« 癖になる感覚 | メイン | チクチクボンボン? »

2014年11月26日 (水)

丸山塾

P1040804

19時59分から20時00分になる瞬間を、これだけ真剣に、それも大の大人3人が黙って待つ光景は、珍百景に登録できるかも知れない。

P1040805

毎月最終水曜日恒例の丸山塾の開始である。

8時00分00秒に丸山塾訓斉唱が始まる。

今日のテーマは、時森先生(通称:マサ)が選んでくれた題材

「その症状、TCHが原因では?」P1040806TCHとはTooth Contacting Habitの略で、日本語では歯列接触癖と訳されている。

つまり、食事以外は歯は接触していないのが正常だが、日常で無意識に歯と歯を接触させてしまう悪習癖により、歯痛はもとより、肩こり、頭痛、顎関節症、呼吸障害など様々な症状を引き起こすことがあるのだ。

P1040810

丸山歯科医院でも、マサのさつき歯科医院でも、多くのTCH患者さんがいるので、実際の患者さんの症例も交えて、今回は、従来より、更に明確になったTCHの是正方法をディスカッションした。

.

さて、熱いディスカッションの後は、ディナーである。

ディナーと言えば、聞こえが良いが、セブンイレブンの弁当である。

生姜焼き肉弁当、ハンバーグ弁当、クリームパスタの三種類を戸塚先生(通称;ユー)が買ってきてくれた。

いつもの様にジャンケンポン!

いつもの様な結果になった。

ユー、私、マサの順。

しかし、マサは本当にジャンケンが弱い。

男気ジャンケンなら、話は別だが・・・・・・・・。

P1040815

ディナーの後は、読書感想。

ユーは養老孟司の「自分の壁」

P1040817
マサは、「常識を疑うことからはじめよう」

P1040818私は「すごいホメ方」
P1040820

読書は、丸山塾でもないと後回しにしてしまうので、これからもずっと続けて行きたい。

 .

さて次は、フリー演題発表。

日本歯内療法学会会員のユーは、学会誌の中から、上顎洞炎の診断方法および治療方法についての論文を分かり易く解説してくれた。

 P1040824

 次は、マサ。マサは、3か月かけ東京まで咬合の講習会に行って学んできた事を、惜しげもなく発表してくれた。

P1040827

私も暑がりだが、マサには勝てない。

汗を拭きながら、熱く語ってくれた。

ヨッ!ハンカチ王子!

P1040829

しかし、恥ずかしながら、歯科医師になって25年になる私であるが、知らないことが多い。

ユーの発表、マサの発表、大変勉強になった。

塾生の発表を聴いて勉強になったと言う塾長は、世の中広しと言えど、なかなか居ないのではないか。

困った塾長である。

.

午後10時10分、〆は、恒例の時間無制限の塾長総括。

P1040834

今日も、ベラベラと語らせてもらった。

.

今日の丸山塾は、何となくい~~感じだった。

分かるかな~~、この感じ?