« 2015年4月 | メイン | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月31日 (日)

作戦

かみさんと私が同時に留守にする時に、決まってする事がある。

ルパンを疲れさせる事である。

ルパンが一人で留守番をして、体力が余っている時は、100%悪さをするので、悪さをする体力を奪って置く必要があるのだ。

昨晩も歓迎会で二人とも留守にしていたので、歓迎会前に、300メートルダッシュを行った。

一本目は、元気に嬉しそうにダッシュ。

二本目、三本目も機嫌良くダッシュ。

四本目に行こうと思って、走り出し20メートルほど進んだ所で、ルパンが全身でブレーキをかけ、道に座り込んでしまった。

ルパンのギブアップのサインである。

今日も、午後、かみさんが静岡に行き、夕方まで帰って来ない。

私はジョギングをしたいので、ルパンを疲れさせる作戦を決行。

今日は、ルパンの好きな田園お散歩コース。

P1010341_2

自宅から西小学校方面に向かうコースである。

ここは、人がほとんどいなく、風も良く吹き、空気も美味しく、気持ち良いコースである。

 P1010346_2

 水の音が気になり、恐る恐る覗き込むルパン。

 P1010353_2

 歩いたり、走ったり、メリハリあるお散歩。

目的は、ルパンを疲れさせる事だからだ。

P1010358_2

約50分間の散歩を終え、自宅に戻ると、

道を挟んで迎え側にある丸山歯科医院第二駐車場の向こうから声がした。

 P1010368

よく見ると、夏みかんの収穫をしていたK.Hさんが手を挙げていた。

挨拶の挙動だと判断し、軽い会釈で応対した。

その場を去ろうとすると、K.Hさんがこちらに向かって走って来た。

何だ、何だと思って良く見ると、手を挙げているんじゃなくて、手招きをしていた。

P1010337_2

 夏みかんをくれるという。

遠慮なく、カゴ一杯の夏みかんを頂いた。

まずは匂いを嗅ぐルパン。

P1010363_2

すぐさま、玄関でぐったり。

P1010365_2

カゴをどかしても動こうとしないルパン。

暑かった中での50分の散歩は、ルパンの体力には効いたのだろう。

P1010366_2

 「じゃ~~ね!ちょっと待っててな。」

いつもなら、行かないでと、しがみついて来るのだが、その体力も無い様だ。

作戦大成功である。

悪さをする体力も気力も無い筈だ。

かくして、安心してジョギングへ出掛けることが出来た。

 

2015年5月30日 (土)

阿部菜理さん歓迎会

遅くなったが、4月に総務部員として入社し、現在は受付として頑張ってくれている阿部菜理さんの歓迎会を、午後6時30分から神蔵で行った。

所用で、全員は揃わなかったが、産休中の四之宮さん、育休中の杉山さんも参加してくれた。

阿部さんは、まだ2ヵ月足らずであるが、大分仕事にも慣れてきたようで、一安心である。

指導係である先輩の鈴木さん曰く

「阿部さんは、非常に真面目で、覚えが良いので助かっています。」

先輩から高評価を受け、先輩から可愛がられるというのは、本当に大事なことであり、これも才能であろう。

P1010323P1010324

さて、ここ神蔵は、昨年まで歯科衛生士として丸山歯科に勤務してくれていた清水さんの義理にお兄さんのお店である。

先日、清水さんから、トライアスロン大会頑張って下さいと言う激励メールを頂いた。

眞野先生と、先日の練習後にここ神蔵で食事をしてトライアスロンの話を店長としたのを聞いたのだろう。

丁度、良いタイミングだったので、清水さんも誘ってみた所、恐縮していたが、快く参加してくれた。

P1010327

気を遣って、シャンパンの差し入れをしてくれた。

店長の許可を貰い、早速頂いた。

P1010328

ここ神蔵の料理は、美味しく、かつヘルシーで、私のお気に入りのお店である。

飲み放題だったこともあり、ついつい飲み過ぎてしまった。

2015年5月29日 (金)

