« 2008年6月 | メイン | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月30日 (水)

ISOミーティング

こんばんは、お久しぶりの非常勤 時森です。

今日のまるやま歯科医院は、午前中で診療をお休みさせていただき、現在進行中のISO14001取得に向けての合同ミーティングを行いました。私も今日はこれに参加させていただき勉強させていただきました。

今日のミーティングのメインは、現在進めている“歯周病集中治療<FMD>”をより多くの悩める重度歯周病の患者様に広めていくにはどうするべきか、そして、それを進めていくチーム編成についての話し合いでした。

今回の話し合いにより、我がまるやま歯科医院が誇る麻酔学会認定医 川野先生がFMD推進チーム“川野組(仮)”のリーダーに任命されました。

HPにも掲載されていますが、歯周病の短期集中治療には静脈内鎮静法という術式が不可欠であり、その知識と多くの外科処置に携わった経験を有する川野先生が、まるやま歯科医院の新たな分野を開拓し、より多くの患者様の歯の健康に寄与してくださると思います。

一般的に行われる歯科治療には、さまざまな材料が使用され、そのほとんどが医療廃棄物となります。そして、歯科の病気は虫歯も歯周病も特殊な細菌感染症であるため、時が経つに連れ、再治療を余儀なくされる方が少なくありません。

まるやま歯科医院が“予防”や“集中治療”に重きを置くのは、繰り返される治療、増え続ける医療廃棄物に歯止めをかけ、皆が直面している“環境問題”に少しでも貢献する事がその目的の一つと言えます。

人も環境。健康な人が多ければ、環境はもっと良くなると我々は信じています。

セミナー開催

今晩は、院長の丸山誠二です。

昨日は DH増田 による 「歯周病」セミナー

本日は DH小池 による 「お口と全身の健康」セミナー

を開催した。

午後6時過ぎの夕食時のお忙しい時間帯にも関わらず、セミナーに出席して頂いた患者様とそのご家族の方には、感謝したい。

最初は時間が時間だけに、人が集まるか心配したが、患者様のためにと心を込め頑張ってセミナーのスライドを作ってくれた予防部3人の努力を神様がちゃんと見ていてくれたのだと思う。

私は診療中のため聞いていないが、聴講したスタッフに聞くと、いろいろな意見が出て活気あるセミナーだったらしい。院長としてホッとしている。セミナー後のアンケート結果から、好評だったことがわかったので、今後も更にパワーアップした内容でこのセミナーは続けていきたい。

 Photo_12 Photo_2_10

2008年7月25日 (金)

歯っとワーク

今晩は、院長の丸山誠二です。

2ヶ月に一度の「歯っとワーク」ツインメッセ 405号室 で開催された。

麻生歯科からは、新人衛生士2名による、志の高さが うかがい知れる 素晴らしい発表があった。

改めて、麻生歯科クリニックの崇高な医院理念を聞く事が出来、大変刺激を受けた。

当医院からは、川野先生による、「モニターの重要性」についての発表があった。麻酔医として臨床経験が豊富な川野先生の発表だけに、多くの質問があり、今回も活気ある有意義な勉強交流会になった。

わが歯科医院も麻生歯科クリニックを見習い、患者利益のために、努力を惜しまず日々精進していきたい。Photo_3_7 Photo_4_3

2008年7月24日 (木)

医療安全対策講習会

今晩は、院長の丸山誠二です。

本日は、午前の診療を終え、川野先生と、静岡市の静岡県看護協会 第一研修室 で行われた 「医療安全対策講習会」 に参加して来た。

 ①偶発症に対する緊急時の対応

 ②医療事故

 ③感染症対策

の内容について約3時間に及ぶ講義を聞いてきた。

年に数回、講習会を聞く義務があるわけだが、知っていることでも、改めて聞くと、勉強になることが多々ある。

 患者さんに 安全な医療を提供できるよう、これからも最善を尽くしていきたい思う。Photo_2_9

2008年7月23日 (水)

DH石川の虫歯セミナー

今晩は、院長の丸山誠二です。

本日より、患者さんのための無料セミナーを定期的に開催することにした。

診療中は時間に制限があり、①伝えたいことが伝えられない、②患者さんに正しい知識を提供してあげたい、③当医院の考えを知って欲しい という思いから開催を決定した。

今日は DH石川による 「虫歯のお話」があった。

今後は

 7月28日(月)18時45分~ DH増田 「歯周病の話」

 7月29日(火)18時15分~ DH小池 「口腔と健康のお話」

を開催予定である。聞きたい方は、無料なので、お気軽にどうぞ。Photo_11

2008年7月20日 (日)

