« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

老化現象?

昨年のトレーニング日誌を見ると、フルマラソン3日後の水曜日に筋肉痛から解放され、ジョギング再開と記載があった。

.

今年は、3日後にジョギングを試みたが、ウォーキングが精一杯であった。

4日後の本日、漸くゆっくりなジョギングが出来るようになった。

.

思い起こすと、昨年はレース後も意外と平気で、ゴール直後もテクテク歩いて荷物を取りに行った記憶があるが、今年はゴール後、しばらく立つ事が出来なかった。

ネガティブに考えれば、老化現象。

ポジティブに考えれば、それだけ自分を追い込むことができたという証。

.

昨年は、睡眠時間は6時間確保を目標に生活をしていたが、今年は7時間である。

.

6時間では疲れが取れない。

7時間の確保は現実的には難しいが、時間を有効に使い、長丁場の人生を考え、何とか確保をと考えている。

.

最近の医学的な考えでは、1週間を一サークルと考え、寝貯めもOKと聞いた。

.

私は、週休2日なので、木・日に日頃の不足分を補うようにしている。

という訳で、今日は8時間も寝てしまった。

.

寝過ぎて、少々頭が痛いが、これでOK。

.

大学時代、ほぼ徹夜状態の約1週間の定期試験が終わった日に、思いっきり寝てやろうと思い、30時間以上寝たという自己記録を持っている。

トイレや水分補給に何度か起きたが、良く寝たと感心、いや寒心する。

.

それに比べれば、8時間で頭痛がするとは、情けない。

.

やはり、ネガティブではあるが、老化が進行していると結論付けた。

 

2013年10月30日 (水)

丸山塾

最終水曜日は恒例の丸山塾。

開始時間の8時厳守は譲れない決まりである。

.

弁当係の戸塚先生(通称;ユー)の診療が長引いている様なので、今日は私が夕食の調達に出掛けることにした。

調達と言ってもセブンイレブンである。

.

7時35分に帰宅すると、時森先生(通称;マサ)の車があったので、今日も罰金1万円は無さそうだ。

.

時間が25分あるので、私は院長室でカルテ整理をすることにした。

丸山塾会場まで30秒なので、7時58分に院長室を出た。

.

・・・・・・・・・と、

「いんちょ~~~」

振り向くと池田福佐代さんである。

「は~~~い、なに?」

「〇△□・・・・・・・・・・」

「ごめん、後で確認しておくから。」

急がないと、罰金1万円だ。

.

ダッシュで2階へ上がる。

.

マサの声が耳に入った。

「ボス、あと20秒あります。大丈夫です。」

ふ~~~~~~~。

過去に一回罰金支払いの経験があるので、良かった、良かった。

.

8時ジャスト、マサの開会の挨拶があり、丸山塾が始まった。

まずは恒例の丸山塾訓斉唱。

P1030186

 

.

.

.

.

.

 

今日の共通演題はマサの選んだ

「オーバートリートメントへの警鐘~歯肉歯槽粘膜形成手術から歯周形成外科手術への変遷を踏まえて」

である。

P1030187

.

 

.

.

.

.

.

1人ジャスト5分。

ストップウォッチで計りながらの発表である。

.

P1030193

P1030247

 

P1030203

 

.

.

.

.

.

.

申し遅れたが、今日の新入り参加者を紹介したい。

ルパンである。

今日は、長男の入院手術で、ルパンの世話係を仰せつかったので、ルパン同伴である。

.

P1030194

.

.

.

.

2人とも良く勉強してきており、丸山塾レベルの向上が実感でき、塾長としては非常に嬉しいことである。

何より塾生2人の真剣さ、真面目さが非常に良い。

.

2人の発表の後は、ディスカッション20分。

いろいろな意見、質問が活発に出され、あっという間に20分が経過した。

もっとディスカッションしたかったが、時間厳守であるので終了。

.

次は1人3分の読書感想。

ユーは「松本清張の共犯者」。

マサは「世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか?」

そして私は「Business Model Generation」

.

P1030215

P1030213

P1030212

 

 

 

.

.

.

.

.

.

.

普段は経営の事は全くと言って言いほど考えていないが、現在、法人の決算期であり、会計事務所担当者と経営の数字と睨めっこしている最中なので、これを機に経営本でも読んでおこうかと思い選んで見た。

丸山歯科医院の経営の甘さが浮き彫りになり、自分が恥ずかしくなった。

.

