« 2013年11月 | メイン | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

寒稽古の準備

明日は、寒稽古。

毎年、大晦日の31日午後3時に父兄と生徒全員が集まり、寒稽古で火を焚く準備を行っている。

10分前に集合場所の吉永海岸に到着すると、数人の父兄が穴を掘り始めていた。

P1040032P1040031

 

土が硬くて意外と重労働。

ブログ写真にと、カメラを父兄に手渡し、撮ってもらうことに・・・・・。

しかし、父兄の方々も私のブログを良く理解してくれており、私があたかも一人で頑張っているかのようなショットをと気を遣い、ニヤニヤしながら、さ~~~~っとカメラの視界から外れてくれた。

P1040034

P1040038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その写真がこれである。

実際には、殆ど手伝っていないのに、一時的に父兄が持って来たツルハシとスコップを借りての撮影は、さすがの私も、こっぱづかしかった。

 

さて、穴を掘ったら、燃やす薪を穴に入れて、

P1040039

 

周りを袋に入った薪で固め、

P1040041

 

飛ばないように、盗られないように、紐で括って、恵空館道場の名の入ったプラカードを刺して作業終了。

P1040049

 

忙しい大晦日に皆さん、ご苦労様。

最後は、檪村惠之助師範の締めの挨拶で解散。

P1040046P1040045

 

 明日は、子供たちにとって記憶に残る寒稽古になればと思っている。

一年の計は元旦にあり・・・・・。

 

 

 

2013年12月30日 (月)

丸山歯科忘年会

昨晩は、午後5時30分から「レストランダイニング寓」を貸し切って忘年会を開催。

女性陣が大好きなスパークリングワインが飲み放題に入っているという事で、この店を選んだ。

 

総務部リーダーの三輪さんの乾杯の音頭で2時間飲み放題の忘年会スタート!

P1040014P1040013

P1040015

P1040011

 

 

 

 

 

 

 

 

マラソン仲間の真野先生(麻生歯科)と丸山塾の時森先生(通称マサ;さつき歯科)にも、暇なら来てよ!と声を掛けたら、是非ということで静岡から来てくれた。

(マサは朝からの参加だった。)

 

ここの、赤、ピンク、ブルー、グリーン、イエローと5種類のスパークリングワイン全て頂いた。非常に飲みやすかった。

P1040022

 

 

 

 

 

 

宴の途中で、店長の許可を貰って、真野先生が持ってきてくれた麻生歯科院長の麻生幸男先生の差し入れの焼酎を頂いた。

P1040018

 

 

 

P1040021

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はアッと言う間である。

瞬く間に2時間が経過し、8時15分、予防部リーダーの池田さんの閉会の言葉で一次会が終了。

 

P1040026

 

 

 

 

 

 

 

一部の方が帰宅し、希望者で二次会場へ。

二次会は「Cafe&Bar512」。

P1040027

 

 

 

 

 

二次会の乾杯は 治療部リーダーの横山さん。

P1040028

 

       

 

 

 

 

 

 

一次会で、相当量のアルコールを注入したにも関わらず、二次会は別腹と言わんばかりに、アルコール注文が次々に飛び交う!

飲み会は、こ~~でなくっちゃね。

若さであろうか。

 

オジサンの私は、皆のペースにはついていけなかったが、結構な量のアルコールを頂いた。

一次会では、スパークリングワイン、赤ワイン、焼酎、生ビールと記憶の中では10杯。

二次会では、生ビール、ハイボール、焼酎と記憶が正しければ6杯。

 

結構飲みました。

 

時計を見ると1時30分。

例年より時間は早いが、スタートも早く、さすがに若いスタッフのアルコールメーターも、ほろ酔いを若干オーバーしているようだったので、忘年会をお開きとした。

 

外に出て、タクシー乗り場へ直行!

