし”とか 言い訳をして逃げて来ました。しかし、ある出来事が私の背中をポンと押してくれ、ついに決行しちゃいました。

私には小学校5年の子供がいます。所詮小学校5年生なので、今はまだ、分からない算数の問題を聞かれても、時間はかかれど答えることが出来、将棋、碁並べは勿論、卓球、バトミントン、ボーリング、持久走、短距離走、腕相撲、相撲などなどスポーツにおいても、まだまだ敵ではありません。

今年6年生になるので塾通いを始め、塾で英検5級を受験することになりました。最近、家でも英語のCDを聞くている時があり、聞き耳を立ててみると、”やばい!” 危機感をおぼえました。まだまだ子供には負けるわけにはいきません。親父のプライドが許しません。

子供が学校に行っている間、英検5級の問題集をチラ見して、急に質問されても答えられるように、せこい準備はしています。しかし、こんなせこい方法が通用するのも時間の問題・・・・。子供の柔らかい脳と私の硬い脳で同じ勉強方法で勝負しても勝ち目はありません。

そこで外国人による個人レッスンを始めることにCimg0053 しました。

最初はできるかなー、続けられるかなーと心配でしたが、始めてみると、これが実に面白い!

文法なんか知らなくても、知っている単語の羅列とジェスチャーで、会話が十分通じるではありませんか!感動というか、嬉しいというか、面白いというか、私にとってはミラクルワールドです。

週に一度のレッスンが非常に楽しみです。早く上達して、本場に行って外国人と話がしてみたい思います。また一つ夢が増えました。

この夢を与えてくれた、我が子よ、Thank you !

2007年1月21日 (日)

ほんとに可愛いのです☆

昨年年末の事でしたが、姉に男の子が産まれ、私、叔父さんになったのです。

名前は竜輝くん☆“輝く竜”の名にふさわしい元気な男の子です。

最近この竜輝君(以下りゅうくん☆)が可愛くてしかたがない!!身内に生まれた初の赤ちゃんという事もあってか、“親バカ”ならぬ“叔父バカ”と化しています♪

りゅうくんに歯が生えてきたら大事に見守ってあげたいと思います。Photo_76 Photo_77

   歯科医師 時森正俊

駅伝大会および納豆事件

  こんばんは。院長の丸山誠二です。

今朝は7時30分に起床し、大井川町陸上競技場に大井川町駅伝大会の応援に行って来ました。この大会は毎年この時期に行われ、1周約1.4キロのコースを4人が1周ずつ走る小学生及び中学女子の部と、1周約3.5キロのコースを同じく4人が1周ずつ走る中学男子及び一般の部があります。私は小学生の部に参加した空手スポーツ少年団2チームの監督として参加しました。やはり普段から走り込んでいるサッカークラブなどが早く、空手部がアンカーにタスキを渡した時は、1位のサCimg00321 ッカークラブはゴールしていました。恐るべしサッカークラブ!ある意味恐るべし空手Photo_75 部! しかし、8人全員走り終わった後、倒れこむ程一生懸命走る姿は実に素晴らしかったです。

 結果はどうあれ、不得意分野にも果敢に挑んでいくチャレンジ精神は、子供たちの今後の人生にもきっと役に立つだろうと考え、私の独断で毎年エントリーしています。

 駅伝大会終了後、清清しい気持ちで自宅に帰り新聞に目を通した瞬間、我が家に衝撃が走りました!我が家だけでなく日本中の多くの家庭に衝撃が走ったのではないでしょうか。皆さんもご存知の「あるある大事典納豆減量大うそ」記事です。正月太りを解消しようと必死の時期に放送が決行され、多くの視聴者に希望の光を与えてくれました。恥ずかしながら、我が家でも私とかみさんが今月9日から朝晩と実行して来ました。50回以上真面目にかき混ぜ、20分以上真面目に待ち毎日食べて来ました。スーパーで売れきれの時は、コンビ二回りをし何とか確保し、品薄のときは子供が食べたいと言っても、「これはお父さん、お母さんの食べ物!」Cimg0049 と我が子の手から奪い取ってまで真面目に継続して来ました。それなのに・・・・それなのに・・・・・・・。”これって、ひどくねー!” 

 しかし、体重計にのってみると、2.1キロ減量していました。”結果よければ全てよし!” 納豆は体に悪いものではないので、私は今後も食べ続けたいと思います。

2007年1月17日 (水)

初ミーティング

こんばんは。院長の丸山誠二です。

まるやま歯科医院では、毎週火曜日は午前の診療を1時間早く切り上げ、院内ミーティングもしくは、院内勉強会を行っています。火曜日は先週もありましたが、年明けということもあり、急患や予約で一杯になり、今日が、今年初の院内ミーティングになりました。その月により、持ち回り制としていますが、毎年1月は院長である私がやることにしています。

 今年1月1日より、医療法人社団 Cimg0017 Cimg0016 ずかけの木 まるやま歯科医院となりました。今日は、その「すずかけの木」の名の由来の話と、今年の まるやま歯科医院の考え方について、約1時間お話をしました。

 「すずかけの木」については、後日、院長日記に書きたいと思います。

  診療後、自宅に帰ると、リビングルームのテーブルの上に、お年玉付き年賀はがきの当選番号が書かれた新聞の切り抜きがあったので、どれどれと自分の年賀状を確認して見ました。私は基本的に宝くじは買わないので、年に1回のわくわく感を味わう瞬間です。最初の100枚は全滅。気を取り直して次の束に手をかけ、一枚一枚確認していきました。するとようやく3等の下2桁79の年賀はがきが見つかりました。大学の後輩からの年賀状でした。その後さらに3枚3等が当たり今年も3等だけかと思った最後の数枚が残ったところで、2等下4桁9614の数字が目の前にあるではありませんか!誰からのかと見ると、”歯っとワーク”の名付け親であCimg0020 る、麻生歯科クリニックの麻生先生からの年賀状でした。すぐさま、2階に駆け上がり、子供に自慢してしまいました。        こいつは春から縁起がいいぜ!!

