« 2015年3月 | メイン | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

丸山塾

最終水曜日午後7時が丸山塾の開始であるが、昨日は祝日であったため、今日に順延になった。

今日は、時森先生の診療所が7時まで診療のため午後8時からの開始とした。

丸山歯科は、午後4時30分に終了したので、午後5時から午後7時30分まで惠空館道場の稽古に顔を出し、急いで帰宅し、丸山塾に顔を出した。

P1000853

ジャスト8時、塾訓斉唱。

歯科医師として、人間として譲れない事、私が考える理想の歯科医師観を文章にしたものだ。

毎回、大声で読み、塾長の想いを伝えている。

 P1000854

さて、まずは、課題発表。

一つの医療に関しても、賛成派がいれば、必ず反対派がいる。

丸山塾では、どちらかに偏った一方的な発表は許していない。

必ず、反対意見も添えて、最後に、では自分は、どう考えるかを発表する形式をとっている。

今日も、いろいろな意見が出され、熱い議論ができた。

P1000855

さて、熱い議論をすると、お腹が空く。

いや、午後8時35分になれば、誰でもお腹が空く時間であろう。

今日は、昭米のミックス弁当。

さすがは、昭米、美味しかった。

P1000866

弁当の後は、読書感想。

戸塚先生(通称:ユー)は「カリスマ入門」。

カリスマ歯科医師を目指し、頑張れ!

P1000869

時森先生(通称:マサ)は「やる気のコツ」。

やる気のコツを掴み、やる気を出せ!

P1000870

私は、「運を支配する」。

私が考えていた〝運” の概念と多くの部分で一致し、読んでいて心地良かった。

そ~~だ、そ~~だと納得し、3回も読んでしまった。

P1000874

そして、自由演題。

ユーは入歯の噛み合わせに関しての発表をしてくれた。

マサと私から、いろいろな質問が出て、これまた熱い議論になった。

大変、面白い内容であり、改めて咬合理論、そして印象(型取り)方法について勉強になった。

まだまだ知らない事って、沢山あるんだな~~と反省させられた。

P1000883

最後は、恒例の時間無制限の塾長総括。

今日は、塾生が別にたるんでいる訳ではないが、二人に喝!、そして今の歯科業界に喝!、更には今の世の中に喝!を入れさせてもらった。

まずは、口頭で・・・・・・・・・・・・。

P1000890

次いで、白板を使って・・・・・・・・・・。

P1000897

最後は、身振り手振りを使い、いつものように、段々を熱を帯びた熱弁に・・・・・・・・・・・・・。

P1000891

お・か・し・~~~・で・しょ?

Why Japanese people?

.  

長い長い〝薄切り塾長″ の熱弁を、姿勢を正して聞き入ってくれる塾生に敬意を表する。

午後11時、言いたい放題、熱弁を振い、スッキリした気分で、

「以上、塾長総括でした。」

と言い放ち、その場を去っていった塾長。

相変わらず、我儘放題の私であったが、時には優しく、時は厳しく・・・・・・・、子育てと同じである。

馴れ合いは嫌いである。

可愛い塾生だからこそ・・・・・、これからも喝を入れ続けて行こうと思う。

2015年4月29日 (水)