金曜の恒例行事

金曜日なので、昼休みは、恒例の院内勉強会のスライドチェック。

来月の演者は、予防部衛生士の杉本和香奈さん。

予防部での実際の臨床で直面した課題を演題に選んでくれた。

これから約1ヶ月かけ、更に成熟させて行く予定である。

P1010306 

さて、金曜晩は、午後6時50分に開始できれば、有志でエビデンス勉強会を開催することにしている。

今日の診療は定刻の6時30分に終了したため、片付けも終え、6時40分にエビデンス勉強会が開始出来た。

順調に進むと、気持ちが良い。

P1010307

 今日の発表者は、杉本和香奈さん。

P1010311

「肥満は歯周病と関係する?」という内容。

P1010314

CRPは、脂肪細胞から放出される物質に反応して肝臓で作られる蛋白質であるが、これは歯肉の炎症とも強く関係していることが分かっている。

つまり、脂肪細胞が多いとCRPが多く、歯周病の発現率が高まるそうだ。

ただし、CRPは、歯周病のリスクファクター(危険因子)の一つに過ぎないので、肥満=歯周病 という訳ではないことを付け加えておく。

約10分の勉強会であったが、また一つ知識が増えことは喜ぶべきことである。

たかが10分、されど10分。

継続は大事である。

2015年5月28日 (木)

度付き・遠近両用・調光・男用・スポーツサングラス

今日は、いつもと違い、午前中に仕事をして、午後が自由時間。

正午に自宅を出発。

向った先は、JR清水駅。

ここ清水駅は、静岡マラソンのゴールであるので、二回行った事がある場所である。

___2

自宅から約40キロ、自転車で行くのに丁度良い距離である。

先日の長良川トライアスロンの3種目の中でバイクの成績が一番悪かったので、時間が許す限り自転車を乗ろうと決めたのだ。

___3

今日は、清水駅ではなく、隣接するアーケード内の用があった。

___1

アーケード内のメガネの春田である。

13 

〝サングラス静岡No1の品揃え”

