« 2013年2月 | メイン | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

すれ違い夫婦?

休日の前夜は、かみさんと明日の予定の確認をして就寝するのが暗黙のルールとなっている。

息子の休日は、強制的に、いや自らとしておこう、夕食の時間まで誘惑のない塾の自習室へ行くことになっているので、要はルパンの世話の分担確認である。

.

午前8時、組長引き継ぎ式。

午前9時30分~11時30分、空手スポーツ少年団の空手指導に。

ここで、かみさんとルパンとの留守番を交替。

かみさんは午前11時30分~午後3時まで、次男の高校の地区の会合に。

.

かみさんが帰宅すると、「5時に戻るね。」とルパンを渡して、私の運動タイム。

今日のメニューはハーフ走。

.

予定通り5時ちょい前に帰宅し、玄関で「帰ったよ!」

.

2階から勢いよく降りてくるルパンを受け取り、ルパンの世話係交替。

.

今度はかみさんの運動タイム。

ティップネスに向かうかみさんに、手を振り、7時30分までルパンと二人。

.

最近、運動に目覚めたかみさんとの時間の摺合せの話し合いが欠かせない。

ルパンが居るので、日曜日の私たちは、すれ違い夫婦なことが多い。

.

2013年3月30日 (土)

丸山塾伝承芸

ユー(戸塚先生)が肉屋さんで購入した豚の顎である。

BBQではない。

明日は日曜日、時間があるので、じっくり煮込んで美味しい豚骨スープを作る訳でもない。P1030687

.

.

.

.

.

今年は20年に一度の伊勢神宮式年遷宮、神様のお引越しの年である。

何故20年に一度なのかは、諸説あるようだが、昔は寿命が短く、「宮大工、御神宝装束を調進する工匠などの伝統技術を次代に伝承するには20年が適当である」という説が有力らしい。

伝統技術を次代に伝承する

.

本日、丸山塾の伝統技術の一つである、「歯周形成外科の技」の伝承が行われた。

.

マサ(時森先生)が、静岡から、伝承の為にわざわざ来てくれた。

.

P1030680まずは、ホワイトボードによる解説。

.

.

.

.

その後は、マサによる見本手技披露。

.

P1030685

P1030684

P1030689

.

.

4時間近くに及ぶ、伝承式が無事終了した。

数年前は、マサが肉屋さんで買ってきた豚の顎で、私が見本手技を披露したのを思い出した。

.

さつき歯科の院長になって成長したマサの姿が、私の目には頼もしく映った。

.

マサ、ありがとう。

2013年3月29日 (金)

Thank you 明日香さん

P1030670 .P1030671

.

.

.

.

牛丼15杯を完食したギャル曽根のお腹ではない。

.

私は、隠し撮りをした変態でもない。

.

堀田(旧姓;西山)明日香さんが、明日から産休に入るので、本人の了解を得て、ブログ用に撮影させてもらったのだ。

セクハラじゃないよね~~と、近くに居たスタッフ数人に確認してからの撮影となった。

.

最近は、セクハラじゃ、パワハラじゃ、何じゃかんじゃと、世間が騒ぎ立てるので、何事も慎重になってしまう。

しかし、こんなに大きくなるまで、仕事を頑張ってくれ感謝、感謝である。

復帰は来年の4月を予定している。

.

まずは元気な赤ちゃんを産んで、子育てという戦争の日々を体験し、一回りも二回りも大きな人間になって帰って来てくれるだろう。

しばらく会えないと思うと、寂しいが・・・・・・・・・・・・

しばしの別れを惜しみつつ、診療所をあとにした。

.

ギリギリまで仕事頑張ってくれて、明日からサンキュウに入る明日香さんサンキュウ。

P1030674お後がよろしいようで・・・・・。

結婚記念日

平成4年3月29日。

21年前の今日、婚式を挙げた。

.

