« 2012年8月 | メイン | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

疲労感、最高!

しまだ大井川マラソンの丁度4週間前。

9月は昨年の練習日誌を見ながら、練習計画を立て遵守して来た。

.

今月は300キロ走る予定を立てたが、雨天があり287キロになってしまった。

しかし、昨年より50キロ多く満足している。

.

少し賢くなったのだ。

昨年は夜に走ることが多かったが、勉強会やら、会合やらで計画通りにいかないことが多かったので、学習し今年は早朝ランをメインにしてみた結果、ほぼ計画通りに走ることが出来た。

.

昨日(土曜日)も4時30分に起床し、17キロラン。

今日は5時30分に起き、30キロラン。

早朝ランは、涼しくて気持ちが良く気に入っている。

.

この2日間は、ほぼ全力で走ったので、さすがに体中の筋肉、関節が痛く、久しぶりに、蓬莱の湯に行って、ボディケア(マッサージ)を90分間してもらうことにした。

.

体中の筋肉がカチカチですけど、何したんですか?と言われた。

.

ちょっと指圧されただけで、身体が浮いてしまう程、痛かったが、痛気持ち良かった。

.

しかし、9月はどれだけ体を痛みつけられるかが課題だったので、9月最終日、体中が悲鳴をあげた状態にできてホッとしている。

.

月に800キロ走るという猫ひろしに比べると、まだまだが、走行距離よりも、この何とも言えない全身の疲労感、そして筋肉痛、関節痛、体には非常に悪そうだが・・・・・これが私にとってはこの上ない快感なのだ。

.

変な話だが、全身に疲労感があった方が、充実感があり、仕事も何故かはかどるから不思議なものだ。

.

今日もマッサージから帰って、幾つかの事務仕事や残した仕事をしたが、非常に集中でき、思ったより短時間で終わることができた。

2012年9月29日 (土)

メガネ

私は高校2年からメガネ生活が始まったので、メガネ歴約30年のベテランである。

現在は、運転用は視力1.5、仕事用は視力0.6のメガネを使用している。

.

仕事用は、メガネが傷つくので一定の間隔で作りかえているが、今回は仕事用が見えにくくなったのでメガネをもう一つ作ることにした。

.

視力を調べてもらったら、以前は0.01+乱視だった視力が何と、0.4で乱視が無くなっていると言う。

.

もしかしてアンチエイジング???

.

若返り?

.

聞くと、単なる老眼が始まっただけらしい。

と・ほ・ほ・・・・・・・・・・・・。

.

でも、0.01から0.4に回復?

ということは、このまま行けば、回復でも老化でもどちらでもいいが、1.2とか1.5まで行く可能性はあるのか聞いてみた。

.

答えはNO!

当たり前である。

.

しかし、非常に見やすくなった。

.

老化と言われ、改めて自分の年を再確認した。

これからは、上手に年をとりたいと思った。

2012年9月26日 (水)

丸山塾

土曜日、午後8時と言えば、「8時だよ全員集合!」が定番?(古過ぎ・・・・)

.

最終水曜日の午後8時と言えば、丸山歯科では丸山塾である。

.

今日も、8時から5分、3分と分単位でスケジュールを組み、一つのテーマを題材にプレゼン形式で順次発表。

今日のお題は「予防的咬合治療」

.

歯がしみる、噛むと痛い、という症状が出ると、多くの患者さんは虫歯が原因と考えると思うが、中にはかみ合わせが原因の場合もある。

意外と知られていないが、臨床では結構の頻度で遭遇する。

.

その診断と治療方法について今日はディスカッションした。

.

5分、3分という制限時間を設けると、やはり事前の周到な準備と練習が必要になり、内容の濃い時間が共有できる。

Time is money.

こういった、勉強会では、人の時間も支配することになるので、時間を特に大事にするように言っている。

.P1000544P1000546

.

.

.

.

その後、場所を診療室に移し、実践練習を行った。

まずは時森先生が講習会で学んできた方法をレクチャーしてくれ、さらに各歯科医師が学んで来た手技を披露し合いながら、いろいろとやってみた。

.P1000553P1000549P1000558P1000551

.

.

.

.

午後10時、ちょっと遅めの夕食.

今日はうな弁である。P1000564

.

.

.

夕食中は、一つ目の宿題である恒例の今月読んだ本の感想。

歯科以外の本を読むことにより人間の幅が広がるので、今後も続けて行こうと思う。

.

食後には、二つ目の宿題の提出とその評価。

.