この言葉に惹かれて来ることにした。

14

話せば、長くなるが・・・・・・・・・・・・・・。

今、使用している度付きスポーツサングラス、問題が発生して来たのだ。

自転車では、GARMINのメーターで、ケーデンス(ペダルの回転数)、脈拍、スピード、走行距離を確認しながら乗っている。

ランでは、GARMINの時計で、スピード、現ラップ、トータルラップ、走行距離などを確認しながら走っている。

その確認が、老眼の発生で見にくくなってきたのだ。

離せば分かるが、離せない位置にあるから質が悪い。

先日、静岡市呉服町のスポーツサングラス専門店にお邪魔し、以下の条件を提示した。

①男らしい格好の良い事。

②スポーツサングラスである事。

③遠近両用メガネである事。

③調光レンズ(光の強さにより色が自動で変わるレンズ)である事。

※ロングのトライアスロンはスタートが早朝5時、ゴールが夜の10時なので、調光レンズが適正である。

④サイズがピッタリな事

私の顔の大きさ、目と目の距離が、女性もしくは子供の平均らしく、女性用しかない。

遠近両用となると、更に制限が加わる。

などなどの理由で、①~④の条件を満たすメガネが一つしかなかったのだ。

選択肢の無い状態である。

提示されたのは女性用サングラス。

女性用らしいフォルムであり、私の男心を揺さぶるには不十分であった。

こんな女っぽいメガネをするくらいなら、見えなくても裸眼の方がまだマシだ・・・・とは思わなかったが、購入する気持ちにはならなかった。

そこでネットで調べて選んだお店が、〝サングラス静岡No1の品揃え” メガネの春田である。

確かに品ぞろえは十分。

私の欲しかったOAKLEYのラインナップも言う事なし。

11

先日のメガネ屋では、私の条件が揃ったサングラスは一個しかなかったが、ここには8個もあった。

その中に、私の心を揺さぶるOAKLEYがあった。

これである。

私の男心を揺さぶる正真正銘の男用である。

探せば、あるじゃね~~か。

ここまで来た甲斐があった。

___4

あとは、視力測定。

 244

この測定用メガネを掛け、実際に自転車に乗り確認。

GARMINのメーターの文字はクッキリ見える。

234_2

遠くも、ハッキリ見える。

22_2

流石は、遠近両用メガネ。

かくして、遠近両用度付きスポーツサングラスをオーダー。

何だかんだで1時間以上の時間が掛かり、急いで帰宅。

帰りの途中、宇津ノ谷峠を降りた所で、1人の青年に会った。

バイパスの開通で、宇津ノ谷峠はガラガラ状態なので、人が居るだけで、エッ?と思ってしまう場所である。

よくよく見ると、眞野先生ではないか。

「眞野ちゃん、ど~~したの?」

「パンクしちゃいまして・・・・・」

時計を見ると午後4時45分。

続けて

「午後5時から、ジムで筋トレがあるので、ヤバいっす。間に合わないっす。」と眞野先生。

「私も、今から空手があるから、急いで帰らないと・・・・・・・」

2人とも、時間に追われ、切羽詰っていたが・・・・・・・・・・・・

この笑顔。

234_1

持つべき物は友である。

急いで帰ったので、汗びっしょり。

生徒に、「先生、汗臭い。」と言われたくないので、急いでシャワーを浴びて、道着に着替えて、空手道場に向かった。

午後7時35分、稽古が終了したが、またまた汗びっしょりになってしまった。

ルパンに、「汗臭い。」と言われたくないので、またシャワーを浴びて、夕食を摂った。

2015年5月27日 (水)

丸山塾

最終水曜日の午後7時30分、丸山塾開始。

P1010262

塾訓を大きな声で斉唱し、共通演題の発表。

今日の演題は

「新たに改訂された顎関節症治療ガイドライン -何が、どう変わったのか?」

P1010273P1010278

季節的な物もあると思うが、顎関節症の患者さんが増加傾向にあるように思う。

P1010264

 まずは戸塚先生(通称;ユー)の発表。

実際の患者さんと照らし合わせながら、自分の意見も交えながら、内容の濃い発表をしてくれた。

途中、阿部さんが来たので、写真を撮ってもらった。

P1010270

続いて、時森先生(通称:マサ)の発表。

マサも、多方面から切り口を入れ、臨床的な発表をしてくれた。

塾生の発表後は、塾長の意地悪なツッコミからのディスカッション。

その後は、お弁当タイム。

今日は、スパゲッティー。

P1010283

 歓談もつかの間、早速、後半戦開始。

読書感想。

ユーは、錦織圭の「頂点への道」

最近、テニスにはまっているユー、熱い物を感じたようで、いつも冷静なユーも熱く語ってくれた。

P1010284

マサは、「運を支配する」

運を見方につける生き方・・・・・・・・詰まる所、努力であるようだ。

P1010286

私は、赤塚不二夫の「これでいいのだ」

先日の院内勉強会で、杉山さんが最後の好きな言葉に選んだフレーズである。

この言葉が、妙に心に引っ掛かっており、その真意を知りたいと思い、読んでみた。

P1010287

非常に、心に響く内容であり、息子に買って読ませたいと思った。

すてきな生き方である。

さて、最後はフリー演題。

ユーは、歯内療法学会誌から、二つの論文を解説してくれた。

P1010289

マサは、二つの症例発表をしてくれた。

P1010297

2人とも、聞きごたえのある良い発表をしてくれた。

午後9時40分、塾生の発表が全て終了。

トイレ休憩をはさみ、9時45分から塾長総括。

今日も、一杯伝えたい事があったので、人生観、仕事観、丸山塾生としてあるべき姿を、熱く熱く、語らせてもらった。

2人の塾生は、姿勢を正して、真面目に聞いてくれた。

P1010303

気が付いたら、11時9分。

1時間24分の熱弁となっていた様だ。

いっけね~~~~~~。

P1010305

これにて、本日の丸山塾は終了・・・・・・・。

お疲れ様でした。

2015年5月26日 (火)

私の制服

私の制服。

仕事の制服は、スクラブ(いろいろな色の白衣)。

自宅での制服は、Tシャツ&短パン。

寝る時も、当然Tシャツ&短パン。

さて、今日の12時15分、銀行の方が来てくれ、院長室で、給料振込、歯科材料振込、窓口収入の預入などの事務処理をしてくれた。

だいたい45分程度掛かるので、事務処理が終わる頃に丁度、私の診療が終わる午後1時になるという計算である。

しかし、今日は、予定通り診療が進み、定刻の10分前の12時50分に診療が終了した。

診療が終わると、直ぐにTシャツ&短パンに着替える癖があり、今日も無意識に着替えていた。

着替えて、院長室に戻ると、まだ銀行の方が二人係で会計処理をしている最中であった。

私は、パソコンでメールチェック。

数人に返信メールをして時間潰し。

「すみません、遅くなりまして、終わりましたので、先生、確認お願いします。」

「いえいえ、全然遅くないですよ。」

「先生、今から、走られるんですよね~。」

「・・・・・・・ま~~~、そ~~っすね。」

この服装を見たら、誰でもそ~~思うんだろう。

って言うか、昼休みに走っている姿を良く見かけるらしい。

確かに、今日の昼休みは走るつもりだったが、走る走らないに関わらず、家ではいつもこの服装である。

もっと、普通の服装をした方が良いのだろうか?