かみさんとは大学時代の同級生、歯科医院開業という同じ目標に向って歩んで来た。

結婚後は、取り敢えず1,000日ガマンしよう!と決め、1,000日修行と称し、3年間は、2人とも仕事に全精力を注ぎ、質素に過ごした日々も、今となっては懐かしい。

.

開業を決意した時も、もし患者さんが来てくれなかったら、どこか遠くへ行って焼き鳥屋でもやればいいさ、と笑いながらも決意を新たにしたことも、つい最近の様だ。

.

しかし、時が経つのは早い。

歯科医師になって23年、結婚して21年、開業して17年が経つ。

.

今もこうして、2人とも歯科医師として働くことができるのは、本当に幸せなことである。

来院してくれる患者さん、働いてくれているスタッフには本当に感謝の言葉以外見つからない。

.

明日から、気持ちを新たに、更なる感謝の気持ちをもって、診療にあたりたい。

.

今日の晩御飯は、ご馳走だと聞いている。

質素に暮らした結婚当初を思い出し、一口一口噛みしめながら、夕食を頂こうと思っている。

.P1030661_2

2013年3月28日 (木)

トライアスロン準備開始

注文していたトライアスロンのスイム用のスエットスーツが届いたというメールが入ったので、 bici-okadamanに行って来た。

bici-okadaman の入口に、第8回大井川港トライアスロン大会のポスターが貼られていた。

2013年7月14日とある。

現実味を帯びて来た。

制限時間の4時間以内に何とか、いや何が何でもゴールしたい、いやゴールするつもりである。

. P1030611P1030612_3

.

.

.

.

.

しかし、こんなの着て、1.5キロも泳げるかな~~。少し不安。。。。。

店長の岡田さんも、トライアスロンに出場しているので、いろいろと聞いて来た。

.P1030613P1030614

.

.

.

.

.

さて、帰宅後、大会準備である。

本番のコースとなるリバティーでバイク40キロ。

バイクは初心者なので、取り敢えず、本番の40キロという距離感を体に覚えさせる作戦。

.

リバティーを島田方面に行き止まりまで上って行く。

ここが行き止まり。P1030583P1030581

横に桜が綺麗に咲いている。

.

.

.

.

ここからUターンして大井川港方面へ。

今日は木曜日の平日。P1030584

流石に、人がいない。

リバティーを貸切状態である。

何と贅沢なんだろ~~。

.

18キロ進むと、大井川方面の行き止まりになる。

そこに「起点」の看板が立っている。

.P1030587P1030586

.

.

.

.

さ~~~てっと・・・

ブログ用に写真撮影するか・・・・・・・。

.

コース脇にの植木にタイマーをかけて撮ることにした。

まずは、反対の植木に自転車を立てかけ、位置と大きさを確認し、ズームにする。

よ~~~し、こんなもんだな。P1030594

.

.

.

.

.

不安定ではあるが、何とか植木に、そ~~っと載せて、タイマーボタンをON。

.

ピッピッピッピ・・・・・・・・・・。

あれれれれれ・・・・・・・・・・カシャッ!

.

P1030604

もう少しという所で、カメラ転倒。

.

.

.

もう一度挑戦。

.

ピッピッピッピ・・・・・・・・・・。

今度はい~~感じだぞ、

.

あれれれれれ・・・・・・・・・・カシャッ!111111

空だけかよ・・・・。

.

.

仕方ない。

自転車と、私を別々に撮りOKにした。

P1030589P1030603

    

2013年3月27日 (水)

第10回丸山塾

単なる月一の歯科医師勉強会から、理念を掲げ、会費を徴収する会費制の丸山塾に変更し、今日は記念すべき第10回目を迎えた。

10回目ということは、10か月目ということになる。

.

毎月最終水曜日午後8時から行っている。P1030527

.

今日も、ジャスト8時、丸山塾が始まった。

.

今日の題材は、「すっぽんデンチャー」

すっぽんの様に吸着して外れないという総義歯の作り方についてである。

.P1030543P1030536P1030533

.

.

.

.

