« 2016年1月 | メイン | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

合同勉強会 in 麻生歯科クリニック

午後8時より、麻生歯科クリニックにて、合同勉強会が開催された。

今日のテーマは「インプラント周囲炎」。

司会は、九州歯科大学の後輩である乾先生。

日本口腔外科学会の認定医である。

P1030283

最初に発表してくれたのは、麻生歯科のインプラント担当医である眞野晃寿先生。

昨年、北の大地、北海道で一緒にアイアンマンになった戦友である。

P1030284

そして、静岡県立総合病院歯科口腔外科部長の足立守安先生。

一般の診療所ではお目にかかれない様な貴重な症例を、見せて頂いた。

「お~~~!」

思わず唸ってしまった私であった。

P1030286

最後は、インプラントメーカー(ノーベルバイオケア)の伊豫さんから、最新情報の提供をして頂いた。

P1030289

丸山歯科医院でもインプラント治療を行っているが、基本的原則の遵守こそが大事であるという当たり前の事が、再認識できた。

P1030292

この様な勉強、研鑽の場を提供してくれた麻生歯科医院院長麻生幸男先生(通称:大将)、ありがとうございました。

2016年2月28日 (日)

家族4人の団体行動

昨晩、次男が帰省した。

これで家族4人全員が揃った。

次男はアルバイトをしているので、来週木曜日には帰ってしまうとのこと。

・・・・・と言う事は、全員で行動できるのは今日しかない!

昨晩、急遽、全員の個人的予定を全て白紙に戻し、家族で出掛けることで合意した。

家族4人で美味しい夕食を食べに行くと言う選択肢もあるだろうが、私がカロリー制限中であり禁酒中なので、残念ながら、それは無い。

家族も分かっているので、期待はしていないと思う。

さて、今朝10時、家を出発。

行先は、私のみが知る。

ただ、歩きやすい靴を履いて来るように指示した。

吉田インターから高速道路を利用し・・・・・。

P1030217

西へ・・・・・・・。

P1030219

10分程進むと、牧之原SAの看板が目にとまった。

長時間の連続運転は危険である。

ここで、休憩。

「も~~休憩?早過ぎない?」と言う、かみさんの意見もご無理ごもっともだが、実は、目的地がかなりの近場なので、ここで時間稼ぎである。

P1030224

ここはドッグランがあるので、ルパンは大喜び。

P1030226

 さて、今日の目的地は、浜名湖ガーデンパーク。

今日は、ここで犬のフリスビーの大会が催されていたので、ルパンに見せてあげたかったのだ。

どの犬も、相当な訓練をしているのだろう。

見事なキャッチをしていた。

我ら4人は、あまりの凄さに、口パカン状態であった。

P1030274

気分を取り直して、浜名湖ガーデンパーク内のお散歩スタート。

体を動かしたい私、お花が大好きなかみさん、散歩が大好きなルパン・・・・・・

いろいろ考え、昨晩ネットで調べ、ここに決めた。

まずは記念写真。

高校生の頃は、嫌がった息子だが、大学生になった今は、諦めたのか、大人になったのか、嫌な顔せず、納まってくれる様になった。

P1030236

園内は結構広い。

かみさんの要望で3回程、小休止をとり、園内を一周した。

P1030269

浜名湖に隣接しており、環境は最高である。

サイクリングコースもあり、サイクリングしている人を見て、羨ましく思えた。

今度はサイクリングしに来たい!

