« 2007年5月 | メイン | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月29日 (金)

その名も「おし坊mini」

   こんばんは、院長の丸山誠二です。

 本日、まるやま歯科医院に新アイテムが登場しました。

その名は「おし坊mini」 、自動おしぼり機です。

歯の型を取った後は、どうしてもアルジネートという”ねちょっ”としたものがお口の周りにくっついてしまいます。

そんな時に登場するのが、この”おしぼり”です。ボタンを押すと、くるっと丸まった棒状のおしぼりが出てきます。ほんのり暖かくほのかに石鹸の香りがしてとってもいい感じです。

 Cimg0018 Cimg0015 Cimg0016_2

osibou

2007年6月26日 (火)

長い一日

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今日は私にとって、非常に長い一日でした。

 午前の診療を少し早めに切り上げ、12時30分より1まで池田会計事務所の池田先生による、勉強会がありました。今日の内容は「クレーム処理」についてでした。ホテル リッツカールトンやコンビニを例に出し非常に分かりやすく説明をしてくれました。30分という限られた時間でしたが内容の濃い勉強会になりました。早速、生かせていきたいと思います。

 1時より1時15分まで池田先生から、いろいろとアドバイスを頂いた後、

 1時15分より1時45分まで、池田先生と担当の小倉さんに立会って頂き、生命保険会社の方2人を交えて、私が加入しようと思っている生命保険商品が適切か判断してもらいました。

 1時45分より2時30分まで焼津信用金庫の米沢さんに来て頂き、給料振込み、材料費など様々な振込み、現金預かりなどをして頂きました。

 2時30分より2時45分まで書類の整理をして、

 2時45分から2時55分まで、急いで昼飯を食べました。

 今日は診療後に生命保険加入前の医師の検査・審査があるので、「昼ごはんは軽めに」と言われていたので、椎茸とキャベツをオリーブオイルで炒めたものとご飯を軽く一膳頂き、終了としました。

 食後、5分間 ほっと一息コーヒータイム!、いつもの食後のコーヒータイムは院長室の冷蔵庫にストックされている約10種類ほどあるチョコレートを始めとするお菓子の中から、その時の気分に合わせ、コーヒータイムを堪能しますが、健康診査があるため、むなしくコーヒーのみのコーヒータイムとなりました。

 3時からは午後の診療に入りました。

 通常は、診療の合間に数回、チョコレートによるエネルギー補給をしますが、健康診査のため残念ながら今日はお預けです。毎日、習慣としていることが、できないのはストレスですね。

 7時15分に診療が終了し、院長室に急ぎました。既に社医さんがお待ちになっていました。

 休む間もなく、7時15分から7時45分まで医師の健康診査を受けました。内容は問診、血圧測定、尿検査、心電図、結果は「異常なし」でしたが、「異常なし」と言われるまで、ドキドキしてしまいました。

 ほっとする間もなく、保険会社の保険契約確認担当と称する方が部屋に入って来て、7時45分から8時まで、いろいろと質問されました。

 生命保険ともなると、ここまで念には念を入れるんだなーと感心しました。でも疲れました。

 8時から9時10分まで生命保険の契約手続きを行いました。今回は私とかみさん両方が加入したので、かみさんも同席しました。二人で、いろいろな書類にサインしまくりました。私だけでも15枚ほどの書類にサインをしたと記憶しています。思わず、ハンコウじゃ駄目ですか?と言いたくなりました。

 昼もろくに食べてなく、チョコレートによるエネルギー補給もしていなので、正直、きつかったです。

 こうして9時15分漸く、夕飯、いや夜食と言った方が正しいかも知れません、飯にありつけました。かみさんも、一緒に契約書にサインしていたので、子供の夕飯もこの時間になってしまいました。

