« やっつけ作業? | メイン | サプライズで始まった丸山塾 »

2015年6月23日 (火)

何事も〝バランス″が大事

日曜日にティップネスのプールでスイム練習を始めようとした時、腰に痛みが走った。

何だ、何だ!

500メートルを6本やると決めて行ったので、「兎に角、決めたことはやろうぜ!」と自分に言い聞かせ、予定を完了し帰宅。

この無計画な頑張りが、悪かったのだろうか。

ず~~っと痛い。

ま~~一晩寝れば・・・・・・・・という楽観的観測も、翌朝の現実は厳しかった。

流石に昨日は、50分程度の軽いジョグのみにして休養日とした。

さて、今朝は、も~~治っただろうと起床すると、全く治っていないではないか。

ま・じ・か。

これって、やばくね~~。

今朝のバイク練は、流石に中止。

風呂にお湯を溜めて、朝風呂にて腰のケアに専念。

以前、チャレンジスイムの戸田インストラクターが、「運動、栄養、休養の〝バランス” が大事です。やり過ぎは駄目ですよ。」とよく言っていたのを思い出した。

運動して、筋肉に栄養を与え、更に十分な休養を与えなければ筋肉は育たないらしい。

栄養、休養、どちらにも「養」の文字が入っているのは、その為であろう。

無理は禁物であるが、この〝バランス” は本当に難しい。

しかし、今、狙っている獲物は、アイアンマンの称号。

多少の無理は、しないと実現できない大きな獲物である。

勉強でも、食事でも、日常生活でも、あらゆるものに付きまとう〝バランス” という概念。

そ~~言えば、丸山塾生にも、歯科医師たるもの「健康、家庭、勉強の〝バランス” が大事ぞ!」と偉そうに言い続けてきた塾長本人が出来ていなかったのに少々反省。

とは言え、休養ばかりでは筋力が衰えてしまうので、取り敢えず、今晩のチェレンジスイムには参加することにした。

これもまた、休養ばかりに偏らない〝バランス” であろう。

さて、帰宅後、背中を手でおさえていると、かみさんが

「ど~したの?」と心配してくれた。

「背中が痛くて・・・・・。」

「ど~~、背中を出して。」

とタイガーバームの様なものを塗ってくれた。

「これで、治る?」

「痛み止めは入っていないから治らないけど、スーッとして気持ちい~よ。」

「・・・・・・・・・・・・・・・・」

「背中が痛いってことは、筋肉の〝バランス” が悪いんだよ。前の筋肉を鍛えたら後ろの筋肉も同じように鍛える。後ろの筋肉を鍛えたら前の筋肉も同じように鍛える。基本だよ。ただ、走るだけ、自転車に乗るだけ、泳ぐだけじゃ~駄目だよ。体はバランス良く鍛えなきゃ。このままだと8月の本番のレースの頃には、体がボロボロになっているよ。筋力不足の所は、マシーンを使って補わないと。そ~~だね、背筋なら、こんな感じのマシーントレーニングがい~かな・・・・・・こ~やってここの筋肉を鍛えて・・・・・・・・、あと、こんなマシーンでここの筋肉を・・・・・・・・・」

実に理にかなった様な事を言いながら、エアマシ―ンを使い実演してくれる ど素人のかみさんを、ただただ唖然としながら見る私。

段々とかみさんがトレーナーに見えて来るから不思議なもんだ。

遊んだら仕事をする、肉を食べたら野菜を食う、前を鍛えたら後ろも鍛える・・・・・・・考えてみたら、ごくごく当たり前のことである。

何事も〝バランス” だ!