P1030245

さて、GARMINの時計で総歩行距離4.88キロ、時間1時間30分のお散歩となった。

帰りは浜名湖SAでちょっと遅い昼飯を摂り、帰宅。

帰りの車の中では、かみさんは勿論・・・・

ルパンもこの有様である。

普段は、長くても30分程度しか散歩をしないルパンにとっては、この距離はグッタリであろう。

P1030278
かみさんの寝顔は、残念ながらお見せできないが、完全に熟睡のルパン。

P1030280

帰宅すると、午後5時30分。

丁度良い家族ドライブとなったのではないだろうか。

なかなか家族4人が揃うことは無いので、家族4人揃った時は、団体行動で思い出作りをしたい。

今日は、良い一日となった。

2016年2月27日 (土)

遷宮一隅のチャンス

ルパンが大好きなものは、噛むとパフパフッと音が鳴るボールの〝おもちゃ”。

P1030215

かみさんが大好きなものは、〝みかん”。

いつもスーパーに行く時、かみさんに「何か買って来て欲しい物ある?」と聞くと

「美味しいみかん。」と答えるくらいだ。

そんな訳で、いつもの様に、かみさんが食後のみかんを楽しもうと、みかんを手に取ると・・・・・・

ルパンが、そ~っと忍び寄り、かみさんから、みかんを奪い取って行った。

「ルパン!それ、ボールじゃないよ!みかんだよ!」

聞く耳持たず、隣の部屋でみかんと遊んでいる?ルパン。

そ~っと様子を伺に行くと・・・・・・・・・。

皮を噛んで・・・・・・

P1030209

ペッと皮を横に放り出して・・・・・・・・・

P1030207

中身だけを器用に食べているではないか・・・・・・・・。

P1030205

けっこう器用じゃん!!

びっくりである。

確認すると、あっと言う間に中身だけを1/3くらい、美味しそうに食べていた。

P1030210

いつも、美味しそうにかみさんが食べている姿を見て、いつか僕も・・・・と遷宮一隅のチャンスを狙っていたのだろう。

2016年2月26日 (金)

プチ贅沢

今日の晩飯は、プチ贅沢をすることにした。

「石臼とうふ 丹沢大山 五右衛門」を買ってみた。

P1030192

豆腐なのにと言えば、お豆腐屋さんには失礼だが、550円である。

豆腐で550円はお高い。

一番高い豆腐を食べて見たくなったのだ。

P1030213

説明を読んでみると・・・・

とうふを極める

わたしたちの「原点」はほんとうの美味しさへのこだわりです。

・・・・・・・・もっと美味しいとうふを造りを極めたい。

・・・・・・みずから吟味、厳選した大豆を特製の石臼で挽く。

名水百選の地丹沢の地下水を使用し・・・・・・・

初心を忘れずに、ひたすらに・・・・・・・

とても贅沢な「おとうふ」をご賞味下さい。

開けて見ると、こんな感じ。

豆腐に海の天然塩、しょうゆ、本わさびが付いている。

 P1030197

しかし、冷静に考えて見ると・・・・・・・

500gである。

P1030194

500gで550円である。

100gで110円である。

肉を考えれば、100g110円は決して高くは無い、って言うか安い。

いや安すぎる、バーゲンセールの値段だろう。

ほうれん草、キムチ、納豆を添えて・・・・・完成!

P1030203 

かみさんが食べながら一言

「このお豆腐は、付いていた塩と本わさびだけで食べた方が美味しいね。納豆、キムチを乗せたら折角の高い豆腐が台無しだね・・・。」

確かに・・・・。

ついつい普段の癖で、キムチと納豆を・・・・・・・。

キムチは味が濃いので、キムチを乗せるとお醤油を掛けなくても良いので、ついついやってしまった。

でも、キムチを乗せようが、納豆を乗せようが、美味いのは美味い!!

しっかりした大豆の味がして、口の中で甘味が広がり、胃にずっしりとする食べ応えのある豆腐であった。

偶に食べるから、贅沢であるから、次回はいつになるやら・・・・・・。

私の誕生日かな??