さて、漸く「給食」のお時間がやって来た。

給食係が準備を開始。

P1030208

と言っても、レンジと鍋で温めるだけである。

.

今日の給食の献立は

おでん175Kcal、春雨の和風スープ138Kcal、明太昆布おにぎり170Kcal

.

P1030217

P1030218

 

 

 

.

P1030223

P1030219

 

P1030220

.

 

.

 

.

.

.

.

.

.

合計483Kcal、基礎代謝量以内である。

意外と腹に溜まって満足、満足。

.

さて、次は1人10分のフリー演題。

ユーは「オトガイ神経の知覚障害に対する治療方法、診断方法」を基本原則から詳しく解説してくれた。

遠い過去の大学時代の授業を受けているようで勉強になった。

.

P1030233

P1030237

.

.

.

.

.

.

.

.

 

マサのフリー演題は症例発表。

.

P1030262

P1030261

.

.

.

.

.

.

.

.

.

複数の症例を議論すべき点をちょいちょい挟んでくれながら、聞きごたえのある面白い発表であった。

ユーも食い入るように聞き、多くの質問をしていた。

.

最後は恒例の時間無制限の塾長総括である。

塾生には、5分だ、10分だと時間を与えないが、塾長は自由である。

不公平極まりないが、世の中、そ~ゆ~もんだ。

P1030264.

.

.

.

.

.

いつも何を言おうか1週間ほど前から考える。

今回は先日届いた雑誌「プレジデント」の中の一節を引用して、私の考えも加味した事と、フリー演題についての総括を語らせてもらった。

何を隠そう、私の夢は高校2年の途中まで、高校生相手の数学の塾の先生になることだった。

その夢を諦めて、現在は歯科医師をしているが、丸山塾と名を変えて、その夢を少し実現させてもらっている。

.

私に語らせたら長い事、長い事。

.

塾生も、嫌な顔一つせず熱心に聞いてくれるので、調子に乗って余計に時間が長くなる。

.

歯や歯肉は、口がないが何かを訴えている。

その声なき声をじっくり聞いてやることが我々歯科医師の任務であることを語った。

治療しても上手く治らないのは、もしかしたら、歯や歯肉が訴えている声を聴き間違えているのかも知れない・・・・・・・・・・・と。

.

ま~~赤ちゃんと同じである。

お腹が空いても、お腹が痛くても、喉が渇いても、眠たくても、赤ちゃんは泣くだけだが、その泣きをしっかりと観察して、その声なき声を聞いてあげないと泣き止まないのと似ている。

.

という訳で、今日の終了は11時45分、今日も長い長い塾長総括の末、3時間45分間に及ぶ丸山塾が閉会した。
 

男親のプライド

高3の長男が、昨日入院して、今日全身麻酔で右小指骨折の手術を行った。

かみさんは保護者として、今日は一日付き添っている。

.

昼休み携帯を見ると、手術が無事終了し、部屋に戻ってベットで横になっている長男の写真が、メールで送られていた。

.

手術直後ということもあり、手首から上が全部包帯で固定されており、見た目は実に痛々しい。

.

かみさんに、痛がっていないかとメールを返したら

「痛くはないが、腹減った。」と言っていると返信があった。

.

体育の時間に指を骨折した時も、突き指だと思ったと、そのまま続けたらしく、その後の授業も普通に受けたらしい。

帰宅後、かみさんが心配し、開業医に連れて行きレントゲン診査を受けた所、骨片が180度回転して、変な所に突き刺さっているから、入院手術が必要と告げられ、それを聞いて、初めて痛みを感じたらしい。

鈍感と言うか、アホである。

.

長男は昔から痛みに強く、小さい頃から転んでも決して泣くことは無かった。

「大丈夫か?」と言うと

小さい体でグッと痛みを堪えながら「・・・・・・・・うっ、だいじょうぶ。」というタイプだった。

.

私も小僧には負ける訳にはいかない。

男親としてのプライドがある。

.

今後、もし怪我か手術をして、痛い時、

もし息子から「大丈夫か、痛くないか?」と聞かれることがあるとしたら、こ~答えてやろうと思っている。

.

