« 2011年2月 | メイン | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

私のストレス発散方法

よく周りの人から、「悩みあるの?」と聞かれることがある。

友人ならまだしも、かみさんからもよく言われる。

私だって悩みくらい一杯 あ・り・ま・す!

.

今日の予定は朝9時から1時間、カナダ人のネイサン先生のイングリッシュレッスンのみで、10時からは完全フリータイムである。

パラダイスである。

最近の私の楽しみは走って汗をかき、風呂に入ることである。

これが実に気持良く、一気にストレスが発散できるのだ。

.

昼食後、蓬莱橋に車を止め、リバティーを1時間30分程ジョギングし、汗をかいた所で、「蓬莱の湯」に直行!

木曜日の昼間とあって、人も少ない。

また、ここ蓬莱の湯の露天風呂につかり上を見ると、木製の蓬莱橋があり、大井川につかっている気分になれる。

体が温まると、水風呂に入り、体を引き締め、また湯につかる。

これを繰り返す度に、体の中からストレスが どんどん出て行くのだ。

お風呂も入ることができない被災地の方々には申し訳ない気持で一杯ではあるが、今日は贅沢な休日を過ごさせてもらった。

ジョギングは無料、蓬莱の湯650円。

私の贅沢料金650円。

実に安上がりな男である。

そ~そ~風呂上りに牛乳を1本飲んだので、750円に訂正。

.

帰宅後、午後5時~7時まで、空手スポーツ少年団で、小学生相手に大声で指導し、さらなるストレス発散ができた気がした。

こんな私である。周りから悩みがないと言われてもいたしかたないか。

2011年3月30日 (水)

最近の自粛ムード

不謹慎かも知れないが、最近の自粛ムードは少々度が過ぎているじゃないかと思うことがある。

被災者の心情を考えろ! という自粛ムードに乗って多くのイベントが中止となっている。

こんな時期にイベントなんぞやれば非国民扱い、そんな金があれば被災者に寄付しろ!

ということだろうが、日本全体が自粛に追い込まれ、経済活動がストップしてしまったら、寄付する原資もなくなってしまうのではないだろうか。

何事も ほどほど が大事である。

元気な日本復活には経済活動は欠かせない。

.

しかし「無駄使い」をなくし、「節電」を心掛ける という最低限のことはしなければならない。

皇居は当然、計画停電の対象外ではあるが、天皇陛下は毎日2時間自主的にブレーカーを落とし、時には蝋燭で食事をされているという話を聞いた。

さすがは天皇陛下である。

頭が下がる。

 

2011年3月28日 (月)

ルパンの喜びの舞、悲しみの舞

まだまだ寒い日が続いている。

しかし東北の被災者を考えれば、極楽である。

 さて、運動不足解消にとルパンとの散歩を日課にしていた 寒がりのかみさんも この寒さで散歩に行こうとしない。

息子も入学式が提出期限という大量の宿題のため、高校入試が終わったばかりというのに 勉強をしている。

残りは、私だけである。

ルパンも、それを充分認識している。

私が、2階に上がると、飛びついて来る。

「お散歩行くか。」 と言うと、私目がけて激しく何回もジャンプし喜びを全身で表現する可愛いルパン。

「ルパン待ってて。」 と言うと、キョトンとした悲しい目をして、ピタッと動くのを止めフリーズしてしまう。

言葉が分かっているのかな~~?

では 「お散歩行くか。」 のリズムで 「タタンタ・タ・タ・タ。」 と言って見る。

一瞬考えた後、喜びの舞である 激しいジャンプをしてみせる。

では 「ルパン待ってて。」 のリズムで 「タタン・タッ・タ・タ。」 と言って見る。

これも一瞬考えた末、悲しみの舞、フリーズである。

.

遊び相手には丁度いいルパン。

散々、喜びの舞、悲しみの舞をさせた後、今日も夜間の散歩に行って来た。

2011年3月25日 (金)

杉本先生の講演会

今日は、午後の診療を臨時休診させてもらった。

静岡で「エンゼル矯正歯科、小児歯科クリニック」を開業されている、杉本敬昭先生に、お越し頂き、小児歯科、小児矯正の勘所を御講演頂いた。

杉本先生とは大学の同級生で、学生時代から良いお付き合いをさせてもらっている。

 午後3時から5時30分まで2時間半、ところどころに、杉本先生らしい笑いが入っており、笑いの絶えない2時間半の講演会となった。講演後はスタッフからの質問が絶えなく、6時30分まで丁寧に答えてくれた。

さらに食い下がりスタッフにもおり、質問攻撃が終わらないので、一時終了し、質問し足りないスタッフ2人を連れ、場所を移し、4人で夕食しながら質問に答えてもらうことにした。

