« 2015年6月 | メイン | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月31日 (金)

医局勉強会

通常は、午後の診療後に行っている医局勉強会だが、3期実習生のオリエンテーションがあるため、昼休みに行なっった。

今日のテーマは、骨粗鬆症や癌患者さんが服用しているビスフォスフォネート製剤服用患者さんの歯科治療。

医局長の戸塚先生が選んだテーマだ。

骨粗鬆症により、この種の薬を服用している患者さんは案外多い。

歯科治療が患者さんの不利益になってはならない。

日本口腔外科学会の見解を基に、丸山歯科医院の方針の取り決めを行った。

P1020347

医局勉強会の後は、院内勉強会のチェック。

来月の演者は、曽根信子さん。

なかなか面白い演題を選んでくれた。

P1020348

午後の診療後は、Ⅲ期実習生のオリエンテーション、その後は、院内新聞チェック。

最近は、医局長の戸塚先生が、今まで私が担っていた業務をしてくれるようになったので大変助かっている。

もっと言うと、今までは、任せるには力量が・・・・・・と思っていたので、ほぼ全て私がやっていたが、最近はグッと力量が増して来ており、安心して任すことが出来るようになったのだ。

医局長として、また歯科医師として、日々成長している戸塚先生が、最近たくましく見えるのは私だけであろうか。

日々の努力の成果であろう。

2015年7月30日 (木)

エネルギー補給を意識した30キロお試し走

今朝は、8時に起床。

昨晩は、仕事の雑務に追われて、寝たのが1時であった。

7時間熟睡できた。

さて、いつもなら、味噌汁を作り、卵ぶっかけご飯に、納豆とキャベツの千切りといきたい所だが、今日の朝飯は、amino VITAL、スローバー、そして梅干しである。

P1020345

アイアンマンレースを想定しての実践練習である。

.

通常のフルマラソンは、レース開始3時間前から十分なエネルギー補給をして、スタート地点に立つ時は、エネルギー満タン状態である。

しかし、アイアンマンレースでは、フルマラソンの前には、3.8キロのスイムと180.2キロのバイクを走破しているので、エネルギーは、どちらかというとエンプティーに近い状態である。

車で言えば、エンプティーランプが点灯している状態であろうと想像している。

そのエンプティーランプが点灯している状態を想定し、走りながら少しずつガソリンを入れ続け、ガス欠にならない様に、省エネ走法で走る訓練である。

P1020344

走りながら食べる、食べながら走る、どちらが適切な表現だろうか。

今日は、30キロをゆっくりとしたペースで走るLSD.

4時間かけて30キロを走ったが、エネルギーが無くなってくると体の動きが悪くなるのが体感できたのは収穫であった。

エネルギーを補給して15分程すると、不思議と体の動きが良くなるのだ。

〝腹が減っては戦が出来ぬ” とは、名言である。

ハンガーノックにより、レースをギブアップする選手も少なくないと聞く。

「ハンガーノック」とは、長時間の運動の途中でエネルギーが完全に枯渇してしまい、急に筋力が抜け、動けなくなる現象を言う。

肝臓や筋肉に蓄えられたグリコーゲンが消費し尽くされて起こるため、一度なってしまうと再び食事をしてカロリーを摂取しても吸収するだけの体力すら残っていないため、休んでも食事を摂っても回復しないらしい。

完全の枯渇する前に、エネルギー補給するしか方法はないのだ。

今日は、そんな事を頭で考えながら、体の声を聴きながらの30キロ走となった。

ハンガーノックなんて、今まで考えたことがなかったので、今日は新鮮な気持ちで、練習に臨めた。

アイアンマンレースの先人の格言に、

「レース中、体の調子が良く、スピードを上げようと思うのなら、スピードを上げるよりエネルギーを補給しなさい。」

というのがあるくらいだ。

〝エネルギー補給” アイアンマンレースのキーワードになりそうだ。

夕方からは、恵空館道場での空手の稽古である。

午後5時~7時までが小学生~一般の合同練習。

午後7時からは、茶帯と黒帯のみの特別稽古。

ガラが悪そうだが、写真の光度の関係である。

我が恵空館道場生は、皆、ガラが良い人ばかりである。

___1

2015年7月29日 (水)

