« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月27日 (水)

歯っとワーク杯争奪 ボーリング大会

年に一度の歯っとワーク争奪ボーリング大会の日がやって来た。

今年も、麻生歯科クリニック、ASO KIDS、もも歯科、さつき歯科、そして丸山歯科医院の5歯科医院で、歯っとワーク杯の争奪戦を繰り広げた。

.

まずは、ウォーミングアップの個人戦。

・・・・・・の前に、腹ごしらえ。 P1030226 P1030224

.

腹が減っては戦が出来ぬである。

.

各レーンでお弁当タイム。

さて、さて、弁当を一口、口にした所で、場内アナウンスが・・・・・・。

.

「今日は、ラウンドワンにお越し頂き誠に・・・・・・・・・、では投球練習を開始して下さい!」

.

.

2ゲームの個人戦は、1位が麻生歯科、2、3位をさつき歯科に持っていかれた。

.

しかし、丸山歯科はチームワークが信条!

個人戦よりチーム(団体)戦。

.

各チーム(5チーム)の選抜10人が1フレームずつ投げ、最も高い得点をあげたチームが歯っとワーク杯を貰える1ゲーム勝負である。

.

投球順は、歯っとワーク担当の杉本さんに一任。

.

先鋒は、丸山歯科医院の特攻隊長、ハートの強い横山さん。

.

綺麗なフォームから、第一投。

見事、ストライク!!

.

2フレは、技工士の杉山さん。

杉山さん、大きく振りかぶって第一投・・・・・・・・。P1030228

.

またもや、見事、ストライク!!

ダブルである!

.

Wの後の投球は、プレッシャーかかるぞ!

「杉本さん、第3フレームは誰?」

「う~~ん、院長。」

.

マ・ジ・カ。

.

皆の熱い視線を感じ、先頭ピンだけをガンミし、第一投・・・・・・・・・・。

.

奇跡のストライク!

個人戦の2ゲームの20フレームで一度も出なかった、今日、初のストライクである。

.P1030230

な・な・なんと、ターキーである!

.

優勝に大きく近づいたか・・・・。

.

その後も順調に駒を進める。

池田さんも期待通りのスペアー!P1030243P1030239

.

.

.

.

.

.

歯っとワーク担当の杉本さんは、特別に連続写真を掲載。

.P1030247P1030246P1030244P1030245

.

.

.

.

.

しかし、猛烈な勢いで追い上げを見せる さつき歯科。

大詰めの9フレームで1位の丸山歯科、遂に2位のさつき歯科に捉えられる。

.

最終フレーム、ボーラーは、田島さん。

.

既にホールアウトしている さつき歯科に勝つにはストライクしかない。

.

さつき歯科のスタッフ、そして丸山歯科のスタッフ全員が見つめる先は、田島さん。

.

皆が祈る。

さつき歯科のメンバーは「外せ!」と心に祈る。

丸山歯科にメンバーは「ストライク、頼む!」と祈る。

.

時間の経過速度が急に減速する。

.

田島さんの心臓の鼓動が、聞こえる様だ。

.

先程まで、騒がしかった場内が、急に静まり返る。P1030254

.

田島さん自身も祈る!

.

.

田島さんの一投目。

.

緊張感の中、田島さんの手から、ボールが離れる。

.

ど真ん中.

いーコースだ!

.

ボールがトップピンを捉えた!

.

来たか~~~~~~!

.

惜しくも9ピン。

.

しかし、この緊張感の中、良くやってくれた。

.

丸山歯科医院の持ち味のチームワークを十分に発揮できたと思う。

.

明日からは、このチームワークを、診療に生かして行くことを誓い、ボーリング場を後にした。

P1030264

 

消費期限、賞味期限に思う

世の中には、消費期限、賞味期限なるものがある。

世の人間には「遵守派」と「非遵守派」がいる。

.

思い起こせば、昔は、消費期限、賞味期限なんて無かった。

ただ、製造年月日はあったと記憶している。

.

例えば、「牛乳」。

.

1週間ほど経過した場合、飲む前に、舌先で味見をして、ヨーグルトっぽい味がしたら、アウト!と判断していた。

母は、その牛乳を風呂場に持って行き、肌がつるつるになると言って、肌に付けていた。

.

