« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月30日 (日)

東京出張

昨日から東京出張。

昨晩と今日の昼から、お勉強&見学&打ち合わせ である。

.

40歳を過ぎ50に手が届く様になってから、出張での過ごし方も大分変わって来た。

30代の頃の土日の連日の講習会では、土曜日のお勉強が終わった瞬間、もう翌日の事なんか頭からスッポ~~ンと離れてしまい、ベロベロになるまで飲み歩いていた記憶がある。

〝東京にまで来て直ぐに寝るなんてもったいない” という考えていた。

.

しかし、最近は変わった。

年を取っただけなのだが、私は敢えて「進化」と呼んでいる。

最近の考えは、〝東京にまで来て直ぐに寝ないなんてもったいない” になった。

.

という訳で、昨晩は早々と就寝。

今回の宿は、ホテルモントレ半蔵門。

.

選択理由は、皇居から近い、ただそれだけである。

東京にまで来て皇居ランしないなんてもったいない、もったいない。

___1ちょっと早起きし、コンビニでおにぎりを二つとどら焼きを購入し朝飯とした。

早速、着替えて外出。

さすがに、日曜日の東京の朝は閑散としている。

___3_2

・・・・と思いきや・・・皇居まで行くと、既に仲間がいた。

___3

私の様な田舎者に対して、分かりやすい標識が目に入って来た。

「周回は反時計回り」___4

な・る・ほ・ど・・・・・。

しかし、何人か時計回りの反逆者もいた・・・・。

「タイムよりゆとり」5

これまた、な・る・ほ・ど。

頑張り過ぎて、倒れられても困るだろう。

ここは、恐れ多くも皇居である。

皇居ランは、競争ではないのだ。

優雅に、楽しく、健康的に・・・・・・・。

「狭いところは一列に」6

マナーであろう。

しかし、皇居ランを楽しむ人は、時間とともに、どんどん増えて来た。

___1_2

 右の道路に目をやると・・・・___2_3

バイク(サイクリング)を楽しむ人で一杯。

これまた気もちよさそうである。

7

ラン、バイクとくれば、あとはスイムであろう。

という訳で、今度は、左のお堀に目を移した。

___2_2

しかし、泳ぎを楽しんでいる人は誰もいなかった。

不思議である。

寒いからであろうか。

.

おそらく、おそらく・・・・夏なら?・・・・・・・・・???。

 

写真撮影しながら、快適走。

.

皇居1周がほぼピッタリ5キロである。

皇居ランを6周楽しみホテルまで帰り、GARMINの時計を見ると、走行距離31.81キロ、平均速度5分27秒/キロ、時間2時間53分、消費カロリー1798キロカロリー。

9

計算通りチェックアウトまで余裕があるので、シャワーを浴び、ゆっくりくつろいだ。

満足、満足。

楽しみにしていた皇居ランも終わったし、さ~~~てっと帰るか・・・・・。

お~~~い!

そ~~言えば、今回の目的は皇居ランではなかった。

気もちを切り替え、昼からのお勉強と打ち合わせに向った。

2014年11月29日 (土)

50年間生きて来た自分へのプレゼント

来年の6月で50歳になる私。

半世紀この世にお世話になることになる。

.

さて、半世紀生きた記念と、50年間良くも悪くも自分なりに生きてきた自分へのプレゼントは何がい~~か、数年前から、ずっと考えていた。

思い出に残る何かをしたい・・・・・・・・・。

記憶に残る何かをしたい・・・・・・・・・・。

.

何かを買う・・・・・・・・・。

車??いや、違う。と言うよりそんなお金はない。

服???いや、違う。

とてつもなく美味しい物を食べる。

?????これも、違う。

海外旅行???

これまた違う。

ウ~~~~~~ン。

あった!!

これだ!!

その答えが、アイアンマンレース出場である。

50年間という記念の節目の自分へのプレゼントとして、申し分のないプレゼントである。

.

是非とも完走し、アイアンマンの称号というプレゼントを手にしたい。

.

本にもよるが、一般に準備に10か月は要すると書いてある。

本番は8月23日、あと9ヵ月後に迫った。

.

効率良い練習で、是非とも、完走をと願っている。

その目標達成のために、2冊の本を購入した。

「アイアンマンのつくり方。」

「THE TRIATHJETE'S TRAINNING BIBLE」

P1020761

P1020762

             

「THE TRIATHJETE'S TRAINNING BIBLE」

は本も厚いが、内容もアツイ。

.