 

長蛇の列の先には、タクシーが一台もいない。

 

寒い。

駄目元で、かみさんに電話。

 

例年のことなので、アルコールも飲まずに待機していてくれていたようだ。

ありがたや、ありがたや・・・・。

 

近くのスタッフと一緒にかみさんの車で帰宅。

 

時森先生と真野先生らは、宿泊先の東横インにそのまま帰ったか、3次会に行ったかは不明である。

 

 

 

 

 

2013年12月29日 (日)

大掃除

朝8時30分、男性スタッフの集合時間。

今日は、一日かけての大掃除。

男性陣は外回り担当である。

 

外に出ると、黒いワゴン車が停まっていた。

中から、全身黒ずくしのガタイの良い男性が出て来た。

P1030981P1030976

 

手には何かを持っている。

 

そ~~~っと後をつけて行くと、持参したノコギリで木を切り始めた。

P1030985

 マサ(さつき歯科院長;時森先生)である。

わざわざ、静岡から、大掃除の助っ人に来てくれた。

 

丸山塾生が頑張っているのに、塾長が何もしないわけにはいかない。

応援することに・・・・・・・・。

P1030990

結構太い木で、ユー(戸塚先生)にタッチ交替。

P1030993

当然、ユーにも心のこもった応援を・・・・。

 

応援だけではつまらない・・・・・・。

ちょっとだけ、やりたくなったので、 ちょっとだけ交替。

P1030994

応援付きである。

P1030978P1040001

 

ここからが本番。

側溝の溝掃除と雑草取りである。

P1030966

 

ボートレースでも舵手が要るように、外回りの掃除もテンポが必要だと考え、舵手を引き受けることにした。

P1030973

P1030972

 


.

 

 

 

 

 

 

 

最後は玄関掃除。

「マサ、カーリングだ!もっと早く擦って!擦って!」

P1040005

 

 

 

 

 おもしろきこともなき世におもしろく・・・・・。

 

 

最後は恒例の総括責任者の山崎信子さんの ”関東一本締め”

P1040009

 

 

 

「皆さん、一年間お疲れ様でした。では、恒例の関東一本締めを行いたいと思います。

よ~~~~!」

ポン!

2013年12月28日 (土)

3日連続で・・・・・・・・・

一昨日、昼休み、家の前の道(港湾道路)のジョギングの帰り道、前方の軽自動車がウインカーを出しながら減速し、私の10メートルほど前方で停車した。

その車の横を通過しようとすると、窓が開き

車内から「すみません。」という声が聞こえた。

なかなか元気の良い声だった。

 

60歳代くらいの女性であった。

 

「〇△さんの家ってご存知ですか?」

この通り沿いにある丁度知っている家だった。

「どこかでUターンしてもらって、この道をあっちへ950メートルほど行くと右側に・・・・・・・」

とその家の特徴を添えてその家の場所を伝えた。

 

自宅の近辺はGARMINの時計を見ながら、ここ数年走っているので、自宅から何メートルかは、建物を見ればだいたい頭に入っている。

頭の中では、引き算をして952メートルという数字がはじき出されたが、952メートルなんて言ったら、奇異な目で見られるのが分かっていたので、950メートルほどという表現に変えた。

 

昨日の朝、家の前の道(港湾道路)のジョギングの帰り道、前方に自転車が停まっていた。

女子高生か女子中学生とお見受けした。

その横を通り過ぎようとした時、

「すみません。」と言う声がかすかに聞こえた。

 

んっ?

わたし?

周りを見たが誰もいない。

かすかな声だったが、こちらを見ているので、私にかけた声だと認識した。

 

「何か?」

「〇△◇に行きたいんですが、知っていますか?」

 

この通り沿いにある丁度知っている会社だった。

 

頭の中には全て自宅からの距離がインプットされているので、引き算をすれば、ほぼ正確な距離が分かる。

引き算の結果、その場所から目的地までの距離は1420メートルと出た。

 

「この道をまっすぐ1400メートルくらい行くと左側にあるよ。丁度角にあって、向かいにはラーメン屋があるからすぐ分かると思うよ。」

「ありがとうございました。」

 

また走り出した。

ジョギング中、折角1420メートルって数字が出たんだから、1400メートルくらいなんて言わずに1420メートルって言ってもよかったんじゃないか?その方が、うけたかも?

しかし、二日連続のジョギングの帰り道での道案内であった、明日あれば3日連続の道案内、ギネスブックに登録できるかも?

もし、もし、明日聞かれたら、めっちゃ正確な距離を提示してやろ~~っと。

そんなことを考えながら帰った。

 

そして、本日昼休み、3日連続の道案内を賭けてのジョギングを開始。

 

走り出した時は、人を見ると、もしかして来るか?なんて思いながら走っていたが、20分も走るとすっかり忘れて他の事を考えながら走っていた。

 

さて、帰り道、自宅まで残り1300メートルとなった時点で、前方に小学生の男の子を発見。

まさか、ないよな、小学生だし。

 

そ~~思い、その小学生の横を通過しようとした時、蚊の鳴くような声が聞こえた。

確かに聞こえた。

 

「すみません。」

昨日の女の子も小さい声だったが、この小学生は男の子というのに更に小さい声であった。

初日のおばちゃんが一番元気が良かった。

 

本当に3日連続なので、ゾッとした。

 

「何?」

今日はどこの場所かな?知っている場所かな?