「・・・・・・・うっ、かゆい、丁度、蚊に刺された後の様な感じかな。」ってね。

.

そんな余裕があればの話だが・・・・・・・・・・・。

.

目を瞑ると、真逆の自分の姿が見えて来た。

いかん、いかん、男親のプライドを忘れちゃいかんぜよ。

.

 

 

2013年10月29日 (火)

静岡歯科衛生士専門学校 第4期臨床実習始まる

静岡歯科衛生士専門学校3年の第4期実習生の臨床実習が今日から始まった。

今回は3人の歯科衛生士の卵が実習に来ている。

.

第4期が最終実習であり、約1ヵ月の臨床実習を終えると、あとは来春の国家試験に向けての受験勉強に入るのだ。

.

さて、先週金曜日にオリエンテーションを行った。

.

私は、技術の習得も大事であるが、それ以上にプロの医療者としての心得、いわゆる ”心術” の習得の重要性を伝えた。

”技術” よりも ”心術” 。

.

現在、檪村惠之助師範の元、一指導員として、幼稚園・小・中学生に空手を教えているが、技術ばかり教えると、運動神経の良い生徒は、試合で直ぐに良い結果を残す。

しかし、運動神経が通用するのは最初の1,2年だけである。

運動神経があまり無い生徒も、真面目に基本稽古をこなし、心術を身に付けた生徒は、時間は掛かれど、必ず追い抜いて行く光景を嫌と言うほど見てきている。

.

運動神経の良い生徒は、自分の力を過信して天狗になってしまう結果、一過性の努力で終わってしまうことが多い。 

”技術は魔物である” という所以であろう。

その点、運動神経に恵まれなくても心術から入った生徒は、手綱を緩める事は無く、自主的に継続した努力を惜しまないため、最後に勝利をもぎ取ることができるのだ。

.

何事にも通用する基本原則であると思っている。

.

さて、「医療法人社団 すずかけの木 丸山歯科医院」の「すずかけの木」の由来の話しもさせてもらった。

(詳細は下記をクリックして下さい)

http://www.maruyama-dental.com/suzukake/

ヒポクラテスは、紀元前460頃~377頃、今から2400年ほど前つまり御釈迦さんの時代に健康と病気を自然現象として科学的に観察し、それまでの魔術、呪術、迷信を排し、現在でも十分通用する医も倫理を述べている。

このヒポクラテスの生き方、考え方に感銘を受け医療法人社団「すずかけの木」と命名した。

.

・・・・・・・・と偉そうなことを言ってしまったが、私も、これを実践できているかと問われれば自信がない。

.

今でも、時々、この「ヒポクラテスの誓い」を見て、自省している。

.

先ず隗より始めよ!

反省。

.

さて、今回の3名は笑顔も素晴らしく、気持ちの良い3名である。

丸山歯科医院の医療姿勢が少しでも理解してくれ、少しでも得る所があれば幸いである。

P1030182

 

 

2013年10月28日 (月)

盗聴ニュース

 米国家安全保障局(NSA)がドイツのメルケル首相の携帯電話を10年以上盗聴していたことが、米情報当局の機密資料から判明したというニュースがあった。

この報道に対し、NSAは、「米国はこれまでも公言してきた通り、他のすべての国と同様に外国の情報を収集している」と発言。

.

まさに情報戦であり、無防備な日本の要人もかなりの確率で、諸外国に傍受されているとも言われている。

.

「本音と建前」

日本人が重んじて来た日本文化でもある。

相手に不快な思いをさせないように、本音は言わない。

大人の社会では必要な礼儀であろう。

.

本音だけを言ってしまえば、おそらく社会から干されてしまうだろう。

しかし、一対一の携帯電話の会話は、本音を言い合うことができるプライベートな空間である。

そこに ”傍受” という行為が加わるとなると、携帯電話での会話内容も一変させざるを得ない。

.

怖い時代である。

科学の発達も考えもんである。

.

まさに ”壁に耳あり、障子に目あり” である。

.

こわ~~~~!

自分の携帯電話がもし傍受されていたら・・・・・、そ~~~思い、ここ2,3日の着信履歴、発信履歴を見返してみた。

.