食パンも、目で見て、カビが生えていなければセーフ。

カビが生えていれば、その部分を取って残りを焼いて食べていた。

.

さて、さて、先日、災害時に備え備蓄していた、缶詰、水、菓子、レトルト食品などを整理していた時、約半分、量にして段ボール一杯分が消費期限ないし、賞味期限切れであることが判明。

捨てるには非常に忍びない。

中には、1年オーバーの物から、僅か1ヶ月オーバーの物まで様々・・・・。

.

家族会議の結果、捨てることに決定。

その理由は、もったいないと言う事で食べて、お腹でも壊したら、もっと、もったいない!

.

た・し・か・に・・・・・。

.

しかし、野生の勘を発揮してもよいのではないか。

火を通せば食べられるのでは・・・・・・・・・。

.

そこで、インターネットで調べて見ることにした。

.

まずは、「缶詰」。

公益社団法人 日本缶詰協会 のHPを探し当てた。

http://www.jca-can.or.jp/qanda/05.html#q49

そこでQ&Aがあり、Q49に、

「賞味期限が切れた缶詰は食べられますか?」に対する回答があった。

.

「缶詰は密封の後、その主要な製造工程である加熱殺菌により食品の腐敗の原因となる微生物を殺滅しています。このため保管中に新たな微生物が侵入しないかぎり、賞味期限の経過後についても開封しなければ5年、10年、それ以上、中身が腐ることなく長期間保存できます。ただし、「おいしさ」という点を考えた場合、これを保証する賞味期限からの経過期間が長くなるほど期待は薄くなりますが、上記の理由により賞味期限を過ぎた後も食品としての安全性や衛生面については問題ありません。」

.

それでは「ミネラルウォーター」

答えは、

「汲み上げた水は、精密な膜処理で有機質などが除去されて、水と僅かに溶けているミネラル分だけに精製された後、滅菌処理を行い、ほとんど無菌の室内で滅菌されたボトルに詰められます。
膜で除菌される上に、高温殺菌されているので、菌はまず存在しません。そして仮に菌が入ったとしても、天然水の中には菌が増殖するに必要な養分が全くないので、育たないのです。要するに、腐敗は不可能です。」

.

残念ながら、缶詰は廃棄してしまったが、ミネラルウォーターは捨てていない。

という訳で、今後は、缶詰も捨てずにとっておこうと思う。

2013年2月24日 (日)

家長の権限?

コンビニ強盗に行くのではない。

P1030166

.

.

.

.

.

.

高校生から40歳くらいまで、重症の花粉症であった。

よく友人から、「丸山は、どこに行っても。どこにいるか直ぐに分かる。」と言われた程、大きなくしゃみを連発していた。

しかし、マラソンを始めてから、ここ数年は、殆ど花粉症の症状は出ていない。

.

しかし、今年は花粉が昨年の7倍、さらには中国からPM2.5なるものが飛んで来ているらしい。

最近、どうも、体の様子がおかしい。

ジョギング後に、鼻がムズムズし始め、目もかゆくなってきたのだ。

.

これは、正に、花粉症の症状である。

やばい。

.

と言う事で、かみさんに、PM2.5対応のマスクを買ってきてもらった。

.

.

さて、さて、駿府マラソンまであと1週間。

詰めの段階に入って来た。

.

今日から断酒、カーボローディングの開始である。

.

朝食は、フルーツヨーグルトにグレープフルーツ。

当然、家族全員、強制的に、フルーツヨーグルトにグレープフルーツ。

わがままな家長であるが、そんなのお構いなし。

.

.

朝起きると、冷蔵庫からイチゴ、キウイ、バナナ、リンゴを取り出し、切って、無脂肪ヨーグルトを加え混ぜ合わせる。

水分が足りないので、水分補給はグレープフルーツ。

.

準備が出来た所で、家族を起こす。

.P1030165P1030163

.

.

.

.

「朝飯が出来たぞ~~~!起きろ~~~!」

自分が朝ごはんを食べようとする時間に、自分が食べたい朝ごはんを、家族に強要する。

.

家長の権限発動。

.

寝起きで眠たそうな息子に、グレープフルーツの食べ方を教える。

スプーンで、こうやって食べるんだ。

見とけよ。

こうだ。

分かったか、やってみろ!

.