そんな事を考えながら聞いた。

 

「今、何時ですか?」

 

んっ!!(時間かよ!)

 

「・・・・・・・・え~~~っと・・・・・・・・・」

GARMINの時計の横のボタンを2回押し現在時刻の画面を出した。

「1時23分46秒」

画面を小学生の子に見せながら言った。

「ありがとうございました。」

また蚊の鳴くような小さな声が聞こえた。

 

残念ながら正確な距離は言えなかったが、正確な時間は言えたぞ!

秒まで言ってやったぞ。

 

やけに満足した気持ちで家に向かった。

午後の診療が気持ち良くできそうだった。

 

2013年12月27日 (金)

エビデンス勉強会納め

昨晩は、午後7時から9時まで、”蕙空館道場の稽古納め” があった。

黒帯限定で、寒稽古での演武練習をみっちり2時間行った。

稽古後、檪村惠之助師範の「これで今年の稽古は終わり。」という一言で解散。

何とも表現しがたい気持ちになった。

「終わり」という言葉は、安堵感と切なさと・・・・・・多くの感情が入り混じり、何とも奥の深い言葉だ。

 

さて、今晩は、”エビデンス勉強会納め” 。

今年一年間、毎週金曜日晩、花金というのに皆よく参加してくれた。

 

最後に私の口が開いた。

「これで今年のエビデンス勉強会は終わり。」

 

どこかで聞いたような・・・・・・・・・・・・・。

 

P1030961

P1030962

 

 

2013年12月26日 (木)

かみさんの両親

以前は、年末は、家族4人でかみさんの実家である香川県坂出市に行っていたが、ここ数年は、かみさんの父母が来てくれている。

.

いつも、新鮮な鶏肉を持ってきてくれるので、皆、楽しみにしている。

これが、抜群に旨い。

P1030940

 

 

 

 

 

 

 

 

長旅の疲れがあるのに、食材を香川県から持って来てくれ、調理をしてくれ、後片付けまでしてくれた。

一同、唖然。

P1030943

P1030949

P1030958

 

 

 

な・な・なんと82歳である。

背筋も伸びており、頭も切れ切れである。

P1030957

 

 

 

 

 

すでにボケている私は、ただただ口を開けて感心するしかなかった・・・・・・・・・。

すげ~~~~~!

 

食事は大勢で食べた方が美味しいっす。

 

 

誘惑との戦い

春休み、、夏休み、冬休み、学生時代は待ち遠しかった。

 

息子も、冬休みに入った様だ。

と言っても、受験生の身分、ついに冬休みが来てしまったかと焦燥感が漂よっている様だ。

 

息子が家にいる時間が長い休みは、私にとっては、誘惑との戦いの日々となる。

 

何の誘惑かと言うと、食べ物である。

 

自宅に帰ると、ポテチやらポップコーンやら柿の種やら、またまたドーナッツやら・・・・・・・・

冷蔵庫を開けると、カラフルな清涼飲料水やら、ワッフルやら・・・・・・・・・。

 

普段は決して見ることがない美味しそうなお菓子が常時置いてある。

お菓子は、カロリーを見るとビックリしてしまう。

こりゃ、美味しい訳だ。

 

一口では終わることが出来ない自分を一番知っているので、

 

開封していなければ、まだい~~が、開封してあるスナック菓子がテーブルに無造作に置いてあると、一個だけと、ついつい手がでてしまう。

この一枚だけ、一個だけがクセモノである。

 

一つ口にすれば、あとはお菓子メーカーの思う壺、蟻地獄に足を踏み入れてしまった状態である。

ま~~~、一つでは終わることができない仕組みになっているのだ。

 

世の中の誘惑は、全てそ~~だ。

 

一杯だけ・・・・・・・

 

 

 

 

2013年12月25日 (水)

今年最後の丸山塾

最終水曜日、丸山塾。

今年最後の丸山塾である。

20:00 塾訓 斉唱 P1030894

 

 

                          

 

