« 2015年5月 | メイン | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

いつもと違う昼食

昼休み、リバティーで軽く汗をかき、帰宅。

いつもの昼休みである。

帰宅後、体重計の乗り、その数値とお腹の減り具合を勘案し、昼飯の内容を決める。

今日は、リンゴとキウイフルーツに決定。

これまた、いつもの果物である。

___1

切った果物に2種類の脂肪0のヨーグルトをブレンド。

これもまた、いつものヨーグルトである。

___2

いつもは、ここで、両手を合わせて?

頂きま~~す!となるのだが、今日は、ここからがいつもと違う。

エキストラバージン ココナッツオイルの登場である。

戴き物である。

___3

スプーン一杯を掛けて、いつもとちょいと違った昼食の完成~~。

___4

たった一杯であるが、ココナッツの甘い香りが口一杯に広がり、香り、味共に何とも上品なフルーツヨーグルトに大変身。

いつもと全く違うフルーツヨーグルトである。

この味は、人生初である。

売り物になりそうな程、美味しくなってビックリである。

はまりそ~~だ。

早速みんなに教えてあげなきゃ!

2015年6月29日 (月)

天命を知る歳に突入

ついに、天命を知る歳に突入した。

この世に生を受け50年が経過。

.

よく50年間も休まず動き続けてくれたな~と心臓を服の上から触って感心した。

さて、朝、院長室のパソコンで恒例のYOHOOニュースチェックとメールチェック。

YOHOOニュースには、さすがに、丸山誠二50歳のお誕生日の記事は無い。

有るわけがない。

気を取り直して、メールチェック。

ここには、な・な・なんと8件のハッピィバースデーメールが届いていた。

その内、以前何かの買い物をしたショップと生命保険会社担当者からのメールが、な・な・なんと8件。

全メールが、その筋の人であった。

営業努力に感心。

さて、午前中にお誕生日プレゼントを頂いた。

50歳になっても、頂けるのは嬉しい限りである。

P1010832

昼休み、自宅で昼食を摂っていると、電話が鳴った。

受話器を取ると、

「〇△証券ですが、誠二さんでしょうか。」

「はい。」

「50歳のお誕生日おめでとうございます。50歳の記念に、株式を始められたらどうかと思い電話させて頂きました。・・・・・・・・」

「すみませんが、興味ありません。失礼します。」

ガチャ!

聞いたこともない名前の、証券会社からであった。

何で、私の自宅の電話番号と私の50歳の誕生日を知っているのだろう。

年金情報流出の時の情報漏えいか・・・・・・・?

さて、午後の診療中に6月29日指定のクール宅急便が届いた。

P1010835

「何、何、何・・・・・・・」とグイグイと中身を確認するかみさん。

P1010837

「おい、おい、それ、俺にくれたプレゼントだぞ!」

そんなのお構いなしのかみさん。

プレゼント片手にピース!するかみさんもかみさんだが、それを撮影してしまう私も私である。

P1010838

その後は、診療中にも、数人の患者さんが「お誕生日おめでとうございます。」と言ってくれた。

業者さん、証券会社の方を含め、本当に多くの方に、生誕50周年を祝って頂き、思い出となる誕生日となった。

私の天命とは何か、しっかりと考え、50歳にふさわしい人間とならなければ・・・・・。

それが祝ってくれた方々へのお返しであろう。

2015年6月28日 (日)