朝食後、今から、2時間で、給料計算と会計事務をするから、11時30分からジョギングに行こうと、かみさんと約束。

かみさんは、それまで洗い物や洗濯などを・・・・・・。

.

約束通り、11時30分、車で、リバティーへ。

.

今日は、風が強い。

強すぎる。P1030172P1030195P1030170

.

.

.

かみさんと5キロ全力走。

.

私はハーフマラソン。

かみさんは、5キロの部に初挑戦!

.

5キロの制限時間は40分。

.

どうやら40分以内では、走れそうである。

.

帰宅後、昼食の時間である。

.

「何食べるか?」

「肉!」

「肉!」

どうやら、他の3人は肉を食べたいらしい。

.

「分かった、父さんが作ってやるから待ってろ!」

.

出来たぞ~~!

.

焼き魚、野菜炒め、豆腐とわかめの味噌汁、16穀米ご飯。

.

自分の考えは曲げない。

自分の食べたい物を食べるのだ。

.

またもや、家長の権限発動。

.

しかし、家長自ら作るので、これくらいは容認して欲しい。

.

体重計に乗ると、ちょっと思い。

.

・・・・・・・と言う事で、大洲プールで、筋肉をほぐしながら、カロリー消費。

  P1030213P1030221

2013年2月23日 (土)

ルパン皮膚癌疑惑・・・・

先日、午後9時過ぎ、かみさんの顔色が変わった。

.P1030156P1030155P1030153

.

.

.

.

.

ルパンの皮膚が・・・・・・・・・露出している・・・・!!

毛・毛・毛が抜けている・・・・・・・・・・。

.

もしかして皮膚癌じゃないの???

.

かみさんが不吉な事を言い始めた。

.

長男がインターネットで調べる。

.

長男曰く、癌ではなさそうだ。

.

しかし、かみさんは心配でしょうがないようだ。

.

夜間診療している動物病院をインターネットで検索。

早速、電話して、ルパンを連れて行くことになった。

.

診断結果は、「低温やけど」 。

.

我が家は、生意気ながら床暖房である。

そこで、寝ているのが原因らしい。

.

床暖は、人間には非常に快適であるが、ルパンには害であるらしい。

.

かくして、我が家は、床暖を消すことを閣議決定した。

2013年2月21日 (木)

合同練習

10日後の来週日曜日、駿府マラソンがある。

.

掛川のランナー政井先生、浜松のアスリート鈴木勇さん、そしてユウ(戸塚先生)と私の4人が

午前9時、ヤマハリゾートつま恋の北ゲート駐車場に集結。

.

(フルマラソンで4時間を切るとランナー、3時間を切るとアスリートの称号が与えられる。

ちなみに4時間以上はジョガーである。)

.P1030141_2

.

.

.

.

.

つま恋では、乗馬、カート、射的、アーチェリー、ゴルフ、テニス、グランドゴルフ、釣りなどなど・・・・・いろいろなスポーツが楽しめる複合スポーツ施設であるが、我々は、園内をひたすら走るのみである。

木曜日は、まさい歯科、丸山歯科医院の休診日。

鈴木勇さんは・・・・・・・・・・、なんと、我々に合わせ、有給休暇をとって参加してくれた。

.

さて、緑あふれる自然の中のアップダウンのある1周4キロのコースは、気持ち良く、練習には最適である。

木曜日は、ほぼ、園内貸切状態である。

.

今日は、このコースを5周した。

.

大会10日前の筋肉への強い刺激は大事だと、小出監督は力説している。

今日は、良い刺激を与えることができた。

.

このつま恋の良い所は、1,000円で森林の湯の入場券を買うと、つま恋内を自由に利用できる点だ。

ランニングの後は、4人で森林の湯で体を癒す。

.

昼間の露天風呂は、格別である。

.

生きてて、良かった~~~! 

気持ちい~~~~~!

.

木曜日の昼間に、世の殆どの大人が勤労している時間に、露天風呂、申し訳ない気持ちを若干持ちながら、満喫させてもらった。

.

体を酷使した後は、やはり、筋肉への栄養補給が必要である。

.

森林の湯は2階、1階はレストランである。

.

昼食タイム、私は、カモ肉のサラダ、豆腐田楽を頂いた。 P1030143

2013年2月20日 (水)

丸山塾

丸山塾は毎月最終水曜日に行っているが、今月の最終水曜日は、毎年恒例の「歯っとワーク杯」が開催されるので、今日、丸山塾を行った。

.