丸山塾

P1020320

午後7時30分になった瞬間に、丸山塾訓斉唱が始まった。

P1020321

丸山塾は時間厳守。

ジャスト午後7時30分に開始することになっている。

開始時間は7時30分1秒ではない、7時29分59秒でもない。

7時30分00秒が約束の開始時間である。

丸山塾の掟の一つである。

そのため、午後7時29分になると、時計とニラメッコである。

P1020319

まずは、課題発表。

今日のテーマはパーシャルデンチャー(部分床義歯)の設計について。

つまり部分入れ歯の設計方法である。

P1020324

戸塚先生(通称;ユー)、時森先生(通称;マサ)の順で発表。

発表時間は、気合いを入れての5分間。

当然、時間厳守。

携帯のタイマーで管理。

P1020325

課題発表の後は、15分間のディスカッション。

部分入れ歯と一言で言っても、実に奥が深く難しい。

パーシャル・デンチャーは頭文字をとってP.Dと表記される。

上手く合わないと、通常はポケットに入れておいて、人前だけつける入れ歯になってしまうので、それはP.Dは同じでもポケット・デンチャーと揶揄されている。

我々歯科医師は、ポケット・デンチャーにならないように、技術精度を上げなければならない。

さて、議論の後は、夕食タイム。

今日のディナーは、パスタにかぼちゃの冷スープである。

我々3人に合った?オシャレなメニューである。

P1020330_2

食後は読書感想。

ユーは、今話題の、「火花」

私も買おうと本屋に出向いたが、2か所とも売り切れであった。

140万部突破、印税が1億7000万円だというから凄い!

P1020331

マサは、「これがメンタリズムです。」

なかなか面白そうな本だった。

P1020333

私は、「山本五十六(上下巻)」

かなり読みごたえがあった。

実は購入し読み始めたのは4月である。

3ヶ月以上かかってしまった。

しかし、山本五十六という人間の凄さ、偉大さが良く分かり、自分の生き方が恥ずかしくなってしまった。

P1020334

さて、最後は、一人15分間のフリー演題。

ユーは、高齢有病者の抜歯からパーシャルデンチャー作成までの症例発表。

実際の臨床では、高齢であったり、持病があったりと制限があり、なかなか教科書通りの治療が出来ない事の方が多いので、苦慮する。

そんな症例を時系列でまとめ、どのように考え、解決していったか上手く発表してくれた。

P1020335

次はマサの発表。

マサは、咬合が不安定、顎関節が不安定な患者さんにスプリント療法を行った2症例の発表をしてくれた。

マサのプレゼン力は上達して来た。

まずは、非常に上手くいった症例を発表し、その後に、同じ様な考えで治療したにも拘らず最初の症例程、上手くいかなかった症例を比較して発表してくれ、その原因を提起する形でプレゼンを作ってくれた。

いろいろと考えさせられた発表であった。

P1020339

締めは、塾長総括。

時間厳守の中にあって、塾長総括だけは、時間無制限。

丸山塾では、人生や実社会とは何ぞやを教えたいと思っている。

実社会とは、時間厳守の様な厳しい面がある一方、不条理や理不尽な側面もある。

今日は、二つのテーマを挙げ、いつもの様に熱く語らせてもらった。

P1020341

今日は1時間ちょいで終わった様だ。

しゃべり疲れた。

マサとユーに、言いたいことがある。

くだらない塾長総括をいつも真面目に聞いてくれてありがとう!