検証そして不安

アイアンマンレースまで4ヶ月を切った。

スイム3.8キロ、バイク180.2キロ、ラン42.195キロ。

ランは経験があるので、さほど心配はしていないが、その前の、スイム、バイクは経験がないだけに不安である。

いろいろと本を読んだり、ネットで完走記を読んだり、研究はしているものの、

言うは易し、行うは私、いや難し。

歯科の臨床もそうであるが、本に書いてあることと現実の臨床では隔たりがあることが少なくない。

何事も、実際にやってみて検証してみるのが一番。

という訳で、昨晩は、チャレンジスイムを休ませてもらい、実際に3.8キロを泳いで見た。

予想タイムは1時間40分であったが、1時間21分で泳ぐことができた。

しかし、予想以上に喉が渇き、また尿意ももよおしてしまい、途中でトイレ&水分補給を行った。

また、スイム直後は良かったが、15分後くらいから、激しい倦怠感が襲ってきた。

上半身の筋肉が悲鳴を上げているのだ。

また予想以上に体力が消耗することが分かった。

大変、勉強になると同時に、大変、不安になった。

さて、今日は、昨晩のスイムに続き、バイク180.2キロの検証。

何事も、実際にやってみて検証してみるのが一番だから。

アイアンマンレースを想定したコースを設定。

水分補給も必要なので、自宅玄関に水分、スポーツドリンクを置き、3往復することにした。

はばたき橋を渡り、ちょっと遠回りをして蔵田までの往復し丁度60キロになるので、このコースを3往復で180キロ、最後は自宅の周りを一周し180.2キロとした。

レース当日を想定した装備を装着。

___1

前には、 ウィダー イン ゼリー(180キロカロリー)を3つ(計540キロカロリー)を入れ、水で薄めたボトルをセット。

___3

足元には、プロテインで味付けした水のボトル。

そして黒い袋には、羊羹、塩アメ、ラムネ菓子。

___2

後ろには、水の入ったボトル2本。

___4

①180.2キロを果たして、どのくらいの時間で走られるのか?

②体は、ど~なってしまうのか?

③エネルギー補給は上手くいくのか?

④実際に走ってみて、何が食べたいと思うのか?

などなど、検証すべきことは沢山あった。

①ジャスト8時間。(これは予想より30分早く満足)

②とてもこの後、フルマラソンを走られるとは思えない程、ぐったりであった。足の筋肉はパンパンであり、8時間も腰を曲げていたので、腰も滅茶苦茶痛い。

(アイアンマンの称号を獲得するための過酷さを改めて実感した。)

③150キロを過ぎた頃から、エネルギージェルの甘さや、スポーツドリンクの味が嫌になってしまい、普段、飲みなれているプロテインを溶かした水が一番美味しいと感じた。

④醤油の付いたお餅、醤油せんべいが食べたいと思った。

(沿道のコンビニを通過する度に、お餅、せんべいは簡単に手に入るぞ、ちょっくら寄ろうかと何度も何度も思ったが、あくまでも本番を想定した検証である。じっと我慢である。)

他にも、改善すべき細かいことが沢山判明し、検証した甲斐があった。

一番の収穫は、スイム、バイクの後、とても42.195キロは・・・・・・・・ということが分かったことだ。

検証の後、不安だけが残ることになったが、課題が見つかり、気持ちが引き締まった。

狙った獲物は必ず手中に収めたいのが私の性分。

一緒に参加する眞野晃寿先生と二人でアイアンマンの称号が獲得できれば、喜びはこの上ない。

しかし、今日は、十分にリフレッシュできた一日となった。

おかげで、明日から気持ち良く診療に専念できそうだ。

2015年4月28日 (火)

杉山禎宣さんの誕生日

明日は、技工士の杉山禎宣さんの誕生日。

祝日なので、前日の本日、誕生日プレゼント。

我が家には、ワイン、焼酎、日本酒、洋酒、梅酒・・・・・小さい居酒屋ぐらいの量は常備されている。

我が家の常備薬である。

杉山さんの寝酒は、昔はバーボンウィスキー、そして焼酎に変わり、最近はもっぱら日本酒の熱燗と聞いたので、数ある日本酒在庫の中から、一本をチョイス。

昨年、オバマ大統領と安倍晋三首相が銀座すきやばし次郎で飲んだお酒として、一躍有名になった、賀茂鶴の大吟醸(広島県)。

プレゼントする前に、「この酒は、オバマ大統領と・・・・・・・・・・」

と、いやらしくウンチクを語る私。

P1000849

そして、ようやくプレゼント。

P1000851

いつも、日本酒は熱燗で飲むと言う杉山さんに、最後に、更に一言付け加えた。

「この酒は、冷で飲んで欲しい、せめて常温で・・・・・・、熱燗だけはやめてくれ・・・・・・・・・」

「飲み方くらい自由にさせてくれ~~~!」という声が聞こえてきそうであった。

どこまでも、うるさい私であった。

こんなおっさんに誰がした?