日の変更により、時森先生(通称:マサ)が静岡より来るので、いつもは8時からだが、今日は30分遅らせて8時30分に開始することになった。

.

ドタ!ドタ!ドタ!・・・・・・ハッハッハっ・・・・・・・・・・

「ヤッタ~~~~~~!!」

P1030112

P1030113

.

.

マサ、歓喜の瞬間!

.

.

.

.

.

.

午後8時10分、戸塚先生(通称;ユウ)の携帯に、「もしかしたら遅れるかも・・・」という連絡がマサより入る。

.

8時20分、「かなりやばい・・・・先に始めておいて・・・」との連絡がユウの携帯に。

丸山塾は、時間厳守!

1秒でも遅れたら、罰金1万円。

.

携帯の時計で8時29分58秒、丸山塾開始2秒前の写真が上の2枚である。

.

今日の司会はマサである。

「ハッハッハッ、8時30分になりましたので、ハッハッハッ、それでは、ハッハッハッ、丸山塾を、ハッハッハッ、始めます。ハッハッハッ・・・・・」

全力疾走の直後で、息が整わない・・・・・。

.

今日のお題は「Peri-Implantaitis」。P1030111P1030115

インプラント周囲炎についてである。

.

.

.

.

最近、マサが京都まで、歯周病の講習会に通っていて、その講師の先生の記事が、歯科専門の月間誌の今月号に載ったので、それを題材に議論することにした。

.P1030118P1030117P1030122

.

.

.

.

.

.

.

全員の発表が終わると、ちょっと遅い夕食タイム。

今日の買い出し係はユウである。P1030123

セブンイレブンの3種類のハンバーグ弁当。

ジャンケンで決めて、イタダキマス!

食後は、月に1冊を義務づけている読書の感想。

.

ユウの次は、リー(望月先生)。

.P1030132P1030130

.

.

.

.

.

.

次は、マサ。P1030136

「今月の本は、これです。」

.

.

.

.

それって、携帯じゃん?????

今流行り?の電子書籍である。

.

最後は私の本「ずる」。P1030135

結構、いや、かなり面白かった。

.

.

.

.

いつもの様に、塾長総括が長引き、午後11時、今月の丸山塾が閉会した。

2013年2月19日 (火)

マラソンシーズン到来

今年は、先週の富士宮駅伝大会で、私の運動は開幕した。

.

第2戦は、3月3日の駿府マラソンのハーフ(21.1キロ)である。P1030110

そのゼッケンと計測用チップが、郵送されて来た。

.

戸塚先生も、ハーフに初挑戦である。

昨年は10キロに出場したが、今年は、自らハーフにエントリーしたツワモノだ。

.

次のレースは、6月23日の乗鞍天空マラソンhttp://www.run-walk.jp/norikuraである。

.

乗鞍天空マラソンは、鈴木一先生の弟の鈴木勇さん絶賛の大会で、2月1日エントリー開始で、先着申し込み順なので、2月2日に、早速、エントリーした。

.

標高1500Mからスタートし、2700Mまで登り、1800M地点がゴールとなる山岳30キロマラソンである。

いわゆるトレイルランである。

高山病にならないか心配だが・・・・・・大丈夫らしい?

鈴木一先生、鈴木勇さん、政井先生らと、乗鞍岳を堪能してくる予定である。

.

その次が、7月の大井川トライアスロンを予定している。

これが、今年の目玉である。

.

運動は、私にとって、遊びであり、健康増進行為であり、ストレス発散行為でもある。

.

今年も、仕事に、運動に、全力で臨みたい。

2013年2月17日 (日)

九州歯科大学静岡県支部同窓会&講演会

土曜日は、九州歯科大学静岡県支部同窓会&講演会に出席のため、午後の診療は副院長(副院長も同窓生ではあるのだが・・・・・・)と望月先生に任せ、私と戸塚先生は、熱海に向かった。

.

今日の講演会の演者は、静岡市障害者歯科保健センターの服部清先生。

服部先生は、私の一つ後輩であり、硬式野球部であった。

.

