« 2010年11月 | メイン | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月31日 (金)

神社当番

相川には 「相川八幡神社」 があり、12年に一度神社当番なるものが回ってくる。

来年一年間は私の属する相川第四町内会がその当番の年に当たる。

仕事始めは、元旦祭の準備である。

大晦日午前8時、相川八幡神社に集合し、本殿、社務所、手洗い場、灯篭、鳥居、・・・・・・・などなどの「しめ縄」を編むことから始まる。

45歳にして人生初体験である。

藁を数本ずつ手に持ち しめ縄 を編んでいくわけだが、中々上手くいかない。

「丸山さん、こ~やるんだよ。」 と編んでいる所を見てマネするが中々上手くいかない。

1時間が過ぎ、2時間が過ぎ、3時間が過ぎ、最後の最後に同年代の秀樹さんから骨を教えてもらい、漸く編めるようになったと思った時には、全ての しめ縄 が完成して私の存在意義はなかった。悔しく、悲しい3時間であった。

この雪辱を晴らす機会は12年後である。

オリンピックより長い年月である。

その時には私の作った しめ縄 が神社で一年間使われるように気合入れて編みたいと思う。

次は夜10時~朝8時30分まで、火を絶やさず、来客に甘酒を振舞う、夜通しのメインの仕事が待っている。

大晦日の夜中を神社で過ごす。

中々できない貴重な経験をさせてもらった。P1000830   P1000833 

P1000831P1000837P1000838

2010年12月29日 (水)

大掃除

今年の掃除担当責任者は児玉紗紀さん。

10時の集合時間なのに、2名程居ない。

間もなくして全員が集結。

聞くと、昨晩、いや今朝は6時30分まで飲んでいたらしい。

完全に二日酔いの状態で、大掃除開始。

全員で手分けして、外回りを含め、隅から隅まできれいに掃除。

これで、気持ちよく年が越せそうである。

(若干名、二日酔いで気持ち悪そうなスタッフもいましたが・・・・・)

 最後は、例年通り、統括最高責任者の 山崎信子さんによる、気合の入った「関東一本締め」 で丸山歯科医院今年の全日程が終了した。

みなさん、良いお年を!

今年一年、本当にありがとうございました。

P1000826 P1000827

2010年12月28日 (火)

忘年会

本日28日をもって丸山歯科医院の今年の診療が終了した。

今年も大変お世話になりました。

 さて、今年は受付の大場知亜紀さんに幹事をお願いし、8時30分より藤枝駅北の「兼次郎」にて一次会スタート。

ビール、スパークリングワイン、赤ワイン、カクテル、様々な飲み物で乾杯!

今日のテーマは 「吐く寸前まで飲みましょう!」。

11時まで約2時間30分、飲むは、飲むは、気持ちい~飲みっぷり。

二次会は大場さんが11時15分から予約してくれた「坐、和民」。

ここで、時森先生が合流。

時森先生の参戦によりさらに盛り上がりをみせた。

日付が変わり、1時30分が過ぎ、オーダーストップがかかった所で、二次会終了。

まだまだ飲み足りないというスタッフを連れ、三次会は「ジェット」。

神風、日本酒熱燗といった、〆にふさわしい飲み物を注文。

3時30分、私のブレーカーが静かに落ち始めた。

あと10歳若ければ付き合うが、45歳の体にはきつい。

4時、酒豪4人を残し、マスターに「明日支払いに来るから今日はつけで。」こ言葉を残し、止む無く戦線離脱。

仕事も飲みも、とことんやる。

丸山歯科流忘年会でした。P1000820 P1000825 P1000823

2010年12月26日 (日)

贅沢なランニング

   12月に入り、忘年会やら何やら、何かと理由をつけた飲み会が多い。

意思が弱い私は、今日はビール1,2杯で止めよう、食べ物も揚げ物などハイカロリーの物は控えようと心に決め飲み会に向かうのだが、乾杯してビールを1杯飲んだ所で、そんな考えはどこか遠くへ行ってしまう。

