« 2013年7月 | メイン | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

酒井先生、古希の祝い

午後6時より、博多の「てら岡中州本店」で行われた、酒井康輔先生の古希を祝う会に出席した。

酒井先生は、30歳頃から、開業医でありながら、九州歯科大学空手部の監督に就任し、今なお監督を続けられている。

古希というので、監督を40年程続けていることになる。

.

私が空手部に入部したのが30年前なので、当時の酒井先生は40歳であった。

.

風格、威厳が半端なく、心の中まで見透かすような鋭い眼光。

畏怖の念を抱かざるを得なかった。

.

現在70歳、さすがに少し丸くなったような印象を受けたが、鋭い眼光は昔と全く変わっていなかった。

.

全国から大勢の九州歯科大学空手部OBが集まり、酒井先生の古希を祝った。

.

若手の芸の披露もあり、宴は盛り上がった。

空手部では若手でも、現在全国で活躍している歯科医師なので、顔をカットし、無難な写真だけの掲載に留めた。

.P1020439

.

.

.

.

最後は恒例の正拳突き10本。

P1020459P1020461

.

.

.

.

70歳とは思えない、キレのある正拳突きを見せて頂いた。  

.

空手の話しは勿論であるが、仕事の話しも飛び交い、仕事の良い情報交換が行えた。

.

38期生の同級生と酒井先生と記念撮影。

.

肩に手を回し、グッと引き寄せて頂いた行為は大変光栄でわあるが、畏怖の念があるので、両サイドの二人とも腰が引けているのが分かる。

.P1020471

.

.

.、

.

.

かなりの人数なので、二次会は幾つかに分かれて行われた。

.

久しぶりに見る中州のネオン街。

.P1020479

.

.

.、

.

取り敢えず、同級生3人で焼き鳥屋で一杯。

6年間苦楽を共にした3人。

朝練の始まる6時から練習後の食事が終わる9時過ぎまで、いつも一緒に行動した3人である。

懐かしい話から、今の仕事の話まで、腹を割った話をした。

心から信用できる仲間である。

.

その後、一部の若手と合流。

同級生の松本先生は大分県で歯科医院を開業しているが、そこで空手部の後輩である若杉先生が勤務医として働いている。

この先生は戸塚悠先生と同級生らしい。

.

熊本で勤務している出来田先生も戸塚先生と同級生ということで、戸塚先生に見せてあげようと思い、3人で記念撮影。

.P1020485

.

.

.

.

.

中州の〆は当然、トンコツラーメンである。

.

一次会、二次会、三次会と散々食べたのに、またまたつまみを注文。

しかし、酔いも手伝って、意外と胃袋に入ってしまうのが不思議である。

.P1020489

.

.

.

.

.

懐かしい九州弁に、気持ちは昂った。

.

空港で見た、垂れ幕。

「また会いたかね。」P1020492

.

九州弁はよかたい。

.

2013年8月30日 (金)

友人、いや恩人の訃報に絶句

診療中、受付がメモ用紙を持って来た。

私宛の電話が入っているようだ。

内容を見ると、大事な用件なようだ。

診療を中断し、電話に出た。

 同じスタディーグループの仲間で大変お世話になった歯科医師の訃報であった。

「えっ?」

その後、絶句した。

悲しさをグッと堪える奥さんに、掛ける言葉を失った。

.

.

頭の中は、十数年前にタイムトリップ・・・・・・・・・・。

開業後、学会発表を行うことを決意したものの、作成方法が全く分からない。

当時は、スライドフィルムで映写しての発表であった。

.

パソコンでスライドを作り、それを専用カメラで撮影し、そのフィルムをカメラ屋に持って行き、スライドフィルムを作ってもらい、それを学会会場に持って行く、そんなシステムだった。

スライドになって、試写すると、誤字が見つかったり、色合いが思ったようにならなかったりすると、またやり直し。

保存するにも外付けMOを使用し、10分とか15分とか今では考えられないような時間が掛かり、写真撮影も何時間も掛かるという大変な作業であった。

当時はMacの確かクラリスドローとかいうソフトで作っていた気がするが、恥ずかしながら、当時の私はワープロしか持っていなく、パソコン購入、ソフトのインストール、使用方法から写真撮影まで、何から何まで一から全てを教えてくれた恩人であった。

.

