« 2010年6月 | メイン | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月30日 (金)

歯科医療は湯の如し

診療後、スタッフ3人とIPソリューション三共歯科に症例相談に訪問した。

診療後の遅い時間にも関わらず、澤先生、鳥居先生、池谷さん、山中さんが歓迎してくれた。

スタッフを帯同したのには訳がある。

三共歯科メンバーの崇高な志を頭でそして体で感じて欲しかったからだ。

澤先生からは決して冷めることのない歯科医療に対する熱い想いを、鳥居先生からはボストンでの海外研修で得た最新情報を聞くことができた。

空手の開祖 船越義珍先生の言葉

「空手は湯の如し絶えず熱を与えざれば元の水に還る」

歯科医療も同じである。

「歯科医療は湯の如し絶えず熱を与えざれば元の水に還る」

今日は約3時間熱い話を、いや熱い熱を与えてもらった。

おかげで高温の湯になり、体はポカポカだ。

体の芯まで温まったので、暫く水に還ることはなさそうだ。P1000864

2010年7月27日 (火)

タジン鍋

先週、H先生と久しぶりに小料理屋で食事を共にした。

ちょっとこぶ・・・、元へ、割腹の良いのがトレードマークだったH先生が、別人になっているではないか。

ちょっと見ない間に・・・・・・。

いったい彼の身に何が・・・・・・・・・?

ストレス?いやいやそんな先生ではない筈だ。

聞くと、ほぼ食事制限で体重を15キロ以上も落としたらしい。

最近は空腹感が心地良いと言う。

エ~~~~!

「俺の腹は、三段いや五段腹だ。」と自虐ネタで周囲を和ませてくれていたあのH先生の腹筋が割れているではないか。

シックスパックス(腹筋が6分割に割れて見えること)も夢ではないかも・・・・・・・。

自虐ネタが、「俺の腹はシックスパックスだ。」と自慢ネタに大変身になるかも・・・。

ビックリ仰天である。

身長は私より10センチ高いが、体重は急接近。

.

面白いもので、若い時は、如何に無茶な生活、云わば不健康な生活をしているかを自慢し飲んでいたが、最近は、年のせいか、如何に健康的な生活をしているかを話しながら飲む事が多くなった。

.

最近、下腹が成長期を迎え始めた私は、早速家に帰りこの話をかみさんに話してみた。

すると島田のアピタでタジン鍋を買ってきてくれた。

という訳で今日の昼飯はタジン鍋。

ピーマン、茄子、玉葱、しいたけの上に薄切り豚肉を乗せ、レンジで5分。

タジン鍋はモロッコの鍋で、油を一切使用せず、野菜から出る水分で蒸すヘルシー料理だ。

切るのに2分、レンジで5分、速攻料理である。

ポン酢にゆず胡椒を入れ、食す。

結構いける味だ。

これから、昼はこれで決まりだ。

先週H先生と飲んだ時は、とリビー(とりあえずビール)の後は焼酎に水割りであった。

しかし数年後は違っているかも。

とり青(とりあえず青汁)の後に、お酢なんて飲んでたりして・・・・。

「H先生、お酢は熱燗に限るね~、ク~~、鼻にくるね~~。」

   P1000852P1000849P1000847

2010年7月25日 (日)

冷やしラーメン

朝9時汗びっしょりになり熱くて眼が覚めた。

完全夜型の丸山家の休日の朝は遅い。

誰かが起きる音がすると、2階に居るルパンが自分の存在を強烈にアピールする。

ピョンピョン飛び跳ねる音が家中に響き渡る。

体も大きくなったルパンは飛び跳ねるとサークルから体が半分ほど出るようになった。

ルパンをサークルから出し、1階の玄関に朝刊を取りに行く。

ルパンも尻尾を左右に振りながら着いて来る。

いつもの光景だ。

2階のリビングに戻り新聞を開くと「冷やしラーメン」の折込み広告が眼に留まった。

うまそうだ。

食べたいと思った。

今から食べに行くぞ!

