« 2014年5月 | メイン | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

大井川港トライアスロン パンフレット届く

私の参加するマラソン大会のゼッケン番号は、申告タイム順なことが多い。

分かりやすく言うと、早い順である。

ゼッケン番号が若ければ若いほど、早いということである。

スタートも早い順に整列する仕組みになっているので、遅い人はスタートゲートを通過するまで15分とか20分とかかかる場合もある。

と言って、遅いのに早くスタートしたいばかりに、嘘の申告をすると、走り出した後、自分が恥ずかしい目にあうことになるのでそれも出来ない。

ある意味、合理的であり、非常に分かりやすいシステムである。

しかし、大井川港トライアスロンは違う。

年齢順である。

その選手名簿が届いた。

___1

早速中を見てみると・・・・・・・・

今年は316名がエントリーしており、私のゼッケン番号は246。

これも、非常に分かりやすく面白い。

昨年は209だったので、年を取ったのが良く分かる。

どんな事があっても、246位以内には入らなければ納得できない。

昨年も、そ~だったが、ゼッケン番号の若い選手を抜かすと、元気が出てくる気がする。

あと3週間、ワクワク、ドキドキである。

体調管理、スペシャルドリンク作製・・・・・・・・・・・何もかもが楽しみである。

でも一番の楽しみは、終了後の懇親会であろうか?

 

 

2014年6月29日 (日)

49回目のバースデー

今日は49回目のバースデー。

歴年齢は49歳であるが、気持ちは43歳くらいである。

何歳になっても、誕生日プレゼントは嬉しいもんである。

かみさんは、今朝、急に静岡に行って来ると言って家を出た。

昼過ぎに帰って来た。

何かのついでに誕生日プレゼントを買って来てくれたようだ。

P1020242

P1020245

かみさんのプレゼントは、おやじ臭?のする院長室にと部屋の香水をくれた。

さて、今日は、3週間後に控えたトライアスロンを想定し、真昼間の一番気温が高くなる時間を選んで、バイクとランをした。

汗びっしょり、喉カラカラ、筋肉パンパンである。

今日は暑かった。

でも本番は、おそらくもっと暑いだろうから、暑さに慣れていかないといけない。

帰宅後、直ぐに風呂に入りながら筋肉マッサージ。

風呂上り、いい香りになった院長室で、頂いた甚平を来て、これまた頂いたコーヒーを飲んだ。

甚平ってこんなに涼しいとはビックリである。

一気に甚平ファンになってしまった。

.

いつもはホットコーヒーしか飲まないが、アイス用コーヒーをもらったので飲んでみることにした。

もらったコーヒーだからか、それとも喉が渇いていたからか、アイスコーヒーってこんなに美味しかったけ?と思った。

これまたアイスコーヒーファンになってしまった。

2014年6月28日 (土)

池谷和正焼津市議会議員の結婚披露宴

今日は、池谷和正焼津市議会議員の結婚披露宴に招待されたため、診療は他のスタッフにお任せし、私は披露宴に出席させてもらった。

和正先生は、我が日本空手協会大井川支部(恵空館道場)後援会の副会長をして頂いている。

P1020233

さて、政治家の結婚披露宴に出席したのは今回が初めてであったが、約300人という人数も凄かったが、メンツも料理も何もかもが凄かった。

衆議院議員、参議院議員、市長、県会議員、市議会議員、町議会議員、これだけ政治家が一堂に会するのは珍しいんじゃないかと思う。

またビデオレターも、大物政治家が登場するなど、やはり世間一般の結婚披露宴とは違っていた。P1020184

さて、私の今日の仕事は、演武である。

檪村惠之助師範より、指導員で演武をするよう言われたため、指導員で数回練習した。

詩吟に合わせて〝観空大” という形を披露させてもらった。

詩吟の開始と共に始め、詩吟の終了と共に形も終了させなければならないので、意外と難しい。

しかし、そこは息の合った?恵空館道場指導員4人。

練習の成果?か偶然?か分からないが、ほぼピッタリに終了した。

しかし、披露宴開始が午前11時30分、演武は午後1時45分開始。

披露宴開始から約2時間のアルコールコントロールが一番大変であった。

P1020204

P1020212 

焼津市長が労をねぎらいに来てくれたので、記念写真。

P1020196

約4時間弱の長い披露宴が終わった。

そのまま、用意してくれたバスで大井川庁舎まで帰ってきた。

その後は、いつもの様に、師範宅で二次会。

旬楽で三次会。

〆はスナック和で四次会。

スナックでは、いつもの様に、演歌縛りのカラオケ大会。

師範がマイクを持てば、我々弟子4人は、当然、バックコーラスである。

4対1。

バックコーラスの元気が良すぎて、さすがの師範も半笑いである。

元気があれば何でも出来る。

P1020235

しかし、師範は75歳である。

我々と同じように食べ、同じ様に飲み、同じようにはしゃぎ・・・・・・・、そのパワーはどこから来るのだろうか?