最後は、塾長である私からの総評を約20分。

今回は伝えたいことが沢山あったので、20分も熱弁してしまった。

.

午後11時、来月までの宿題を発表し、3時間に及ぶ熱い丸山塾が終わった。

 

2012年9月25日 (火)

第1回ぺリオ勉強会

本日から、隔週火曜日、19時30分~20時30分の1時間、歯科医師によるぺリオ(歯周病)勉強会を開催することになった。

①毎月第3金曜日の院内勉強会(全員参加)

②毎週金曜日晩のエヴィデンス勉強会(自由参加)

③毎月最終水曜日20時~丸山塾(歯科医師)

④3カ月に一度の症例検討会(歯科医師、歯科衛生士)

院内では5つ目の勉強会の発足である。

.

本日は、歯周外科治療の基本操作である、切開、剥離、骨削合、縫合の基本事項の確認を行った。

実際の患者を例にとり、一つ一つの手技に対し、何処に何ミリ何を行うのか、何故そうするのかを深く追及した。

ミリ単位の正確さが要求される外科手術においては、何故そうするのかという理由が一番大事であると考えているからだ。

ただ、教科書に書いてあったからでは、臨床では良く遭遇する変化球が来た時に十分な対応が出来なくなってしまうため、初心に帰り、改めて基本的手技から勉強しようと思っている。

.

何事も継続が大事である。

今の所、中止となった勉強会は一つもないので、今後は増えることはあっても減ることはないだろうと思う。

.

自らの研鑽のため、そしてその研鑽が患者さんの利益に繋がるよう今後もスタッフ一同前進していくつもりである。

  P1000542P1000540

2012年9月22日 (土)

経験値

「経験値」

.

第4回大井川島田マラソン大会まで、5週間。

初マラソンが第1回大井川島田マラソン。

.

フルマラソンは、年に一回この大会のみ出場しているので、来月の大会で人生4回目のフルマラソン出場である。

.

さて、目標は昨年の記録越えである。

第1回の記録が5時間55分

第2回の記録は4時間47分

第3回の記録は3時間44分

.

しかし、ずっと続けてきた記録更新もさすがに厳しくなってきた。

.

どんな練習すれば記録更新できるのか?

どれだけ走ればいいのだろうか?

.

昨晩は折角の連休前夜であるが、早く寝た。

今朝4時に起き、30キロ走をして来た。

朝は涼しくて走りやすい。

多くの早朝ランナーがいるので、テンションも上がる。

.

しかしどれだけ走れば良いのだろ~~か?

.

雑誌ランナーズにこんな記事があった。

.

私の目標タイム達成のための月間走行距離。

マラソン経験3年未満;月に250キロ

マラソン経験4年以上;月に200キロ

.

?????

ど~~して経験年数で目標達成練習量が違うのか??

.

ペース感覚、エネルギーの使い方などは年々磨かれていくため、身体に蓄積された経験は非常に重要であるという説明があった。

.

確かに、仕事でも、他のスポーツでもこれは当てはまる気がする。

.

スポーツと言っても私の場合、空手しか本格的にした経験はないが、空手にはこれは確実に当てはまる。

仕事でも、当然当てはまる。

.

「経験値」

経験を積んだ者だけに与えられる特典。

.

若造にはまだまだ負けんぞ!

おじさんには、なかなかい~~響きの言葉である。

2012年9月21日 (金)

山崎信子さん、勤続10年

統括最高責任者、デンタルコーディネーターとして大活躍中の山崎信子さんが、入社10年を迎え、記念品の贈呈式を行った。

現職の勤続10年スタッフは、四之宮さん、森さん、西山さんに次いで4人目である。

.

私は、いつも何事も10年必要と言っている。

.

仕事でも、スポーツでも何でも10年続けると、いろんな事が分かって来る。

特に10年の月日の経験がとっても重要であると考えている。

10年も続けると、否が応でもいろんな事を経験する。

.

楽しい事、苦しい事、つらい事、嬉しい事などなど・・・・・・。

.

たくさん勉強して、たくさん経験して、たくさん悩んで、たくさん頑張って、幾多の困難を乗り越え人間は成長する。

.

そこで初めてベテランの称号が与えられるのだ。

.

丸山歯科医院で4人目のベテランが誕生した。

嬉しい限りである。

今後も、さらにベテランが増えることを期待しているし、更にベテランが増える歯科医院環境を充実させていきたい。

.

山崎信子さん、今度は勤続20年目指して頑張って下さい。

期待しているよ!!