 毎週火曜日は、午後9時から1時間、「ドクターミーティング」と称し、時森先生と二人で勉強会を行っていますが、今日は、15分遅れて、9時30分から開始しました。

 今日は「安全管理」について、勉強、討論しました。1時間の予定が熱い討論になってしまい、結局9時30分から11時30分まで2時間もかけてしまいました。

 11時30分、ようやくフリータイムとなりました。

 その後、風呂に入ったり、パソコンしたり、本を読んだり、だらだらと2時間を過ごし1時30分深い眠りに入りました。

 今日は本当に長い一日でした。1_30 2_23

2007年6月24日 (日)

今週の出来事☆

こんばんわ、まるやま歯科医院掲示物担当の時森です。

今週は、新スタッフ榑林さんの歓迎会を行いました。                                                                                                                                                                                                            大変素直な頑張り屋さんで、いつも昼休みや診療後も勉強、練習に余念がなく、私も見習わなくては!と思わされます☆                                                                                                                                                                                   そんな榑林さんを肴に、大いに盛り上がったまるやま歯科医院スタッフに、榑林さん、びっくりしなかったか心配です・・・★                                                                                                                                                                                                                                         院長の心配もごもっともな、大いに盛り上がった会でした♪榑林さん、これからもヨロシク!!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              3人組みの写真の真ん中が榑林さんです☆1_2_4 Photo_37 Photo_2_14

                                                                                                                                                                                                        

                                                                                                                                                                                                                                                                            

                                                                                                                                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        さて、ここからは写真を撮り忘れた話ばかりで少々臨場感にかけてしまいますが・・・

週末には、私時森と、同じくまるやま歯科医院空手部所属西山の昇段試験がありました☆                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          前日に夜遅くまで院長宅のトレーニングルームにて丸山主将に稽古を付けていただき臨んだ昇級試験でしたが、サボりがちだった私はそもそもの練習量が足らず、基本の試験で汗だくの息上がりまくりでした★                                                                                                                                                                                                                                 一方、堅実で真面目な西山さんは、僕から見る限りばっちりの内容であった感じでした☆もっと頑張らなくちゃなぁ、と思いました・・・

ドッジボール大会

 こんにちは、院長の丸山誠二です。

 今日は大井川西小学校グラウンドで子供会対抗のドッジボール大会が開催されました。

 ところで皆さん、ドッジボールって、どういう意味か知っていますか?

dodge ball という英語から来ていて「dodge」「素早く身をかわす」と言う意味だそうです。そのため、漢字で「避球」と書くそうです。

 私は育成者代表(相川さくら子ども会会長)を務めているため、この日のために、いろいろと準備をして来ました。と言いたい所ですが、仕事で忙しいことを理由に私はほとんど何もせず、ほとんどかみさん一人が準備をしてくれました。

 しかし、責任重大なメンバー選考は二人でじっくり考えました。なにせ、子供は32人、試合は15人制です。予選は4試合あるので、どの子も1回は出場し、かつ、どの試合も勝てるメンバーを選考しなくてはいけません。悩みに悩み決定しました。(人を選ぶのは本当に難しいです。サッカーのオシム監督、野球の星野監督の気持ちが痛いほど分かりました。)

 まず本日最初の仕事は「さくら子供32人が昼の弁当を食べる場所の場所取り」です。

 天気予報だと昼から雨ということなので、屋根のある場所をとるために、「開催の電話が入り次第すぐ行こう」というかみさんの意見に従い、今朝6時30分、ドッジボール大会開催の電話が入りるとすぐさま、かみさんと二人で、ブルーシートを車に積み西小学校に急ぎました。

 残念な事に、屋根がある場所には、既に全て子供会の名が印されたブルーシートが敷かれていました。「どんだけー」って感じでした。

 やむを得ず、軒下に横長にブルーシートを敷き帰宅しました。

 次の仕事は、「子供を引率して学校まで連れて行くこと」「審判説明会出席」です。各子供会の会長が審判をすることになっているため、かみさんは子供を引率、私は審判ということで、7時30分に家を出ました。