51歳というあまりにも早い他界。

.

今から、当時受けた恩を返して行こうと思っていた矢先の出来事。

残念でならない。

.

心からご冥福を祈る。

2013年8月29日 (木)

新シューズ

先日、かみさんに松坂屋裏に「陸上競技専門店」があるよ、と教えてもらった。

場所が良く分からないので、かみさんと一緒に行って来た。

.

現在使用している、マラソンシューズはアシックスのターサーのジールのワイドの26.0である。

中々私の足に合うシューズが無く、膝痛や、足首痛、第二趾痛などに悩ませれ、その解消にと、3年程前、東京の半蔵門にある足をコンピューターでスキャンして診断して最も合ったシューズを教えてくれると言う店に行って来た。

そこで出された結論が、アシックスのターサーのジールのワイドの26.0であったのだ。

.

自分では知らなかったが、私は第二趾が長く、甲が高いので、レギュラーサイズでは合わないらしい。

それから、このシューズに変えて、膝痛、足首痛が不思議なくらい消えたが、第二趾痛だけは解消せず、現在、第二趾の爪は死んでしまい、指先には大きな豆が出来ている。

.

しかし、このアシックスのターサーのジールのワイドは普通のお店では置いていない事が多いので、専らネット購入していた。

.

しかし、さすが専門店、全4色すべて店頭に並んでいるではないか。

ビックリである。

新色のオレンジを見て、心が魅かれた。

.

早速、オレンジの26.0を注文すると、店員がいろいろなことを聞いて来た。

.

その店員もフルマラソンの現役ランナーであり、私の悩みをじっくり聞いてくれた。

.

そしてターサーのジールではなく、ターサーのジャパンを勧めてくれた。

試しに試着をという勧めに、試着することに・・・・・。

.

何とも言えない履き心地。

圧迫感が無い。

.

店員によると、殆どのシューズは海外生産だが、このターサー ジャパンはその名の如く、全て日本製だという。

素材、作り、全てにこだわりがあるのだと・・・・・・・・。

.

履いてもらえば分かるでしょ!・・・・・・・と。

.

値段もアシックスの中では一番高い。

でも履けば、なるほど納得。

.

結局、ターサーのジャパンの26.5を購入することにした。

.P1010785 P1010786

.

.

.

.

今までは、4ヶ月に一足ずつ買い足し、3足を常に回して履いていた。

だいたい1年履くと、底のゴムがすり減り廃棄せざるを得なくなるからだ。

.

そんな訳で、今回している3足に新しいシューズが新入りした。

.P1010787 P1010789

.

.

.

次のレースの島田大井川フルマラソンは、朝10時スタート。

そんな訳で、今日は朝10時から、この新しいシューズでゆっくり3時間ジョグに出掛けることにした。

.

走り心地は非常に良い。

圧迫感が嫌いな私にとって、このゆっとり感が、たまらない。

気に入った。

.

さて、今日の気温は34度であったが、風が気持ち良く、走っていても暑さは感じなかった。

むしろ気持ち良かった。

.P1010791 P1010794

.

.

.

.

.

この風には、秋の気配を感じた。

こんな昼間に走られるのは、ランナーにとっては非常に嬉しい事である。

.

しかし、この靴は私の足に非常に合っている。

そんな靴を教えてくれた店員に感謝。

そのお店を教えてくれたかみさんにも感謝。

今度から、シューズはこのお店で買う事にした。

.

2013年8月28日 (水)

丸山塾

  今月も、最終水曜日恒例の丸山塾の日がやって来た。

8時丁度、今回の司会であるマサ(時森先生)の開会宣言、そして塾訓斉唱で丸山塾が始まった。

.P1010699P1010703

.

.

.

.

.

発表時間の時間管理も厳しく行う。

まずは、ユー(戸塚先生)の発表。

.P1010718P1010746P1010705

.

