« 2007年11月 | メイン | 2008年1月 »

2007年12月

2007年12月31日 (月)

走り納め

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 麻生歯科で勤務している真野先生と、朝10時より大井川河川敷マラソンコース「走り納め」をして来た。

 いつもはマラソン、ジョギング愛好家で賑わう、このマラソンコースもさすがに大晦日の本日は殆ど走っている人がいなかった。

 話はかわるが、先月、静岡市で邱眼科医院の院長(高校の同級生)と飲む機会があった。その席で何故かマラソンの話題になり村上春樹の「走ることについて語るとき僕の語ること」という本がおもしろいと薦められた。早速ネットで注文し読んでみたらなるほど面白かったので、真野先生にも薦めて見た。真野先生も購入し読んでくれたようだ。

 と言った訳で、今日は約2時間走りながら、この本についていろいろと話した。この本を読んで、何事も真剣にやらないとだめなんだ!と改めて思った。大変勉強になった。と同時に「走る面白さ」が再発見できた。まずは、昨年、来年の目標の一つに挙げた「ハーフマラソン」を3月9日の藤枝市民マラソンで達成したい と考えている。

 今晩は、テレビを観ながらゆっくりと来年の目標を幾つかノートに書き、全てが実行に移せるよう精進していきたい。

 昨日、久しぶりに、このブログの解析を見たら、一日に約60件のアクセスがあるのにビックリした。物好きな関係者が6人くらい見てくれているのかなと思ったら、物好きな人間がもっと大勢いるという現実に驚いた。

 Photo_62 Photo_2_60 皆様、今年一年本当にありがとうございました。

2007年12月30日 (日)

忘年会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 まるやま歯科医院では、毎年12月29日は朝から全員で「大掃除」を行い、晩に「忘年会」をすることになっている。

 今年は大掃除委員長の大役を石川恵美さんが引き受けてくれた。石川さんは一ヶ月以上前から計画を立て、昼休みや診療の合間を利用し、効率よく着実に掃除をしてくれたので、12時には全ての大掃除が終了し、全員で「一本締め」をし、まるやま歯科医院の一年が終了した。

 忘年会はスタッフが選んでくれた「シュリンプバー じねん」で行った。ここは藤枝駅南に今月オープンしたばかりのお店で、名前の如く「えび料理」のお店だ。今日は、スタッフの他、青嶋技工所の青嶋さん、来年から来てもらうことになった川野先生にも来てもらった。ビールで乾杯したあと、焼酎派、カクテル派、ワイン派に別れ、おいしい料理においしい酒を飲むことが出来た。

 二次会はこの店の地下にある「JETO」、三次会は道を挟んで向かえの「エールハウス」で行った。幹事の石川さんと三輪さんが全て手配をしてくれたため、大人数ではあったがすんなり入れた。

 話は少しずれるが、私は小学生の頃から、「どもる」癖がある。親は「いじめ」の対象になるのではと心配し、いろいろと本や治すための「カセットテープ」を買ってくれたが、自分では全く気にしていないので、せっかく買ってくれた本も読んでいないし、テープも1回も聞かずに終ってしまった。当然、「どもり」でいじめられた事も一度もない。

 成人してから、何故か普段はあまり出なくなったが、不思議な事に酒が入るとおそらくビール2杯くらいで「どもり」が出てしまう。酒の席での私の話は聞きづらいと思うが、「そんなのかんけーねー!」のマイペースである。それも含めて私である。

 話は宴会に戻し・・・・・・確か2時頃、エールハウスを出て、タクシー乗り場に向かった。しかし、予想通りタクシーが一台もなく、大勢の人が行列をつくっていたので、「知夢仁」で再度飲みながらタクシーを待つことにした。知夢仁に入ってすぐにタクシーを4台頼んだが一代目が来たのが3時過ぎで、最後4台目のタクシーが来たのが4時20分であった。

 しかし、今日は、スタッフのみんなといろいろな話をしながら楽しいお酒を飲むことができた。22222222222222222222222222_3 11111111111111111111111111_2

2007年12月28日 (金)

保健所立入り検査

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 全ての医療機関は2年に1回保健所の立ち入り検査を受けることになっている。

 診療最終日の今日昼休みに、立ち入り検査を受けた。今年から医療法が大きく変わり、必要書類が一気に増えた。正直、作るのは面倒くさいなーと思うこともあるが、安全な医療を患者さんに提供するために必要な事なので、大賛成である。