20:05 課題 「わかる・治る!歯内・歯周病変」塾生発言 各5分P1030895

月間誌の題材を元に、各自自分の症例発表を交えて内容の濃い発表をしてくれた。

P1030905P1030901

20:15 課題ディスカッション 20分

 20:35 懇親会 読書発表 各3分

P1030908

P1030910P1030909P1030911

マサ(時森先生)は、「お金の話を13才でもわかる経済本」

院長らしく、経営本の読書量が最近増えている様だ。

ユー(戸塚先生)は、現在映画放映中の「永遠の0」

この本は、実に良い本である。私も以前読んだ時、震えた。

私は、「思考の整理学」。

1986年発行の本であるが、今なお売れ続けているロングセラーだけあり、非常に共感でき、ためになる本であった。東大・京大で5年連続販売冊数第1位というのが頷けた。

読む価値はある本であると思う。

 

21:00 フリー課題 塾生発言 各10分 ディスカッション 各5分

ユーは歯周外科治療の症例発表をしてくれた。

ルパンも聞き入ってくれた。

P1030913P1030915

 

マサは矯正治療の症例発表。

ルパンは、段々飽きてきてしまったようだ。

P1030906P1030921P1030917

 

 

 

21:30 宿題:「小帯とは? 小帯は何故存在するのか?切除して良いのか?もし必要ならそのタイイミングは? 」塾生発言 各5分 ディスカッション5分

  これは私が先月塾生に出した宿題である。

P1030920

多くの資料を集め、大いに議論した。

 

21:45 今年の一文字 各5分(書・説明)

 今年の清水寺の一文字は「輪」だった。

 それを真似して、自分にとっての一文字を書き、その解説を一人5分で・・・・。

まずはユー、習字は中学生以来だそうだ。

ユーの一文字は「繋」。

ユーもこの一年、いろいろな出来事があったようで、熱く語ってくれた。

P1030928

P1030926

 

 

 

 

 

 次は、真面目に書くのは小学生以来というマサ。

P1030930P1030932

 マサの一文字は「縮」。

味のある解説をしてくれた。

P1030933P1030934

私は「変」。

P1030935

22:00〜 塾長総括  

〆は恒例の塾長総括。

今日も、舌好調。

という事で、午後11時30分、3時間30分に及ぶ今年最後の丸山塾が終わった。

P1030936

P1030937

 

 

 

 

 

 

2013年12月24日 (火)

長男のクリスマスイブ

クリスマスイブ。

診療後、院長室の扉を開けると、ルパンが飛びついて来た。

家には、私しかいないので、診療中ず~~っと待っていたのだろう。

 

長男が昨日から入院し、今日、右手小指の手術を行った。

その付添いで、かみさんは病院である。

あと1ヵ月に迫ったセンター試験が控えているこの時期での利き手の手術なので、心配であるが、その後の事も考え承諾した。

 

手術は全身麻酔下で行ったため、今日一日は水分補給のみで食事は無しらしい。

 

長男にとっては、何とも言えない絶食のクリスマスイブである。

 

ま~~~偶には、絶食もデトックスになってい~~~んじゃね~。

 

何事も、プラス思考で・・・・・・・・。

 

2013年12月23日 (月)

陛下のお言葉に感動

夕方から院長室に籠り、明後日に控えた丸山塾の準備、中でも塾長総括の言葉を考えていた時、皇居の一般参賀のニュースが耳に入ったので、手を止めニュースを拝聴。

P1030865

 

 

 

 

 

 

 

院長室のパソコンはデュアル画面であり、2画面を使って仕事ができるので便利であるが、普通の仕事は1画面で十分なので、左のメイン画面でパソコン作業、右のサブ画面でTVをつけていることが多い。

殆ど見てはいないが、静かな環境より仕事がはかどるのだ。

 

さて、本日12月23日は天皇誕生日。

日本国民の祝日である。

今年一年を振り返ったお言葉、そして80歳(傘寿)の誕生日を迎え、80年を振り返ってのお言葉を述べられた。

どのお言葉も、私の心に深く染み入った。

日本国民の幸せを何よりも願っている一点の曇りもない陛下の心に感動した。

一点の曇りもない純粋な心

武道にも、仕事にも、人生にも・・・・・全てに当てはまる究極な心

 

これ以上、私の考えを綴ると、陛下のお言葉が汚れてしまいそうなので、今日はこれで終わりにする。

 

当たり前だが陛下のお言葉を聞いた後に、明後日の丸山塾の塾長総括で話そうと思っていた言葉を見直すと、あまりに軽く霞んで恥ずかしくなった。

大変勉強になりました。