P1020342

2期実習生最終日

丸山歯科医院は静岡歯科衛生士専門学校の臨床研修施設になっているので、毎年3年生が臨床実習に来ている。

全部で4期まであるので、4ヶ所の歯科医院での臨床研修があることになる。

本日、約2か月間に及んだ第2期の丸山歯科医院での臨床実習が、最終日を迎えた。

一人の実習生は自宅から2時間、もう一人は自宅から1時間30分もかかる遠方からの臨床研修となった。

P1020318

最後に30分程、話をしたが、二人とも、「大変勉強になりました。」と笑顔で答えてくれたので、ホッとした。

「臨床には、臨床の神様が居る。」

患者様のお口を診させて頂く時は、臨床の神様が見ているということを忘れてはいけないという話をさせてもらった。

2015年7月28日 (火)

大学の空手部先輩の金言

年にほんの数日、元気がない日がある。

朝起きても、走りたい!体を動かしたい!という衝動に駆られない。

外が良い天気でも、外に出たい!と思わない。

そんな日である。

今朝は、6時に目が覚め、カーテンを開けると、外は良い天気である。

いつもなら、よ~~し!と、体が反応するのだが、今朝は体が全く反応しなかった。

睡眠で疲れは取れている筈なのだが・・・・・・・・・。

いつもは、仕事だけでは、体力が有り余って仕方が無いと感じている私にとっては、珍しいことである。

昨日は一日完全休養を取ったのに、おかし~~な~~~。

日曜日の疲れが残っているのか?

そんな時、エコ・マネージの藤田さからメールが届いた。

木曜日の朝5時から8時までの3時間、バイク練習をしないかというお誘いメールである。

藤田さんにとっては仕事前の一汗なのだろうが、私にとって藤田さんとの練習は、相当の覚悟と体力、気力が必要である。

普段は優しい温厚な藤田さんであるが、自転車に乗ると鬼に変身するからだ。

.

普段なら、即、「お願いします!」と返信するのだが、気持ちが乗って来ない。

というより、藤田さんの常に全力練習のメニューについて行く自信がない。

.

ま~~私だって、偶にはこ~~ゆ~~時もあるさ。

今朝は、ゆっくりと朝風呂に浸かり、疲れをとることにした。

年はとりたくないもんだ~~ね~~~!と志村けんのマネをしながら湯船で体と心を癒した。

8時36分、いつものように丸山歯科医院の朝礼が始まった。

「おはようございます!」大きな声での院長挨拶。

「おはようございます!」元気なスタッフの声がかえってきた。

伝言事項を告げ、

全員で丸山歯科医院信条11ヶ条を復唱。

院長たる者、誰よりも元気に大きな声を出さねばと、信条11ヶ条も、誰にも負けない大きな声で復唱する様に心掛けている。

.

復唱後、医局員が集まり、医局長の戸塚先生(通称:ユー)から今日の伝言事項が告げられた。

「では、今日も一日、宜しくお願いします。」

「お願いします!」

その後、ユーに

「なんか、今日、元気がないと思わない?いつもの様に、みなぎるエネルギーが出てこないんだけど・・・・・・。」

笑いながら

「十分元気に見えますが・・・・・・・」

とユー。

それならい~~が・・・・・・・・・・・・。

「疲れたと思ったら、無理してでも飯を食え!」

大学の空手部時代に先輩から教わった事だ。

基本の原則であるが、最近は体重制限ばかり気にして、エネルギー摂取を軽視している傾向にあった自分に反省。

今日に昼飯は、カレーライスと奮発してみた。

カレーライスを食べても、まだお腹が満足しないので、さらにリンゴ1個&キウイ1個のフルーツヨーグルトを体に入れた。

ようやくお腹が落ち着いた。

体が栄養を要求していた証拠である。

そ~~したら、みるみる元気が出てきて、夕方には、エネルギー満タン!元気満タン!

いつもの自分に戻っていた。

エネルギーが枯渇していただけかも知れない。

「疲れたと思ったら、無理してでも飯を食え!」

大学の空手部先輩の金言である。

.