 約30分間に渡り検査を受けた。日頃から気を遣っているので、不備はない自信はあったが、検査中は何となく気が落ち着かないものだ。

 結局「特に問題なし、よくできている。」とお褒めの言葉を頂いた。

ほっとした瞬間であった。

 来年もスタッフ一丸となり、医療の安全には、より一層気を遣って生きたいと思う。 222222222222222222222 111111111111111111111_2

2007年12月23日 (日)

今日の一日

  こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今日は、朝から233枚の年賀状の作成・印刷をし、昼食をはさみ、午後3時になんとか終了した。

 外に出ると、暑くもなく寒くもなく、絶好のランニング日和である。すぐにジャージに着替え、ジョギングシューズを履き走ることにした。

 家の前から時計のストップウォッチをスタートさせ、島田方向に30分走り、30分したところでUターンしてきた。決して息が上がらないジョグペースである。私の場合30分5キロペースなので、おそらく約10キロ走ったと思う。

 このくらいが今の私には丁度いい。これ以上早く走ったり、これ以上長く走ると、疲れが残り、後味が悪い。またこれ以上に短い距離だと達成感や疲労感が低く満足できず、これまた後味が悪い。

 10キロを1時間ほどかけてジョギングするのが、本当に心地よく、快感である。地道に距離を延ばし2時間走って丁度良いくらいの体力が欲しいと思う。

 てなわけで、いい気分で家に帰った。

私「今日の晩御飯は?」

かみさん「たまには男の料理作ってよ!」

私が「男」という言葉に弱いというツボを良く知っている。また、ご機嫌だというタイミングも決して逃さない、まさに絶妙なタイミングに絶妙な言葉である。私の性格を知り尽くしているなかなかのツワモノである。

私「よっしゃ!」

といった訳で、本当に久しぶりに夕御飯を作ることになった。

KOマートで買った博多の2種類の出し汁を鍋に入れ、白菜、水菜、白ネギ、シイタケ、豆腐、それにお歳暮に頂いた蟹ツメ、ホタテ、餅を入れて完成!

ただ切って入れただけ、調理時間約20分の「まさに男の料理」ができた。今の私には、これくらいが限界なのだ。

我が家の男3人は普段、全く料理をしないので、我が家で言う「男の料理」は世間一般で言う「男の料理」とは少しばかり、いやだいぶ意味合いが違う。これでいーのだ!

 2122222222222 222222222222222221_2

2007年12月22日 (土)

白い恋人

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 本日、知人より「白い恋人」を頂いた。

 一瞬、「えっ!あの白い恋人?」と思ったが、知人は、にっこりして「安心して、あれから品質管理には凄く気を遣い始めて、今は行列が出来るほどの大人気!これも並んでやっと買ったんだから!」と言われた。

 中を開けてみると、一個一個に賞味期限の日にちが印字してあり、二度目はないぞ!という強い決意みたいなものが感じてとれた。

 しかし、かつての「かいわれ大根」のように一発で撃沈してしまった例もあるので、信用が回復するまで、ある程度は採算度外視で世のために貢献してほしいものだ。Photo_61 Photo_2_59 Photo_3_40

2007年12月19日 (水)

院内ミーティング

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 毎週水曜日の12時から13時まで院内ミーティングを行っている。(厳密には第三水曜日は院内勉強会なので、第三水曜日以外の水曜日である。)

 先日、PMTC(プロフェッショナル クリーニング)のお話をし、ご理解頂き治療に入った患者様がいた。しかし、受付で「PMTCの予約」を取る段になって「PMTC」についてご理解いただけていないことが判明し、待合室にて再度ご説明する事態が発生した。ご理解頂いた”つもり”でいたが、まさしくただの”つもり”であった。説明は本当に難しいと痛感した。

 これを受け、今日はDC(デンタルコーディネーター)の山崎さんと西山さんの司会進行で、「PMTCの分かりやすい説明の仕方」についてディスカッションした。

 今後は、わかりやすい言葉で、わ11220121066506504 かりやすい説明を心掛けていこうと思う。今日も有意義なミーティングになった。

2007年12月17日 (月)

私のこだわり

   こんばんは、院長の丸山誠二です。

 本日から、来年2008年の手帳を使用することになった。

 今回の2008年の手帳は、2007年12月17日分からあるからだ。

 数年前からCartierの手帳を使用している。大安とか仏滅とか書いてある日本の手帳が欲しいのだが、なかなか気に入ったのがなく、いろいろと買って試した結果、この手帳に落ち着いた。紙質が良く、厚いため、ペンで書いても裏側に透けることなく、めくる時パリっとめくれるので、一年使っても年中パリッとし皺にならないのが決め手になった。