ジーンズとか、メンパンとか・・・・・・・。

予定通り、昼休みに、疲れた筋肉を癒しながらの1時間のスロージョグを楽しみ、帰宅。

忘れ物を取りに診療室に入ると、予防ルームに明かりが灯っていた。

衛生士が、お互いの口で、実践練習をしているようだった。

能天気に走っている院長とは正反対に、貴重な昼休みに診療技術の向上の為に自発的に努力しているスタッフを見て、自分が恥ずかしくなった。

丸山歯科医院は、こんな真摯なスタッフに支えられていることを改めて認識し、感謝の気持ちがこみ上げてきた。

さて、診療後、火曜日なので、20時30分からのチャレンジスイム1500に参加。

服装は、当然、普段の制服である、Tシャツ&短パン。

ロッカールームで、チャレンジスイムの仲間に会った。

「〇△さん、こんにちは。」

「丸山さん、こんにちは、走って来たんですか?」

「まさか、家から来ただけですよ。」

この服装を見たら、誰でもそ~~思うんだろうか。

改めて、周りを見渡すと、ネクタイ姿の方(仕事場から直接来たのだろう。)、ジーンズやメンパン姿の方(家から来て、このロッカールームで、運動する恰好に着替える。)が殆どである。

私の恰好が異常な事に初めて気付いた、50年目の春であった。

チャレンジスイムが終わり、ロッカーで着替えていると、仲間に会った。

普段の制服であるTシャツ&短パンに着替え終わると、仲間の口が開いた。

「丸山さん、今からランですか?」

この服装を見たら、誰でもそ~~思うんだろう。

「いえいえ、もう帰ります。」

私も、もうす50歳、世間一般的な恰好をしよ~~かな~~。

今日、真剣に考えてしまった。

でも、そ~~ゆ~~恰好って窮屈なんだよね~~~。

もう少し、この制服で勘弁してもらおう。

還暦になったら、再考することにする。

2015年5月25日 (月)

溜まった仕事

院長室の机の左前に、2段の棚がある。

下段が1週間以内にやるべき事。

上段が、今日、明日中にやらなければならない事。

P1010260

明日の昼休みまでにやらなければならない事が、溜まってしまった。

P1010261

ここ最近、遊び過ぎてしまった様だ。

楽あれば苦ありである。

仕方あるまい。

という訳で、今日の自由時間は、終日、デスクワーク。

と・ほ・ほ・・・・・・・・・・・。

.

午後7時30分から、始めているが、只今、11時55分だが、まだ終わりそうにない。

しかし、いつかは終わる筈だ。

終わりは必ず来る。

昨日のトライアスロンも、レース中、ゴールは本当に来るのか?と真剣に考えてしまったが、

ゴールはあったので、この仕事のゴールもきっと来る筈だ。

早く寝たいので、ブログ更新はこのくらいにして、仕事に戻ることにする。

では・・・・・。

2015年5月24日 (日)