4ヶ月間のお預けだ・・・・・・。

2016年2月25日 (木)

長男とドライブ ~その真相は~

木曜日は、週の中で一番好きな日である。

休診日だからだ。

日曜日も休みだが、日曜日は何だかんだと用事があるので、はやり木曜日だ。

さて、診療日は7時13分にルパンと散歩に出掛けるのが日課である。

今朝も私のベッドに上がり、私の機嫌を損ねない様に、そ~~っとルパンがソワソワし始めたので、目を開けて携帯を見ると7時であった。

そろそろだよ!という合図なのだろうか。

もう少し寝たい気分だったので、ルパンには申し訳ないが、あと1時間延長睡眠させてもらった。

8時に起床し、鏡を見ると髪の毛が乱れていたので、帽子を被り、まずはルパンと散歩。

散歩から帰宅すると、

「今日は、い~天気だね、何時に帰ってくるの?」とかみさん。

「何時って、ど~ゆ~意味?」

「天気だから、走って来るんでしょ?」と・・・・・。

全てお見通しの様だ。

「今日は、今から軽く10キロ走るだけだから、1時間ちょいしたら帰って来る。」

「今日は、早いじゃん。」

かみさんの言う通り、ジョギング日和で、気持ち良く10キロジョグで身も心もリフレッシュ。

帰宅後、風呂に入り、休日を楽しむ私。

さて、只今、減量中なので、朝、昼兼用の食事。

フルーツヨーグルト&目玉焼き&4種類の昆布類を入れた汁。

9_3

さて、今日は朝からかみさんは、用事が入っているので、私は、昼から長男とルパンを連れてドライブの予定を立てた。

.

その訳は・・・・・・・・

思い起こせば、あれは、確か今から十数年前の日曜日だった・・・・・

組のソフトバレーボール大会のメンバーが足りないから参加してくれないかというオファーが組長からあり、バレーボール?ソフトバレーボール?と思ったものの、人数が足りないと言われれば若造の私には断る理由は見つからず、快諾した私であった。

そんな当日、家族に「お父さん、ソフトバレーボール大会に行ってくるね。」と伝えると、間髪入れず長男から、「お父さんばっかり、遊びに行ってい~~な~~!お父さんばっかりズルい!」としみじみ言われた。

「お父さんは遊びに行くんじゃないよ。」と、かみさんがフォローをしてくれたものの

「遊びじゃないって、バレーボールなんて遊びじゃん、僕もやりたい。」と・・・・・・・。

今日も、午後からドライブと言うと、心の中で

「お父さんばっかりズルイ。」と思われない様に、ドライブの実情を伝えたく、長男を誘って見た。

まずは、JA大井川。

10

次は、相川郵便局。

日曜日は休みなので、木曜日を利用しているのが実情である。

11

そして、次は、消防署。

12

新設棟を増設したので、14ページに及ぶ消防計画変更届書を提出するためだ。

防火管理責任者の副院長(かみさん)が作成してくれた書類である。

消防署員の方が、内容をチェックしてくれ、無事承認印を押してくれた。

P1030186

そして次は、静岡銀行大井川支店へ。

今回の増築で、融資をしてくれた恩人いや恩行である。

6

そして、そして、東名自動車学校へ。

今週から長男が、自動車学校に入校することになったので、その申込みと金額の支払いに行った。

7

そして、新鮮な野菜とお気に入りのキムチを購入するため、まんさいかんへ。

残念ながらキムチは売り切れであったが、新鮮野菜はゲットできた。

8

そして蛋白源と果物、キノコ類の購入のため、静鉄ストアーへ。

___1

常にスタンディングで私と長男を待つルパン。

P1030189

 3日分の食材を購入し、無事ドライブから帰宅。

P1030191

いつもの木曜午後の作業である。

これが木曜午後の私のドライブの真相である。

さて木曜日は夕方から恵空館道場の稽古がある。

久しぶりに長男を誘い、稽古に出掛けた。

小・中・高校と空手を習っていた長男であるが、ここ恵空館道場に来るのは中学3年生以来である。

稽古後、高校2年生、高校3年生と大学1年生と写真撮影。

ちょっと前までは、私が一番背が高かったが、あっと言う間に一番低くなってしまった。

___3_2

背は一番低いが、喧嘩なら、まだまだ負けないぞ!と気持ちだけは負けていない自信はある。

久しぶりに長男と道着で軽く汗を流せて、私は満足である。

2016年2月24日 (水)