翌朝、いつも胃がもたれて後悔する日々である。

そんな訳で、今日は時間があるし、久しぶりに20キロ走によるカロリー消費を試みることにした。

最近は寒いので、ウィンドブレーカーに、帽子、手袋を着用してのランニングである。

大井川港の近くに駐車して、海岸沿いを西に向かって走ることにした。

さすがに風が強く寒いが、5キロ程、走ると寒さを感じなくなってくる。

暫く走ると、砂浜が見えてきた。

足腰を鍛えるためには砂浜は恰好の場所である。

足がめり込むため、馬力がつくのだ。

最初は石だらけの走りにくい砂浜であったが、暫く行くと綺麗な砂浜になってきた。

さすがに人影はない。

砂浜貸切状態である。

帰りに後ろを振り返ると、私の足跡だけがくっきりと砂浜に残っている。

前を見ると、前方にマウント富士が見える。

なんと贅沢なランニングだろうか。P1000807P1000810P1000805P1000804

2010年12月25日 (土)

我が家のクリスマス

かみさんの妹が、子供に英語を教えに来てくれた。

彼女は、長年の海外留学経験があり、現在、某大学英文科の助教授をしている英語のエキスパートである。

高校受験を控え、お尻に火がついた英語が苦手な息子のために、忙しい時間の合間を縫ってレッスンに来てくれた。

「せっちゃん、すげ~~、何でも知ってるし、凄く分かりやすい。こんな先生がずっと教えてくれたら、すっげ~英語ができるようになるのにな~~!」

2人の息子も興奮気味である。

そりゃ、そ~だろ!

スポーツでも何でもそ~だが、コーチによって大きな差が出てくるのは自明である。

私も教わりたいくらいである。

 さて、今日はクリスマス。

かみさんの実家より、クール宅急便で極上の鶏肉が届いた。

ブロイラー販売をしている親戚から仕入れた極上品である。

これを、たっぷりの塩・胡椒・ガーリック粉末・オイルで焼く。

めちゃくちゃ美味い。

今年一年間食べた中でナンバー1である。

みんなで記念撮影をと思ったが、私はいいよと、シャイなせっちゃんに写真を撮ってもらう。

 食事の後、私は会計事務作業。

私:「じゃ~、俺は院長室で、松本人志のすべらない話 を見ながら仕事してくるから。」

かみさん:「じゃ~、皓生、敦士は高校にすべらない勉強 でもするか。」

おそらく、家族はみんな、おとうさんは気楽でい~よな~ っと思っているだろう。

昔から、私は周りの人間から悩みのない人間の代表格のような扱いを受けて来た。

でも、こんな私にも一応、悩みはあるんだよ。

隣の芝は青く見える。

P1000801

Dsc_0012

 

2010年12月24日 (金)

院内勉強会

午前の診療を1時間早く切り上げ、2階研修室にて、月一の、持ち回り院内勉強会を開催。

今日は、望月先生が 「丸山歯科流 小児歯科」 と題して発表を行ってくれた。

小児と言っても、おとなしい子、泣いて治療をさせてくれない子、動いて暴れて治療を拒否する子、など様々である。

最近、某歯科医院で2歳の泣く子を母親の同意のもと、押さえつけて治療した所、綿が喉につまり窒息死した事件が起こった。

子供の治療は危険と隣り合わせである。

そこで、丸山歯科医院として細かい決め事をすることにした。

今日は、その決め事と、その理由を解説してくれた。

池上彰ばりの、分かりやすい解説であった。

終了後は、いつもの様に、注文した弁当を頂いき、スタッフに「おか泉のうどん」をプレゼントした。

本場香川県民のかみさん一押しのうどん である。

このうどんは本当においしい。

ちなみに我が家の大晦日は 年越しうどん である。 

Dsc_001121212121212Dsc_0006_2

2010年12月21日 (火)