そう決めた。

一度やってみたかった ”朝ラー” である。

店は前々から気になっていた 島田の「燕」

ここは朝6時30分から始まり午後3時に閉店だが、スープが切れたら店が閉まると聞いていた。

時計を見ると9時30分、まだ間に合うだろう。

「おーい、朝ラー 行くからみんな着替えろ!」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・」

家族の反応は極めて薄い。

そりゃそーだよなー、急に親父の気分で 朝からラーメン行くぞなんて張り切られても、オーなんて乗れないよな~。

朝から元気なのは 私とルパンだけのようだ。

でも、さっき私は心の中で行くと決めてしまったのだ。

私の心は決してぶれない。

「行くぞー、早くしろ~。」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・、10時から英語のレッスンじゃないの~?」

冷静沈着なかみさんの一言。

・・・・・・・・そ~だった・・・・、わ・す・れ・て・い・た。

「朝ラー 改め 昼ラー。」

気持ちの切り替えは早い方だ。

昼ラーを堪能するため、とりあえず果物を口にすることにした。

11時に英語が終わり、いざ昼ラーへ。

あまり、いや全く乗り気ではない3人を従え、車で燕へ。

国道一号線沿いにあることは聞いていたが、場所は分からない。

とりあえず行ってみることにした。 ”行けば分かるさ。”

藤枝から島田へ一号線を流す。

あった?????

どうやら通り過ぎてしまったようだ。 ”行っても分からなかったようだ。”

冷静な かみさんが携帯で住所を検索し、カーナビに入力。

しかしカーナビに従い近くに来てもラーメン屋らしき建物は見つからない。

またもや通り過ぎた時、ちっちゃく麺屋って書いてあったよ、と長男。

建物には何も書いてなく駐車場の入り口に小さく電光掲示板があるだけだった。

しかし駐車場は一杯で、外にも人が並んでいるではないか。

期待特大である。

回転が速いせいか、思ったより早く食にありつけた。

私とかみさんは冷やしラーメン&しそ餃子を、息子は塩ラーメン、醤油ラーメン&しそ餃子を注文。

朝ラーの店だけあり、味はかなり あっさりしていた。

夕食では物足りない味である。

今日は 昼飯なので、やや味に物足りなさが残ったが朝なら丁度いいかもしれない。

次回は朝6時30分の朝ラーに挑もう、そう決めた。

.

朝6時 「お~い、朝ラーに行くから着替えろ~。」

    「・・・・・・・・・ウ~~~ン・・・・・、父さん独りで行って来て・・・・・ス~~~ス~~・・・・」

    ノストラダムスならぬマルヤマセイジの大予言。

P1000845

P1000844

P1000841

P1000842

   

2010年7月23日 (金)

偏光調光オーバーサングラス

この前の日曜日、かみさんが「白内障になりたくないから、メガネの上からかけられるヘンコウチョウコウサングラス買って!」と言い出した。

ヘンコウチョウコウ????

院長室のパソコンへ直行

YAHOOで へんこうちょうこう サングラス メガネの上 と入力し検索ボタンをクリック

偏光調光オーバーサングラス が出てきた。

偏光とは反射・ギラツキを軽減する機能

調光とは紫外線の強さによりレンズの色が変化する機能であることが判明

な・る・へ・そ

今更ながらパソコンって便利だな~と感じた

.

紫外線が皮膚に当たると皮膚癌に・・・・・・・

紫外線が眼に当たると白内障の原因に・・・・・・

く・わ・ば・ら、く・わ・ば・ら・・・・・・・・

.

色違いで2個注文

.

本日、偏光調光オーバーサングラスが届いた。

私「お~い、偏光調光オーバーサングラス来たぞ、俺は黒、か~さんは茶色、ペアルック!」

かみさん「・・・・・・・・・・・・・・・・」

結婚して十数年、こんなもんである。

.