2015年4月27日 (月)

丸山家ヨーグルト事情の一部始終

丸山家の食生活の一部に変化が起きた。

正確には〝変化” ではなく〝進化”の表現の方が適切であろう。

今までの丸山家御用達のヨーグルトは、グリコの朝食BifiX脂肪0と決まっていた。

P1000819

しかし、最近、ラインナップが豊富になった。

かみさんの提案である。

かみさんの実家では、非常に健康に気を遣った食生活をしており、参考にし、マネすることが多い。

.

正確には、〝かみさんの提案” ではなく、〝義母の提案” である。

 腸の健康は、全身の健康の源であることは周知の事実であり疑いの余地はないだろう。

そんな訳で、私は毎日グリコの朝食BifiX脂肪0を一個食していた。

しかし、乳酸菌の種類は製品により異なるため、多種類のヨーグルトを食べた方がより腸に良いだろうという理論である。

P1000818

さらに、加えるのがアスコルビン酸。

粉末なので錠剤やカプセルより吸収率が高いという理論だ。

アスコルビン酸は、大学の空手部時代に良く利用していた。

ビタミンCの錠剤より安価であり、効果が高いと空手部の先輩から教わり、空手部員の部屋にはたいがい常備されていた必須アイテムであった。

下宿に遊びに来た友人からは、「何だこれは?空手部おかしい~~んちゃう?」と言われたが、確かにアスコルビン酸の常備を始め、空手部の行動自体が大学ではかなり浮いていた。

さて、この味は、非常に懐かしい。

私の大好物のラムネっぽい味で、懐かしさもあり、非常に気に入っている。

湿気易いので、ハチミツが入っていた容器を利用している。

P1000821

さらに、加えるのがオリゴ糖。

オリゴ糖は、乳酸菌のエサになるので、乳酸菌の効果が一層高まるという理論である。

P1000822

私もかみさんも、見かけによらず、理屈で納得しないと決して動かないタイプの人間である。

そんな二人も、この味、そしてこの理論に十分納得したので、毎日実践している。

おかげで毎日、快調、いや快腸である。

2015年4月26日 (日)

ゆっくりとした日曜日

どうやら、昨晩は飲み過ぎた様だ。

折角の日曜日なのに、朝9時30分起床。

二日酔い気味である。

かみさんが風呂を沸かしてくれたので、朝風呂に入り、汗と一緒にアルコールを排泄。

時間があると、体を動かさないと、と思ってしまうトライアスロン病に罹ってしまっているので、偶には、ゆっくりと過ごす日曜日があっても良いだろう。

そ~考え、風呂に入り、気分もスッキリしたので、外で朝昼兼用ご飯を食べることにした。

まんさい館で弁当を買い、ルパンの大好きなリバティーへ。

P1000844

テーブルが空いていたので、テーブルで食事。

P1000837

外は、気持ち良い。

P1000838

 

私は、大好物のカツ丼。

P1000841

さて、今朝、体重計に乗ると、55.35キロ、体脂肪8.5%であった。

アイアンマンで完走するには、体脂肪が12%くらいが良いらしい。

スイム3.8キロ、バイク180.2キロ、ラン42.195キロには、約8000キロカロリー。

体に蓄積できるのが2000キロカロリーなので、残り6000キロカロリーを摂取しなければならないことになる。

16時間かかるとすると、6000÷16=375、つまり1時間に375キロカロリーの摂取が必要。

現実には、1時間に375キロカロリーを摂取し続けるのは難しい。

そこで役立つのが体脂肪という訳だ。

話は長くなったが、という訳で、最近は、食べたいものを食べることにしている。

   