どれどれ・・・・・、これは、そ~~そ~~こんな内容の会話だったな~~、そして、これは・・・・・・エ~~~っとそ~~そ~~こ~~ゆ~~会話だったな~~、そして・・・・・・・・・・・・・・・・・。

.

結果、どの会話も他愛の無い会話で、傍受されても何ともなく、と言うより傍受する価値が全くない会話ばかりであった。

.

ま~~~、私の携帯は暗証番号もなく、携帯もパソコンも手帳も全てオープンで、かみさんにもいつもオープンな状態にしている。

.

盗聴ニュースを見て、あれこれ心配したが、私は傍受するに値しない小物であり、私は心配御無用という結論が出た。

2013年10月27日 (日)

しまだ大井川マラソン大会

48才。

男性は8の倍数で体の変調が起きるというCMがあった。

.

今年は年初から、それを意識して、良い方向へ変調が起きるようにと自重してきたつもりである。

夏には、人生初のトライアスロンにチャレンジしたのもその一環である。

.

そして今年最後の〆は、第1回大会から出場している「しまだ大井川マラソン」。

.

大リーガーのイチローは、同じ時間に球場入りし、同じ時間にストレッチを始め、同じ時間に・・・・・・・をず~~っと続けているという話は有名である。

毎回、毎回、同じ動作を繰り返すことにより、体も自然に同じ時間にスイッチが入り、試合開始時間には、自然に最高の状態に仕上がるようになるらしい。

.

それに習い、大会前1週間は、いつも同じ様に過ごす事にしている。

1週間前から、禁酒、禁チョコ、禁お菓子・・・・・・・・。

.

大会当日も、昨年と同じく、5時に起床し、5時30分に朝食。

朝食内容も同じく、炊き立てご飯に生卵をぶっ掛け、昨晩の残りのスイトン汁に餅を3個入れて、牛乳コップ1杯を飲む。

車で言えば ”ガソリン満タン” といった所である。

.

昨年と全く同じ時間、午前7時10分に家を出た。

気分はイチロー。

.

7時50分ストレッチ開始。

これも昨年と同じ時刻である。

30分のストレッチを行い、スタート地点に向かう予定。

タイムスケジュールは、頭に叩き込んでおいた。

.

心拍数はいくつくらいかな~~?

左腕のGARMINの画面を見る。

.

????????

????????

!!!!!!!!!!!!!

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

.

な・な・な・な・ない。

GARMINの時計が無い。

.

ない・ない・ない。

何回見ても無い。

.

冷静になり記憶を辿る。

.

左腕にはめた記憶が無い。

.

という事は・・・・・・・・・・・・。

自宅にあると言うことだ。

.

や・ば・い。

.

GARMINの時計無くして、フルマラソンは考えられない。

.

.

まだ間に合う!

速攻で帰宅!!

.

8時35分、ストレッチなしで整列することにした。

間に合っただけで良しとしよう。

心拍数は87。

緊張しているようだ。

.

9時ジャスト、約9200人が島田市役所前を一斉スタート。

.

天候はまずまず。

前半の20キロは緩やかな下り坂。

後半は緩やかな上り坂である。

.

前半は体力もあり、筋肉疲労もなく、かつ下り坂。

スピード注意であることは十分に理解していた筈だが・・・・・・・・・・・・。

冷静さが失われていた。

.

いつもと同じ動作ができなかったからだろうか?

.

予定より1キロあたり7秒ほど早いペースだが、苦しくもなく快適であるので、予定とは違うが、まっいっか。

何とかなるっしょ。

.

後になって考えると、完全に冷静さを失っていた。

後半、大失速することになることを、この時は知る由もなかった。

.

さて、沿道では、チャレンジスイム1500で一緒に練習してもらっている仲間の応援、患者さんの応援、近所の方の応援、戸塚夫妻の応援に大変勇気づけられた。

応援はやはり、何よりのエネルギーになる。

.

28キロ過ぎ、予想外の筋肉疲労。

25キロ辺りから、初老と言っては失礼か、明らかに70代の鉢巻をした男性ランナーが一緒である。

このランナーには負けたくない。

そう思った。

.

抜くと、必ず抜き返して来る。

クソ~~~っと思い、給水の場を利用して抜き返す。

.

暫くすると、私の真横から抜き返して来る。

完全に意識しているのが分かる。

いつしか、このランナーをライバル視するようになった。

.