ビッグデイ

THE TRIATHLETE'S TRAINING BIBLE

名前の通り、トライアスロンのためのトレーニング方法から食事まで、事細かく書いてある。

右も左も分からない初心者の私には、大変有り難い本である。

何回も読ませてもらった。

今でも、二日に一回は手に取っている。

まさしく私のバイブルとなっている。

P1010829

その262~263ページに「アイアンマン・ビッグデイ」の項目がある。

アイアンマンレースの8週間前と4週間前に2回レースのシュミレーションを行う必要があると書いてある。

今日は、丁度、アイアンレースの8週間前、一回目のビッグデイの日である。

P1010830

①レース当日を想定し、同じ食事を摂り、レース当日を同じ時間にスタートする。

②スイムは60~75分泳ぐ

③スイム後は90分間必ず休む

④バイクをレースの地形と似たコースで5時間

⑤バイク後も必ず90分間休む

⑥ランは心拍ゾーンで2時間

今朝は4時に置き、食事を入れた。

レースは、午前6時から年齢別に時間差でスタートなので、5時35分に浜当目に到着。

P1010801

5時50分にスタンバイ。

P1010803

この時間でも、この青空である。

___5

さて、いざ泳ごうとして、腰を回すと、痛い!

やばい痛さだったので、浜辺でストレッチ。

結局、スタートが6時30分になってしまったが、何とかスタート。

___4

往復450メートルを6往復(計2700M)泳いだ所で、頭がフラフラしてきた。

体中が寒くて震えているのが分かる。

泳いでいるのは私一人。

もう一往復する予定であったが、何かあったらヤバいので、ここで海から上がることにした。

海から上がっても震えが止まらない。

急いで、帰宅して、毛布にくるまって1時間の仮眠。

1時間しても寒い。

これはヤバいかも。

1時間後、今日のビッグデイは大事を取って中止しようかな~?と食卓に降りてきた。

「今から、バイクでしょ。」とかみさん。

昨晩、今日のスケジュールを話しておいたので、よく分かっているかみさん。

「体中が寒いんだけど・・・、風邪でも引いたかな~~、もう今日は練習止めた方がい~~かな~~。」と弱気な私。

「何、言ってんの。行く前は元気だったのに、そんな急に風邪なんて引くわけないでしょ。単に海が寒かっただけだよ。バイク行ってきな!」と強気なかみさん。

確かに・・・・・・・・。

気魄メーターが2くらいになっていたが、かみさんの一檄で、私の気魄メーターが一気に8くらいに上がった。

先日も、空手スポーツ少年団の生徒が避難訓練で、お腹が痛いからと歩いているのを見て。「こら~~、もし津波が来てたら、飲み込まれて死んでまうぞ!」と檄を飛ばしたばかりであった。

もし、今日が本番だったら、止めるのか!って話だ。

やるだけやってみるか!

補給バッグには、食料を一杯詰め込んだ。

P1010805

さて、レースと似た地形という事で、選んだコースは千頭。

行きは、静岡空港から、帰りは右回りで帰ってくるコース。

一人で行くのは初なので心配であるが、看板があるので、大丈夫だろうと・・・・・・・。

無事、一人千頭到着。

体の体温も上がって来て、いつも元気な自分に戻って来た。

___3

往復120キロ、5時間28分。

行きは3時間5分、帰りは2時間23分。

平均速度22キロ。

制限時間があるので、この速度では、けっこうギリギリで厳しいスピードである。

上りになると一気に減速してしまうので、もっと、筋力を鍛えないといけない様だ。

レースは三つの山を越す山岳コース180.2キロ、本番のバイクは厳しくなりそうだ。

帰宅して、90分間の休憩。

お腹がペコペコなので、丼飯でも食べたい気分だが、レースと同じ補給食というのが原則なので、ウィダーインゼリーや固形補給食で我慢。

最後は脈拍140~148くらいで2時間ラン。

24キロ、2時間6分。

午後7時に全工程終了。

日も暗くなっていた。

なんだかんだで、11時間30分の長い長いビッグデイが無事終了。

かみさんの檄がなければ、止めていたかも知れないので、かみさんには感謝しなければ・・・。

さて、帰宅すると、ルパンがジャンプして飛びついてきた。

P1010810

散歩の催促であろう。

ランのクールダウンを兼ね、ルパンも待ちくたびれただろうから、ちょい長めの散歩を楽しんだ。

P1010812

しかし、体中が悲鳴を上げている。

これくらいで、悲鳴を上げていうようでは、まだまだである。

アイアンマンへの道のりは、実に険しいことを実感した。

だから面白い。

簡単なら、面白味が無い。

2015年6月27日 (土)