久しぶりのかつ丼は美味い。

外で食べると、なお美味しい。

食事の後は、お約束のお散歩。

P1000843_2

アイアンマンレースまであと4ヶ月。

今までは、体脂肪をできるだけ低くすることを心掛けた食生活をしていたので、12%と言われても・・・・・・・・・。

散歩しながらも、食事のことばかり考えてしまった。

アイアンマンになるのは、予想以上に大変そうである。

エネルギーが枯渇すれば、体は動かない、簡単な理屈である。

やはり、トライアスロンの事が頭から離れない様だ。

今日は、ゆっくりしようと思ったが、何もしないのは精神衛生上良くない。

結局、ゆっくりジョグで、ゆっくりすることにした。

2015年4月25日 (土)

九州歯科大学同窓会のお決まり

ホテルセンチュリーの翡翠宮にて、九州歯科大学同窓会静岡県支部の総会が行われた。

まずは桑原総監督いや副会長の挨拶。

(私の頭の中では富士宮駅伝の総監督なのだ。)

いつも、ウィットに富んだ挨拶で、クスッとさせてくれる。

桑原先生のお決まりである。

P1000823

さて、いつもの様にワイワイガヤガヤと美味しい中華に美味しい紹興酒。

アッという間の2時間であった。

楽しいひと時は、本当にアっという間である。

P1000826

集合写真撮影の後、校歌斉唱。

先輩から、「丸山、エールをきれ!」というお声が掛かった。

エールをきるのは久しぶりである。

「九州歯科大学静岡県人会の益々の発展を祈りエールをきらせて頂きます。

フレ~~~~~~~~!フレ~~~~~~~~~!キュ~~ウ~~シ!ソレ!

フレッ、 フレッ 、キュ~シ、フレッ、 フレッ 、キュ~シ」

P1000829

エールの後は、校歌斉唱。

「アイン、ツバイ、ドライ!」

P1000830

九州歯科大学の校歌の掛け声は、アイン、ツバイ、ドライが、お決まり。

皆が肩を組んで歌うのも、お決まり。

P1000831

 さて、一次会の後は、二次会を行うのも、お決まり。

ここは、ツバイ会とは言わない。

P1000833

浜松、富士宮組の最終電車の発車時間のギリギリまで、白ワインを飲みまくり。

皆で、フルマラソンを走ろう!と心は一つにまとまった。

別れを惜しみ、最終電車の発車時間のギリギリまで飲むのも、お決まり。

次は掛川組。

掛川まで行く電車の最終発車時刻まで、あと25分あるようだ。

急いで三次会会場へ。P1000834

直ぐに出てくるつまみを注文し、生ビールを2杯ずつ飲み、掛川組2名とお別れ。

残ったのは、藤枝組2名と地元静岡組2名。

藤枝の最終まではまだ30分ほどあるらしい。

これは即ち、あと30分ほど飲めることを意味する。

浜松、富士宮組と別れ、掛川組と別れ、ついには自分の番が回ってきた。

ユーと二人とも酔っ払い、終点の島田駅で行ってしまった事もあったので、今日は意識をしっかり持ち、無事、藤枝駅到着。

二人の足は、何故か飲み屋へ向かっていた。

ごくごく自然な流れで、ユー(戸塚先生)と四次会へ。

P1000835

焼酎2杯を頂き、ギブアップ。

呂律が全く回らない。

ベロベロ状態である。

トコトン飲む、これまた、お決まりである。

何事もトコトンやる。

九州歯科大学の流儀である。

偶には、い~~じゃん。

2015年4月24日 (金)