各塾生の発表の後は、夕食タイム。  

. P1030546

.

.

.

.

.

夕食後は、読書感想タイム。

.P1030563P1030561P1030554

.

.

.

.

.

最後は、塾長の総括である。

P1030569与えられた時間は20分。

.

10回目を迎えた塾長の総括である。

丸山塾の理念を改めて熱く語らせてもらった。

.

患者さんに喜んでもらえる医療提供、患者さんのための医療とは何ぞや、を松下幸之助の考えを元に若干の私の私見を加えた私の考え方について、マサ(時森先生)、ユー(戸塚先生)に時折、質問を交えながら語った。

.

些細な、ちっちゃな事にこだわり、人の気持ちが分かる、先生と呼ばれるにふさわしい人間になろう。

人の気持ちが分からずして、何故、患者さんを満足させることができようか。

技術も大事だが、心術はそれ以上に大事ではないだろうか、という言葉で、締めくくった。

.

20分の制限時間で10時予定っであったが、記念すべき10回目と言う事で、ついつい熱が入ってしまい、30分オーバー、なんと50分間も語って、いや、50分間もおしゃべりしてしまった。

P1030579ちょっと、しゃべり過ぎたようだ。

.

.

.

.

いかん、いかん、

20分の筈が、50分も聞く羽目になった塾生の気持ちを考えていなかった・・・・・・・・

塾長の私が、まだ、先生と呼ばれるにふさわしくないようだ・・・・・・・・猛省。

2013年3月26日 (火)

チャレンジスイム1500

毎週火曜日午後8時15分~9時、ティップネス藤枝で「チャレンジスイム1500」なるものがある。

先日、私の今年の運動(遊び)の目標である大井川トライアスロンの昨年の参加者から、トライアスロンに出るなら、火曜日の「チャレンジスイム1500」に参加した方がいいよ、とアドバイスを頂いた。

前々から、気になっていたレッスンなので、今日、初参加してきた。

.

内容は良く分からないが、皆で、単に1500M泳ぐのかな~~と安易な気持ちでの参加であった。

.

8時10分頃、ぞろぞろと参加者が集まる。

.

みな、大胸筋が発達した逆三角形体型、スイム体型である。

私だけ場違いな幼児体型・・・・・とほほ・・・・。

.

先生がやって来た。

見事な逆三角形。

.

小走りで先生に近づき、小さな声で聞いてみた。

「どんなことするんですか?私、素人ですけど、参加して大丈夫ですか?」

「インターバルトレーニングです。簡単に言うと、水泳部がよくやる練習です。」

はきはきした大きな声で、笑顔で答えてくれた。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

.

「50M何秒で泳げますか?」

笑顔での質問。

「・・・・・・・・・計った事ないので、わかりません。」

苦笑いでの返答。

.

「付いて来れなければ、ストップかけますから、大丈夫ですよ。」

「やるだけやってみても良いですか?」

「もちろんです。」

.

ということで、レッスンがスタート。

「みなさん、こんばんは。今日は1000M泳ぎます。

来週から5週連続で、100Mずつ距離を伸ばして行きます。

5週間後は1500Mにチャレンジです。」

先生の大きな声がプールに響く。

.

仲間が、初心者は一番隅のコースで最後に泳いだらいいですよ、と言ってくれた。

中のコースは、周りのスイマーの波が来て、泳ぎにくいらしい。

.

「まずは、50Mのアップ2本。

その後25Mのアップを4本。

ウォームアップを200M行きま~~す。」

.

みんなにはウォームアップでも、私にしたら、ほぼ全力の速度である。

.

いよいよトレーニング開始。

「まずは、25M、最初の半分はゆっくり、後半半分は全力、4本行きます。前の人がスタートして10秒したら次の人がスタートです。では最初の人、行きま~~す。」

1コース6人×3コース。

.

間に合わなければ、ストップをかけると言われているので、どこまで付いて行けるかチャレンジである。

.