九州歯科大学は、回りの大学からは、九州歯科体育大学と揶揄される程、運動が盛んな大学であり、風邪で学校の授業は休んでも、部活は休むことは許されなかった。

私も風邪を引くと、授業を休み、昼間に体を休めて、栄養ドリンクを飲み、夕方から部活に参加したことが何度もあった。

本末転倒であることは言うまでもないが、そんな時代であった。

.

そんな大学事情があるため、だいたい、挨拶の時は、「何部だった?」で会話が始まる。

.

さて、今回は、服部先生が「障害者医療において配慮すべき点」について講演してくれた。

.

我々一般開業医が、何ができるかについて、分かり易く、また、熱く語ってくれた。

障害者歯科について、改めて考えさせられ、勉強になった。

. P1030095

.

.

.

.

.

講演会の後は、先日、お世話になった、富士宮駅伝総監督の桑原先生の司会で、宴会がスタート。

.P1030088

.

.

.

.

学生時代から、昨日までは、ず~~っと 「服部」 と呼び捨てしていたが、流石に、演者でもあり、立派に成長した姿を見て、尊敬の意味を込めて、今日は、初めて「服部先生」と呼ばせてもらった。

服部先生と写真。P1030104

.

.

.

.

.

さて、今回は、桑原歯科駅伝部の部員が5人出席している。

桑原監督、鈴木一先生、政井先生、戸塚先生と私である。

.

折角、熱海まで来たので、駅伝部員で観光に行こうということになった。

準備OK.

このメンツが集まれば、当然、やることは一つ。

何も言わなくても、ランニングの準備はしてくるランニング馬鹿である。

熱海観光 on foot である。

.

まずは、定番「お宮の松」。

.P1030058P1030050P1030045

.

.

.

.P1030056

..

.

.

.

.

.

今の時代、実際にこんなことしたら、大ニュースになりそうだ・・・・。

.

その後は、海岸沿いをジョグして、次は、またもや定番「熱海梅園」までジョグ。P1030060

熱海梅園に到着したものの、水分補給用のお金しか持っていない。

梅園の入場料は誰も持ち合わせていない。

観光と言う名のジョグが目的だから・・・・・・・・・・・。

せめて、入り口で写真撮影だけでもして、観光した気分に浸ることにした。

ハイ、チ~~ズ!P1030066

.

.

.

.

帰ろうとした時、政井先生が、ポツリ・・・・・・つぶやいた。

「入場料いらないみたいよ。」

.

よ~~く観察すると、入場券販売所窓口はシャッターが閉まっており、みんな、そのまま出入りしている。

.

ラッキ~~~!

.

折角なので、梅園に入場。

.

梅園は全く似合わない輩であるが、梅見を満喫し、梅園内で、記念撮影。

. P1030081_2 P1030078

.

.

.

楽しい研修旅行が終わり、自宅に帰り、早速、体重測定。

.

目を疑った。

な・な・何と、一日で2キロアップである。

昨晩は、夜中遅くまで、飲んで食べて・・・・・・・・・・・・。

P1030105

そして、今朝のホテルの朝食はこんな感じである。

.

でも、宴会では、カロリー何か気にしていたら楽しくない。

要は、摂取カロリー分、消費すればいいだけの話しである。

.

という訳で、今から、ジャージに着替えて、たっぷり消費して来ることにする。

2013年2月15日 (金)

W勉強会

年に3~4回、院内勉強会と症例発表会が重なる日がある。

今日は、その日に当たる。

.

午前中の診療を早く切り上げさせて頂き、月一(第三金曜日)の院内勉強勉強会。

.

今月の演者は、望月里依奈先生。

お題は、「リテーナーシステム」。

.

矯正治療の一環として最近、注目されている治療である。

.

矯正というと、「歯に針金を着けて歯を動かす」というイメージがあると思うが、そんな簡単な物ではない。

治療には、「原因療法」  と 「対症療法」 なるものがある。

簡単に言うと、「原因療法」は、原因を治す根本治療であるのに対し

         「対症療法」は、その表面的な症状のみを改善する治療を言う。

つまり、虫歯で歯が痛く、痛みを取って欲しいと来院した患者さんに対し

虫歯の治療をするのが 「原因療法」

痛み止めを出して痛みを取るのが 「対症療法」 である。

.

もっと言うと、虫歯の根本的な原因療法は、なぜ、その歯が虫歯になったのか、食生活から細菌感染の有無、唾液の性質などを調べ、その治療をするのが最も根本的な原因療法と言える。

.