丸山歯科医院、花の金曜日

金曜日は、ある意味、花金、花の金曜日である。

昼休みは、院内勉強会のスライドチェック。

来月は、技工士の杉山禎宣さん。

杉山さんは、開業して9ヵ月後に丸山歯科医院の来てくれたので、今年で19年目の丸山歯科医院一のベテランである。

さて、今日は、診療が定刻の午後6時30分に終了したため、6時40分からエビデンス勉強会を始めることが出来た。

P1000813

今日の解説者は、戸塚悠先生。

二次カリエスの発生頻度に関する論文であった。

二次カリエスとは、治療した詰め物、被せ物が再び虫歯になることである。

どんな材質が虫歯になりやすく、どんな材質が虫歯になりにくいか、の論文である。

P1000815

エビデンス勉強会の後は、隔週金曜日に行っているドクター勉強会。

今日の解説者は副院長(かみさん)。

今日の内容は、有病者に外科治療を施す際の抗生物質の投与に関する投稿論文。

P1000816

日本とアメリカでは、投与方法(投与する時間、投与量、投与抗生物質・・・・・)が異なる。

日本は、健康保険の関係で、投与量、投与内容などに制限があるのに対し、アメリカは制限がなく、また訴訟大国であるので、日本に比べ投薬の考えがシビアであり、投与する時は必要十分量ガッツリと投与するという考えである。

日本では、1回1錠が基本であるが、アメリカでは場合によっては1回に8錠も投与するのだ。

当然、ちゃんとしたエビデンス(理由)がある訳ではあるが、日本では、この量は保険では認められていない。

それぞれのお国事情もあり、いろいろな考えがあるので、何が正しいかは分からないが、理想と現実の壁を感じずにはいられない。

しかし、日本でも大学病院や総合大学では、アメリカの考えを支持し、実践し始めている医療機関が増加傾向にあるようだ。

丸山歯科医院医局員3人の無い頭をフル回転させ、議論に議論を重ね、丸山歯科医院での方針を立てることにした。

〝患者さんの利益の追求” このスタンスは今も昔もこれからも崩さずに行きたい。

2015年4月23日 (木)

ユーとデート?

今日は、戸塚先生(通称;ユー)とデートの約束。

私はトレーニング、ユーは家庭サービス。

お互い、やるべきことがあるので、それが終わったら、メールするから!と昨日の診療後に約束して別れた。

午後からのデートそして、午前のトレーニングに備え、朝6時に起床。

7時に家を出て、午前中は全てサイクリングに時間を費やした。

P1000812

 さて、肝心のデート。

ユーと静岡駅で午後2時45分、待ち合わせ。

いつもの清々しい笑顔で、ユーが現れた。

「どこ行く?」

「どこでも、いーです。」

「じゃ~~、北安東でも行こ~~か。」

.

もう一人、会いたい友人が居たのだ。

その友人が、北安東に居るという情報をユーがキャッチしていたのだ。

行先は静岡県総合病院である。

同士である友人が、県総で入院していると聞き、ど~~しても会いに行きたくなったのだ。

予想通り、元気な姿で一安心。

非常にハートが強い同士。

入院ともなれば、検査入院であったとしても、当然ネガティブな気持ちにならない人間はいないと思うが、気を遣ってそんな素振りを微塵も見せない姿に、逆に勇気を貰った。

流石!である。

最近、かみさんとの会話で、「健康」について語ることが多くなってきた。

年であろうか?

.

健康について語る事、考える事は悪い事ではない。

しかし、健康観は年を重ねる毎に変化する。

未熟な概念が成熟して行く過程なのであろうか。

一医療従事者として、自分の未熟さに反省させられる毎日である。

自分の未熟さに、喝!。

2015年4月22日 (水)