 肝心な試合結果ですが、予選リーグ4試合を戦い、3勝1分リーグ1位で、見事!決勝トーナメント進出!となりました。

 ほっと一息もつかの間、「昼飯の準備の時間」です。

 かみさんが、すでに注文してくれていた「ほっかほっか亭に弁当を取り」に行きました。

 子供に弁当を配っていると、放送で会長が召集されました。雨が降ってきたため、決勝進出を果たした8チームの代表者が集まり協議を行うということでした。いろいろな意見が出ましたが、多数決で雨天の中、決行することになりました。

 決勝ともなると、子供は勿論のこと、父兄の方々も熱が入っているので、審判として一つ一つのジャッジにもついつい力が入りました。空手の大会でもよく審判をしますが、「一つのミスジャッジ」や「あいまいなジャッジ」により大きく流れを変えてしまうことがあるので、気合を入れてやらせて頂きました。

 決勝トーナメントは2セットマッチで行われました。1勝1敗でしたが内容差で残念ながら1回戦敗退となりました。1_29

 がっかりとうなだれる子供の後ろで、さらに大きくうなだれている父兄(特に母親)の姿が印象的でした。やはり子供は自分の分身なんでしょうか?

 昨日は「勝ち負けは二の次、無事終わればいいよ」と言っていたかみさんも、思いっきり悔しがっていました。

 しかし、けが人もなく終えられ、会長としてほっとしました。雨と汗で、びっしょりとなった姿で、現地解散となりました。皆さん、御苦労様でした。

 全員が帰ったのを確認し、我が家族4人も、西小を後にしました。

 家に帰り子供を風呂に入れ、かみさんと私は、最後の仕事にとりかかることしました。2_22

 その仕事とは、「相川広場にドッジボールの練習用の線として地面に張ったロープを外す」ことです。 

 「こうやって一つ一つ会長としての仕事が終わっていくんだね。肩の荷が下りるのは嬉しいけど、何か寂しいね。」と言いながら、かみさんと二人で小雨の中、20分程かけ侘しくロープを外しました。ロープを外すかみさんの背中に哀愁を感じました。

 只今、子供2人とかみさんは、お昼寝中です。本当にお疲れ様でした。   

3_14 4_9

2007年6月20日 (水)

榑林さん歓迎会

   こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今日は診療を5時で終了し、榑林めぐみさんの歓迎会をしました。

今日の幹事は石川さんにお願いしました。

まず、7時から「岡むら」にて一次会を行いました。

まるやま歯科医院には酒豪が多く、乾杯から焼酎のロックを注文するスタッフもおり、いきなり盛り上がりました。

岡むらは料理がとってもおいしく、中でも「じゅるじゅるファイブ」が印象的でした。じゅるじゅるファイブは、なめこ、納豆、おくら、など5種類のじゅるじゅるした食べ物をミックスし海苔に巻いて食べるという品です。とってもヘルシーでおいしかったです。この年のなると、体にいいと思うだけでプラス1点、胃に優しい食べ物でプラス1点、それだけで、おいしく感じてしまいます。

 10時30分に岡むらを後にして、3台のタクシーに分乗し、10人が2次会会場のShot Barに行きました。カクテル派とワイン派に別れ、ワイン派は約1時間でボトル3本を空け、3次会は「飲む派」「歌う派」に分かれることにしました。

 飲む派4人、歌う派6人となりました。歌の上手さはジャイアン級の私は選択の余地もなく「飲む派」です。4人で少し歩き、違うBARでさらに飲みました。

普通酔っ払うと、「ろれつが回らなくなる」と言いますが、私の場合は酔っ払うと、ろれつは回るが、どもってしまいます。7時から飲み続けているので、得意のどもりが絶好調となり、自分でも酔っ払っているんだなーと自覚しました。