第41回丸山塾

毎月最終水曜日19時29分、3人の男が時計を凝視する。

P1030129

19時30分になった瞬間、丸山塾が始まるからだ。

時間厳守の丸山塾、この瞬間に居なければ、罰金1万円である。

P1030131

まずは、丸山塾訓斉唱。

P1030133

早いもんで、今日で第41回である。

P1030171

時間厳守、19時33分から課題発表そして議論。

今日の課題演題は「SOKUIKU(息育)指導をはじめよう」

P1030136 

最近、丸山塾で良く議論になる演題である。

口呼吸は、歯周病、虫歯だけでなく、筋力の低下に繋がり、やがて顎位の変形、変化さらには顎関節の変化にまで及ぶことがある。

今日は、口呼吸の害についてだけでなく、その対応策、改善策、更には患者さんへの分かり易い説明にまで言及した深い議論になった。

さて議論中、ブログ写真撮影するから・・・・・と振ってからの写真撮影。

ど~~も表情が固く、リアクションが悪い。

それではリアクション芸人にはなれないぞ!

P1030139

戸塚先生(通称:ユー)にカメラを渡し、塾長自ら見本を見せる事にした・・・・・・。

P1030144

「アメリカンですね。」と・・・・・・・。

さて、時間厳守の丸山塾。

20時からは、懇親会。

つまり夕食タイムである。

私は減量中なので、炭水化物抜き。

煮物、豚汁、豆腐&キムチ、鶏肉&キュウリ&人参。

P1030151

ディナーの後は、読書感想タイム。

まずは、ユー。

北野武の「新しい道徳」

我が子の教育に活かしたいと熱く語ってくれた。

最近は、子供に対する教育論が多くなって来たユー。

父親らしく精悍な顔つきになってきた。

P1030153

次いで、時森先生(通称:マサ)。

「口呼吸は治る!」

口をしっかりと閉じ、鼻の穴を大きくあけ、激しい鼻呼吸で写真撮影に臨んでくれた。

動画じゃないと伝わらないかも?

P1030155

私は、最初は「新しい道徳」であったが、ユーと被った様なので、急遽もう一冊用意。

月に2~3冊は読むので、いつ被っても大丈夫である。

私の本は「糖質制限の真実」。

糖尿病専門医が書いた本である。

食事に大変興味がある私には、とても面白く興味深い内容であった。

P1030156

最後は、フリー演題。

制限時間は1人15分。

まずは、ユー。

先週受講した講習会をまとめて発表してくれた。

最近、力を入れている義歯である。

「ほ~~~!、へ~~~!」

大変勉強になった。

P1030157

次いで、マサの発表。

顎関節変形による咬合不良をきたした症例を発表してくれた。

まだ治療途中段階での発表であるが、今後の経過が大変気になる症例であった。

今後の経過報告が待ち遠しい。

P1030169

さて、21時からは塾長総括。

マサの要望で、場所を新設棟の2階新研修室に移動して行った。

今回は、話したいことが山ほどあり、今日のフリー演題の内容から始まり、最近のニュースにまで発展させ、私の考える人生訓について、今日も熱く語らせてもらった。

P1030174_2

時折、塾生二人の考えも聞きながら、深いい~~話?をしたつもりである。

時計を見ると・・・・・・・

時間無制限とは言え、しゃべり過ぎたかな?