杉山琴美さん、お子さんお披露目

育児休暇中の杉山琴美さんが、本日昼休みに、旦那さんとかわいいお子さんのお披露目に来てくれた。

「かわい~~~~~!」

自然と人の輪が出来始めた。

P1010795

旦那さんは、ブログNGという事で、お披露目できないのが残念だが、

優しそうなイケメンであることを報告しておく。

という訳で、来客である旦那さんが、写真を撮ってくれた。

P1010796

24時間営業の育児は大変だろうが、元気で幸せそうな姿を見て安心した。

通称8番 森智美さんのバースデー

明日6月28日は、通称8番、予防専属衛生士の森智美さんのバースデー。

明日は日曜日なので、一日早く、今朝恒例の儀式敢行。

副院長セレクトのささやかな誕生日プレゼント。

P1010784

森さんのマイルーム8番診療室(個室)で、記念撮影。

森さんは、お子さんを保育園に預け、ご家族の全面的な協力の下で、フルタイムで勤務してくれている。

多くの患者さんから信頼されているベテラン衛生士である。

私の言うベテランとは、10年以上の臨床キャリアを積んだスタッフのことである。

何事も10年続けて一人前。

私の持論である。

仕事にやりがいを感じてもらい、長く仕事を続けてもらえるような職場環境を整え、ベテラン揃いの職場にすることが私の夢である。

実現できれば、自然と、患者さんへの高いレベルでの医療サービスが実現できると確信している。

2015年6月26日 (金)

いつもしない行為には、要注意!

先週から静岡歯科衛生士専門学校の3年生二人が臨床実習で、丸山歯科医院に来ている。

P1010779

一期、二期、三期、四期と4カ所の歯科医院での臨床実習を終了し、来春にある歯科衛生士国家試験に合格すれば、はれて歯科衛生士になることができる。

今回は二期の実習生が来ている。

さて、今日の午後は、静岡歯科衛生士専門学校3年生の担任の先生が実習生の様子を見に訪問することになっていた。

今日の昼休み。

ルパンは床屋で居ない。

外は生憎の雨で、運動も出来ない。

暇でしょうがない。

午後の診療まで、1時間以上もあるではないか。

.

私が最も苦手とする「やることが無い暇な時間」である。

参った!

何もやることが無く、部屋の中でじっとしていると、体からキノコが生えてきそうで気持ちが悪い。

そ~~だ、午後に衛生士学校の先生が来るんだ。

と、いつもはしないが、今日の昼休みは院長室に掃除機を掛けることにした。

.

そして、ブログネタにしようと考え、これまたいつもはしないが、このアングルで先生とツーショット写真を撮ろうかな~と、デジカメもスタンバイ。

いつもブログ写真が必要な時は、デジカメを手元に置いておくのだが、時間を持て余していたので、デジカメを冷蔵庫の上にスタンバイさせた。

準備OK!

__

いつもはしない準備万端の状態で、午後の診療が始まった。

頭も診療の頭に切り替わり、診療をすること1時間30分。

予定の時間になったので、衛生士学校の先生を院長室にお通しし実習生の話をした。

先生が帰った後、院長室に戻り冷蔵庫のお茶を飲もうと、冷蔵庫に手を掛けると、冷蔵庫の上で置き去りにされたデジカメが目に入った。

しまった~~~~、先生とのツーショット写真を取り忘れた!