 最後はカラオケに合流し、スタッフの歌を堪能しました。本当にみんな歌が上手でびっくりしました。と同時にあまりのハイテンションぶりに久しぶりに腹をかかえて笑ってしまった場面もあり本当に楽しませてもらいました。デジカメ撮影もしましたが、さすがにネット上では・・・・・・、皆様にお見せできないのが残念です。

 結局、朝の3時30分まで大いに盛り上がり、榑林さんの歓迎会は終了しました。きっと榑林さんは、びっくりしたと思います。

 

3_13 112 111

2007年6月19日 (火)

院内勉強会

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 まるやま歯科医院では月に一回持ちまわりで院内勉強会を行っています。

今日は、デンタルコーディネーターの山崎さんの番でした。

山崎さんの発表内容は題して

「インプラント治療 コーディネーターとして伝えたいこと」でした。

 当医院では、発表はパワーポイントのスライドショーで行うことにしています。

昨日も遅くまで残り、一生懸命スライドを作っていました。

 最後は「私自信が受けたい治療を気持ちをこめて提案していきたい。」という言葉で締めくくられました。

デンタルコーディネーターとして、気持ちのこもった非常にいい発表でした。

 山崎さんお疲れ様でした。今日はゆっくり休んで下さい。

 さて、当番には、発表の他にもう一つの仕事があります。

それは弁当注文です。

院内勉強会の後は、当番の人が頼んだ弁当を皆で食べることにしています。

 今日は、インターネットで、配達してくれる所を探し、注文してくれました。

とってもおいしかったです。

 来月は、時森先生の当番です。

どんな弁当を注文してくれるか楽しみです。

時森先生らしいものを期待しています!

 1_28 2_21

 

2007年6月18日 (月)

歯周病内科セミナー

こんにちは、まるやま歯科医院掲示物担当の時森です。

日曜日に“歯周病内科治療”についてのセミナーを丸山院長と一緒に受講してまいりました。歯周病が細菌感染症であるという観点を重視し、内科的に、つまり抗菌薬を効果的に使用することで、歯周病をより速やかに治療する事が出来ないか、という内容のセミナーでした。

当日は、その前日から東京にいた私は、午前9時半に現地集合という約束であったため、それに合わせて宿泊先から出発しました。                                                                                                                                                                              少し道に迷ってしまい予定より5分ほど遅れそうであったため院長に報告の電話を入れました。                                                                                                                                                                                                                                                         「すみません、5分ほど遅れてしまいそうなんですが、今どちらですか?」                                                                                                                                                                                                                            「もう会場に着いてるので待ってますよ」                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              「あ、すみません!すぐに行きます!」といったやり取りの後、きっと10分くらい前には着いて待ってらっしゃるのだろうと思いながら、少し駆け足で、それでもやはり5分ほど遅れて会場に着きました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                  会場にはまだ院長とスタッフの人しかおらず、院長はと言うと、展示してあった器材などの資料を一通り見終ってしまったような様子。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   お待たせしてしまったなぁと思いながらも、若干待ち疲れすら見られる院長に                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                「すみません、院長何時入りでした?」と聞くと、                                                                                                                                                                                                                                                                                             「うんとね~、けっこう早かったよ。9時前には着いてたかな」ちなみにセミナーは10時から。                                                                                                                                                                                                                                                                          「9時前っすか!?」                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             聞くと、遅刻はしないようにと早め早めの電車に乗り継ぎ、とうとう1時間以上早まってしまったと言うではありませんか!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             院長のやる気に感服いたしました・・・この日のセミナーはなんだかとても身になりました☆Photo_36 Photo_2_13 Photo_3_12

Photo_4_9

2007年6月17日 (日)

歯周内科セミナー参加

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今日は、午前10時より東京都墨田区の城楠歯科商会4階研修室で行われた「歯周内科セミナー」を時森先生と受講して来ました。時森先生は昨日、東京入りしたため、会場で9時30分に会う約束をしました。