寝酒に酒を煽りながら、これを読むのが楽しみである。

良い夢が見られそうである。

2014年11月28日 (金)

杉本さんバースデー

今日、いや昨日は、専門治療部歯科衛生士責任者の杉本和香奈さんの誕生日であった。

先々週の13日木曜日の休診日に、時間がかかる手術があったため、午前中1件、午後に1件の手術をさせてもらった。

その際、休日出勤してくれたので、昨日はその代休をとっていた。

そのため、1日遅れたが本日、恒例になった副院長セレクトの細やかではあるが、心は籠っている誕生日プレゼントを渡した。P1040835 

杉本さんは、非常に機転がきき、確実に仕事をこなしてくれるので、安心して仕事を頼むことができる有能な衛生士である。

休日出勤も自ら率先して、気持ちよく出勤に応じてくれた。

その心意気に感謝!

P1040836

来年から、専門治療部から予防部に移籍し、予防専属衛生士として活躍してくれることになっている。

今後の杉本さんの活躍を期待している。

今後とも、宜しくお願いします。

 

 

2014年11月27日 (木)

チクチクボンボン?

散歩から帰ると、かみさんが、ルパンに声を掛ける。

「ルパ~~ン、お散歩行って来たの?良かったね~。あら~~、また、チクチクボンボンいっぱい付けちゃって~~。」

___1

我が家では、『ちくちくぼんぼん』と呼んでいるが、皆は、何て呼んでいるんだろう?

疑問に思い、かみさんに聞くが、分からないというので、早速ネットで調べてみることにした。

正式名称『オナモミ』の地方名としては、『バカ』、『ひっつきむし』、『くっつきむし』、『ばかの実』、『イジクサレ』、『くっつきぼう』、『ドロボウ』。

地方によって、様々な呼び名があるようだ。

.

さて、当のルパン。

早くとって!とばかりに無防備な体勢。

___2

___3

この表情。

___4

何を考えているんだろう。

2014年11月26日 (水)

丸山塾

P1040804

19時59分から20時00分になる瞬間を、これだけ真剣に、それも大の大人3人が黙って待つ光景は、珍百景に登録できるかも知れない。

P1040805

毎月最終水曜日恒例の丸山塾の開始である。

8時00分00秒に丸山塾訓斉唱が始まる。

今日のテーマは、時森先生(通称:マサ)が選んでくれた題材

「その症状、TCHが原因では?」P1040806TCHとはTooth Contacting Habitの略で、日本語では歯列接触癖と訳されている。

つまり、食事以外は歯は接触していないのが正常だが、日常で無意識に歯と歯を接触させてしまう悪習癖により、歯痛はもとより、肩こり、頭痛、顎関節症、呼吸障害など様々な症状を引き起こすことがあるのだ。

P1040810

丸山歯科医院でも、マサのさつき歯科医院でも、多くのTCH患者さんがいるので、実際の患者さんの症例も交えて、今回は、従来より、更に明確になったTCHの是正方法をディスカッションした。

.

さて、熱いディスカッションの後は、ディナーである。

ディナーと言えば、聞こえが良いが、セブンイレブンの弁当である。

生姜焼き肉弁当、ハンバーグ弁当、クリームパスタの三種類を戸塚先生(通称;ユー)が買ってきてくれた。

いつもの様にジャンケンポン!

いつもの様な結果になった。

ユー、私、マサの順。

しかし、マサは本当にジャンケンが弱い。

男気ジャンケンなら、話は別だが・・・・・・・・。

P1040815

ディナーの後は、読書感想。

ユーは養老孟司の「自分の壁」

P1040817
マサは、「常識を疑うことからはじめよう」

P1040818私は「すごいホメ方」
P1040820

読書は、丸山塾でもないと後回しにしてしまうので、これからもずっと続けて行きたい。

 .

さて次は、フリー演題発表。

日本歯内療法学会会員のユーは、学会誌の中から、上顎洞炎の診断方法および治療方法についての論文を分かり易く解説してくれた。

 P1040824

 次は、マサ。マサは、3か月かけ東京まで咬合の講習会に行って学んできた事を、惜しげもなく発表してくれた。

P1040827

私も暑がりだが、マサには勝てない。

汗を拭きながら、熱く語ってくれた。

ヨッ!ハンカチ王子!

P1040829

しかし、恥ずかしながら、歯科医師になって25年になる私であるが、知らないことが多い。

ユーの発表、マサの発表、大変勉強になった。

塾生の発表を聴いて勉強になったと言う塾長は、世の中広しと言えど、なかなか居ないのではないか。

困った塾長である。

.

午後10時10分、〆は、恒例の時間無制限の塾長総括。

P1040834

今日も、ベラベラと語らせてもらった。

.

今日の丸山塾は、何となくい~~感じだった。

分かるかな~~、この感じ?