「次は、呼吸制限です。呼吸は4カキに一回です。25Mを4本行きます。」

.

かなり苦しい。

.

付いていくのに必死である。

.

「はい、次は、25M前半全力、後半ゆっくり、同じく4本行きます。」

.

後半ゆっくり泳いでいたら、ストップがかかってしまうので、自分なりにほぼ全力泳法で何とかついていく。

.

「は~~い、次は、呼吸制限、6カキに一回の呼吸です。同じく4本行きます。」

笑顔で指示する先生。

.

マ・ジ・カ。

笑顔と対照的な真顔の私。

.

最初の2本は6カキに一回の呼吸でいけたが、最後の2本は無理であった。

4カキに1回で目一杯。

.

完全な酸欠状態。

意識がフワフワしてくるのが分かる。

.

僅かな大胸筋もピクピク痙攣を起こしているようだ。

肺も、筋肉も限界寸前。

.

「少し休憩をとって下さい。水分補給もOKです。」

.

3分程の休憩のあと・・・・。

「最後、50M70秒以内で8本行きます。」

.

70秒という時間が全く分からない。

とり合えず、やるしかない。

隣の人に聞くと、「70秒なら大丈夫ですよ。次回から、段々制限時間が短くなってきますよ。」と不吉な助言を頂いた。

.

1本目、2本目、3本目、何とか制限時間内に泳げているようだ。

4本目、5本目、だんだん、ギリギリになってきた様だ。

6本目。

先生が近づいて来た。

どうやら、周りの波を消してくれ、泳ぎやすい環境を作ってくれているようだ。

6本目終了時、

「大丈夫ですか?無理しないで下さいね。」

先生から、半ドクターストップとも取れる言葉をかっけられた。

.

「大丈夫です。やります。」

.

7本終了。

.

頭の中は、真っ白である。

「ラスト8本目です。」

「無理しないで下さいね。行きますか?」

.

そんなに哀れな泳ぎになっているのだろうか。

それとも、おじさんはそんなに無理しなくてい~~の、年をわきまえろ!とでも言いたいのだろうか。

確かに、みな若く、参加者の中では、1,2を争う高齢者であることは間違いない。

.

かなり苦しいが、ギブアップする気持ちはサラサラない。

こ~~なったら、オジサンパワーを見せてやる。

オジサンだからって、馬鹿にすんなよ。

.

他のコースの人より、大分遅れたが、何とか完泳。

.

「お疲れさまで~~す。1000M終了です。」

.

「最後にグー、チョキ、パーでジャンケンして3チームに分けて、競争します。」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マ・ジ・カ。」

.

私はチョキで、先生と同じチーム。

先生が気を遣って、私の前で泳いでくれ、私は4番手に泳ぐことになった。

.

よ~~いスタート。

ほぼ同時のスタート、先生もほぼ同時でスタート。

しかし、さすがは先生である。

.

私に、10M以上の貯金を作ってくれた。

必死で泳ぐしかない。

.

出来る限りの筋力を使い、泳ぐ・・・。

半分過ぎた頃、左足が完全につった。

.

ヤバイ。

上半身だけで残りを泳ぐしかない。

.

先生が折角作ってくれた大きな貯金は全て使い果たしてしまった。

正確には、先生の貯金では追いつかなかった。

.

かるい肉離れの様な感じである。

.

2時間ほど経った今も痛いので、暫く安静が必要なようだ。

.

私の筋力を超えたトレーニングだったようだ。

.

「来週は今日より100M多い1100Mです。是非参加して下さい。」

「はい。」

情けないが、私らしくないが、私のポリシーに反するが、小さな声の返事になってしまった。

.

なんで大きな声で、「はい、必ず来ます。」と答えられなかったのだろう、と後悔した。

自分の器の小ささに呆れてしまった。

情けない、まだまだ、修行が足りないようだ。

.

仕事でも、空手でも、私は、いつも指導する立場にある。

そんな訳で。今日のような指導を受ける立場は、私にとっては新鮮である。

と同時に、指導を受ける側の気持ちが良く分かり、とても勉強になる。

.