向うのランナーは、この若造には負けんぞ!と思っているのだろう。

そ~~なれば、こっちだって・・・・・・。

抜きつ抜かれつのデッドヒートが続く。

.

30キロ地点で、GARMINを見ると心拍数174。

レッドゾーンである。

.

や・ば・い、苦しい。

.

「フルマラソンは、30キロから。30キロまでは寝ています。」

藤原選手の名言である。

.

勝負の30キロで足が止まった。

思うように足が前に出ない。

完全にペース配分ミスである。

.

3時間20分の夢は諦めることに・・・・・・。

目標変更。

目標は3時間20分切りから、鉢巻の初老にランナーに勝つ事に変更。

.

僅かに残った気力を振り絞る。

.

35キロ過ぎ、ラスト7.2キロ。

この7.2キロの長い事、長い事。

前半は1キロ毎の距離表示板が、あっと言う間に目に入る。

しかし、35キロ過ぎの次ぎの1キロ表示板が目に入るまでの時間の長さは嫌になる。

走っても走っても前に進まない感覚である。

.

もう1キロ走っただろうとGARMINを見ると、まだ300Mくらいしか走っていない。

まじかよ~~、と大声を出したくなってしまう。

.

鉢巻の初老のランナーとの距離が段々離れて行く。

クッソ~~~。

.

またしても目標変更。

本日二度目の変更である。

.

ライバルに勝つ事から、最低目標の自己記録更新に目標変更。

しかし、このペースでは危ない。

.

38キロ当たりの給水所で、鉢巻のライバルを発見。

膝に水をかけている姿が目に入った。

.

元気が出てきた。

遂に追いついた。

.

私も苦しいが、ライバルも苦しそうである。

しかし、このライバルのランナーに対する声援は凄かった。

どこに行っても、「見て、見て、あの人、すごいね~~」という声が聞こえる。

.

また抜きつ抜かれつのデッドヒートが続く。

ペースは失速しているが、お互い様である。

.

40キロからが勝負だ。

最後のスピード勝負は負けんぞ。

そんな何の根拠もない自信が私にはあった。

.

強いて言えば、”根性” であろうか。

.

40キロ表示が見えてきた。

ラスト2.195キロ。

.

ライバルを抜いた。

このまま差を広げる算段であった。

.

しかし、さすがは白ゼッケンのライバル。(私は青ゼッケン)

直ぐに抜き返して来た。

そのまま、私をあざ笑うかの様に徐々にスピードを上げて行くではないか。

.

マ・ジ・カ。

必死でくらいつこうともがくが、差は広がる一方。

参・り・ま・し・た。

”根性戦” での敗北である。

.

私が遅れてゴールした時には、そのライバルはゴールの所で倒れていた。

そのまま係員に抱えられながら移動していた。

そこまで追い込んで走ったという根性に完敗宣言。

.

私の結果は、苦しみながらも何とか1分だけ自己記録を更新。

.

二度も目標変更するという不本意な結果で、悔しさが残るレースであったが、良い勉強になった。

自己記録更新の最低目標は達成できたから良しとしよう。

.

来年は必ずリベンジを・・・・、そう心に誓った。

.

P1030171

P1030172_2

P1030170

 

 

.

.

.

.

.

.

.

さて、レース後は、恒例の蓬莱の湯に・・・・・。

.

P1030175

.

.

.

.

.

.

.

同じジェネレーションのおっさん仲間が、同じ距離を走り、同じ疲労感を共有し、同じ風呂場で裸の付き合い。

その後は、同じ酒場で乾杯!

.

90分間の飲み放題。

しばらくぶりのアルコール。

.

五臓六腑に染み渡る、とはこういう時に使う言葉であろう。

.

今日は、何も気にせず、食べたい物を食べたいだけ、飲みたい物を飲みたいだけ。

至福の時である。

.

P1030176

 

.

.

.

.

.

.

 二次会は、政井先生と、仕事の話。

.

P1030180

.

.

.

.

.

.

.

.

大学の2級先輩の鈴木一先生自己記録3時間14分台を破るのを、最終目標に掲げて来たが、さすがに、無理かなっと思うようになった。

所で一先生、メガネケースを居酒屋に忘れていましたよ。

.