2014年11月25日 (火)

癖になる感覚

最近はまっていることがある。

.

今晩も、例によりティップネスのチャレンジスイム1500でスイム後、フォーム固めに、ちょっとだけ居残り練習。

フォーム修正は難しい。

集中力が切れると、すぐに前の悪いフォームが姿を現す。

集中し意識を持つと、悪い悪魔が引っ込んでくれる。

己自身が作った原因とは言え、やっかいなもんである。

.

まだまだフォーム矯正には時間が掛かりそうだ。

飽きずに、焦らず、諦めずに、コツコツとやっていくしかなさそうだ。

.

上半身が貧弱な私のスイム後の疲労感は、ランニング後の疲労感とは比べ物にならない。

しかし、その上半身の疲労感が、何とも言えず快感である。

さて、ティップネスの〆は、ラーメンならぬ風呂である。

.

汗を洗い流した後は、以前は湯船に浸かっていたが、最近は湯船ではなくサウナに入る。

湯船では、おしゃべりをしながらの人が多いが、サウナの中では、皆、黙ってTVを見ている。

裸の男が、綺麗に整列し、汗を流しながら黙ってTVを見ている光景は、何とも言えず異様である。

今日は、中に入ると、誰も居なかった。

独占状態だ~~と開放感に浸っていると、直ぐに一人の裸の男性が中に入って来た。

.

どこか見覚えのある顔である。

おそらく、おそらく患者さんだと思う。

しかし、確かではない。

こういう場面で、挨拶をすべきかどうかは、非常に迷う。

.

プライベートな場面であり、裸の無防備状態、しかも向こうは全く気付いていない場面である。

当たり障りのない、頭の移動距離で言えば3~4センチ程度のごくごく軽い会釈にとどめた。

さて、10分程サウナに居ると、全身がポカポカして、喉が乾いてくる。

私の場合〝全身ポカポカ&喉の渇き” をサウナ終了の目安にしている。

サウナ部屋を出た所に水風呂を配置してくれている。

粋な計らいである。

ジャボ~~ンならぬ、そ~~~っと浸かる男らしい私。

心臓麻痺を起したくないからだ。

それほど冷たい。

しかし、不思議なもんで、10秒も浸かっていると慣れてくる。

1~2分浸かると、全身の皮膚の表面がコーティングされた様な実に不思議な感覚になる。

これが、水風呂終了の目安である。

水風呂からあがると、このコーティング感が一層強くなり、体がポッカポカに感じる様になる。

この感覚が癖になる。

このポッカポカ感が1時間以上持続するので、半袖、短パンで十分である。

今日も、半袖Tシャツ、短パンで帰宅し、そのままルパンと散歩に出掛けたが、全く寒くない。

夜風が気持ち良いくらいだ。

.

この感覚、本当に癖になる。

2014年11月24日 (月)

今日のスッキリ

私が、ど~しても好きになれない事が二つある。

何故?か分からないが、好きじゃない。

そんなに大変なことではないが、私にとっては苦痛である。

プラス思考な私、今まで、いろいろとプラスに考えてやってみたものの、ど~~も駄目である。

不思議である。

.

それは、会計業務と洗濯である。

.

仕事で一番嫌なのが会計業務、家事で一番嫌なのが洗濯だ。

.

今朝は、その会計業務。

沢山溜めてしまっていたので、朝8時から始めてぶっ通しで行ったが終了したのが12時。

気持ちが乗っていないせいか、4時間も掛かってしまった。

でも、溜まった会計事務仕事が全て終わり、スッキリである。

.

さて、先日土曜日の診療後に田島さんから9番と10番の予防ルームのエアコンの電源が入らないという報告が入った。

早速、アイトー設備の伊藤さんに連絡した所、応急処置方法を教えてくれた。

その通りに、やってみたら、電源が入るようになった。

流石である。

その伊藤さんより、近くにいるから今からエアコンを見に来てくれるという電話が入った。

お忙しい中、時間を作ってくれたようだ。

本当にありがたい。

5分もしない内に到着。

P1040799

まずは診療室に入り、リモコンを使いあれこれと診断。

次に室外機の蓋を剥して、原因究明。

P1040798

いろいろと装置を付け、原因を徹底的に究明してくれた。。

P1040800

流石、プロである。

原因がはっきりしたことで、スッキリした。

.

