« 2012年7月 | メイン | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

かみさんとジョグ。

今日は金曜日なので、診療後はエビデンス勉強会。

参加者は歯科医師、歯科衛生士、デンタルコーディネーター。

今日から咬合性外傷(不適切な咬合力により与えてしまう害)の論文。

.

それが終わると、これまた毎週金曜日に行っている、院内勉強会の院長チェック。

今月の担当は専属歯科衛生士の池田福佐代さん。

30分程でチェックが終わり、戸塚先生と治療方針打ち合わせ。

.

時計を見ると8時40分。

.

空手一般の部に行こうと思ったが、さすがに遅すぎる。

.

2階に上がると、かみさんと息子は夕食の最中。

私も夕食に参加。

.

今日から二人の息子は学校が始まったらしい。

かみさんは、子供の事で、何だかんだと忙しく、今週は運動不足でストレスが溜まると・・・・・・。

.

私も今日は空手に行けず、運動不足。

.

「よ~~~し、9時30分から一緒に5キロ走るか!」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

.

最近、かみさんはフィットネスに週3回程通っているがジョギングは全くの未経験である。

.

「走れるかな~~、5キロも・・・」

「だいじょ~~~~ぶ!フィットネスで体力はついているから。。」

.

半ば強引に決定。

.

9時30分、ジョグスタート。

.

疲れた、疲れたと言いながらも、休憩なしに5キロを完走。

.

数年前に一度、ジョグに誘ったが、その時は約1キロでギブアップしたので、かなりの進歩である。

.

話をしながらの5キロジョグ、時間は39分14秒。

.

焼津みなとマラソンの5キロの制限時間は40分。

初ジョグにしては上出来である。

.

マラソンデビューは近いかも・・・・・・???

2012年8月30日 (木)

丸山塾

毎月最終水曜日午後8時から、丸山歯科医院2階研修室にて「丸山塾」がある。

塾生は、マサ(時森先生)、リー(望月先生)、ユー(戸塚先生)の3人。

.

丸山塾には厳しい校則いや塾則があり、違反には罰金が課せられる。

.

第一に時間厳守。

1秒でも遅刻したら、罰金1万円である。

.

ま~塾則のことはさておき・・・・・・・。

.

今日はリーが選んだ題材、小児の不正咬合についての議論。

.P1000330P1000327

  .

.

.

.

.

各自1ヶ月かけて考えてきただけに、いろいろな資料が集まり、内容の濃い議論となった。

マサは現代人らしく、タブレット端末を駆使し、発表してくれた。

.P1000333

.

.

.

.

第二幕は読書感想発表である。

1ヶ月間で読んだ本の中の1冊の感想を制限時間内に発表する時間である。

.P1000334_2

.

.

.

.

最後に、8月生まれのマサに、誕生日プレゼントの贈呈。P1000335

午後11時、丸山塾が終了した。

2012年8月28日 (火)

「わら縄」購入

インターネットで「わら縄」購入した。P1000303

純国産 京都舞鶴産 2分縄 160m と書いてある。

これで何と980円である。

安~~~~~~!

.

人を縛るためではない。

.

藁人形を作るためでもない。

.

そ~~、巻き藁を作るためである。

.

巻き藁と聞いて、空手をしている人はすぐに分かるだろう。P1000304

.

拳の鍛錬器具である。

.

私は、職業柄、手は命である。

.

手が怪我をしてしまったら、仕事が出来なくなってしまうので、特に手の怪我には気を遣っている。

.

そこで、基本的に、毎日、昼休みに左右3本ずつ、巻き藁を突くようにしている。

(空手の世界では30回を1本と呼ぶので、左右90回突いている。)

.

1本(30回)で1分もかからないので、時間にして6分程度で済むので、苦にならない。

.    

さすがに毎日、突いていると、藁もすぐにヘニャヘニャになってしまう。

.P1000310P1000307

.

.

.

.

.

今までは通販で2,000円程出して買っていたが、もったいないので、自作することにした。

P1000324P1000320

2012年8月26日 (日)

焼津市防災訓練

午前8時30分 大地震発生を想定し、焼津市の防災訓練が行われた。

我が相川第4町内会の指定避難場所である相川八幡神社に集合。

.

段取り良く、組長による点呼が行われ、西組、中組、東組の3班に分かれ訓練開始。

.

男性は①チェーンソーの操作、目立て ②可搬ポンプの操作、水出し ③発電機の操作と搬送訓練

女性は①三角巾のよる応急処置の訓練 ②AED操作、救急蘇生 ③消火器の操作、簡易トイレの設置

を行った。

.

私は、たきいクリニックの滝井先生とAED操作、救急蘇生の説明を行った。

.

心室細動(心臓の痙攣)が起こると、1分につき10%生存率が下がるので、迅速なAED操作が必要となる。

その間も1分間に100回のペースでの人工心臓マッサージを行う必要がある。

.