名古屋旅行1日目

今晩は、院長の丸山誠二です。

4月にプロ野球が開幕した時、長男とした名古屋ドームに連れて行ってやるという約束を果たすため、この連休は名古屋旅行になった。

 話は変わるが、ISO取得を目指して早半年が経とうとしている。その間、私の頭の構造にちょっとした変化が現れ始めた。何をするにも、文書化しないと気がすまなくなって来たのだ。

 今回の旅行も、20日の起床時間から21日の帰宅まで、全行動計画書を作成してしまった。ずぼらな私には、かつてないことだ。自分でもビックリ、それ以上に家族がビックリしていた。

 JR名古屋に着き、予定表に基づき、まずホテルに行き荷物を預け、タクシーで「矢場とん」へ直行。

肉料理の中で一番好きなのは?と問われれば迷うことなく「とんかつ」と答える私は、韓国ニセモノ騒動で、一躍有名になった「矢場とん」の「味噌かつ」をどうしても食べてみたかったのだ。

さすがは「矢場とん」昼時という事もあり、炎天下の中に100人程の行列ができているではないか。

また、親切というか、行列のところどころに「ここであと30分」というように待ち時間を示す表示看板が道に貼ってある。炎天下の中、並んでいるだけで汗だくだ。あまりの暑さにとんかつ気分も失せ始めた頃、45分ほど待っただろうか、漸く店の中に入ることができた。

ここで安心するのは早かった。1階も2階も一杯で3階に行くよう指示されるが、階段にも行列ができていて念願の3階に到着するのに結局20分ほどを要した。

 味もよく、量も少なめで、私の胃には丁度よかった。待つのは長かったが、食べるのは15分もかからなかったと思う。

 しかし、家族はぐったり・・・・、次回は家族の賛同が得られないだろう。最初で最後の「矢場とん」かも知れない。

 その後の予定を変更し、ホテルでしばし休養することにした。1時間ほど休み、長男と私はいざ「名古屋ドーム」へ、かみさんと次男は「名古屋駅方面」へ食事へ出かけた。

 インターネットオークションでプレミアムチケットが2枚しかゲットできなかったため、あまり野球に興味のない2人には我慢してもらった。

 今回ゲットしたのは「スーパーダイアモンド席」だ。バックネット裏の前から2列目の絶好の場所だ。

 最終回7-2から岩瀬が打たれ、7-6まで追い上げられたが、なんとか勝ててよかった。

 しかし阪神ファンの強烈な野次には、長男もビックリしていた。

「おとなしい静岡ドラゴンズファン」には、「強烈な大阪タイガースファン」は、物凄くインパクトがあり、おもろかった。Photo_5_2 Photo_6_2 Photo_4_2

      

Photo_2_8 Photo_10 Photo_3_5

フェヌグリーク粉末 入手

今晩は、院長の丸山誠二です。

今、話題のフェヌグリーク」の粉末をスーパーに買いに行ったら全部売り切れだったので、インターネットで購入した。その商品が昨日届いた。

フェヌグリーク(Trigonella foenum-graecum)は、1年草のマメ科の植物で地中海地方が原産地で古くから中近東、アフリカ、インドで栽培され、日本人の大好きなカレーの主原料で、あのカレーの香りの基になっている植物だそうだ。中近東、アフリカ、インドなどではフェヌグリークを発芽させ、その若葉をもやしとして食し、更に成長したものは野菜として料理に利用されているそうだ。またフェヌグリークは、又昔から民間薬として滋養強壮、栄養補給、食欲増進、解熱剤としても使われてきたようである。

作用機序はまだ解明されていないが、動物実験でフェヌグリークを摂取するだけで血液中のコレステロールが低下し、更に肝臓でのコレステロールの合成まで低下することが確かめられたらしい。また、量に比例しその効果があるそうだ。

簡単に言うと、マメ科の天然植物で、食事と一緒に食べる、もしくは食後に食べると、油分の吸収を抑制してくれるという優れものらしい。

早速、食後にスプーン1杯、水で飲んでみた。

舌の根本に暫く残る、チョー苦い激マズだった。とても続けられそうにない。ネットで検索したら、そのままでは苦すぎて駄目だと書いてあった。カプセルかオブラートに包んで飲むのがベストなようだ。早速カプセルかオブラートを買ってこよー。