本日二度目のスッキリである。

伊藤清二さんと丸山誠二。

Wセイジで、ツーショット!P1040801

忙しそうで、早速、次の現場へと姿を消した。

忙しい中、本当にありがとうございました。

伊藤さんの車の後ろ姿を見ながら、思わず口ずさんでしまった。

どこの誰かは知らないけれど♪ 誰もがみんな知っている♪

月光仮面のおじさんは♪ 正義の味方よ良い人よ♪

疾風のように現れて♪ 疾風のように去ってゆく♪

月光仮面は誰でしょう♪ 月光仮面は誰でしょう♪

                         

2014年11月23日 (日)

久しぶりのお留守番

今日、明日は久しぶりのお留守番。

ルパンの世話係である。

.

炊きたての十五穀米ご飯に、野菜炒め、納豆、卵、そして味噌汁。

ルパンにも一緒の朝飯をあげた。

___2

贅沢だと思うが、手間は掛からないので・・・・・。

___1

ルパンは、好きな物順に食べる癖がある。

野菜は一番最後である。

.

しかし、犬は綺麗に食べる。

食洗機、顔負けである。

___3

外は、天気。

.

天気の良い、それも休日に、家でじ~~っとしていると、頭がおかしくなりそ~~である。

ルパンと外へ出て、自転車の整備。___4

ここまでしてしまうと、も~~我慢が出来ない。

お腹がペコペコな時に、目の前に美味しいそうな食べ物があるようなもんだ。

.

ルパンには悪いが、1~2時間なら留守番できるだろ~~。

まずはルパンを散歩に連れて行き、疲れさせておいて、ちょっくらサイクリングへ。

気もちよか~~~~~。

.

夕方、久しぶりに実家に行くことにした。

.

私がカロリーコントロールしているのに気を遣って、野菜中心のヘルシーな夕食を作ってくれていた。

5

ルパンにもお裾分け。

6

母親は、77歳であるが、社交ダンス、ハーモニカ、旅行などの趣味で毎日忙しそうである。

社交ダンスは、生徒に教えているらしい。

77歳に教えてもらう生徒はどんな生徒だろうと思う。

.

何はともあれ、健康で何よりである。

2014年11月22日 (土)

昼休みで正解

昨晩、ティップネスに行く途中、本屋さんに立ち寄った。

どうしても欲しい雑誌の年間定期購読契約者への最新号発送開始という情報を得たからだ。

しかし、残念ながら商品棚には2014年12月号しかなかった。

私が欲しいのは2015年1月号なのだ。

本屋さんに並ぶのはまだのようだ。

ちょっとだけ肩を落とし、本屋を後にした。

今朝、ネットで調べたら本日販売開始という情報を得たので、待ちきれず、昼休みルパンを助手席に乗せ、本屋さんへ。

あった、あった、2015年1月号。

___1

うきうきしたながら、封を開ける。

ランナーズ2015年1月号である。

___2

私の目的はランナーズ1月号というより、1月号の付録のランナーズダイアリーである。

 毎年1月号についている付録が、どうしても欲しいのだ。

売り切れると嫌なので、毎年発売日を狙って購入している。

___3

2012年より、ランナー仲間の政井先生に勧められて購入してから虜になってしまった。

これは非常に使い勝手が良い。

これで4冊目である。

___4

体重、体脂肪、体調、練習内容、気持ちなど細かい記録が毎日書かれているので、後から見て非常に参考になる。

.

今日の昼休みは、ランナーズを読み、付録のランニングダイヤリーを眺めながら、コーヒー&チョコを嗜んだ。

何とも幸せな時間である。

欲しかった物を手に入れる。

小っちゃい目標でも達成すると、達成感、満足感が得られのだ。

.

夜に買いに行っていたら、ランニングダイヤリーを酒の肴にニヤニヤしながら一杯やるところだった。

そんな姿、かみさんに見つかったら、ドン引きされるだろう。

どうやら、昼休みに買いに行って正解だったようだ。

ふ~~~~、危ない、危ない・・・・・・・ランニングオタクと勘違いされる所だった。

2014年11月21日 (金)

院内勉強会

2階の研修室から、い~~匂いが・・・・・・。

2階に上がると、釜めしの姿を発見。

P1040779

手毬の熱々の出来立て釜めしの出前である。

これが美味い。

さて、今日は第三金曜日、院内勉強会。

今日の演者は児玉紗紀さん。

P1040775

パーキンソン病についての発表をしてくれた。

P1040778

病気は、知っている様で知らないことが多い。

大変、勉強になった。

いつも院内勉強会の〆の言葉は副院長にお願いしている。

P1040789

最後に、演者の好きな言葉。

「変化なくして成長なし、大変は成長の証」

P1040793

良い言葉じゃないっすか。

.

漸く、ご飯タイム。

P1040797

皆で食べると、美味しいご飯が、更に美味しく感じる。

しあわせ~~~。