保健所立ち入り検査

約2年に1回、保健所の立ち入り検査がある。

今日は保健所の方がお越しになり、午後2時20分~3時まで、マネイジメント部責任者の西山明日香さんと2人の立会いのもと、検査を受けた。

安全で安心な医療を提供するために全て必要な項目である。

大方OKであったが、掲示物の表記方法について2箇所ほど指摘を受けた。

西山さんと私の顔が曇ってしまった。

早速、今日明日中に改善するつもりである。

 最後に、医療廃棄物の掲示方法、保管方法、廃棄方法についての検査を受けた。

これだけきちっとしている歯科医院は初めてです、とお褒めの言葉を頂いた。ここは、ISO14001取得時に厳しい審査を受けたのでバッチリであった。

西山さんと私の顔が晴れやかになった。

何歳になっても 褒められるのは嬉しい。

今日の天気は曇りのち晴れであった。

以上、本日の天気でした。

2010年12月16日 (木)

院長室の物置から、謎の物体、何じゃこりゃ~~!!

P1000780

.

.

夕方、帰宅すると家族3人の元気がない。

聞くと、高校入試にとって大事な内申書の点が思ったより悪かったらしい。

・・・・・・・・・・・・??・・・・・・・・・・!!!!

院長室に降りていく私。

「何じゃこりゃ~~、オ~~~~イ!!」

大声を出し、かみさんと子供2人を院長室まで呼んだ。

院長室の物置を開けると、キノコが出現!

私 :「数年前にエンチョーで買った木をビニールに入れておいて今日開けて見たらこんななってた。」

息  子:「何これ、気持ちわり~~~。」

かみさん:「うえ~~!気持ち悪~~い、早く捨ててよ~~~~。」

思った通りの反応をしてくれて、私としては大満足。

実は、静岡に用事があって行った帰りに実家に寄ったら母親がスーパーで貰って面白いから持って行きな、と持って帰ってきたエリンギである。

1日1回水をやり、乾燥しないように育てれば3回くらいエリンギが生えてくるらしい。

かみさん:「私たちはこんなに落ち込んでいるのに、お父さんは、のんきでい~ね!」

元気付けようと思ってやったことなのに、それなのに、それなのに・・・・・・・。

ま~~、のんきと言われればのんきかな~~。

これでい~~のだ。

面白いから育ててみようと思う。

2010年12月12日 (日)

将人くん、花井ちゃん、浅井ちゃんと遊ぶ

朝10時、ピンポ~ン、ドアフォンで確認すると将人くんの姿が見えた。2

玄関のドアを開けると、僕の大好きなクッピーラムネ100個入りを持って遊びに来てくれた。

将人くんだけでなく、花井ちゃん、浅井ちゃんも遊びに来てくれた。

今時の子供の様に、ラムネを食べながら、TVゲームでもして遊ぼ~か、それとも昔の子供の様に体を動かして遊ぼ~か考えた。

しかし、3人とも道着に雪駄姿である。

どうやら、体を動かした遊びをしに来たようだ。

早速、3階の通称、丸山道場に案内。

来週の日曜日、将人くんは初段、花井ちゃんは弐段に挑むことが決まっている。

約3時間、基本、形、組手をして遊んだ。

泣いても笑っても、あと1週間、健闘を祈るのみである。

1  4 3

2010年12月11日 (土)

大井川支部 恵空館道場 忘年会

    6時より 魚金 にて 日本空手協会大井川支部 恵空館道場 の忘年会が行われた。

池谷薫 後援会会長の挨拶から始まり、ビンゴゲームあり、ジャンケンキングありの楽しい2時間を過ごすことができた。

最後は増田進一師範代の音頭で、空手らしく中段正拳突き一本で〆た。

その後は、恵空館御用達のスナックにて二次会。

メインはカラオケである。

しかし恵空館道場には、ちょっとしたルールがある。

R演歌&軍歌である。

私はカラオケは苦手であるが、この世界、師範や先輩から 「歌え!」と言われれば、返す言葉は一つのみ「押忍!」。

空手の世界は、昔からこんな世界である。

45歳になっても、学生の体育会時代に戻ったようで、私にとっては非常に新鮮な時間である。

今日は、6時間以上も飲み続けた。

P1000768

P1000751

P1000736

P1000745