.

.  

.

.

続いてマサ。

.P1010722P1010727

.

.

.

.

質疑応答とディスカッションの後、食事タイム。

今日は、ヒレカツ弁当。

.P1010733

.

.

.

.

.

久しぶりに食べたトンカツ。

やっぱ、トンカツって美味しいっす。

.

食後は読書感想タイム。

P1010741

.

.

.

ユーの本は「人を動かす」。

.P1010735 P1010734

.

.

.

.

.

マサの本は「速読術」。

マサは読書が大の苦手と言う事で、何とか苦労せずに本を読む方法はないのかという悩み解決の為にこの本を選んだということだった。

しかし、毎月1冊は読む習慣がついているので、1冊を2冊、2冊を3冊と無理せず徐々に増やしていければと思う。

.P1010740

.

.

.

私の本は、「東大物理学者が教える 考える力 の鍛え方」。

東大生も知識はあるが、知恵がない、と憂いていた。

優れた論文ほど、「何が分かったか」と同じくらい「何が分かっていないのか」が明確に書かれていると述べている。

.

得られた知識を元に自分の頭で考え、咀嚼し、その裏に隠された物を見つけ出し、知恵に進化させなければならないと言っている。

.

我々の歯科医療に当てはめると、本、講習会などで得た知識を元に、今の自分には何ができて、何が出来ないのかを明確にして、自分の頭で考え、自分の診療レベルを徐々に向上しく必要がある。

.

最後は1人15分のフリー演題。

ユーは先日受講した総義歯セミナーをまとめて発表してくれた。

.P1010709P1010747

.

.

.

.

.

マサは難症例2症例の症例発表を行ってくれた。

.P1010754P1010777P1010775

.

.

.

.

.

中々難しい症例で、皆でいろいろな意見を出て面白い検討会になった。

最後は塾長総括。

.P1010779P1010778

.

.

.

.

.

午後11時17分、今日の丸山塾は3時間17分で閉会。P1010783

今日も、熱い丸山塾であった。

2013年8月26日 (月)

妄想

残業が終わり、急いで行きつけの小料理屋に向った。

.

おかみさんが暖簾をしまう所だった。

「あーっ、遅かったか。」

「簡単なものしか、できないけど、ど~~ぞ。」と言いながら、店の中へ通してくれた。

出てきたのは、味ぽんMILDがたっぷりと注がれた「マイルド流 焼きなす」。

.

ひとくち食べて、思わず声が出た。

「これ、ナスぅ~~!?」

.

私の無邪気さに、おかみさんに笑みがこぼれた。

P1010697P1020320 

.

.

.

一人二役の妄想をしながらの自作自演である。

.

会計事務が終わり、ホッと一息、一杯やりたくなった。

時計を見ると10時30分。

お腹は結構空いている。

寝酒のおつまみに考えたのは、ボリュームがある割にはカロリーが少ない「マイルド流 焼きなす」。

.

妄想する時間は嫌いではない。

もしかして危ない??

.

2013年8月25日 (日)

計画は余裕を持って・・・

目覚ましをかけた訳でもないが、朝5時に目が覚める。

.

頭が痛い、喉も痛い。

風邪か?

.

二日酔いとカラオケで喉を酷使したのが原因であると判明するのに時間は要らなかった。

.

今日の朝ランは中止して、ベッドでゴロゴロとした時間を過ごした。

急にハッとし、時計を見ると、8時丁度。

.

良かった。

今日は9時から自治会館で相川自治会体育祭の準備があるのを忘れていた。

.

急いで起きて、朝食を摂り、自治会館へ向かった。

11時前に終了し帰宅。

.

早めの昼食を摂り、事務仕事を開始。

8月は決算月なので、やらなければいけない事務仕事が多い。

仕事の中で、私の最も嫌いな仕事である。

.

予定の事務仕事を終え、時計を見ると4時40分。

4時間以上も掛かってしまった様だ。

4時間以上、パソコン入力ばかりしていると、肩が凝り、精神衛生的に堪えた。

.