 また、私は何でもかんでも手帳の書く主義である。一日に何回見るか分からないくらい頻繁に目を通す。

 それだけに、こだわりもある。私は、あまりこだわない方だが、手帳にだけは変なこだわりがある。

一つ目のこだわりは、基本的にuni-ball Signo 極細 藍・青・赤 の3種類しか使わない。色の使い分けもきちっとしたルールがある。

二つ目のこだわりは、1日に14本の線があるが、字を書く時は絶対に線にかからないように書く。これはかなりこだわり続けている。

 数年前、かみさんが気を遣い、私の手帳に大事な用事を書いてくれた事があった。綺麗な字であったが、思いっきり罫線にかかっていて、マジに怒ってしまった記憶がある。大人気ないことだが、いつ何時、どんな状況においても手帳に書く時だけは絶対に罫線にかからないように細心の注意を払い続けてきただけに、罫線にかかった文字を見た瞬間マジになってしまった・・・・・・お恥ずかしい話だ。

 もう免疫ができたから、今度かみさんが罫線にかかる文字を書いても怒らないと思う。しかし、かみさんももう私の手帳に文字は書かないかも知れない。

 人間誰しも、他人からすれば「えー!」と言われるようなこだわりがある筈だ!だって人間だもの!3333333333333333 1111111111111111111_2 2222222222222

2007年12月14日 (金)

もうすぐクリスマス

Photo_60    こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今朝、DCの西山明日香さんが、医院玄関を入ってすぐの所にクリスマスらしい飾りつけをしてくれた。こういうのって、季節感があっていいよね!

 昨日、休みを利用して雑貨屋で買って来てくれたらしい。なかなかいいセンスしてるよ。

 休みの日も、医院のことを考えてくれているって嬉しいね。

 西山さん、これからも季節感のあるものを頼んだよ!11111111111 Photo_2_58

2007年12月11日 (火)

願書

こんばんは、院長の丸山誠二です。

丸山家にも、ついに「受験」の時がやって来た. 小学校6年の二人の息子が中学受験をすることになったのだ。本日は「願書受付開始日」であり、「大安」という事で、かみさんが願書を出しに行って来た。

 と同時に、あと約1ヶ月とせまった受験に向かい、本日から丸山家に新たなルールが出来た。

1.絶対に怒らない事。また人を怒らせるような行動、発言は慎む事。

2.子供は11時に寝る事。大人も12時には寝る努力をする事。

3.手洗い・うがいは必ずする事。

4.休みの日も全員、朝7時には起床する事。

である。まさしくチームプレーである。一番ルール違反をしそうなのは、父親である私だ。・・・・今、すでに1時30分である。普段は寝るのが2時30分ごろなので大変である。

 また今月は忘年会シーズンであり、たくさん飲み会が控えている。はっきり言って土曜日忘年会の翌朝7時に起きる自信は全くない。どーしよー!父親がそんなことではいかん!士気が下がる。そーだ、一時起きて一緒に朝食を摂り、二度寝すればいい。駄目な親父である。

 しかし結果はどうあれ、家族が協力し合い一つの目標に向かうことは素晴らしいことだと思う!Photo_4_22 出来る限り協力するからね。

2007年12月 9日 (日)

静岡県本部50周年記念式典

Photo_3_39 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 「社団法人 日本空手協会 静岡県本部50周年記念式典」 がホテルセンチュリーにて開催された。

 日本空手協会会長をはじめ、石川嘉延静岡県知事、原田令嗣文部科学大臣政務次官、静岡県49支部支部長(師範)など、そうそうたるメンバーが約240名集結し、盛大に行われた。

 空手協会会長の「空手道とは、魂を磨く道である。魂の練成こそ空手道の精神である。最近は心の貧しい人が多くなってきた。青少年に心を磨くことを教えなくてはいけない。」という言葉が特に印象に残った。

 その他にも、いろいろな大先生の心に響く貴重なお話を聞くことができ、また現役世界チャンピョンの演武も約1メートルの距離で見ることができ、興奮しっぱなし、アドレナリンが出っぱなしの一日だった。

 宴会では、高岡で浅井歯科医院の院長をしている同門の浅井先生と酒がちょっと入った勢いで、写真をばしばし撮ってもらった。一番右端の写真の左から2番目は憧れの田中昌彦先生である。田中昌彦先生は元世界チャンピョンであり、プロレス界で言えばアントニオ猪木のような存在、一言で言えば空手界のカリスマである。この写真は一生の記念になるだろー!Photo_59 Photo_2_57