この〝いつもしない行為” が裏目に出た。

仕方なく、かみさんを先生に見立ててツーショット写真撮影。

P1010781

いつもしない行為には、要注意である。

2015年6月25日 (木)

避難訓練

恵空館道場では、時々、避難訓練を行っている。

だいたい師範が用で不在の時に、行うようにしている。

今日は、師範が用事で不在であったため、久しぶりに避難訓練をしようと考えていた。

当然、生徒も父兄も知らない。

突然するのがミソである。

突然、私が叫んだ。

「地震だ~~~~!頭を手で覆って伏せろ~~~!」

生徒も、待ってましたとばかり、反応は良い。

「揺れはおさまったから、避難だ~~~!」

生徒は、嬉しそうである。

P1010771

下は小学校1年生、上は高校3年生、一般の方までが居る。

指導員として、全ての生徒の命を守らなければならない。

空手を教えるのも大事であるが、命を守るのはもっと大事である。

避難場所まで約1キロ。

小学校低学年は、出だしは元気いっぱいであったが、500メートルも経過すると急に減速し始めてしまう。

小学校低学年には長距離である。

しかし、実際に、もし津波でも来たら、そんな事は言っていられない。

P1010769

走るのが得意な生徒も居れば、苦手な生徒も居る。

中には、歩き出す生徒も出てくる。

「こら~~!歩くな~~、走れ~~~!」

「お腹が痛いんです。」

「アホか~~、津波が来てるぞ~~、歩いたら、津波に飲み込まれて死んでまうぞ~~!走れ~~!」

「・・・・・・・・・・・・・・・・」

涙目になりながら、早歩きし出す生徒。

避難場所の〝丸八村松さん” で休憩。

「お~~い、みんなよ~~く聞け~!腹が痛いから歩いて津波に飲み込まれて死んでしまうのと、痛いのを我慢して走って命が助かるのと、どっちがい~~か?」

「我慢して走る~~。」

「そ~~だろ、そ~~だろ~~命が大事ぞ。お腹が痛い時は、痛い所を手で強く押しながら走れ!そ~すれば大丈夫だ。良く覚えておけよ。分かったか。」

「オ~~ス。」

小学生相手の指導は、難しい。

分かったのか分かっていないのか、良く分からない。

返事だけの場合が良くあるからだ。

さて、息が整った所で、帰りである。

低学年は、一足早くスタートを許可。

P1010770

足に自信のある生徒は、記念撮影。

P1010767

往復2キロ、陸上部ではない空手スポーツ少年団にとっては、大変だろうが、大事な訓練と位置付けている。

今後も、檄を飛ばしながらも、何があっても諦めずに必死に自分の命は自分で守ることを教えていきたい。

2015年6月24日 (水)

サプライズで始まった丸山塾

最終水曜日は丸山塾。

午後7時30分丁度に開始、開始時間に居ないと1万円の罰金がある時間厳守の塾である。

私が席についたのは午後7時27分。

しかし、戸塚先生(通称:ユー)は席に座っているが、時森先生(通称;マサ)が居ないではないか。

久しぶりの罰金か?

7時28分、心配した?ユーが

「マサ兄さん下にいたので、マサ兄さんを呼んできます。」と席を立った。

定刻のジャスト7時30分、電気が消えた。

っン???

マサが暗闇からケーキを手に現れた。

5日早いが、私の生誕50周年を祝う、サプライズプレゼントであった。

P1010722

マサにサプライズ。

マサのマサにマサかの・・・・・・・・・・・。

ハッピーバースデーの歌を歌ってもらいながらローソクの火を消すのは、小学校の誕生日以来ではないだろうか。

何歳になっても、嬉しいもんである。

マサ、ユー、素晴らしい演出、ありがとう!!

ユーの演技も俳優なみであった。

P1010724

さて、サプライズの後、いつもの様に、塾訓斉唱。

P1010728

今日の、共通演題は「歯科の不定愁訴への向き合い方」

P1010718

まずはユーの発表。

制限時間はいつもの様に気合いを入れての5分。

たかが5分、されど5分。

P1010730

続いて、マサの渾身の5分。

P1010735

共通演題発表の後は、15分間のディスカッション。

そして、待ちに待った夕食タイム。

単なるセブンイレブンの弁当であるが、3人で食べると、美味さが3倍である。

P1010738

今日は、デザート付きである。

私の大好きなチョコレート。

やっほ~~~~!

