3月期院内勉強会
最後から2週目の金曜日は院内勉強会の日だ。
今日は、昨年4月に受付として入社し丁度1年が経過する大場知亜紀さんが
「患者さんのために自分ができること」と題し、発表をしてくれた。
受付けでは、会計の際、患者さんから商品棚にある歯科医院専用商品について質問されることが多く、診療中に担当医や担当衛生士に聞きに来ることが多かったが、そのロスをなくすために、
①陳列方法の改善
②全商品について、わかりやすく説明したものをラミネートして商品棚の横に置いておく
③担当医、担当衛生士が勧めたもの、患者さん自身が興味を持ち購入された物 などをボールペンの色分けなどで区別し、誰が見ても一目で分かるような様式の紙を作製
など、いろいろな工夫をしてくれた。
1年目は予約取りや会計事務で精一杯であったと思うが、2年目を迎える今年は、細かい所まで目が行き届く受付けになって欲しいと思う。
大場さんは、頭が良く、いろいろな意見を言ってくれ、また最も大事な向上心があるので、今後の成長を期待している人材である。
さて、中部電力も60Hzを50Hzに変換して東京電力に電力供給を開始するとの発表があったので、被災者に少しでも電力が届くように、勉強会中は、電気は全て消し、ジャンバーや膝掛けを利用して節電に協力した。