P1030177

これだけ、しゃべると、結構カロリーを消費したんじゃないかと思う。

「そこ?」

2016年2月23日 (火)

約2週間の楽しみ

昨日から禁酒が始まった。

約2週間の我慢である。

真剣モードのレース前の恒例行事である。

所謂、〝ルーティーン″ である。

目的は、体調管理と減量である。

2週間であと1.5キロ減量する予定である。

私の体重は現在55キロ、目標としている3時間20分切りするために、

http://hanafusa.info/tennis/Marathon/MarathonEndurance5.htm

の公式に当てはめてみると・・・・・

体重55㎏×42.195㎞=2320.725Kg・km/3時間22分

1時間当りに換算すると、運動量は689.337Kg・km/1時間

あと1キロ減量し、54キロになると・・・・

体重54㎏×42.195㎞=2278.53Kg・km

2278.53Kg・km/689.337=3.305時間

3.305時間=198.3分=3時間18分18秒で走られる計算となる。

同じ馬力であれば、体重が軽い方が早いのは当たり前である。

当日はカーボローディングを行うので、前日朝には53.5キロと実際には1.5キロ減量が必要である。

筋力、体力、スタミナを落とさず、1.5キロの減量・・・・・・・。

ま~~、ボクサーの過酷な減量を思えば屁でも無い筈だ。

.

間食を控え、食後のコーヒーも控えることにした。

コーヒーを飲むと、無性に大好物なチョコが食べたくなるからだ。

と言う訳で、早速、食後の〝コーヒー”を〝水” に替えて見た。

水とチョコレートは合わないからだ。

P1030128

お菓子は厳禁。

お腹が空いた時のために、コンニャクを鍋に茹でておいた。

減量の時にやる私流の空腹対策である。

善玉腸内細菌が大好きな食物繊維が豊富でカロリーも少ない。

___1 

ま~~、これも一種の遊びである。

結果はどうあれ、後悔しない様、出来る限りの事はして、レースに臨みたい。

それで駄目なら諦めがつくだろう。

こういったレースまでの道のりも結構楽しいじゃないか。

あと約2週間、取り敢えず、楽しもうと思う。

さて、今日火曜日午後8時からは、ティップネスでチャレンジスイム1500の日。

いつもの様に、ティップネスのプールに向かった。

4月17日の宮古島から今年のトライアスロンレースが口火を切る。

チャレンジスイムも活気が出て来た。

さて、今日の会話の一例・・・・・・

「京都はど~~だった?」

「結構、良かったよ。」

「来週は東京だね。」

「再来週は静岡だね。」

「長良川は申し込みました?」

「長良川は4日で定員に達したみたいだね。」

「その後は、珠洲?佐渡?」

.

分かる人は分かるが、京都、東京、静岡はフルマラソン、長良川、珠洲、佐渡はトライアスロンの大会である。

チェレンジスイム参加者の普通の、ごく普通の会話である。

チャレンジスイム1500は、異次元空間である。

2016年2月22日 (月)

2月22日は何の日?

今日2月22日は「猫の日」らしい。

1987年に猫の日実行委員会が、猫の鳴き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」と日本語の「2」「2」「2」の語呂合わせにちなみ、全国の愛猫家からの公募によって決定したそうだ。

.

犬派の私は、ならば、犬の鳴き声の「ワン」「ワン」「ワン」にちなみ1月11日は「犬の日」ちゃうんか?

と調べてみると・・・・・・・・。

同じ年の1987年に、犬の鳴き声の「ワン」「ワン」「ワン」にちなみ、11月1日を「犬の日」に制定したという事が解った。

知らなかった。

1月11日でもなく、11月11日でもなく、11月1日だそうだ。

さて、私の好きな数字は「2」であるので、222と2のゾロ目の今日は無視できない。

そんな吉日に誕生した福男が居る。

丸山歯科医院医局長の戸塚先生(通称:ユー)である。

P1030124

女性スタッフには女性の副院長が、男性スタッフには男性の私が、日頃の感謝の気持ちを籠めて、心ばかりのプレゼントを渡すことにしている。

32歳のハッピーバースデー!