次回、お会いする時にでも、持って行きます。

 

 

2013年10月26日 (土)

〆の闘魂カレー

P1030165

P1030168

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風はぎりぎり大丈夫そうである。

明日のレースに備え、木曜日からカーボローディング実施。

.

月・火・水と炭水化物を少なめにして、木・金・土は炭水化物中心の食生活に切替て、エネルギーを効率よく備蓄するという方法である。

.

最後の土曜日、カーボローディングの〆は、前々から闘魂カレーでと決めていた。

.

P1030169

てめえらの力でたいらげてみろ!

.

お~~、たいらげてやろうじゃね~~か。

.

.

.

.

.

闘魂カレーライスに、餅入りすいとん汁、そして食後のデザートはカステラ。

炭水化物のオンパレードである。

.

やることはやった。

ではお休みなさい。

 

2013年10月25日 (金)

緊急事態発生

今朝の丸山歯科医院は、ちょっと、いや大分大変であった。

通常は、副院長(かみさん)、医局長(戸塚先生)そして院長の私の3名の歯科医師で診療に当たっている。

今日の医局長は、法事で有給休暇。

副院長は、指の骨を骨折して入院手術勧告を受けた体こそデカイが法律上は未成年の息子の保護者として、その説明を受けに、息子が通院しやすいようにと、通学している静岡の高校の近くの総合病院まで行くことになったため、午前中は急遽、診療できなくなった。

残る歯科医師は私一人。

こんな時に限って・・・・・・・・・・。

今日は、午前中は大きな手術が入っており、午前9時~午後2時まで手が空かない状態である。

通常診療に当たられる歯科医師が居ない。

緊急事態である。

緊急時対応マニュアルに従い、各部署のリーダーを集め、緊急会議開始。

急いで、患者さんへ予約変更の電話をかけ、ご迷惑をお掛けしたが、何とか急場は凌ぐ事ができた。

.

患者さんへご迷惑をかけたことで、何となくスッキリしない気持ちで診療を終えた。

今日は金曜日なので、来月の院内勉強会のスライドチェックを行い、院長室で雑務を終え、診療室に戻ると、あるスタッフから声を掛けられた。

.

「いんちょ~~~~~!」

「なに~、ど~~した?」

「母が一番になりました~!」

「まじっ!すっげ~~~~~、やったね~~、おめでと~~~~!」

「ありがとうございます。」

.

スタッフの母親がある大会で日本一になったのだ。

一年ほど前から、その大会に向け、最大限の努力を惜しまずしているという事は聞いており、陰ながら応援していた。

.

日本一、その名の通り日本の頂点に登り詰めたのだ。

凄いの一言である。

私まで幸せな気持ちになれた。

.

これを機に、何か良い風が吹いてきそうな予感がした。

.

風向きが変わったぞ!

.

そう呟いて、診療室を後にした。

(相変わらずプラス思考の私であった。)

.

 

 

2013年10月24日 (木)

人生、良い事があれば、悪い事もある。

今朝は、二つの小さな幸せを感じた。

.

まずは、毎朝恒例の起床直後の体重測定。

トレーニングダイアリーを見ると、丁度1カ月前の9月24日の欄には、体重57.2キロ、体脂肪9.8%とあった。

今朝は54.3キロ、8.4%まで落ちてきた。

理想の展開である。

小さな幸せを感じた。

.

さて、3日後に控えたマラソン大会。

恒例の本番と同じ服での試走。

P1030153

.

 

.

.

.

.

.

.

少しでも軽くをコンセプトに、今回は初のノースリーブ。

 

.

メガネは掛けないと見えないので、度付きサングラスは必要。

左の胸に着ける心拍計も体への負荷の客観評価するのに必須。

時計も、一画面にスピード、心拍数、走行距離、経過時間の4項目が表示され、これを見ながらペースを調整するので、これまた必須。

.

P1030154

.

.

.

 

問題なのは、エネルギージェルと水分。

.

P1030155

 

.

.

.

.

.

重さを計ると、550グラムもあるではないか。

折角の減量も意味無いじゃん!って感じである。

.

しかし、このエネルギージェルは1本で170Kcalものエネルギーがチャージできる優れものである。

エネルギーが無くなると、足がビックリするほど動かなくなるので、保険の意味も兼ねて15K、25K、35K地点で1本ずつ補給したい所である。

.

