« 2015年12月 | メイン | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月31日 (日)

年賀状の当選番号検索

すっかり忘れていた年賀状の当選番号の確認作業を行った。

1等は「旅行、家電もしくは現金10万円」

2等は「ふるさと小包」

3等は「お年玉切手シート」

確率は、それぞれ1/100万、1/1万、1/50。

英国統計学会のデイビッド・J・ハンドの「偶然の統計学」によると、「確率が十分に低い事象は決して起こらない」と言うボレルの法則、「実用上確実なこととして、確率がきわめて低い事象は起こらない」というクールノーの原理は、その確率はおよそ1/100万と言っている。

これは、外で交通事故で死亡する確率に匹敵するそうだ。

それからすると、1等は決して当らないと考えても良いだろう。

しかし、2等は可能性はある。3等にあっては、10枚ほど当ってしかるべきである。

そんな確率的可能性を念頭に置きながら、番号検索を行った。

結果は、3等5枚のみ。

P1020812

しかし、枚数はほぼ変わらない昨年は3枚か4枚だった気がするので、5枚は昨年より多い。

昨年より運は上昇傾向にある様だ。

相変わらずプラス思考の私であった。 

2016年1月30日 (土)

クリーンスタッフ退社&往診

クリーンスタッフの児玉真佐代さんが、家庭の諸事情により本日で退職することになった。

治療部リーダーの児玉紗紀さんの母親である。

クリーンスタッフとは、器具の滅菌を行う専門職であり、丸山歯科医院では、とても重要な職種に位置付けている。

非常に清潔・不潔の概念がしっかりとしており、とても綺麗好きであり、キッチリとした仕事をしてくれていたため、クリーンスタッフとしては適任者であった。

ここ1ヶ月は、後任の指導をマンツーマンで徹底的に行ってくれ、もう任せても大丈夫というレベルにまで仕上げてくれたため、今日付けで退職となった。

P1020805

短い間であったが、真面目に一生懸命働いてくれ、かつ後任に指導をキッチリしてくれたことに感謝である。

P1020806

さて、今日はいわゆる往診が待っていた。

先週、インプラントの手術を行った患者さんが、心臓の病気で緊急入院・緊急手術をすることになり、通院できなくなったので、抜糸と消毒に来て欲しいとの連絡があったからだ。

夜8時までなら大丈夫ということで、診療後、往診セットを持ち、戸塚先生と二人で、藤枝市立総合病院まで往診に出掛けた。

P1020807

無事、抜糸を行い、消毒までしてきた。

2時間30分を要した比較的大きな外科手術だったので、不安はあったが、術後感染、術後疼痛も無く、一安心。

P1020809

退院し、元気な姿で丸山歯科医院に通院してくれる日を心待ちにしていることを伝え、病室を後にした。

2016年1月29日 (金)

院長所信表明演説&院長基調講演

毎年1月の院内勉強会は、院長所信表明演説&院長基調講演を行っている。

通常の勉強会は1時間であるが、私だけは院長特別枠の1時間30分という時間をもらっている。

という訳で、午前11時30分に午前の診療を終了させてもらい、新しい研修室で院長所信表明演説をスタート。

P1020791

続いて、院長基調講演。

P1020793

ギリギリまで、内容を吟味し、このスライドが完成したのは、昨晩の2時過ぎであった。

結局、煮詰めることが出来ず、終了予定の午後1時には終えることが出来ず、午後1時14分になってしまった。

時間厳守をうるさく言う院長だったが、14分のオーバーは反省すべきである。でも伝えたいことが一杯あり、削られない事が多かったので、スタッフの皆には、ご容赦願いたい。

しゅみましぇんでした。

P1020796

ま~~気を取り直して、最後はお弁当。

最近、定番となった、ランナーの彩弁当。

P1020802

量も丁度良く、お弁当にありがちな濃い味でもなく、私は好きである。

2016年1月28日 (木)

増築棟紹介

遂に引き渡しの日が来た。

朝9時に関係者が全員集結し、一部屋ずつ隅から隅までチェックをし、修繕箇所をチェック。

全ての修正は出来なかったが、午後8時過ぎ、なんとか明日から使用できる状態になった。

外に出ると、ライトアップされた看板が、いい感じであった。

P1020745

 さて、増築棟を紹介する。

今までの予防ルームから、繋がっている。

P1020757

今までの予防ルームの9番ユニットを通過すると、元10番横山さんの部屋が、カウンセリングルームに変身。

第2カウンセリングルームである。

 P1020762

この茶色の部分が連結部分である。

P1020787

まず右側に見えるのはトイレ。

P1020788

突き当りを右に曲がると、診療室。

 P1020755

10番から

P1020760

15番。

 P1020761

色々な事を想定し、多めに用意してみた。

取り敢えずは、12番まで使用する予定である。

そして突き当りにある部屋は、約20畳の特別診療室。

時代の流れを見ながら決める予定なので、スケルトンにしている。

P1020785

 