鳥肌

4月16日大阪府立体育会館、WBC世界バンタム級タイトルマッチ。

山中慎介VSディエゴ・サンティリアン(アルゼンチン)。

山中同様、負け知らずの選手だが、私の評価は〝8:2で山中” 。

勝つのは間違いないが、どんな勝ち方をするかが見所だった。

結果は、予想通りの圧勝であり、実にスカッとする勝ち方であった。

今晩4月22日の大阪府立体育会館。

WBA世界フライ級王者フアン・カルロス・レベコ(アルゼンチン)VS井岡一翔(井岡)。

相手は先週同様、アルゼンチンの選手。

井岡は挑戦者だが、プロ18戦目史上最速の三階級制覇がかかっている。

相手は、8度防衛中のチャンピオンであり7年間負けなしのツワモノである。

私の評価は〝3:7” でレベコ”。

井岡には申し訳ないが、勝てないだろうと思っていた。

それだけに、今日は、TVの前に釘づけになりながら観戦した。

この手の観戦は、一人に限る。

ボクシングが分からない人と観ると、楽しさが半減してしまうからだ。

私は、基本、格闘技観戦は、音量を大きめにして真剣に観る。

「音が大きい!」と言われたり、変な質問をされるのが嫌であるからだ。

かみさんも観ていたが、私は他の部屋に行って、一人観戦とした。

.

いや~~~~、井岡は凄かった。

練習の成果が出て、井岡は100点を付けても良かったのではないだろうか。

百戦錬磨のレベコが、どんなに揺さぶっても、決してペースを崩さない井岡。

井岡の懐の深さ、間合いの取り方、冷静さ、我慢強さ、全てがレベコより一枚も二枚も上回っていた。

行ける?と思った時も、深入りせず我慢のボクシング。

勝つボクシングと言うより、負けないボクシングに徹していたのではないだろうか。

格上相手に対し、勝ちたい気持ちが強すぎると、そこに欲に言う曲者が現れ、隙が出来てしまうらしい。

凡人の私にも、何となく分かる。

格上相手に負けない我慢比べのボクシング。

桜井章一の言葉を借りれば、

〝両者が洗面器に顔を突っ込んで、どちらが早く顔を上げるかの我慢比べ” である。

最後の最後まで、決して顔を上げることは無かった井岡の勝ちであった。

シビレタ!

さて、井岡の試合前の脈拍は39。

練習では、218まで追い込んだらしい。

平常の5.6倍である。

通常の脈拍が60の人なら336まで追い込んだ計算になる。

この数字だけ見ても、想像を絶する壮絶な練習内容が分かる。

「勝者、WBA世界フライ級、新チャンピョン・・・・・・」

井岡の勝利のアナウンスが耳に入った瞬間、

鳥肌が立った。

余韻に浸りながら、ワイン一杯、焼酎一杯、ウイスキー一杯、梅酒一杯・・・・・。

ちょっと、余韻に浸り過ぎであった。

2015年4月21日 (火)

ブログも役に立つ?

今日は、診療後に池田会計事務所の小倉さんが月次報告と会計監査、そして4月末が支払期限の法人に関わる税金の納付書を持参し来てくれた。

詳しく丁寧に説明してくれるが、あまり得意でないと言うか、あまり興味がない分野であるが、納税は国民の義務なので、もっと興味を持たなければならないのだろうが、完全に小倉さん任せである。

さて、いつも私の提出した金銭出納帳をはじめとする帳簿の内容の監査が始まる。

「これは何ですか?」

「これは、どんな内容ですか?」

「これは、誰と何処へ行きましたか?」

「これは何月何日ですか?」

大切な事だが、全部が頭に入っている訳ではないので、いつも手帳を取り出し、「エ~~~~っと?」の連続である。

手帳を見るとだいたい分かるが、手帳を見ても分からない事があった。

日付のことだった。

困った・・・・・・・。

「小倉さん、すみませんが、日付は分かりません。」

分からないものは分からない。

しかし、小倉さんの返答は、私にとって予想外であった。

いつも冷静沈着な小倉さん。

落ち着いた口調でこ~~言った。

「ブログ見て下さい。確か、書いてあったと思います。」

っん??

急いで、パソコン画面でブログをチェック。

自分で自分のブログをチェックするのは、何か変な気分であるが・・・・・・・・・・。

しっかりとブログネタになっていた。

今年は、毎日ブログをアップし続けている。

毎日アップするのは大変な時もあるが、役に立つこともある事が分かった。

ブログも役に立つことが分かったので、今年は、年中無休でアップしていきたい。