10時まで、杉本先生の歯科治療に対する情熱を感じ取ることができ、私自身も大変勉強になった。

トピックスでもアップしてますので、ご覧下さい。

P1010460 P1010450 P1010448

2011年3月21日 (月)

バッグのファスナーは完全にしめておくべし

日常生活においては、あまりこだわりがない。

しかし、手帳にはPILOTのHi-TEC 0.3ミリのブルーブラック、レッド、グリーン 以外は使用しないというこだわりだけは捨てられない。

手帳のマスに決してかからないように、この3色の激細ボールペンで色分けをして書いている。

早速、今日の記録と今後のスケデュールが2,3入ったので、記入しようと、PILOTのHi-TEC 0.3ミリボールペンの定位置であるバッグの中の内ポケットを見てみると、ある筈の定位置にPILOTのHi-TEC 0.3ミリボールペンがない。

院長室の机周り、診療室、食卓と探してみるが見つからない。

おかし~~な~~~。

も・し・か・し・て・・・・・・・・・・・・。

テーブルの下を見ると、PILOTのHi-TEC 0.3ミリボールペンの無残な姿が・・・・・・・・・。

ル・パ~~~~ン!!!

以前はコンボで買っていたが、最近はコンボでは売っていない。

かみさんに聞くと、この辺では島田アピタかカインズホームしかないよと言う。

奥歯を噛み締めながら、ルパンを30秒ほど睨みつけ、カインズホームへ直行。

以前はフレームは200円くらいの一種類しかなかったが、今日行くと、約400円と約800円の高級感あるフレームもラインナップされていた。

気分転換に800円のフレームを買って来た。

しかし、昨日はバッグのファスナーが少し開いていたので、その隙から顔をつっこんでゲットしたのだろう。

今日の教訓 : バッグのファスナーは完全にしめておくべし。

P1010446 P1010445 P1010444

2011年3月20日 (日)

ACジャパンのCM

民間企業が震災の影響でCMを自粛する中、繰り返し放送されているACジャパンのCM。

このCMに対しての苦情が殺到しているらしい。

同じ内容のCMが流れることに対する「しつこい」、同法人CMの最後に流れる「エーシー」という高いメロディーが「不快さを感じる」、さらには子宮がんや脳卒中予防の内容に対し「こんな大変な時にがん検診なんか行けるか」といった内容らしい。

対策として、CMの最後に流れる「エーシー」のメロディーを無くし文字だけにし、来週から新しいCMを流す予定にしているようだ。

この話を、夕食時にすると、次男曰く。

「確かに、第一テレビ、テレビ静岡、SBSは最後のエーシーの声は出してないけど、朝日テレビだけは、かなりの確率でまだ声が出ているよ。」

「え~、そんなことないよ。こんなに苦情が出てるんだから、絶対声は出てない筈だよ。」とかみさん。

どちらに軍配が上がるか、早速、検証してみた。

結果は、次男が言うように、確かに第一テレビ、テレビ静岡、SBSは最後のエーシーの声を全てにおいて完全に消していたが、朝日TVは我が家族が検証したCM5回中4回はエーシーの声が出ていた。

次男は、何を見ているのだろうか?

かみさん曰く 「お前は宇宙人か?」

私も同感である。

2011年3月19日 (土)

空手スポーツ少年団 卒団式

今日は恵空館道場の昇級審査の後、スポーツ少年団(小学生)の卒団式が行われ、6名の小学6年生が卒団した。

櫟村師範より直筆の色紙と記念品が一人一人に手渡された。

全員中学校になっても空手を続けるということで、今後が楽しみである。

さて、武道では「礼に始まり礼に終わる」という言葉があるように礼儀を大変重んじている。

たとえ幼稚園生であっても、礼儀に関しては厳しく躾をしている。

例えば ・目上の人の前を横切らない、必ず後ろを通る

     ・挨拶は大きな声で、一番目上の方から順番に挨拶する

     ・目上の者が座っている時は、目線を相手より下げる為、正座をして挨拶をする

     ・師範が帰る時は、一足早く靴箱に行き、靴を出して置き、車の鍵を預かり、車まで   荷物を置きに行く

     ・並ぶ順番や立ち位置にも細心の注意を払わなければならない

 など・・・・・・・・・。

我々日本人が礼節を重んじることは、今回の震災でも大いに役立っていたのではないだろうか。

武道の経験を生かして、今後の日本を背負っていく立派な大人になって欲しいと願っている。

Kc3x0011

2011年3月18日 (金)