元気が出て来たので、午後8時30分からのチャレンジスイム1500に参加。

終了後に八木インストラクターより一言。

「来週から、チャレンジスイム1500は8時00分からのスタートになります。」

危ない、危ない・・・・・・・・・。

今日、参加しなかったら、来週も8時25分くらいに来て、以前と同じ様に、また一人チャレンジスイムとなる所だった。

帰宅後、手帳にチャレンジスイム1500、午後8時からと赤ペンで記載した。

2015年7月27日 (月)

15.0%

変わった形のスプーンを頂いた。

P1010843

ブランド名は15.0%。

由来は、乳固形分15.0%以上をアイスクリームと呼ぶ日本成分規格からだそうだ。

説明書を読むと・・・・・・・

なに、なに・・・・・・・

「冷蔵庫から出したばかりのカチカチに凍ったアイスクリームをスプーンですくうのは大変。

お店でもらえるおまけのスプーンでは折れそうだし、普通のスプーンでは手が痛くなってしまいます。超能力者もたいにスプーンが曲がっちゃうことも!

だからといってアイスクリームがとけるまで待つのはじれったい。15.0%のアイスクリームスプーンはそんなじれったい気持ちを解決しました。・・・・・・・」

このスプーンが????

そんな馬鹿な??

それは、言い過ぎやろ!

P1020317

 ほんまや!

P1010852

2015年7月26日 (日)

ヘッポコな自分に喝!

アイアンマンレースまで4週間と迫って来た。

緊張感が全くない。

先週の大井川港トライアスロンも緊張感0の状態でのスタートになったが、少しは緊張感があった方が良い。

さて、今日は4週間前、最後のビッグデーの日である。

昨晩は花火大会で帰宅が遅くなったので、起床が6時になってしまった。

午後6時から懇親会の予定が入っているため、午後5時30分に終了できる計画を立てた。

スイム:7時30分~9時00分(1時間30分)

90分休憩

バイク:10時30分~14時30分(4時間)

60分休憩

ラン:15時30分~17時30分(2時間)

急いで、ご飯&ウィンダーインゼリーを胃袋に入れ、準備。

準備に時間が掛かってしまい、浜当目海水浴場に到着したのが7時20分。

ウェットスーツに着替えて、何とか7時30分にスタート。

__

9時ピッタリに海から上がり、急いで帰宅。

バイクは今日のメインパートである。

試したい事が多くあったからだ。

目標はスタート時点の体重がどれだけ維持できるかである。

スタート前は55.55キロだったので、ラン終了時に54.55キロくらいであれば補給が上手くいったということで合格である。

P1020310

まずは、梅。

アスリートにために開発されたという〝紀州の種抜き梅+93”。

1個で600mgのナトリウムとクエン酸が摂取できる優れものである。

P1020312

そして、ネットで評価の高かった〝TOP TEN”

1本で382Kcalという嬉しいハイスペックである。

P1020314

そして、そしてラムネケースに入れたクッピーラムネ。

カロリーに関係なく好きな食べ物を持参するとテンションが上がると聞いたので、私の大好きな駄菓子〝クッピーラムネ” 袋のままでは食べにくいので、ケースに移し替えた。

ちなみに眞野先生は、〝柿の種” を持参する様だ。

P1020315

4時間という中途半端な時間しかないので、蔵田を約2往復。

30分毎のエネルギー補給を

自宅まで戻ると5時間かかるので、途中でUターンし2往復とした。

___5

行きだけでポカリを1本飲みきってしまったので、蔵田のいつものお店で水分補給。

バイクも予定通14時30分に帰宅。

ラムネは暑かったが美味しく頂けた。

しかし、今日も暑かった。

帰宅後、急いでシャワーを浴び、全身を冷やした。

めっちゃ気持ちが良かった。

最後はラン。

ランは、最も得意なパートであり、ここまで来れば・・・・・・・・・・・。

ここに心の隙が出来ていた・・・・・・・・。

体力もそこそこ残っていると判断し、ポカリ1本を持ち、予定通り15時30分にランスタート。

かんかん照りである。

灼熱の太陽という表現にふさわしい日差しである。

ビッグデーの練習には丁度良い根性練習になりそうだと喜びながら、快調にスタート。

5キロ程進んだ頃から、体に異変が起き始めた。

気力が急に無くなって来た。

アッツイな~~~、も~~走りたくない!