食事の量を減らさず、内容も変えずにダイエットはやはり、簡単にはいかないようだ。Photo_9 Photo_2_7 Photo_3_4

2008年7月17日 (木)

児玉さん、歓迎会

 今晩は、院長の丸山誠二です。

 昨日は診療後8時から10時まで焼津の中国パレスで、児玉さん歓迎会」&時森先生が昨日付けでさつき歯科院長に就任したため「時森先生、さつき歯科院長就任祝い」&「環境管理責任者の山崎さんの誕生日祝い」を兼ねて、お食事会を行った。

 児玉さんはまだ未成年なのでウーロン茶で、成人スタッフはビール、杏酒、焼酎などを飲みながら、本場中国料理を堪能した。ここ中国パレスの味は私の口と非常に愛称がよく、私の中では静岡No1である。

 特にここの水餃子は絶品である。今日は児玉さんの歓迎会ということで、コース料理と北京ダックを1羽予約しておいた。我々が少食なのか、量が多いのかは分からないが、最後の2~3品はもう殆ど手付かずの状態であった。ISO14001取得を目指す我が歯科医院として、このまま帰る訳にはいかず、折に詰め、お持ち帰りすることにした。

 予定通り10時になった所でお開きとした。しかし、明日は休診日なので、もう一軒という声が多く、未成年の児玉さんと用事があるスタッフとお別れをして、残り10人でタクシーに分乗し藤枝の「アイランドスタイル」に向かっ。ここではチーズ&ワイン、スパークリングワインを頂いた。

 最後は「ジェット」でカクテル&スナック菓子&サラダで締めた。

 結局、腹一杯食べ、力一杯アルコール補給をし、午前2時ジャストに解散となった。

 こんなことやってるから、下ッ腹が出ちゃうんだよな!・・・・・・・・・ちょっとだけ反省!でも楽しかったら、まーいーか!特に児玉さんとの会話で腹筋が痛くなるほど笑わせてもらった。非常に面白い人材である。私の中では、間違いなく今年一番の笑いであった。児玉さん、また面白い話を聞かせてちょーだいね。Photo_8 Photo_2_6 Photo_3_3

  

2008年7月15日 (火)

第二回 内部監査

今晩は、院長の丸山誠二です。   

午前の診療を1時間ほど早く切り上げ、約1時間30分、第2回目の内部監査を実施した。

まるやま歯科医院では、大きく分け、支援部、治療部、予防部、技工部の4つの部署が存在し、全スタッフがどこかの部署に所属している。

細かく言うと、支援部で言えば、受付とコーディネーターというようにさらに細分化されている。

内部監査とは、院内スタッフ同志で、お互いの部署の監査を行うことである。

今回も、前回同様、するどい質問が飛び交い、内容の濃い有意義な内部監査となった。

まだまだ改善(修正処置、是正処置;ISO用語)すべき点が多く、ISO取得までの道のりは困難が予想されるが、この全てが改善された時、患者さんにとっても我々スタッフにとっても、快適な診療環境が約束されるだろう。

その日を夢見て、皆で一致団結し頑張っていく所存である。3 2 1

2008年7月13日 (日)

墓参りと迎え火

今晩は、院長の丸山誠二です。

実家のある静岡市は新暦での新盆(7月13日~15日)である。今年は日曜日だったので、家族4人で実家に行って来た。

まず親父の墓がある感応寺に墓参りに行った。

早いもので親父が他界して12年が経つ。

その一ヵ月後に誕生した2人の息子ももう中学生、その息子がタワシで墓石を擦りながら掃除をし線香をあげている姿を見て、改めて時間の経過を実感した。

その後、いつもの様に田町公園で、汗だくになりながら、ソフトボールでキャッチボールをした。最初は軽く投げ合っていたが、段々と強い投球になってきて、終った後はお互い左手が赤く腫れ、感覚が半分麻痺した状態になっていた。最後は我慢比べ、手抜きなしの全力投球キャッチボールである。言っても、まだ中学1年、1,2年後のキャッチボールが楽しみである。

夜は「迎え火」をした。盆には盆らしい行事を体験させるのも親の大事な役目だと思っているので、今日はいい1日になった。Photo_7 Photo_2_5 Photo_3_2