. 2

院内勉強会

第三金曜日、院内勉強会の日だ。

今日の演者は池田福佐代さん。

PWS(プラダーウィリー症候群)を持つ患者さんへの対応。

.

私も非常に勉強になった。

私は歯科医師になって23年目になるが、恥ずかしながら知らない事が本当に多い。

.

私だけでなく、知識の蓄積をスタッフ全員で共有していくことこそが重要と考えているので、毎月の勉強会は非常に大事なイベントであると位置付けている。

.P1000506 P1000524 P1000518

.

.

.

.

さて、発表の後は、好きな言葉を発表することになっている。

「希望を捨てちゃいかん、諦めたらそこで試合は終了だよ」

.P1000525

.

.

.

.

勉強後は、患者さんのお弁当屋に頼んだお弁当タイム。

ここのお弁当はいつも、おやつ、果物付きである。

今日も、お腹がいっぱいになった。

P1000535

2012年9月20日 (木)

お守り

先日、とある若い女性さんより、お守り(京都 鈴虫寺の幸福御守)を頂いた。

.

添付書によると、京都のお地蔵様の方に向かい幸福御守の幸の字を出すようにお守りを合掌して、住所、氏名、願い事を一つ言えば願いが叶うらしい。

早速、今朝、やってみた。

.

来月、願いが叶うか楽しみである。

P1000499

2012年9月18日 (火)

南雲 VS 高須

裏があれば表がある。

+があれば-がある。

.

賛成があれば反対がある。

.

自然の摂理だろう。

.

今年の初めに、南雲吉則先生の著書「空腹が人を健康にする」と題した本が脚光を浴びた。

一日一食の空腹がサーチュイン遺伝子を活性化し、20歳若返るという内容だ。

.P1000496

.

.

.

.

私も早速、購入し、な・る・ほ・ど! と感心したのを覚えている。

.

最近、この対抗本が発売され、また脚光を浴びているので、またまた買ってみた。

高須クリニック院長の書いた「その健康法では早死にする!」である。

.P1000497

.

.

.

.

.

英科学雑誌『ネーチャー』がサーチュイン遺伝子の研究には大きな欠陥があったことを認めたという、 南雲先生の提唱するサーチュイン遺伝子の反論から始まっているから面白い。

.

南雲 VS 高須 である。P1000498

.

.

.

.

相対する考えの本を読むのは、実に面白く興味深い。

我々、歯科の世界でも良くある話だ。

こういう時に肝心なのは、「冷静さ」である。

.

実は、どちらの本も、冷静に考えればごくごく当たり前のことが書いてあるに過ぎないことに気付く。

.

自分の体は自分が一番よく知っているのだ。

.

どちらにしても極端は駄目だ。

何事も、ほどほどが良さそうである。

2012年9月17日 (月)

朝と言えば・・・・

   朝と言えば???

そ~~、「朝ラー」ですよね。

.

昨日も朝ランの際、朝ラー人口の多さにびっくりした。

.

昨日は気分を変え、藤枝の蓮花寺池公園に向かってランを始めた。

.

途中、朝5時30分と言う時間にも関わらず、次々と朝ラーを食べに来る客がいるのに驚いた。

.

他にも3軒ほど、朝ラー店の前を通った。

.

朝ラー経験のない私は、もう我慢が出来なくなった。

.

昨晩、家族に伝えた。

「明日6時起床、全員で朝ラーを食べに行くぞ!!」

「・・・・・・・・・・・・・・・・」

.

折角の休日、朝寝を楽しみにしていたのだろ~~。

無言の3人。

.

でも、そんなの関係ない。

私が行きたいから行く。

.

こ~ゆ~テンション下げ下げの経験が意外と良い想い出になるもんである。

.

朝6時、起床。

.

ぐっすり、気持ち良さそ~~に寝ている3人を大声で起こす。

「6時だぞ~~!朝ラー行くぞ!起きろ~~~!!」

.

誠に身勝手な私。

.

6時30分店に到着。

結構、お客さんがいた。

.

私とかみさんは、冷たい朝ラー、息子二人は温かい朝ラー。

.

ラーメンというだけにある程度のこってりを想像していたが、朝ラーだけに実にあっさりしていた。

「ラーメン」というより、「日本そば」と言った方が適切かも知れない。

チャーシューも油を完全にカットしてありヘルシー。

「スープ」と言うより「つゆ」である。

.

一番テンションの低かったかみさんも、つるつるっと完食。

.

「朝ラー」これは「あり」である。

.

近日中に違う店にも行ってみたくなった。

.

P1000489

P1000492

P1000487

P1000493