外は生憎の雨。

.

一汗かきたい。

.

午後7時から、町内会館で組長会議があるが、時間はある。

.

向かった先は、ティップネス。

.

日曜日というのに、大勢の人が汗を流していた。

.

マシンで筋トレをしようとすると、トライアスロンの仲間が居た。

少し話をして筋トレ開始。

.

予定通り、6時35分に終了し、着替えて風呂場へ。

.

湯船に浸かっていると、またまた、先程とは違うトライアスロンの仲間が入って来た。

今朝、静浪でスイムの練習中にクラゲに刺されたと、腫れ上がった唇を見せてくれた。

少し会話をして、風呂場を出た。

.

ロッカー室で、着替えていると、トライアスロンの先輩が入って来た。

またまた、会話をした。

.

車に乗り、時計を見ると、何と6時53分。

やべ~~~~!

.

7時の組長会議、間に合わない。

.

会話なんてしている場合では無かった。

でも付き合いは、愛想は大事である。

.

急いで、携帯で町内会長に電話を入れた。

.

8分遅刻で組長会議に出席。

.

防災訓練の段取り、体育祭の段取りを話し合い、8時40分組長会議が終わった。

.

防災訓練の話し合いでは、備えの重要性を学んだ。

水、食料など余裕をもった備蓄を・・・・・・・・・・。

.

6時35分まで汗をかいて、5分で風呂に入り、5分で着替えて10分で帰宅し、3分で町内会館へ走っって行けば間に合う。

全く余裕のない計画であった。

.

何事も余裕をもった計画を立てなければ・・・・・・・・反省。

.

2013年8月24日 (土)

蕙空館道場 昇級審査からの懇親会

蕙空館道場では、3ヵ月に一度、昇級審査を行っている。

今日は、昇級審査の日。

.

診療後、審査員の正装(日本空手協会規定のグレーのズボン、ワイシャツ、エンジ色の協会マーク入りのネクタイ)をして、審査会場である大井川体育館に向った。

.

子供たちは、父兄の見守る中、日頃の修行の成果を披露する場である。

普段以上の力を発揮する子供、普段通りの力を発揮する子供、普段出来ていることが緊張のあまり全く発揮できず無念の結果に終わる子供・・・・・。

いろいろである。

昇級審査は一発勝負の世界。

ここ一番で日頃の成果、自分の持てる力を十分に発揮するメンタルの強さも要求される。

.

しかし、メンタルは場数を踏み、日頃の鍛錬によって強化できると確信している。

子供たちには、空手道を通じて、強い人間に成長して欲しいと願っている。

.

さて、昇級審査後、檪村惠之助師範が、恵空館道場の基本指導方針の確認のため懇親会の場を設けてくれた。

.

一次会は、浅井指導員(参段)、渡邊指導員(参段)、花井指導員(参段)、川野准指導員と私が招待された。

.

さて、日本空手協会では、弐段を取得すると、D級指導員資格の取得資格ができる。

段位に合わせ、C級、B級、A級の受験資格ができ、形、基本、筆記試験などの試験に合格すると指導資格が取得できる。

その指導員になるための教本がある。

.

まずページを開くと、「空手道修行のはじめに」 と言う文字が目に入る。

.P1010691P1010694P1010690

.

.

.

.

.

.

日本空手協会が考える空手道は ”練習” でもなく、”稽古” でもなく、”修行” なのである。

.

その下に、空手道とは、「勝敗を究極の目的にするものではなく、有形無形の試練を乗り越え、厳しい練磨の中から人格形成を図る伝統武道である。」と記されている。

.

全27ページからなる空手道教本であるが、丸山塾の考え、さらには私自身の人生にも大きな影響を与えてくれた、私にとっては人生教本となっている大変奥深い内容である。

.

修行にとって最も大事なことは「続ける」ことであると書いてある。

確かに「続ける」ことは何より難しい「難行」であろう。

.

また、指導員心得7ヶ条の一つに、「術の習熟よりは道の修行に徹すべし。」とある。

日本空手協会の空手は「スポーツ空手」ではなく「武道空手である」とハッキリ明記している。

武道、つまり武者の道である。

.