 

ここが消毒コーナーであるが、まだ機材は揃っていない。

P1020765

次は2階。

P1020766

階段を上がると、技工室。

今は、治療棟の1階にあるが、技工事情も日進月歩である。

P1020770

ここも、まだどの様な機材を入れるか未定なので、こんな感じである。

P1020768

そして、男子用トイレと女子用トイレ。

P1020771

そして、研修室。

P1020772

取り敢えず30人分の椅子を用意した。

P1020774

P1020781

さらに進むと、育児室、キッズルームである。

P1020776

スタッフの子供が小学校に上がると保育園の時より帰宅時間が早くなるので、ここで待機してもらえばスタッフも安心と考え作った部屋である。

P1020777

その横にも、もう1部屋子供部屋を用意。

P1020778

軽食が取れるように、冷蔵庫も完備する予定である。

P1020780

予算の関係で、未完成な部分も多いが、それはこれからのお楽しみである。

味を残すことも大事である。

2月1日より稼動予定である。

2016年1月27日 (水)

丸山塾新年会

毎年1月の丸山塾は新年会としている。

新年会と言っても、飲み会ではない。

丸山塾なので、「丸山塾生として飲み会」である。

時間厳守で、午後7時、いつもの様に塾訓斉唱からである。

P1020699

まずは、丸山塾塾長である私の挨拶。

丸山塾理念は以下の通りである。

「丸山塾は、患者利益に繋がる診療技術および知識の向上は勿論のこと、歯科医師としての品格を追求し、歯科医師としての人格を完成させることを究極の目的とする。」

この再確認を行った。

喉が渇いたので、丸山塾若頭の時森先生(通称;マサ)の乾杯で新年会スタート!

P1020703

食べながらであるが、最初の宿題は、「今年の抱負と目標」制限時間は一人10分。

まずは戸塚先生(通称;ユー)から。

二人とも、具体的な目標を熱く語ってくれた。

最後は私の目標を話した。

目標は立てるものではなく、達成するものである。

さ~~て、目標達成なるか、楽しみである。

さて、さて、マサは塾長の酒癖の悪さを察知し、東横インに宿泊予約をしたと聞き、流石は若頭であると感心した。

という訳で、終電を気にせず、2軒目そして3軒目に移動。

私が酔っ払うか、私が眠くなったら終了である。

何とも身勝手な我儘な塾長であるが、これもまた丸山塾式修行の一環である。

P1020704

マサは、明日診療なので、明日に残る日本酒、ワインは今日は飲まず、焼酎とハイボールとした。

わがままな塾長であるが、ちょっとは気を遣っている。

しかし、私には、楽しく実りある新年会となった。

2016年1月26日 (火)

フィリピン警察恐るべし!

長男が、現在、1カ月間のフィリピンへの短期留学中である。

英語の勉強のためではあるが、異文化体験、1人での海外体験・・・・と英語以上に得る物は多いと判断し、行かせてやることにした。

.

とは言っても、心配なのは親の常。

大学生になった時から息子に義務付けている週に一度のLineでの報告を楽しみにしている。

さて、先日、夜中に携帯電話の盗難にあったとのLineでの報告があったので、かみさんが急いでauに電話して止めてもらった。

翌日、行く前に加入しておいた保険を調べると、警察に行って盗難されたことを証明する書類を書いてもらえば、帰国後、保険が使えることが分かったので、警察に行くように指示を出した。

そして、昨日のLine・・・・・・・・。

現地の警察に行くと、なんとも言えず やる気のなさそうな警察官がいた様だ。そのボーっとしている警察官に修行中の英語を使い、盗難されたことを伝え、盗難届受理証明書を書いて欲しいと頼んだが、英語が通じないのか、それとも元兵庫県議のN氏ばりの聞こえているのに聞こえていないフリなのか・・・・・反応がないらしい。

もう一度、依頼をすると、・・・・・な・な・なんと衝撃発言が・・・・・・。

「めんどくさい。」と。

「・・・・・・・・・・・・・」

JAPANのPOLIS、いや日本の警察では考えられない事だが、外国では普通なのだろうか。

少し考え・・・・・、携帯を失くしてどれだけ困っているかを伝え、情で訴える作戦に変更し、もう一度、盗難届受理証明書を書いて欲しいと懇願すると・・・・・・・・・・。

な・な・なんと驚愕発言が・・・・・・。

「お金をくれたら書いてやってもい~~」と。

日本の警察では考えられない事だが、ここはフィリピン、JAPANではない、郷に入りては郷に従えだ。

少しだが、お金を支払うと、渋々書いてくれた様だ。

.