急にそんな気持ちになってきた。

まだ30分も走っていないにのに・・・・・・・・・・。

気持ちの問題だ。

灼熱の太陽・・・・・・かんかん照り・・・・・・と思うからきつく感じるんだ。

太陽の恵み、大地に恵みを与えてくれる心地良い日差し、何と気持ちい~~んだ!

と弱気になり始めた自分に言い聞かせる。

ランをスタートする時は、あれだけ強気だったので、30分も経たない内に急に弱気になった〝へなちょこ” な自分が情けない。

しかし、全身が焼けるように熱く、気迫が出てこない。

〝マイナス思考になった時は、何かが不足しているサインである。”

というどこかの本で読んだフレーズが頭に浮かんだ。

とすると・・・・・

エネルギー不足であろうか?

それともミネラル不足であろうか?

それとも単なる気迫不足であろうか?

.

気のせいか、少し頭がぼ~~っとする気がする。

取り敢えずポカリを飲む。

マイナス思考は改善しない。

これはいかん。

先週の大会の疲れも残っているんだろう、仕方が無い、仕方が無い、無理は禁物・・・・・・・

そ~~ヘコタレな自分に言い聞かせ、2時間の予定だったランを1時間で切り上げた。

自宅に戻り、外で、頭、首、肩そして膝、足首と順番に十分に花壇用のホースシャワーで冷やす。

10分間くらい冷やしただろうか。

ルパンは、早く散歩に行こうよ~と言いたげである。

___2

予定した事は、やらないと気が済まない性質であるが、今日はギブアップである。

ヘッポコな自分に、喝!

自宅に戻り、体重計にのると、53.15キロ。

スタート時は55.55キロなので、2.4キロ減。

補給失敗である。

本番に向け、改善すべき点が一つ増えた。

 

2015年7月25日 (土)

安倍川花火大会

7月の最終土曜日は安倍川花火大会。

私は安倍川中学校卒業なので、ど地元である。

実家も交通規制がかかり午後6時から車が入ることができないので、診療後に直ぐに出掛けた。

P1020152

昔は、息子と一緒に行き、姉家族や兄家族も来ていたが、子供も大きくなり、なんやかんやで忙しいらしく、今回は、私とかみさんとルパンのみとちょっと寂しい花火大会となった。

実家に着くと、晩御飯の準備が出来ていた。

早速、記念写真とタイマーを設置しようとして、パシャリ!

よくあることだ。

P1020157

今度はしっかりと10秒タイマーで・・・・・

 P1020164

 夜7時から花火が始まった。

まだ外は明るい。

 .

落ち着かないルパン。

P1020177

外で聞こえる人間の声が気になるらしい。 

P1020181

ドカ~~~ン!

大きい花火の音がなっても全く興味を示さないルパン。

P1020189

花火といえば、ゴザを敷いて、枝豆&ビールである。

P1020202

これには興味を示すルパン。

P1020222

自宅からでも十分楽しむことが出来る。

P1020205

自分が子供の頃から見ている花火大会。

自分が子供の時見た花火、

時が流れ、同じ場所で、我が子と一緒に見て、

更に時が流れ、同じ場所で、今日はかみさんとルパンと・・・・・

.

時の流れを感じた。

2015年7月24日 (金)