麻生先生、ごっつぁんです。

2007年1月14日 (日)

私の一日

こんばんは。院長の丸山誠二です。

相川第四町内会では、順番で花壇のお手入れ、可搬ポンプの点検、発電機の点検、町内会館の掃除070114_083802 070114_084101   を行っています。今日は、私の組の当番だったので、朝8時より、花壇のお手入れから順番に行いました。

 可搬ポンプは広場と、防災倉庫の2箇所に置いてあります。これは、川など水がある所にホースの先を入れてその水を吸い上げ消火活動をするものです。もしもに備え、誰でも出来るように順番で実演を行っています。東海地震が騒がれてるので、こういった練習や地域の連携は非常に大事だなーと思います。ちなみに我まるやま歯科医院でも半年に1回消防法に準じ、火災訓練を行っています。治療中に火災や地震が起きた場合、パニックにならないように、また患者さんを安全に誘導できるよう練習はしています。しかし、実際に起きた場合はどうなるか・・・・・。少し不安です。

070114_084201  最後は、町内会館の掃除をして昼前に帰宅しました。

 帰宅後、昼食をとり、子供とサッカーゲームなどで遊んだ後、1時間半ほど、ジョギングや腹筋、背筋をして軽く汗を流しました。私は運動音痴ですが、汗を流すのが大好きで、時間がある時は、子供とキャッチボールをしたり、走ったり、筋力トレーニングをしています。

 夜はウィークデーに残した仕事に3時間ほど費やしました。今、その仕事が終わったのでこのブログを書いています。これから風呂に入り、後は読書をして、眠くなったら寝ようと思います。今日はゆっくりと自分の時間が持て、大変リフレッシュできました。

2007年1月10日 (水)

初滑り!!☆

こんにちは、掲示物担当の時森です。

今年初ブログですね☆

先週の日曜から“初滑り”に群馬の草津に行ってまいりました。当日は去年の爆弾低気圧に勝る強烈な低気圧が来ているとの情報でしたが、幸いにも好天に恵まれ、雪質も申し分なく楽しい初滑りとなりました♪ちなみに私はファンスキーをたしなむ程度にやります☆皆さんはスノボー派?それともスキー派?

帰りには草津温泉の湯畑により足湯を堪能♪硫黄の香りでなんだか健康になった気分になりました☆

初詣のおみくじは大吉!細木数子の六星占術では“財成(いいらしいです)”!そして好調だった初滑り!今年もいい年になりそうです!!☆

今年も患者様に安全・安心・満足のいく医療をお届けできるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!!kusatu1.jpgをダウンロード kusatu2.jpgをダウンロード kusatu3.jpgをダウンロード

2007年1月 9日 (火)

2007年の・・・・

 歯科衛生士 増田の2007年初ブログを書かせていただきます♪♪ 

 Photo_73 年末年始1週間のお休みと祝日の連休も明け、診療室はいつになく忙しい一日でした!お休み中患者様には、御迷惑おかけしましたが(^ ^;)本年もよろしくお願いします。受付にて開運 干支なるものが置いてありました・・・              一応、写真に収めてみました

  さて待合室には2007年版のスタッフプロフィールに変わりました。新年ということもあり1年の抱負や願望Photo_74 ?!など個性溢れる紹介がありますので医院にお立ち寄りの際は是非、目を通して下されば幸いです。

 (ちなみにイラストはいつものようにDr.時森作です。)

                                                             

2007年1月 8日 (月)

姉家族との一日

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今日は実家に姉家族が滋賀県から遊びに来ていたので、会いに行って来ました。姉には5人の子供がいます。内3人が男の子で、5年、3年、1年になります。私の子も男子2人(5年)なので、私と義兄の計7人で、近くの公園に行き、プラスチックバットを使い野球をやりました。姉家族が来る時は、このメンバーで野球をするようにしていますが、今回は初めて野球らしい野球が出来ました。その後、公園のすべり台、ブランコ、鬼ごっこなどで、3時間ほど、童心に返り力一杯遊びました。私は年々体力が落ちて来ますが、子供は逆に年々体力がついて来るので、最後まで子供と付き合うことが出来ない関係になって来ました。今日の公園での遊びは、私の体力の限界をもって終了としました。

 家に帰り、私は明日ではなく、あさって筋肉痛になるのを最小限に抑えるため、ストレッチをしながらゆっくり体を休めました。帰っても休むことなくキャーキャー言って遊んでいる子供の姿をみて、”こいつら化け物か”と思いました。

 少し遅い昼食を摂り、かみさん、姉、姉の長女と、静岡駅Himg0015 構内アスティのボディーショップに行きました。昨年の忘年会の時に、歯科衛生士の石川さんからボディーショップのハンドクリームがおすすめという話を聞き、早速かみさんに話した所、行ってみたいということになり、4人で行くことになりました。石川さんから「先生はオリーブがいいと思います。」とアドバイスを頂いたので、オリーブとカカオを購入しました。店内は女性ばかりで、姉の長女から「おじちゃん、よく恥ずかしくないね。」と言われてしまいました。最初は気付きませんでしたが、若い女性からすると ”きもいおやじ” と見られるのかなーと、 少し反省しました。以後気を付けます。

 今日中にやらないといけないことがたくさんあったので、まだまだ遊びたいと言う子供たちを説得し、夕食後に帰宅しました。

 今晩から、寝る前にハンドクリームとして利用し、ほのかな香りの中で心地よい睡眠をとろうと思います。