しばらくすると、鏡の前でサングラスをかけ満足げな顔をしていた。

結構、気に入ってくれたようだ。

めでたし、めでたし。

P1000838_4 P1000839_2

2010年7月22日 (木)

パイナップル

ある女性からお中元に パイナップルを頂いた

沖縄産のおいしそうなパインナップル

私の大好物である

香り良し、味良し、申し分のない果物だ

院長室で、暫く香りを楽しみ、幸せ気分を味わった

かみさんでも母親でもないのに、私の好物を知っている女性からの贈り物

流石、保険の外交員、ツボを心得ている達人だ

小学生の頃の好きな食べ物

パインナップル、みかんの缶詰、クッピーラムネ

今も変わらない

箱一杯のクッピーラムネの贈り物

そんなインパクトのあるお中元も もらってみたい

P1000837 500

2010年7月20日 (火)

HPリニューアル

連休明けの20日にリニューアルしたHPをアップすることに決めていた。

昨日は夜の8時頃から、夜中の2時頃まで、ここを修正してくれ、この文章を追加して欲しい、この文章は削除して欲しい・・・・・とHP会社の方と携帯電話で連絡し合い、予定通り本日HPのリニューアルの日を迎えた。

まだまだ修正箇所や追加項目はあるが、大方形になりホッとしている。

HP会社の方も、細かい要望も全て聞いてくれ大変満足のいくHPに仕上がったと思う。

今後はこのHPを通じて、いろいろな情報を発信していく予定である。

2010年7月19日 (月)

全国大会に向け空手強化練習

こんばんは、院長の丸山誠二です。

藤枝武道館にて、7月31日、8月1日に福岡で行なわれる 文部科学大臣杯代53回小学生・中学生全国空手道選手権大会に出場する選手の強化練習が行なわれた。

指導員は総本部の谷山卓也先生。

谷山先生は組手では全日本大会 優勝4回、準優勝3回、世界大会3位2回

       形では  全日本大会 優勝4回、準優勝1回、世界大会優勝1回、準優勝1回

という輝かしい実績を残されている。

先生は日本空手協会総本部指導員 つまり空手で飯を食っているプロの空手家である。

そんな素晴らしい先生が藤枝まで来てくれ県代表に選ばれた選手に指導をしてくれた。

息子は中学3年生組手の部に出場するため、息子と一緒に私も道着を着て参加した。

午前10時から午後3時30分までみっちりと強化練習が行なわれた。

足の使い方、腰の使い方、蹴り方から捌き方まで、事細かく指導してくれた。

私自身も大変勉強になった。

大井川支部に帰ったら、谷山先生から教わったことを生徒にも教えてあげようと思う。

最後はガチンコでの組手をみっちり1時間行なわれた。

帰宅後、息子は体中アザだらけになっていた。

県代表の中学3年ともなるとパンチ力もあるため、少し当っただけでもアザができてしまうのだ。

汗びっしょりになり 良い強化練習になったことだろう。

 P1000808 P1000817 P1000810

2010年7月18日 (日)

可搬ポンプの点検

こんばんは、院長の丸山誠二です。

朝8時、町内会館前に集合し、可搬ポンプの点検と町内会館の掃除を行なった。

東海大地震の際、おそらく消防自動車は数に限りがあるため機能しなくなることが想定

される。

そうなった場合、住民による消火活動が必要になってくるだろう。

そんな時、この可搬ポンプが活躍してくれるだろう。

相川住民は万が一に備え、常に準備をしている。P1000802

2010年7月14日 (水)

山口百恵と初対面

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今日の午前中は珍しく定刻より早く終了し、珍しく用事も全く無い昼休みとなった。

昼食を終え、食洗器に入れ時計を見るとまだ1時20分、午後の診療開始まで、な・なんと1時間40分もあるではないか?