土用丑の日の出来事

午前中の最後の方の診療中の出来事。

20代後半の男性患者。

思った事をハッキリと言葉に表す患者さんである。

赤い顔をして診療室に入って来た。

仕事の合間を縫って、急いで来てくれたのだろうと判断した。

夕方や土曜日は大変混み合うので、ウィークデーの早い時間に、時間を作って来てくれる患者さんには感謝である。

さて、アシスタントは実習生。

静岡歯科衛生士専門学校の3年生が、丸山歯科医院に臨床実習研修をしている最中である。

緊張した面持ちで、アシスタントにつく実習生。

横には先輩の歯科衛生士が付き、指導している。

さてさて、この患者さんの今日の治療は、下顎の大臼歯の虫歯の治療。

深い虫歯があるので、歯根膜麻酔と言って、歯茎と歯の間の隙間に麻酔針を入れて麻酔する方法を選択した。

ガチガチの実習生。

臨床実習は、皆、こんなもんである。

緊張感は大事である。

「〇△さん、麻酔をしますね。」

「はい。」

・・・・・・・・・

「うがいをしますか?」

「します。」

・・・・・

うがいをした後に

「にげ~~~~!」

「麻酔液は苦いんです。すみません。」

「まだ、にげ~~!」

「舌は、前から甘味、塩味、酸味、苦味の味覚細胞があるんです。奥歯に麻酔したので、丁度、苦味の味覚細胞を刺激しちゃったんです。」

「それ、聞いた事がある。」

数回うがいをして、大きく息を吐いた。

うがいが終わったと判断した私は

「〇△さん、倒します。」

治療台の背もたれを倒した。

倒れながら患者さんの口が開いた。

「ウナギ食いて~~~!!」

「食べたいですね~~~。今日は土用丑の日ですもんね~。でも高くて庶民には高嶺の花ですよね~~。」

「でも、食いて~~~~!」

「ウナギのかば焼きのタレをスーパーで買って来て、それを温めてご飯に掛けて食べるのも、い~~っすよ。」

「確かに、ご飯がすすみますよね~。」

こんな他愛のない会話をしていると、緊張していた実習生もクスッと笑ってくれて、緊張がほぐれて来た様で、その後のアシスタントが実に自然にリラックスして出来た様だ。

ウナギのかば焼きのタレを買うお金があれば出来るが、もしタレを買うお金もなければ、最後の手段がある。

ご飯を持参し、直接、ウナギ屋さんまで出向き、お店の前で匂いを嗅ぎながら、そこでご飯を食べる。

天才バカボンの一コマである。

そんな話をしていたら、私自身が、妙にウナギが食いたくなってきてしまった。

雑念はいかん。

そ~~思い、邪念を振り払うため、昼休みはバイクを乗りにリバティーへ向かった。

汗をかけば邪念は無くなる!

そ~~信じて、必死でペダルをこいだ。

周りを見渡すと、誰も居なかったので、思わず叫んだ。

「ウナギ食いて~~~~~!」

帰宅後、冷凍庫を開けると、ウナギのかば焼きのタレがあった。

よ~~~~し!

右拳をグッと握りしめた。

夕ご飯が楽しみだ。

2015年7月23日 (木)

ルパンとの駆け引き

スポーツ店で、テニスボール2個と軟球ボール2個を買って来た。

テニスを始めた訳ではない。

当然、軟式野球を始めようとしている訳でもない。

背筋のマッサージ用に購入した大事なアイテムである。

P1020007

リビングルームで買って来たボールを置くと、何者かがすり寄って来た。

P1020010

ルパンである。

初めて見る物があり、興味津々のルパン。

恐る恐る匂いを嗅ぐルパン。

P1020013

安全性を確認し始めると噛んでどこかに持って行ってしまうと判断した私は、大きな声で

「ルパン、駄目!」と一喝!

一瞬諦めた素振りを見せるが、諦めきれなく、一瞬の隙を野生の感で伺うルパン。

いつか、隙があれば、噛んで逃げようと思っているのだろう・・・・・。

ボールから少し離れただけの距離で、静止するルパン。

P1020012

そんなルパンの気持ちは全てお見通しである。

もう一度、大きな声で「ルパン、駄目!」

更に距離を離すルパン。

P1020015

しかし、まだまだ諦めきれていないルパンである。

その場を離れようとしない。

もう一度、更に大きな声で「ルパン、駄目!・・・駄目!!」

ヤバい、と思ったのか、キョトンをするルパン。

P1020014

その一部始終を見ていたかみさんが一言

「ルパン、ど~~ぞ。」

恐る恐るテニスボールに顔を近づけ・・・・・・

P1020008

 恐る恐る口で噛み・・・・・・・・・

 P1020006

隣の部屋に消えて行った。

しばらくして隣の部屋に行くと、テニスボールが放置されていた。

ルパンにとっては、たいして面白くないボールだった様だ。