マネキン人形で女性の方に練習をしてもらったが、皆、結構大変だと言っていた。

そ~~、思ってる以上に体力がいるのだ。

.

さて、肝心のAED,最近はコンビニ、小学校、中学校、幼稚園、保育園などいろんな所に設置されているようである。

1分でも早い対応が、人の命が助かるかどうかの分かれ道になるので、皆さんも日頃から、どこにAEDがあるか把握しておき、いざと言う時には迅速に対応していただきたいと切に願う。

P1000287 P1000291 P1000301 P1000299 P1000298

子猫 in the car

忙しい中、アイトー設備の伊藤清二さんに技工室のエアコンの交換に来て頂いた。

.

作業中、挨拶に行くと、かみさんの車の中から猫の鳴き声がするよ、と・・・・・・。

???????

.

早速、かみさんに伝えると、確かにボンネットの中から「にゃ~~、にゃ~~~」と鳴き声がするらしい。

時計は午後3時。

炎天下。

.

熱中症になってまうかも知れない。

.

伊藤さんにお願いし、早速ボンネットの中の子猫救出作戦開始。

.

無事、救出に成功。

.

伊藤さんに教えてもらわなかったら・・・・・・・・・・・・・・・。

稲川淳二顔負けの背筋がゾッとする話になるところだった。

  P1000273P1000279P1000275

2012年8月25日 (土)

輸送ヘリ、体験搭乗

昨晩から、気持ちが高ぶっていた。P1000175

.

搭乗券をながめながら・・・・・・・・・・。

.

今日は、檪村惠之助師範(元、自衛官)の粋な計らいで、私と浅井先生と川野先生が、輸送ヘリに搭乗させてもらうことが出来るからだ。

.

そんな訳で、私だけ午前中の診療を休ませてもらった。(すみません。)

.

9時30分に航空自衛隊静浜基地に到着。

.P1000178

搭乗前教育場所に案内され、注意事項の説明を受ける。

.

.

.

P1000182埼玉県入間基地から来た輸送ヘリが姿を現す。

.

.

.

着陸と同時に、物凄い風圧が体を襲う。

.P1000187

.

.

定員一杯の30人が搭乗。

.P1000190P1000189

.

.

.

.

ヘリの中は爆音である。

直ぐにヘッドホンを付ける。P1000242

.

.

.

.

離陸後、機体が安定すると、シートベルトを外して良いと言う指示が出て、機内の自由行動開始。

.

コックピットに行くと、操縦者のヘルメットに東北魂の文字が・・。

.P1000219P1000218

.

.

.

.

景色は最高!P1000206P1000207P1000229

.

.

.

.

子供には自衛官が被っているヘルメッットを付けて記念撮影のサービスが・・・・・・・。

.

子供ばっか、ずり~~~~~。

子供の撮影が一巡した所で、勇気を出して、少年の様な純粋な目で「私も・・・・い~~ですか?」

駄目とは言えないだろう。

.P1000223

.

.

.

小っちゃい事や、人目なんか気にしてたら人生生きていけない。

.

浅井先生、川野先生にも記念に撮ってもらったらと言ったが、さすがに常識人の二人は拒否の意向を示した。

.P1000272P1000247P1000204

.

.

.

.

.

日本の安全、平和を守ってくれている自衛隊の一部が体感でき、感動的な体験搭乗となった。

檪村師範、ありがとうございました。

    

2012年8月24日 (金)

救急蘇生練習

今年度、ある事情により、丸山歯科に予算が計上されることになった。

医局に配分された予算で購入したのが、救急蘇生練習用マネキン。

袋に入り、携帯にも便利である。P1000163

.

.

.

東海地震も騒がれ、東海地震ならずとも、いつ何時、役に立つかわからない救急蘇生。

.

心室細動になると、1分経過毎に、助かる確率が10%減っていくと言われている。

そこで活躍するのがAEDと救急蘇生である。

.

丸山歯科医院スタッフ現在17名全員が、世の中の役に立つようにと、練習用にマネキンを購入した。

.

女性には、かなり力が入り大変である。

今日も、診療後に、練習したが、男性の戸塚先生にとっては苦ではなかったが、女性の望月先生にはかなり大変だった。

思った以上に力と体力がいるのである。

1分間に100回以上のペースでやらなければならない。

強さとペースの両方が適正だと、緑のランプが二つ点灯する優れものである。

.P1000166P1000173

.

.

.

.

実際には、救急車が来るまで、救急車が来ない場合には体力の限界まで続けなければならない。

人の命がかかっているので、簡単にあきらめる訳にもいかないのだ。

.

やはり最後は体力である。

.

日頃から、まさかの為に体力をつけようと改めて感じた。

2012年8月23日 (木)

休日の暇つぶし

今朝5時30分に起床し、暑くなる前に3時間ランをする予定でった。

5時30分に起きるまでは良かったが、うかつにもリビングのソファーであと10分だけと二度寝してしまった。

目が覚めると、な・な・なんと8時30分。

急いで、エナジー補給にと卵ぶっかけご飯とお餅を胃袋にぶっこみ、外に出る。

. P1000140P1000136P1000142 

.