さて、話を元に戻して、矯正治療に関して考えると、針金を付けて歯をキレイに直すのは、

「対症療法」 に過ぎない。

なぜ、歯並びが悪くなったのか、その根本原因を探ると、様々な習癖が原因であることが多い。

その習癖を排除し、それを治すのが、「原因療法」 なのだ。

.

その「原因療法」の一環としての治療が 「リテーナーシステム」 である。

.

望月先生が、そのリテーナーシステムに関して、とても分かりやすく講演してくれた。

.

医療行為は「原因療法」でなければならないと、常々考えている。

今後も、このスタイル、診療姿勢は、丸山歯科医院のスタイルとして徹底していきたい。

.P1020986 P1020990 P1020989

.

.

.

.

.

さて、午前の診療後の院内勉強会に続き、

午後の診療後には、有志による症例発表会が行われた。

時間は午後7時20分~8時まで。

.

今日の演者は、予防専属衛生士の池田福佐子さん。

演題は「思春期の歯肉炎への対応と課題」

.

思春期の患者さんは、歯ブラシ以外にも興味が多く、なかなか思う様にブラッシングをしてもらない場合がある。

そんな患者さんの2症例を提示し、発表後にみんなで、検討会を行った。

.

人の心を動かすのは、本当に難しい。

改めて、その難しさを実感した。

.P1030012P1030027P1030005

.

.

.

.

望月先生、池田さん、とても勉強になりました。

お疲れさまでした。

2013年2月14日 (木)

男冥利につきる一日

今日は、もてもて~~の一日であった。

朝礼後に、スタッフからバレンタインのチョコを貰った。

.

ふ~~~~~、今年も、何とか1個はゲット!

小学1年の7歳から今まで、40年間、0個の年は、未だ無い。

しかし、この記録もいつ途切れるか分からない。

.

貰う瞬間、幾つになっても、嬉しいもんである。

平静を装うとしても、思わずニヤついてしまう。

.

しかし、今年は、何かが違った。

この1個は、序章に過ぎなかった・・・・・・・・・・・・・。

.

思い起こせば、小学校の6年間は、毎年、母親が決まって、不二家のハートチョコを買ってくれた。

ピーナッツとの相性が絶妙だったことは鮮明に覚えている。

言うまでもないが、母親からのチョコ1個のみである。

.

中学校にもなると、義理チョコなるものが流行り、義理堅い女性が付き合いでくれた。

.

さて、さて、あれから数十年が経過・・・・・・・・・・・・・。

.

只今47歳。

午前中の診療中、患者さんから1個ゲット。

昼休み、かみさんから、義理?本気?のチョコを更にゲット!

.

更に続き2個ゲット・・・・・・・・・・・・・。

こんなに貰うのは珍しい。

.

診療後、大井川体育館に空手スポーツ少年団の指導に。

稽古が終了すると、「丸山先生~~~~~!」

黄色い声が飛び交った。

.

幼稚園、小学生、中学生の女性、いや、女の子と言った方が適切であろうか・・・・・・。

次々に、手作りチョコをくれるではないか・・・・・・・・・。

(本人の意志ではなく、母親の指示であろうが・・・・・・。)

.

一気にくれたので、手にもてない・・・・・・・・・・・・。

???????

いやいや、こ~~ゆ~~のって、「もてる」って言うんだよね。

もてもて~~?

日本語って難しい。

家に帰ったら、くれた子の名前をメモしておかなければ・・・・・・・・・・・。

.

しかし、一時であったが、収録上がりのジャニーズ気分を味わった男冥利に尽きる瞬間であった。

.

この年になって、おそらく記憶の中では最高記録を樹立したのではないだろうか?

.

10個以上は、間違いなく新記録である。P1020982P1020980

.

.

.

.

失礼しました。

ここで文章中に不適切な発言がありましたので、訂正させて頂きます。

たかが10個程度でジャニーズ気分は明らかに不適切でした。

トラック1台分以上のチョコをもらった場合に限り使用できる言葉でした。

今後、気を付けたいと思います。

.

いけない。。。

私にくれた女性と女子の名前を手帳に書くのを忘れていた・・・・・・・

お返があるのを、すっかり忘れていた・・・・・・・・ということを思い出した。

.

日本語って、ややこしい?