盗聴ニュース
米国家安全保障局(NSA)がドイツのメルケル首相の携帯電話を10年以上盗聴していたことが、米情報当局の機密資料から判明したというニュースがあった。
この報道に対し、NSAは、「米国はこれまでも公言してきた通り、他のすべての国と同様に外国の情報を収集している」と発言。
.
まさに情報戦であり、無防備な日本の要人もかなりの確率で、諸外国に傍受されているとも言われている。
.
「本音と建前」
日本人が重んじて来た日本文化でもある。
相手に不快な思いをさせないように、本音は言わない。
大人の社会では必要な礼儀であろう。
.
本音だけを言ってしまえば、おそらく社会から干されてしまうだろう。
しかし、一対一の携帯電話の会話は、本音を言い合うことができるプライベートな空間である。
そこに ”傍受” という行為が加わるとなると、携帯電話での会話内容も一変させざるを得ない。
.
怖い時代である。
科学の発達も考えもんである。
.
まさに ”壁に耳あり、障子に目あり” である。
.
こわ~~~~!
自分の携帯電話がもし傍受されていたら・・・・・、そ~~~思い、ここ2,3日の着信履歴、発信履歴を見返してみた。
.
どれどれ・・・・・、これは、そ~~そ~~こんな内容の会話だったな~~、そして、これは・・・・・・エ~~~っとそ~~そ~~こ~~ゆ~~会話だったな~~、そして・・・・・・・・・・・・・・・・・。
.
結果、どの会話も他愛の無い会話で、傍受されても何ともなく、と言うより傍受する価値が全くない会話ばかりであった。
.
ま~~~、私の携帯は暗証番号もなく、携帯もパソコンも手帳も全てオープンで、かみさんにもいつもオープンな状態にしている。
.
盗聴ニュースを見て、あれこれ心配したが、私は傍受するに値しない小物であり、私は心配御無用という結論が出た。