P1010739

食後は、読書感想。

ユーは赤塚不二夫の「これでい~~のだ。」

P1010741

マサは茂木健一郎の「結果を出せる人になる すぐやる脳 の作り方」

内容もさることながら、茂木健一郎がまだ52歳というのにビックリした。

私とあまり変わらないんだ・・・・・。

P1010745

私はW.パウンドストーンの「科学で勝負の先を読む」

テニスのサーブの方向、野球の配球、サッカーのペナルティーキックの方向から投資まで、科学の力で予測するという内容。

テニスを一つとっても、実際のウィンブルドンなどのプロのトーナメントの実際の試合を分析し科学の力で予測した結果がハッキリと書かれているのが面白い。

最後の〆の章であるエピローグが一番興味深かった。

P1010749

さて、次は、フリー演題。

まずはユーから。

今回は、フルリコンストラクション症例発表。

フルリコンストラクションとは、全部の歯を同時に治す全顎的治療である。

今回は、長い間に低くなった噛み合わせを約1センチ高くして、元あったと思われる状態に戻した症例報告。

P1010755

この類の症例は、時間と金額が掛かるので、患者さんの協力、歯科医師の技術力、技工士の技術力の3つの力が上手く機能しないと、良い結果が生まれない。

聞きごたえのある発表であった。

P1010757

次は、マサの症例発表。

マサの症例も、フルリコンストラクション症例発表。

ユー同様、矯正、インプラント、義歯の3つの治療が混じった難しい症例を丁寧に仕上げており、これまた聞きごたえのある発表であった。

P1010759

最後は、塾長総括。

塾長総括は、臨床で遭遇した話や、歯科医師としての生き方、そして人生訓を、未熟な塾長が偉そうに語り、そんな話を時間無制限で、塾生がただただ聞くと言う、誠に理不尽な時間である。

今日は、3つの話を長々とさせてもらった。

P1010762

人生には〝我慢” が付きもんである。

さて、余ったケーキを貰って自宅に戻り、ワイン片手に、頂いた。

このケーキ、甘すぎず、重すぎず、マジ上手かった。

P1010764

2015年6月23日 (火)

何事も〝バランス″が大事

日曜日にティップネスのプールでスイム練習を始めようとした時、腰に痛みが走った。

何だ、何だ!