この「道」がまた、奥深い。

礼儀、節度、誠意なる言葉がよく出て来る。

.

社会生活でも同じであろう。

.

さて場所は、師範行きつけの「小すぎ」。

.

店に入る順番、席順、・・・・・・・などなど礼儀作法がある。

学生時代から空手部で礼儀を叩き込まれた私にとっては、常識であるが、その常識を知らない若者は多いので、このような場を通じて指導員は社会常識を覚え、その常識を生徒に教えることになる。

伝承である。

.

師範より指名を受けた花井指導員が乾杯の音頭をとることに。

「蕙空館道場の益々の発展を祈願し、かんぱ~~い!」

.

師範がジョッキに口を付けたのを確認し、私が口を付ける、さらに浅井指導員、渡邊指導員・・・・・と順次口を付け懇親会スタート。

.

P1020400

.

.

.

.

.

腹も膨らみ、ほろ酔いになった所で、恒例の二次会。

会場はこれまた恒例の「スナック和」。

師範が自衛官であった40年ほど前から通っている、まさに行きつけのスナックである。

.

まずは恵空館割り(梅干入り焼酎のお湯割り)で乾杯。

.

大カラオケ大会開始である。

カラオケと言っても蕙空館ルールが適応される。

.

①演歌限定。

②指名を受けたら、直ちに入力する。

③その演歌を知っていようが知らなかろうが、全員が立って全員で歌を歌う。

.

これがまた盛り上がり面白い。

単に歌うだけでは飽きて来るので、酔いも手伝い、変な動きをする者、歌詞を勝手に変えて歌い始める者、変顔で歌い始める者が続出し、段々とテンションが上がってくる。

こんな、カラオケを3時間も続けると、さすがにグッタリとなってくる。

.P1020421_2P1020416

.

.

.

.

.

(見るに堪えない写真が多いので、無難な写真を選びました。)

.

帰宅後、いつも即爆睡である。

今晩も楽しいお酒を御馳走になった。

.

懇親会を通じて、蕙空館道場の団結力が更に強固なものになった気がした。

.

チーム力の強化、所々で師範の貴重な人生訓を聞くことができ、今日もいろいろと勉強させてもらった。

.

2013年8月23日 (金)

W勉強会

今日はW勉強会の日。

まずは、午前の診療を1時間早く切り上げ、月一の院内勉強会。

今日の演者は、主任衛生士の森智美さん。

P1020352 P1020355

.

.

.

.

平成10年~24年までにインプラントを埋入した患者さんのメインテナンス状況を通じて、今後のインプラント患者のメインテナンスには何が必要かを、多方面から考察し発表してくれた。

最後は、「老い」と「インプラント」について言及してくれた。

.

若い時は他人事の様に思ってしまいがちだが、誰にでもいつかは訪れる老い。

当歯科医院で60歳代でインプラント治療をした患者さんは既に80歳を超えている。

昨年、我が国の100歳以上の超高齢者は5万人を超え、今後は増加し続けると予想されている。

幸い、皆さんお元気で定期検診とクリーニングにはお越し頂いているが、今後は、更に年を重ねることになる。

その時、どのようなメインテナンスをしていくか、深い問題であるが、事前に想定しておけば、何の問題もなく、いくらでも対処方法があることも分かった。

途中、森さん自ら作成した動画も導入し、森さんらしい聞き応えのある深い内容であった。

.

私自身も、メインテナンスの重要性、そしてメインテナンスの奥深さを再認識でき勉強になった。

.

最後に恒例の好きな言葉

「昨日よりも今日が大切。明日よりも今日が必要。」

.P1020383

.

.

.

.

過去を振り返り反省することは大事だが、過去を悔いてばかりでは、つまらない。

将来に対し準備することは大事だが、憂いてばかりではつまらない。

今を精一杯生きることこそが大事なのだろう。

人生訓である。

.

勉強会後はお弁当タイム。

演者が手配することになっている。

P1020385.