若い!!

羨まし~~~!!

2016年2月21日 (日)

2週間前の日曜日

今日は、2週間前である。

調整開始時期である。

何の?

静岡マラソンの・・・である。

ま~~本職ではないので、マラソンは遊びであるが、〝仕事も遊びも全て全力で!” をモットーにしているつもりであった私であったが・・・・・、先日の富士宮駅伝で、言い訳をする私を、たしなめてくれた同年齢の勇さんの言葉で目が覚めた。

知らない内に逃げていた自分に猛省。

言い訳は男らしくない。

武士道に反する行為である。

.

後悔の無い様、計画的に・・・・残り2週間を。

本番で狙うのは3時間20分切り。

1キロあたり4分44秒で走ると目標達成である。

昨年は34キロまでは1キロ4分44秒で行けたが、その後、足が動かなく、息も苦しく、気持ちが折れてしまいトータル4分46.5秒で撃沈。

35キロ過ぎからがマラソンという格言の通りの不様な結果となった。

情けない・・・・・。

さて、今回は昨年と練習内容、調整内容を変えることにした。

昨年と同じ練習では同じ結果となるだけだからである。

吉と出るか凶とでるかは分からないが、チャレンジである。

今日は、本番で使用する勝負ソックスを履き、

P1030116

本番で使用する勝負シューズを履き、

P1030117

本番で使用する勝負干し梅干し、勝負エナジージェルをポケットに入れ20キロ走。

P1030120

設定タイムは距離が短いので、実践のラップより15~20秒早い1キロ当たり4分25秒~30秒。

出来れば4分25秒で走り切りたい所だ。

自宅前に、水分補給ステーションを設置。

P1030121

今日は気温が高かったので、脱水にならない様に片道2.5キロ往復5キロを4往復。

結果は20キロ1時間28分27秒。

何とか4分25秒でゴール。

P1030122

全力ではないが、2週間後のレースの疲労を残さないギリギリの範囲内での力走である。

今日の任務は終了。

帰宅後、長男の右肩のリハビリを兼ねて長男とキャッチボールをするのが今日の最大の私の楽しみ。

長男の部屋に行くと、勉強中であった・・・・・・・。

さすがに、親が子供の勉強中にキャッチボールしようとは言えないじゃないか。

寂しく院長室に行き、雑務をして時間潰し。

1時間程して、トイレに行く振りをして、長男の部屋を覗くと、まだ勉強しているじゃないか・・・・・・いつまでしてるんだ!と思ったが、さすがに親としてそれは言えないじゃないか。

またもや院長室に戻り、雑務をして時間潰し。

子供か?とツッコミたくなる様な親父である。

そこで私は考えた。

今晩も夕飯は二人なので・・・・・・

夕飯の材料を一緒に買いに行こうと誘って見た。

長男が勉強部屋から出て来た。

絶好のチャンスである。

「買い物に行く前に、リハビリを兼ねたちょっと、キャッチボールするか?」

「お~~。」

作戦成功である。

20分程、ルパンも一緒に、駐車場でキャッチボールを行った。

キャッチボールは、50歳になっても童心に帰って楽しい。

その後、ルパンを車に乗せて夕飯の買い出しに出掛けた。

1

これでい~~~~のだ。

 

2016年2月20日 (土)

小料理屋「丸山亭」本日9時開店

小料理屋「丸山亭」は午後9時開店。

P1030084

毎月第一、三土曜日の午後6時から静岡市葵区でエンゼル矯正歯科(http://www.angel-ortho.com/)を開業されている杉本敬昭先生に矯正治療をお願いしている。