3月期院内勉強会

最後から2週目の金曜日は院内勉強会の日だ。

今日は、昨年4月に受付として入社し丁度1年が経過する大場知亜紀さんが

「患者さんのために自分ができること」と題し、発表をしてくれた。

受付けでは、会計の際、患者さんから商品棚にある歯科医院専用商品について質問されることが多く、診療中に担当医や担当衛生士に聞きに来ることが多かったが、そのロスをなくすために、

①陳列方法の改善

②全商品について、わかりやすく説明したものをラミネートして商品棚の横に置いておく

③担当医、担当衛生士が勧めたもの、患者さん自身が興味を持ち購入された物 などをボールペンの色分けなどで区別し、誰が見ても一目で分かるような様式の紙を作製

など、いろいろな工夫をしてくれた。

1年目は予約取りや会計事務で精一杯であったと思うが、2年目を迎える今年は、細かい所まで目が行き届く受付けになって欲しいと思う。

大場さんは、頭が良く、いろいろな意見を言ってくれ、また最も大事な向上心があるので、今後の成長を期待している人材である。

 さて、中部電力も60Hzを50Hzに変換して東京電力に電力供給を開始するとの発表があったので、被災者に少しでも電力が届くように、勉強会中は、電気は全て消し、ジャンバーや膝掛けを利用して節電に協力した。

         P1010376 P1010371_2 Dsc_0128 P1010373

2011年3月17日 (木)

救援金

昨日、朝礼でスタッフに東北地方太平洋沖地震救援金を募った所、若干名の有志から心のこもった救援金が私の手元に届いた。

本日、有志と合わせた救援金を送金しようと救援金をポケットに入れ、ルパンと散歩がてら郵便局まで、てくてく歩いて行った。

郵便局に着くと、ルパンの首輪につけた紐を入り口近くのポールに縛りつけ私だけ中に入る。

.

私:「こんにちは。」

郵便局員:「丸山さん、こんにちは。」(郵便局では、顔なじみになっている。)

私:「義援金を送金したいいんですけど・・・」

郵便局員:「手数料かかりますけどいいですか。」

私:「はい、いいです。」

郵便局員:「ではこの用紙に書いて下さい。」

・・・・・・・・・・・・・

私:用紙に必要事項を記入し現金と一緒にトレーに置き、「お願いします。」

郵便局員:「丸山さん、10万円以上の送金は本人確認が必要なんです。免許証か何かお持ちですか?」

私:「いや、今持ってないです。でも本人確認って、入ってすぐ丸山さんて言ってくれたじゃないですか。どう見ても私は丸山ですよ。それも救援金で、犯罪性のある送金ではないので、駄目ですか?」

郵便局員;「規則で決まっていて、免許証のコピーの添付が無いとお受けできないんです。申し訳ありません。」

私;「規則なら、しょうがないですね。分かりました。じゃ~、免許証、取りに行って来ます。」

.臨機応変という言葉があるが、規則ではどうすることもできまい。

被災地の方々を思えば、このくらいでグズグズ言うことはできない。

.

家まで免許証を取りに帰り、今度は無事、僅かな金額で恥ずかしいが30万円を送金させてもらった。

柳井社長は10億円の救援金と7億円相当の商品を送ることを考えると、0の数が4つも違うが、金額よりも気持ちが大事だと思うので、スタッフ有志からの救援金は院長として非常に嬉しかった。

.

話は変わるが、かみさんがスーパーに買い物に行ったら、節電のため電気も暗いし、BGMの流れていなかたと言う。

丸山歯科医院でも通常より、エアコンの温度を2度下げているが、もっともっと出来ることを考え、実行して行きたいと思う。

2011年3月15日 (火)

別々の進路

平等の原則に従い、我が家では基本、双子の息子をこれまで同じように育てて来た。

保育園の時には、本人の意思を聞かず、かみさんの考えでバイオリンを習い始める。

小学校1年になると、私の趣味で、空手を習い始める。

同じ中学に進学し、なぜか2人ともバスケットボール部に所属。

しかし、今春、15年間続いた同じ生活にピリオドが打たれることになった。

2人が別々の高校に行くことになったのだ。

お互いに自分の希望高が違ったことと、お互いがもう同じ高校には行きたくないと言い出したことから始まった。

かみさん的には同じ高校に行ってくれる方が楽で良いので、同じ高校に行けばと勧めていたが、2人とも首を縦には振らなかった。

そりゃ~そ~だろ~、人間、青春時代、弾けたい時もあるし、冒険したい時もあるだろ~。

しかし、近くに身内がいたら、素に戻っちゃい、弾けることも、冒険もできなくなってしまうだろう。

長男は体育会系で文系、次男は文化会系で理系、性格も趣味も、真逆と言っても過言ではない二人である。

もう親が口出しする年ではないので、今後は自分が描いた夢に向かって突き進んで欲しい。