水分も、給水所はあるが、なにせ9,000人が走るので、前半は大変混雑するのだ。

減速してコップを取って飲んで、また加速するのは、肉体的にも精神的も消費カロリーが大き過ぎるので、前半分だけは自前で行きたい所だ。

.

ポケットに4本を入れ、本番さながらの状態で、本番と同じ時刻である午前9時にスタートしようと、玄関を出ると、駐車場の脇の雑草の中にユリの花を発見。

.

P1030157

P1030158

 

 

 

.

.

.

.

.

またまた、プチ幸せを感じた。

本日2つ目の小さな幸せ。

.

約1時間の試走を終え帰宅。

.

しかし、今から苦手な時間がやって来る。

10時30分から、池田会計事務所の担当者である小倉さんと法人の決算報告説明があるのだ。

院長は、ある時は歯科医師として診療に従事し、そしてまたある時は経営者として数字と睨めっこする会計の任務を全うしなければならない。

.

前者は得意だが、後者は苦手である。

10時30分から12時まで会計報告を受け、午後は会計事務仕事である。

30分で昼食を摂り、12時30分から最も苦手な会計事務仕事。

今晩の7時30分に必要なものだが、時間はたっぷりあるので大丈夫だろう。

.

しかし、午後5時から空手の稽古があるので、何とか5時までに終わらせようと頑張ったが、終わったのが6時であった。

5時間30分もかかってしまった。

本当にこういう仕事は苦手である。

.

今日一つ目の小さな不幸せな出来事からようやく解放され、急いで空手着に着替え、稽古に出掛けた。

.

7時に終わり、車に乗ろうとすると、かみさんから電話が鳴った。

.

長男が右手小指を骨折して整形外科に行ったら、小指の小骨片が180度回転してしまっているのだ、大きな病院へ行って入院を伴う手術が必要だと言われたけど・・・・・・と。

.

受験勉強も大詰めの大事な時期に、まったくも~~~~である。

.

当の息子は、平気な顔をしているので、少し安心したが、明日は病院通いでバタバタしそうである。

.

人生、良い事があれば、悪い事もある。

.

 

2013年10月23日 (水)

2ヶ月越しの約束

記憶は定かではないが、確か2ヶ月ほど前だったか、スタッフから歯の治療を依頼された。

診療後は何だかんだと予定があり、偶に時間が空いた時は、スタッフに予定が入っていたりで、

なかなか治療することができず、ず~~っと気がかりであった。

.

今晩は予定が全くなかったので、昼休みに今晩診療後にやる約束を交わした。

.

こ~~ゆ~~時に限って、急患が来るから不思議なもんである。

痛くて昨晩眠られなかったと言う二人の患者さんが来院された。

.

戸塚先生(通称;ユー)と私とで、1人ずつ診させてもらった。

診断の結果、二人とも虫歯が神経まで達しており、神経を取る治療を行うことになった。

.

普段は7時10~15分くらいには終わるが、今日は珍しく診療終了が午後8時になってしまった。

.

という訳で、8時ちょい過ぎに、2ヶ月越しの治療が実現となった。

遅くなってゴメンちゃい。

.

まずは、歯科衛生士(仮名:Aさん)。

さすがに歯科衛生士だけあり、口腔内は綺麗である。

診断は ”咬合性外傷”。

ある歯に、その歯が許容できる範囲以上の力が加わることにより現れる痛みである。

歯並びの関係であったり、歯ぎしり、くいしばりと言った習癖が原因だったりする。

Aさんは、現在、矯正治療中のため、それが原因ではないかと推測した。

.

かなり前に治療した樹脂の詰め物があったので、今日はそれの詰め替えをすることにした。

Yさんのアシストで治療開始。

専属歯科衛生士の田島さんも協力してくれた。

.

次の患者は、Yさん。

10年以上前に詰めた樹脂が欠けてしまったようだ。

口腔内を拝見すると、流石は歯科医師、ブラッシングは良くできている。

.

充填されている樹脂を全部外して新たに充填することにした。

アシストは先程の患者のAさんにお願いした。

.

9時30分、二人の治療が無事終了。

Aさん、Yさん、そして田島さん、お疲れ様でした。

.

私も治療して欲しい所があるので、またの機会にお願いしますね。