根性論だけでは話にならない、という事は良くわかった。

.

と同時に、今日はもう一つの事を学習した。

トライアスロンに参加するということは、ど~ゆ~ことかと言うことを・・・・・・・。

2013年3月24日 (日)

日本空手協会 静岡県中部地区連合会 40周年記念祝賀会

ホテル竜宮にて行われた

日本空手協会 静岡県中部地区連合会 40周年記念祝賀会 に参加した。

衆議院議員、参議院議員の方の来賓に挨拶の後、櫻井泰夫会長の挨拶があり、祝賀会が始まった。

.P1030506

.

.

.

.

.

大井川支部より9人が参加予定であったが、檪村惠之助師範が、インフルエンザに罹ってしまったため、8人での参加となった。

会を盛り上げるために、SBSラジオ毎週土曜日13:00 - 15:00で満開ラジオ樹根爛漫のパーソナリティーをつとめている樹根さんが来てくれた。

トークと歌で、会を盛り上げてくれた。

.

カラオケの「東京砂漠」が流れ始めると、T先生から、

「お~~い、大井川支部の歯医者3人、舞台に上がれ。」と一言。

.

「え~~?東京砂漠???」

私、浅井先生と川野先生の3人は、何の事か理解できなかったが、

空手の世界は先輩から言われたら、

「押忍!」しかない世界。

.

元気よく、「押忍。」と返事をして、取り敢えず舞台にあがることに。

.

東京砂漠は、内山田洋とクールファイブの歌である。

.

・・・・・・・・あなたがいれば~~ ああ あなたがいれば~
陽はまた昇る この東京砂漠・・・・・・・

.

こんな歌詞が何回か入ってくる歌である。

.

樹根さんが、替え歌で・・・・

.

あなたが入れ歯~、ああ私は差し歯~~P1030511

.

な・る・ほ・ど

.

流石は、プロ。

場を大変、盛り上げてくれた。

.

世の中、何事も、くだらないと思えば、くだらない、面白いと思えば、面白い。

どうせなら、同じ物を見ても、くだらないと思わず、面白いという気持ちで見たいものである。

気持ちの持ちよう一つで、人生ど~にでもなるのではないだろうか。

.

脳天気な私は、いつもそう考えている。

.

空手では、ぺーペーな私ではあるが、実績のある空手家は、こういう宴会に席では、場を盛り上げ、心から楽しみ、道着を着れば、眼光が変わり、正真正銘の空手家に変貌する。

実にメリハリがある。

.

私もそんな人間になりたい。

2013年3月22日 (金)

蕙空館道場(日本空手協会大井川支部)総会

朝、手帳を見ると、午後7時 蕙空館道場(日本空手協会大井川支部)総会 と記載がある。

そ~だ、今日は総会だった。

診療は7時まで、ビッチリ予約が入っているので、服の準備をしておいて、終わり次第、着替えて行くことにしよう。

.

金曜日晩は、エビデンス勉強会であるが、医局長の戸塚先生(ユー)に任せて、私は総会に行かせてもらうことにした。

7時10分過ぎに診療が終わり、急いで着替えて、診療室に戻り、ユーに

「後は、頼んだぞ!!」P1030491

と手を振り、笑顔で診療室を後にした。

.

.

.

.

遅刻であるが、仕方がない、急いで、毎年行われているリバカルに向かう。

.

看板を見ると、大井川空手総会の文字がないので、事務室に行って聞くことに。

「すみませ~ん、大井川空手総会はどこの部屋で行われているか教えて頂けますか?」

.

「はい、え~~~と、空手、空手・・・・・・・・・、う~~~~ん」

と、予約ノートを見ながら探してくれた。

「・・・・・・・・・え~~~っと、大井川空手、大井川空手・・・・・・・・・、ありませんね~~~。」

.

???????????????????