500メートルを6本やると決めて行ったので、「兎に角、決めたことはやろうぜ!」と自分に言い聞かせ、予定を完了し帰宅。

この無計画な頑張りが、悪かったのだろうか。

ず~~っと痛い。

ま~~一晩寝れば・・・・・・・・という楽観的観測も、翌朝の現実は厳しかった。

流石に昨日は、50分程度の軽いジョグのみにして休養日とした。

さて、今朝は、も~~治っただろうと起床すると、全く治っていないではないか。

ま・じ・か。

これって、やばくね~~。

今朝のバイク練は、流石に中止。

風呂にお湯を溜めて、朝風呂にて腰のケアに専念。

以前、チャレンジスイムの戸田インストラクターが、「運動、栄養、休養の〝バランス” が大事です。やり過ぎは駄目ですよ。」とよく言っていたのを思い出した。

運動して、筋肉に栄養を与え、更に十分な休養を与えなければ筋肉は育たないらしい。

栄養、休養、どちらにも「養」の文字が入っているのは、その為であろう。

無理は禁物であるが、この〝バランス” は本当に難しい。

しかし、今、狙っている獲物は、アイアンマンの称号。

多少の無理は、しないと実現できない大きな獲物である。

勉強でも、食事でも、日常生活でも、あらゆるものに付きまとう〝バランス” という概念。

そ~~言えば、丸山塾生にも、歯科医師たるもの「健康、家庭、勉強の〝バランス” が大事ぞ!」と偉そうに言い続けてきた塾長本人が出来ていなかったのに少々反省。

とは言え、休養ばかりでは筋力が衰えてしまうので、取り敢えず、今晩のチェレンジスイムには参加することにした。

これもまた、休養ばかりに偏らない〝バランス” であろう。

さて、帰宅後、背中を手でおさえていると、かみさんが

「ど~したの?」と心配してくれた。

「背中が痛くて・・・・・。」

「ど~~、背中を出して。」

とタイガーバームの様なものを塗ってくれた。

「これで、治る?」

「痛み止めは入っていないから治らないけど、スーッとして気持ちい~よ。」

「・・・・・・・・・・・・・・・・」

「背中が痛いってことは、筋肉の〝バランス” が悪いんだよ。前の筋肉を鍛えたら後ろの筋肉も同じように鍛える。後ろの筋肉を鍛えたら前の筋肉も同じように鍛える。基本だよ。ただ、走るだけ、自転車に乗るだけ、泳ぐだけじゃ~駄目だよ。体はバランス良く鍛えなきゃ。このままだと8月の本番のレースの頃には、体がボロボロになっているよ。筋力不足の所は、マシーンを使って補わないと。そ~~だね、背筋なら、こんな感じのマシーントレーニングがい~かな・・・・・・こ~やってここの筋肉を鍛えて・・・・・・・・、あと、こんなマシーンでここの筋肉を・・・・・・・・・」

実に理にかなった様な事を言いながら、エアマシ―ンを使い実演してくれる ど素人のかみさんを、ただただ唖然としながら見る私。

段々とかみさんがトレーナーに見えて来るから不思議なもんだ。

遊んだら仕事をする、肉を食べたら野菜を食う、前を鍛えたら後ろも鍛える・・・・・・・考えてみたら、ごくごく当たり前のことである。

何事も〝バランス” だ!

2015年6月22日 (月)

やっつけ作業?

昨晩、二つの菓子折りが届いた。

___1 

送り元を見ると、次男からであった。

早速、問い合わせて見ると、母の日と父の日のプレゼントだと言う。

思い起こせば、今春、何とか大学生になれた二人の息子が東京に旅立つ前夜、二人の息子を呼んで約束を交わした。

沢山の約束をしたが、二つだけ披露する。

①家族4人のLineを作ったので、1週間に一度でいいから、元気だ!の一言でもい~から書き込みをすること。

②母の日、父の日には、「今日は母の日だね。」の一言メールでもい~から、何かしろ!

親父からの教育、躾である。

基本の原則ぞ!と話した。

当然、罰則も設けた。

違反したら、仕送りをストップするという罰則である。

その言葉が頭に残っていたのだろう。

次男は、少ない仕送りの中から、ヤリクリをして送ったんだろう。

.

その気持ちが嬉しいではないか。

.

しかし、父の日に、母の日も同時に済ませようと言う〝やっつけ感” が凄い。

早速、中を開けると、中身が違う。

またまた、次男に問い合わせると、どっちがどっちという事は無いと言う。

このまた、〝やっつけ感” が凄い。

___2

この石田屋は、息子が住む板橋区では有名店であり、行列が出来ることも珍しくないと言う。

___3

食べてみると、確かに美味い。

しかし、消費期限が短い。

折角と言うより、息子からのプレゼントは、人生初である。

冷凍して、少しずつ堪能することにしたい。

___4

早速、丸山家4人のLineで、次男に「プレゼントありがとう!」のLineを送ったら、長男が焦ったのだろうか。

次男にお金を半分払う、と言う投稿があった。

この〝やっつけ感” がまたまた凄い。

やっつけ作業でも何でもい~~~。

最初は、やっつけでもい~~~。

いつか、いつか、いつか、かみさんと私が死ぬまでに、一度でい~~から、やっつけ作業ではない、心からのプレゼントがあれば、親として心残りは無い。

しかし、心の籠っていない やっつけ作業のプレゼントなんて要らない!と言っていた、かみさんが、一番嬉しそうに食べていたのが印象的であった。

何はともあれ、息子からの初プレゼント。

ボケない限り、忘れることは無いだろう。

躾は、本当に難しい。