 ところで、皆さん、JR東海の EXPRESS CARD ってご存知ですか?このカードを持っていると携帯やパソコンから指定席、それも席の位置まで予約ができます。また乗る直前まで自由に変更ができ、かつ通常で買うより安いという優れものです。2年ほど前より持っていましたが、今回初めて使ってみました。

 7時12分藤枝駅発の列車に乗り、静岡で新幹線に乗り換え、東京駅で総武線に乗り目的地の錦糸町とやらに9時ちょい過ぎに到着し、10分程歩き9時20分頃に到着する予定でした。

 EXPRESS CARD の発券機を使うのが初めてなので、手こずる可能性を考慮し、余裕をもって朝の6時に家を出ました。

 しかし全てがスムーズに進み、予定より早くホームに着きました。とタイミングよく、静岡行きの列車がホームに入って来ました。少し早いが、藤枝駅で待つくらいなら、静岡駅で駅弁でも食べながら時間をつぶした方がいいなー、そうだ、そうだ、藤枝駅で待つことはない! そー考え、予定より早い列車に乗り藤枝駅を後にしました。

 静岡駅は人もまばらで駅弁も全く並ぶことなくほんの数秒で購入出来ました。そこで指定席を予約した新幹線が来るまで、ホームで駅弁でも食べることにしました。

 するとまたしても、タイミングよく新幹線がホームに入って来ました。

待てよ、考えてみれば、駅弁なんて新幹線の中で食べればいーじゃん、そうだ、そうだ、静岡駅で待つことなんかない! そー思い、目の前に止まっている新幹線に乗りました。

 そんな、こんなで、結局、予定より1時間以上も、講習会開始より1時間30分も早い8時25分ごろ、会場に到着してしまいました。

 会場では、講師の先生がスライドチェックをしていました。2人目の受講生が到着するまで、講師の先生と城楠歯科商会の受付の方と3人で、ほぼ無言の気まずい1時間を過ごしました。

 俺はなんで、こんな所で待っているんだろー?   

 そうだ、そうだ、静岡駅で予定通り待っていればよかったんだ!

  せっかちな自分が悪かった!!!

2_20

1_27

2007年6月15日 (金)

蛍を観に行った時の事

水曜日の夜、仕事を終え家に帰ると、嫁さんが「蛍を観にいかないか?」といった

何を言っているのかと思ったら、彼女いわく、静岡の丸子の{蔦の細道公園}で、

水棲生物を保護しているらしく水棲生物の1つの蛍が観られるとの事らしい。

この場所では今の時期車のヘッドライトが、蛍の繁殖の妨げになるとの事で、車の

乗り入れ禁止になっていた。

次の日が休みである私は、どんな物なのか行ってみた。

夜の八時半頃公園に着いたのだが、まず人の多さにびっくりした。

蛍の光を求めて来る人々が、次から次へと居た。

暗い水辺には、蛍がフワフワと浮くように光っていた。

蛍の光を見たのは30年ぶりぐらいだった。

時間にして30分ぐらい嫁さんと公園に居たが、私は、缶ビールを1本飲んでいたため

酔いも手伝って、すごく幻想的な風景に見えた。

帰りの車の中では、「すごく美しく、幻想的なものを見た。」という思いよりも、

水棲生物を保護しておいて、その保護しておいた生物が、繁殖期に入ると

まるでお祭りのように、その光を求めて人々が、やって来る人が多く来れば来るほど、

そこは荒らされてしまうのに、これでほんとうに水棲生物たちを、保護しているのか

疑問に思えてならなかった。

今、介護事業が問題になっているが、一方で献身的に良いことをしていて、

もう一方では、保険の不正請求をして、この蛍の保護とよく似ていると思い

今の、世の中にひどく矛盾を感じてしまう。

H・19年・6月。歯科技工士・杉山禎宣。