いつもは昼休みとはいえ、分刻みのスケジュールをこなしているので、今日はラッキーである。

贅沢だがパジャマに着替えてベッドで寝ることにした。

疲れているのか直ぐに睡眠へ入っていった。

・・・・・・・・・・・・・・・・ス~~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ス~~・・・・・・・・・ムニャムニャ・・・・・・・・・・

場所はとある体育館の廊下。

監督?らしき人から

「大事な試合だから勝ってくれよ!」

とバトミントンのラケットを手渡される。

さらに大学の一年先輩のバトミントン部のキャプテンから

「丸山、がんばろうな!」

さわやかな笑顔で声を掛けられる。

どうやらダブルスのバトミントンの試合に私が出場するらしい。

え~~~??

バトミントン

やったことないし・・・・

急に言われても困るし・・・・

ダブルスってどうすりゃい~んだっけ?

廊下を進むと、母親が体育館の中なのに何故かサンバイザーをかぶりバトミントンのラケットを持っている。

「誠二居たの?」

居たの???

体育館に入りコートの横で体育座りをして出番を待つ。

よく見ると私の目の前に、山口百恵がいるではないか。

山口百恵に間違いはない。

お~、スゲ~~、山口百恵だ。

デジカメでツーショット撮ってもらって、ブログに書かなきゃ!

あっそ~だ、デジカメは中国旅行最終日に地面に叩きつけてしまい粉砕してしまったっっけ。

残念。

しかたね~、まっいっか、別に山口百恵と写真撮らなくても。

山口百恵がなんぼのもんじゃい。

そう思い、よくよく見ると、山口百恵の顔は普通の人の2倍程あることに気付いた。

しかも受け口である。

さらに首にはブツブツができているではないか。

(山口百恵ファンの方申し訳ありません。)

ここまでくると、どう考えても山口百恵ではないが、間違いなく山口百恵なのである。

ピッピ!ピッピッピ!ピピピピピピピ・・・・・・・・・・・。

時計を見ると2時45分。

夢か。

顔を洗い、水を一杯飲み干し、脇にAg消臭スプレーをかけ、診療着に着替え、診療室に向かう。

誠に我儘な、言い換えればポジティブな考えが山口百恵の顔貌を変化させてしまったのだろうか?

今後このような事が起こらない様、早速新しいデジカメを買ってこよう!

 

2010年7月12日 (月)

北京研修&懇親旅行 その8  最後に

ニーハオ、院長の丸山誠二です。

観光のことばかり書いたので遊んで来たんじゃん、と思うかもしれないが敢えて書かなかっただけで、多くの研修を行なって来た。

特に義歯に関しての私の考えが大きく変わったのは大きな収穫であった。

明日からの臨床に生かせそうな多大な情報提供を頂いた。

 さて今回の旅行で一番感じたのは、中国人の自信と目の輝きである。

中国人ガイドも、ことある毎に、目を輝かせて「凄いでしょ!」を連発していたのが印象に残った。

 「国土の面積日本の26倍あるでしょ、凄いでしょ!」

 「中国の人口13億人あるでしょ、世界一でしょ、日本の10倍以上でしょ、凄いでしょ!」

 「万里の長城、日本の長さの2倍以上あるでしょ、凄いでしょ!」

 中国語なまりで、我らが世界一の漢民族であるという誇りと自信が随所に窺えた。

 岡田ジャパンがカメルーンに勝ち、自信をつけ、その勢いがその後の快進撃につながったことを考えれば、今の中国の勢いの原動力をうかがい知ることが出来る。

 9割が貧困層であってもGDP世界2位目前まできている。

まだまだ発展途上としか言いようが無いが、20年後は世界の勢力図は大きく様変わりしていることだろう。

 日本語と世界の公用語として英語、そしてこれからの世界に大きな影響力を持つだろう中国の言葉、和田精密歯研 和田代表取締役社長 は先を見ているのだろう。

 社長が仕事の話をする時の目は中国人以上に目が輝いていた。

 まだまだ、日本も捨てたもんじゃない。

 負けるな 日本!!

 ガンバレ 日本!!!

 この旅行で今まで何処かに置いてきてしまった最も大事な物が発見することができた。Photo