リバカルとばかり思っていたが、もしかして、今年は違う所で・・・・・・・。

ヤ・バ・イ。

早くしないと終わってしまう。

.

浅井先生に電話しよ~~~~。

携帯を取り出し、電話帳検索で浅井武。

とぅるるるる・・・・・とぅるるるる・・・・・とぅるるるる・・・・・とぅるるるる・・・・・

出ない。

.

困った。

増田進一先生に掛けてみよう!

とぅるるるる・・・・・とぅるるるる・・・・・とぅるるるる・・・・・とぅるるるる・・・・・

出ない。

.

渡邊先生に掛けてみよう!

とぅるるるる・・・・・とぅるるるる・・・・・とぅるるるる・・・・・とぅるるるる・・・・・

これまた出ない。

.

総会中で電波が届かないのかも知れない。

.

お手上げである。

.

もう一度、家に帰って、紙を見て場所を確認しよう。

.

車に乗って帰宅しようとした時、浅井先生から電話があった。

.

「オ~~ス、先程電話出れなくてすみませんでした。どうしました?」

「総会はどこでやってんの?」

「総会は、来週に延期になったという紙をもらいましたよ。」

「エッ!」

.

沢山の紙を貰うので、見落としていたらしい。

.

時間がある時に目を通しておこうというのが間違いであった。

.

何事も先送りはいけないと痛感した。

反省!!!

.

いつ、目を通しますか?

今でしょ!

2013年3月20日 (水)

静岡県口腔インプラント研究会

朝8時、目覚ましがなる。

.

眠いとかいう感じではない。

敢えて言葉にするなら、「マ・ジ・カ!」であろうか。

.

頭が痛い、完全な二日酔い。

喉がカラカラ。

寝た気が全くしない。

.

静岡県口腔インプラント研究会、行くの止めちゃお~~かな~~!

そんな素直な感情が沸いて来た。

.

「こんな状態で行っても意味ね~~じゃん!」という悪魔のささやき。

「決めた事は、キッチリやれよ!飲み過ぎなんて理由になんね~~ぞ!」という厳しいもう一人の自分。

.

「決めたことはやろ~ぜ!」

子供にも、スタッフにも、そして空手の教え子にも、何度も何度も繰り返し言ってきたフレーズである。

.

ウォ~~~~!

奇声を発し、起床!

.

車で行く予定であったが、この状態では危険と判断し、電車に変更。

.

9時40分、なんとか会場に辿り着いた。

本日は10時開会、一般講演8演題、特別講演、教育講演、会長講演で17時に閉会予定。

.P1030482P1030459

.

.

.

.

最初の講演は、株式会社アウラの前嶋さん。

丸山歯科のインプラント技工は全て前嶋さんのお願いしている。

今月も、海外まで研修に行っており、感心するほど勉強熱心であり、技工の精度、技術も非常に高く信頼している。

.P1030465.

.

.

.

.

その後は、歯っとワークの仲間である麻生歯科医院の

高橋和寛先生、高橋玄先生、真野晃寿先生の3人が発表。

.

3演題の発表は流石である。

丸山歯科医院も過去に、この学会で3演題を出したことがあったが、本当に大変だったので、

その苦労は良く分かる。

.P1030476P1030469P1030474

.

.、

.

.

.

昼に昼食をとりながら理事会が開催されたので、一応、私は理事になっているので、理事会に参加した。

.

午後の教育講演は、「明日へのメッセージ ~インプラントを中心にした医療紛争の現場から~」

魂が揺さぶられる、本当に聴きごたえのある内容、勉強になる内容であった。

.

ユーにも聞かせてやりたかった。

.

午前中の麻生軍団の発表、そして教育講演・・・・・・・・・

本当に勉強になった。

.

日々勉強である。

.

考えて見れば4時間も寝ているのだった。

.

二日酔いに打ち勝ち、参加して本当に良かった。

講演会終了した時は、頭がスッキリしていた。

ようやく、アルコールが抜けたようだ。