長良川トライアスロン102

昨晩、午後7時岐阜県海津温泉に到着。

部屋に入ると、ツインルームのシングルユース。

露天風呂をはじめ多くの温泉もあり、レストランには美味しそうな食事が一杯ある。

温泉に浸かり、浴衣でビールでもグイッといきたい所だが、そんな時間も余裕もない。

P1010182

まずは、GARMINの時計の充電。

これはトライアスロンの命綱である。

P1010184

そして明日の準備の最終確認。

次は、夕食と明日の朝食。

一階の食堂に行けば、刺身やら懐石料理やらがあるのに、折角温泉旅館に来たのに、素泊まり。

食事はコンビニで買って来たもの。

エネルギー&塩分補給目的のため、炭水化物&味噌汁。

P1010187

今朝は3時40分起床。

3時49分、炭水化物を入れ始める。

P1010190

業界用語を使ってしまったようだ。

ボディービルの世界では、〝食べる” のことを〝入れる” と言うそうだ。

5時30分、会場到着。

スイム会場の長良川を眺める。

あと2時間30分後にはここを泳ぐんだ!と思うと身が引き締まった。

___1

今日は、長良川トライアスロン102。

P1010205

スイム2キロ+バイク80キロ+ラン20キロ=102キロ という訳である。

バイク、ランのトランジション(着替え)では、時間のロスを可及的に省くため、上から順番に身に付ければ良い様に整理し準備。

P1010196

両腕に502の番号を張り付ける。

50とは、50歳台ということだ。

来月まで49歳なのだが、今年末の年齢でカウントするようだ。

気持ちは、まだ47歳くらいなので、50歳の括りに入れられ、ちょっと、ショック!

___3

スタート20分前。

ウェットスーツを来て、眞野先生と記念写真。

「よ~~し、行くぞ!」

___4

午前8時、年齢別に2分置きに、276人がスタート。

結果は

スイム2Km:45分41秒(148位)

遅~~~~~。

初の淡水、海との違いに少し戸惑った。

___1

バイク80Km:2時間41分34秒(156位)

更に、遅~~~、ってゆ~~~か、皆、早~~~~~~!

___2 

6人に抜かされ、154位と順位を6つ下げて最後のランへ。

ラン20Km:1時間37分39秒(57位)

___3

ランは、最も得意な分野である。

さ~~~~て、こっから行くぞ~~~~!

51人を抜き返し、 5時間4分54秒、トータル103位でゴール!

___4

5時間30分切りを目標にしていたので、出来過ぎの結果である。

ちなみに、年代別(50歳代の部)は6位だった。

やはり、20代、30代の意気の良い若者には勝てんばい。

しかし、102キロは、予想以上に長かった。

疲れた~~~~~~~。

多くの課題も見つかり、収穫のある大会となった。

アイアンマンは226.2キロである。

それを考えると、気持ちが萎えてきたが、見つかった課題を練習で克服し、8月にはアイアンマンの称号を手中に収めたい。

さて、ゴール後、チャレンジスイムでお世話になっている岡崎さんとツーショット。

P1010224

スイムとバイクは岡崎さんの勝ち、ランは私の勝ち。

バイクは、7秒差であった。

う~~~~~~、大井川では・・・・・・・・・・・。

たかが7秒、されど7秒である。

しかし、今日は午後から天気が良くなり、炎天下も下でのランとなった。

 本日の戦利品?

P1010239_2

さて、木曜日から、炭水化物とお茶、味噌汁を入れる食生活。

今日の楽しみは何と言っても風呂上りの1週間ぶりのビールとおかず。

炭水化物は要らない。

P1010245

風呂上りに、プシュ!

ク~~~~~~、うめ~~~~~~~!

五臓六腑に染み渡る~~~~~。

.

缶ビール一本で、酔っぱらってしまった。

疲れているのだろう。

今日は、爆睡できそうである。

2015年5月23日 (土)

初遠征

補給食OK!

P1010170

3つのカゴに仕分けした。

まずはスイム用品OK!

バイク用品OK!

ラン用品OK!

P1010175

「わ」ナンバー、ハイエースのレンタカーOK!

P1010178

自転車積載OK!

P1010176

荷物積載OK!

 P1010179

免許証OK!

では、片道3時間の旅、出発!

「行ってきま~~~す!」

 

2015年5月22日 (金)

コーヌスクローネ

隔週金曜日は、医局勉強会。

今日の演者は、私。

テーマは、〝コーヌスクローネ”。

パンの名前ではない。

フランス料理でもない。

プロレス技でもない。

入歯の名前である。

茶筒の原理を利用した針金の無い入歯である。

歯に加工をして、入れ歯の内面にも金属加工して、入れ歯を着脱するという物である。

一言で入れ歯と言っても、多種多様な入れ歯がある。

歯の状態、見た目の要求、対合歯の状態、歯肉の状態・・・・・・・、言うまでもなく、人それぞれである。

という訳で、それに相応する入れ歯も、人それぞれであるべきである。

P1010168

高齢化社会から超高齢化社会への突入が確実な日本、とりわけここ旧大井川町は、一足早く超高齢化の波が押し寄せている気がする。

今までは、歯のお勉強に力を入れてきたが、今後は歯の無い所のお勉強にも多くの時間を費やしていこうと考えている。