知り合いに、それを話すと、そんなのは当たり前のことらしい。

しかし、最後に「色々な人と出会えて、また色々な経験ができて楽しい。」と書いてあった。

その言葉を見て、安心した。

これこそが本当の人生勉強だ。

色々な経験を積んで、たくましい男になって欲しい。

しかし、フィリピン警察恐るべし!

2016年1月25日 (月)

ラストスパート

完成予定は明後日水曜日。

最近は、朝7時くらいから夜12時くらいまで、頑張ってくれている。

ラストスパートであろうか。

日に日に完成に近づいているのが目で分かるので、楽しみである。

さて、現場監督、設計士もラストスパートで緊張感が伝わって来る。

いつもの様に午後2時過ぎに昼休みのジョギングから帰り、玄関を開けようとすると、

「先生~!」

振り返ると、現場監督と設計士さんである。

午後2時過ぎに玄関近くに居れば、私に会えることを学習した様だ。

ここ1週間程は、毎日この時刻に、外で打ち合わせと経過報告。

外は寒く、昼休み中で時間も無いのも分かっているので、短時間で端的に話が終わるので、この感じは無駄が無く好きである。

さて、今日は、外のサインの工事をしていたので、急いでルパンを連れ一緒に見学してみた。

時間の関係で5分程であったが、ぼ~~っと見ているだけでも、全く飽きない。

手際良い作業は、流石プロである。

P1020691

裏から見ると、こんな感じである。

P1020693 

2016年1月24日 (日)

明日だったら良かったのに・・・・

午後2時30分、藤枝ボウル集合。

相川第4町内会さくら会の恒例行事であるボーリング大会である。

時間の関係で、駅伝の姿で、そのまま参加。

さくら会のメンバーは強者ばかりなので、毎回優勝を狙っているが、全く歯が立たない。

さくら会会長から、「今日は1月24日なので、124のスコアを出した人に商品券が出ます。」と・・・・。

みんなの目が変わったのを、私は見逃さなかった。

当然、私の目も・・・・・・・・・・・・。

P1020651_2

124というスコアは、普通の人には、簡単に出せるスコアだろうが、ボーリングが苦手な私には至難のスコアである。

しかし、狙えないスコアでもない筈だ・・・・・・・。

P1020653_2

残った1ピン、2ピンがなかなか倒れてくれない・・・・・・・・。

も~~~~~!

というジェスチャーを、秀樹さんに激写されてしまった。

P1020654_2

さて、さて、2ゲーム目の第9フレームを終えた時点で、な・な・なんと118。

10フレで6ピン倒せば、124、デイリー賞獲得の絶好のチャンスである。

P1020659_3

 「神様、仏様・・・・・・どうか私に6ピンをお与え下さい。」

P1020661_2

6ピンだけ倒すのは難しい。

一投目は、一番端のピンを狙うも・・・・・・・ガーター。

P1020662_2

残りは一投。

泣いても笑っても、一投で全てが決まる。

「神様、私に力を与えたまえ~~~~!」

P1020663_3

トップピンを外し、6ピン狙い!

んっ!!これ、い~~感じじゃない!!

いったか!

やはり、俺は、ここ一番でやる男か!

やはり、俺はもっているのか!

P1020664_2

結果は・・・・・・・・

7ピン。

トータルスコアは125。

P1020665_2

マジか!

やはり、私はもっていない様だ。

今日は、1月24日。

スコアは125・・・・・・。

明日だったら良かったのに・・・・・・・・。

私は12位。

P1020669

組の方々とパシャリ。

P1020672

さて、藤枝ボウル会場を後にしようと携帯を見ると、メールが入っていた。

戸塚先生からである。

「明日の県立総合病院での合同勉強会での発表のチェックをして欲しい・・・・」

直ぐに電話すると、丸山歯科医院の研修室にいますとのこと。

急いで帰宅し、チェックを始めた。

P1020679

終始、右足を気にしているので、「ど~~した?」と聞くと・・・

P1020678

 島田マラソンで傷めた膝が、今日の駅伝で悪化したとのこと・・・。

サポーターなしでは歩くのも痛いと、痛々しい膝を見せてくれた。

P1020687

来月2月14日の富士宮駅伝が心配である。

しかし、気合いで治すしかないだろう!