.

.

.

あ・あ・あ・暑過ぎ!!

無・無・無・無理!

さすがの私も、そのまま家に戻ってしまった。

.

木曜日はティップネスも休みだし・・・・・。

そ~~だ、ここは大洲プールしかない。

.

そ~~言えば、前々から一度、大洲プールでやってみたかった事があった。

やってみよう!P1000145

.

ミニトライアスロン体験だ。

浮き浮きしてきたぞ~~。

.

大洲プールは、1階のプール使用料350円、2階のトレーニングルーム使用料100円。

.

早速チケット450円を購入し、まずは2階のトレーニングへ。

.

ここが良いのは、だいたい貸切状態な事だ。

今日も誰もいない。  

.P1000149

.

.

.

ランニングマシーンで1時間。

.P1000155_3

.

.

.

.

室内とはいえ、結構汗が出て気持ちがい~~。

最大の欠点は、誰も居ない部屋で、TVもなく、外を走るのと違って景色も変わらず、孤独感が凄い事だ。

.

汗をかいた所で、1階に降りてスイミング1キロ。P1000159_3

45分もかかり遅いが、何とか1000メートル泳ぐことができた。

.

まだ若干スタミナは残っている。

.

また着替えをして2階のトレーニングルームに。

最後はバイク1時間。P1000161

.

.

.

肉体のきつさより、物音ひとつなく、何の変化もない部屋での孤独さがつらかったが、超ミニトライアスロン体験完遂。

相変わらず馬鹿な47歳の私。

.

.

追伸、タイマーで撮ったのだが、この写真を撮るのに結構苦労したことを追加しておく。

2012年8月19日 (日)

貰いもの4連発

朝9時から9月2日にある相川第4町内会体育祭の準備のため、自治会館へ行った。

会長より模造紙に種目と点数表を書く仕事を命ざれ、10時15分に終了。P1000135

終了後、ご苦労様とポカリスエットを頂いた。

丁度、ランニング時のために買おうと思っていたのでラッキー!

.

.

.

帰宅後、着替えをして、祝儀を持ち、地蔵祭が行われている相川神社に。

帰りに、「丸山さん、いい所に来たね。持って行って。」と

トイレットペーパー、バナナ、ゆで卵、梨、たい焼きを頂いた。

.P1000132

.

.

.

.

帰宅後、滝井先生と8月26日ある防災訓練での救護班としての仕事の打ち合わせのため、たきいクリニックに向かおうとすると、ピンポ~~ン。

.

土屋さんが、今朝、息子が釣って来たと 獲りたての太刀魚を5匹持ってきてくれた。

切り身しか見た事がなかった私とルパンは、興味津々。

.P1000130P1000128

.

.

.

.

夕方、夕食何にしよ~~かとかみさんがつぶやいていた時、ピンポ~~~ン。

近所の方から、畑で採れたての冬瓜とズッキーニを頂いた。P1000133

.

.

.

.

夕食は、決まり。

.

釣りたての太刀魚の味は、最高だった。

普段は美味いともマズイとも言わず、ただただ胃袋に放り込む食法の息子も、これは美味いと感激していた。

.

今日は実にラッキーな日であった。

.

ハイパーインフレになっても、舟を持っていたり、畑を持っている人はい~~な~~と感じた。

.

夕食中、かみさんとハイパーインフレに備え、畑でも買うかと真剣に話あってしまった。

   

2012年8月18日 (土)

ドッグホイホイ?

かみさんのキャ~~~!っという声は、だいたいゴキブリが出たサインだ。

ゴキブリがとにかく嫌いなかみさん。

.

玄関でゴキブリを見たということで、下駄箱の下にゴキブリホイホイを仕掛けるかみさん。

.

その僅か10分後・・・・・・・・・・・。

.

キャ~~~~~!

なんだ、なんだ。

.

玄関に行くと、ゴキブリホイホイの中のい~~においに誘われ、ルパンが掛かっていた。

.

流石はロングセラーのゴキブリホイホイ

何が凄いって、その粘着力!

.

ルパンの足から、剥がすのに苦労した。

.

剥がす最中、ルパンは痛そうな声を出し逃げようとするが、このまま生活するわけにはいかない。

剥がしても、なお手に粘着性物質が残り、風呂場で洗っても洗っても取れないらしい。

30分もの時間を費やすも、結局、粘着性物質がついた毛をハサミでチョキっと切って解決。

.P1000122P1000126P1000123

.

,

.

.

.

余計な一仕事を終えたかみさんが洗濯物を干そうと洗濯機に向かう途中、

キャ~~~~~。

.

ゴキブリホイホイをあざ笑うかの様に逃げて来た、そのゴキブリがかみさんの目の前に姿を現したのだ。

.

結局、私がティッシュでゴキブリを捕獲し、一件落着。