.

.

.

.

さて、午後の診療後、7時30分から、予防部衛生士主催の症例検討会が行われた。

.

演者は田島紅美さん。

演題は「患者と私の覚悟」。

.

人間の体は日々変化する。

言い方を変えれば、日々老化していくのだ。

諸行無常である。

.

4本と少なくなった歯を何とか残したいと願う高齢の患者さん、何とかして残してあげたいと思う担当衛生士の田島さん。

その症例を通じて、奮闘する田島さんの熱い想い、しかし、現実は諸行無常である。

.

歯科治療は非常に奥が深い。

相手は、日々変化する生き物だからだ。

.

真面目で、熱い田島さんの性格が良く出ていた発表であった。

P1020394P1020393

2013年8月22日 (木)

久しぶりの静岡ラン

早寝早起きに憧れ、生活スタイルを変えて1ヵ月以上が経過した。

苦しみながらも、何とか1ヵ月続いているというのが現実である。

.

完全夜型人間にとって、朝型へのシフトは、正直きつい。

.

さて、そんな訳で、今朝は眠い目をこすりながら4時30分起床。

昨晩の夕食が、まだ胃袋に残っているようだ。

.

そのエネルギーで、走れるところまで走ることにした。

.

今日は、午後1時に静岡駅南のホテルセンチュリーで、とある先生と一緒に昼飯をする約束をしていたので、背中に着替えを入れたリックを背負い、静岡駅に向かい出発。

ゆっくりジョグでも4時間あれば間に合うので、8時に出ても十分間に合うが、8時出発は、陽が強すぎて自殺行為である。

できれば朝3時30分出発くらいが一番涼しくて良いが、さすがに起きられない。

睡眠時間も考慮すると、私にはこの時間が精一杯である。

.P1020340

.

.

.

.

.

朝5時ともなると、けっこう明るい。

.P1020344

.

.

.

.

出発した時点は、快適な温度であるが、6時30分くらいからジワリジワリと蒸し暑くなってくる。

.

よく、そんなに長い時間暇でしょう?と聞かれるが、今日の様なゆっくりな速度のランニング中は、気持ちよく、精神的にも非常にリラックスしており、いろいろな考えことができる。

そんな訳で、私にとっては非常に貴重な時間である。

.

今日も、仕事の事をいろいろと考えることが出来、有意義な時間となった。

.

さて宇津ノ谷峠の頂上にトンネルがある。

ここがほぼ中間地点である。

このトンネルの中は、何ともヒンヤリしていて気持ちが良い。

いつものことだが、誰もいない。

トンネル独り占めである。

.P1020346

.

.

.

.

.

トンネルを抜けると、また現実が・・・・・・・・・・・・・。

.P1020348P1020349

.

.

.

.

しかし、峠はまだましである。

市街に入ると、アスファルトの照り返しが凄まじい。

同じ日向でも、体感温度は5度くらい違う気がする。

.

無理せず、ゆっくりと進む。

午前9時、4時間かかったが、無事静岡に到着。

.

汗を拭き、水分補給し、汗が引いた所で、着替えをして、午後1時、予定通り、会食をし、午後4時、帰りはさすがにJRで帰って来た。

2013年8月21日 (水)

川井 彩さん歓迎会

先月7月1日より勤務してくれている、川井 彩さんの歓迎会を、いけがや会館で行った。

P1020323 P1020325 .

.

.

.

.

「飲み」と「食べ」のどっちがいい?

と川井さんに聞いたら、「食べ」という返答だったので、食べ応えには定評のある、いかげや会館を選択した。

.P1020330 P1020332

.

.

.

.

次から次へと美味しい料理が出された。

どれも美味しかったが、さすがに食べ応えには定評のあるいけがや会館。

.

本日は15人が参加したが、誰一人完食したツワモノはいなかった。

.

つもながら、皆で和気あいあいと歓迎会を行った。

チームワークを重んじている丸山歯科医院。

.

これから、もっともっとチーム丸山に溶け込んで、患者さんの利益のために尽力してくれることを期待している。

P1020336