藤枝リバティー駅伝

今朝は5時50分起床。

まずは朝風呂に浸かり、冷えた体を温め、目を覚ます。

朝7時20分、政井先生が来てくれた。

今日は、藤枝リバティー駅伝である。

受付が7時30分~8時なので、7時20分に家を出て会場に向かった。

今朝は、寒かった。

滅多に寒いと言わない私が寒いと言うので、本当に寒かった。

メンバーも集まってくれた。

P1020624 

チーム名は「九州歯科大学OB会」

昨年、発足したチームである。

名の通り、全員九州歯科大学卒業生である。

P1020622

1区は一番若い、丸山歯科医院医局長の戸塚先生。

特攻隊長である。

P1020627

2区は麻生歯科クリニック勤務の乾先生。

シャッターチャンスを逃してしまった・・・・・残念。

しかし、昨年より1分以上もタイムを縮める期待通りの快走を見せてくれた。

3区はエンゼル小児・矯正歯科院長であり、丸山歯科医院の矯正医の杉本先生。

私と同じ九州歯科大学38期生である。

ここ数年はフィットネスクラブに皆勤、一年365日、一日も休まず運動を続けているだけあり、

走るのは得意ではないと言いながらも、テンポの良い快走を披露してくれた。

P1020628

4区は同じく38期生(同級生)、掛川でまさい歯科医院院長をしている政井先生。

学生時代は、九州歯科大学代表の駅伝選手であり、現役ランナーだけあり、予想通りの健脚を見せてくれた。

P1020633

5区(アンカー)は私。

寒いので、アームカバーをして走ろうと思っていたが、タンクトップで走っている高校生を見て、直前にアームカバーを外し、半袖で走ることにした。

昨年の記録11分36秒を上回る記録を狙い、スタートから攻めの走りをしたが、折り返しからは迎え風に気持ちが負けてしまい、まさかの減速をしてしまい、11分49秒。

ここ1週間で体重を1キロ落とし、万全の体調で臨んだが、残念の一言である。

年には勝てない・・・・・・。

P1020638 

メンバー全員で記念写真。

私の趣味に合わせ、気持ち良く参加してくれたメンバーに感謝。

P1020640

レース後は、全員に豚汁が振る舞われた。

体が温まり、旨い!!

P1020644

レース後は、プチ懇親会。

頑張った後のプチご褒美である。

P1020649

九州歯科大学、万歳!!

2016年1月23日 (土)

消火設備

朝8時30分、ピンポ~~ン。

ワン!ワン!ルパンが吠える。

6人程の知らないおじさん達が、次々に家の中に入って来る。

次々に、大きな荷物を運ぶ。

P1020588 

「ワン!ワン!ワン!ワン!」吠え続けるルパン。

「ルパン、シ~~~~~~!大丈夫だから・・・・・・・・」

「ワン!ワン!ワン!ワン!」番犬としては、まずまずの仕事であるが、うるさい。

今日は消火設備の取り付けをするらしい。

20メートル届く消火器の設置。

消火器を中心にして、半径20メートルの円を描き、診療室、自宅の建物全てが円の中に納まる様にしなければならない様だ。

結局、自宅に2設備、診療室に2設備と、全部で4設備を設置することになった。

空いていて、かつ目立たないスペースを希望していたが、場所を選ぶと、ちょっとだけ建物が半径20メートルの円からはみ出してしまい、5~6設備も設置が必要になってしまうので、やむなく希望外の所に設置することになった。

1設備150L、定価で80万円ほどするからだ。

めまいがしそうである。

思わず「1設備だけじゃ駄目?」と言いたくなってしまった。

P1020593

ここは3階の廊下。

消火器も初期消火のために必要だそうだ。

P1020598 

扉を開けて・・・・・・・・

P1020604

ホースを出して・・・・・・・・

P1020605

基本姿勢で・・・・・・・・・・

P1020611

ここは2階。

廊下の設置を希望したが、ここなら自宅の2階は1設備で済むという事で、やむなくクローゼットの中に設置することになった。

P1020616 

備えあれば憂いなしである。