今日は第三土曜日、矯正治療の日である。

という訳で、今日の夕飯は矯正治療終了後の午後9時となった。

今晩は、かみさんが所用で外泊のため、晩飯は私と長男の二人。

男二人だから、居酒屋へ・・・・と言う選択肢もありだが・・・・・・・・

こやつが居た・・・・・・・・。

P1030113 

独りでは何も出来ない、あまえったれのルパンである。

居酒屋へ行きたい気持ちをグッと抑えて、午後の診療が終了後、長男とルパンを連れて、スーパーへ夕飯の買い出しに。

P1030088

と言う訳で、午後9時、小料理屋「丸山亭」が開店。

お客は、私と長男とルパン。

丸山亭はペット同伴可である。

料理長は私。

長男は全く料理が出来ないので、私が作るしかない。

一品ずつ出てくるパターンとした。

出来立てのホヤホヤを食したいからだ。

まずは、食物繊維。

ブロッコリー、人参、きゅうり、トマト、そしてコンニャクの味噌田楽。

P1030092

ここはビールでしょ!

P1030095

次はイワシ。

料理は感性である。

塩コショウをして片栗粉をまぶして、オリーブオイルで焼いて見た。

「鳥皮魚身・・・・」

1人でブツブツ言いながら、3匹を身から焼いた。

P1030098_2

3匹は、私、長男そしてルパンの分である。

見た目は悪いが、熱々で食べれば何でも美味しい。

P1030099

魚とくれば次は肉。

肉と言っても、一番安い鶏肉。

鶏肉の中でもとびっきり安い砂肝の塩コショウ焼き。

完全につまみである。

免疫力アップの効能を期待し焼きレンコンを付けた。

P1030103

コンニャクは安くて日持ちがする食材。

真イワシは魚の中でも安い食材。

砂肝は肉の中でも安い食材。

そ~~、息子二人には十分な額の仕送りをしていないので、安い食材でも美味しんだという事を教えたかったのだ。

お腹が空いていて、熱々の作り立てなら、安い食材でも美味しんだ。

今の私は、魚なら、イワシでなくてもアジくらいなら買う財力はある。

肉なら、牛肉は無理としても豚肉くらいなら買えるお金はある。

しかし、私は50歳、息子は20歳、使う事ができるお金が違う。

美味しい牛肉を振る舞うのも一つかも知れないが、それでは芸がない。

安い食材を美味しく食べる方法を示す。

私流の教育である。

この教育が息子に通じたかどうかは分からないが・・・・・・。

汁物は、ちょっと贅沢をして・・・・・でも、これは夕方のタイムセール品で安かったから・・・・。

アサリの味噌汁。

P1030097

そしてキノコをオリーブオイルでソテーし仕上げにチーズを少々。

これはワインでしょ。

P1030108

技工士の杉山さんにもらったワインを開けさせてもらった。

P1030110

美味い!

杉山さん、美味しいワインをありがとう!

ルパンもほぼフルコースを堪能。

P1030089

長男と色々な事を話ながら、飲んでいると、ちょっと物足りなくて・・・・・。

冷蔵庫から、母親が作ってくれた生姜の甘酢漬けと

P1030105

最近、意識して摂っている乳酸菌が豊富なキムチを出して・・・・・・・・・。

P1030104_2

缶ビールを追加。

P1030111

かみさんが居れば、この缶ビールは止められているだろうが、今日は長男と二人。

野放し状態である。

今日は、そこそこ酔っ払った。

しかし、ここで終わりではない。

ここ「丸山亭」のお客は私と長男の二人だけだが、厨房も二人だけ。

そ~~、洗うまでが料理である。

さて、家事の中で、一番嫌いなのは、洗物と洗濯である。

山盛りの洗物を見ると、吐き気がしてくるくらい嫌いだ。

そんな私は、自分が洗わなくてはいけない時は、一品ずつ作り、一品食べたら使った皿やフライパンを洗ってから次の品を作るようにしている。

そ~~すると大量な洗物を目にすることもなく、そんなに苦にはならない。

そんなこんなで、午後11時20分、小料理屋「丸山亭」は暖簾を下ろした。