世間一般では、我々5人は大の大人であるが、偶にはバカなことをするのも面白いもんである。

これも、元気が故に出来ることである。

私も75歳になった時、檪村惠之助師範のように元気で居られる様に精進したい。

 


 

2014年6月27日 (金)

平和が一番。

1990年に開催されたワールドカップ。オシム監督率いるユーゴスラビア代表はグループリー グを突破し、決勝トーナメント1回戦ではストイコビッチが2点を挙げスペインを下し、ベスト8進出。そこでマラドーナ率いるアルゼンチン戦。この試合は延長を含め0-0のスコアレスドローに終わり、結果はPK戦にゆだねられた。この時PKを蹴ることを申し出たのはたったの2人であったのは有名な話である。PKを失敗して帰国した際に生命の危機に晒されるのを恐れたためらしい。

1994年ワールドカップ。優勝候補の一角と目されていたコロンビア。決勝トーナメント進出を賭けたアメリカ戦で、エスコバルの痛恨のオウンゴールで1次ラウンド敗退が決定した。1次ラウンド終了後、代表チームはアメリカで解散となり、選手の多くは国民の非難や報復などの後難を恐れて帰国を拒否してアメリカに留まった。そんな中でエスコバルだけは「自分はあのオウンゴールについてファンやマスコミに説明する義務がある」と唯一人、意を決して帰国した。しかし、12発の弾丸を一気に銃撃され27歳という若さで死亡した。

他にもワールドカップ後の悲惨な事件は多くある。

.

ワールドカップがどれだけ熱い戦いか、どれだけ国の威信を賭けた戦いかを垣間見ることができる。

.

それに比べると、日本は、やはり平和である。

さて、前日に見たTVの内容などが良く夢になるという かみさん。

子供が、夜、怖い映画を見ると夢に出てくるから見たくないという類だろう。

さて、さて、普段はサッカーなんか全く興味が無い癖に、ワールドカップだけ熱くなる典型的日本人のかみさん。(私もそ~~だが。)

いつもの様に、朝、夢を語った。

かみさんの見た夢・・・・・・・・・。

何故か急にサッカーの審判を依頼され、ルールも知らないのに出来ないよ~~と思いながらも、試合が始まってしまった。仕方なくホイッスルを片手に一生懸命走って審判しようとするが、足が遅く、選手にぶつかったり、選手の邪魔ばっかりしてしまい困ってしまったという夢。

.

日本同様、かみさんの心も何と平和であろうか。

サッカーの勝ち負けも大事だが、命はもっと大事である。

平和が一番。

そ~~思いませんか?

2014年6月26日 (木)

免許更新

 

先月、免許更新を知らせる手紙が届いた。

誕生日の前後1ヶ月が更新手続き期間である。

最寄りの警察署という事で、藤枝警察署に出向いた。

___2_2

30分の講習ビデオ、写真撮影、視力検査を含め、約40分後には、新しい免許が手に入った。

___1_2

もちろんゴールド免許。

車を乗る機会が少ないということもあり、今まで、車では無違反である。

車ではという意味は、大学生の頃、スクーターの一時停止無視で、2回ほど違反切符を切られた経験はある。

講習ビデオを見たが、やはり交通ルールは守らないと・・・・・・・そう痛感した。 

2014年6月25日 (水)

アロマ効果?

朝5時、丸山誠二、丸山睦子、丸山ルパン、丸山家3名がTVにクギ付け。

当然、コロンビア戦観戦である。

奇跡を信じ、応援・・・・・・・・。

「奇跡」を調べたら

・神など超自然のものとされるできごと。

・人間の力や自然法則を超えたできごととされること。

とあった。

.

超自然現象は、そうそう起こるもんではない。

.

残念な結果にはなったが、選手は日本代表である。

寝ても覚めてもサッカーのことばかり考えて来た、血のにじむ努力を積み重ねてきた代表選手である。

いつも思うが、代表になれない人間が、何の努力もしていない人間が、とやかく言うのはどうかと思う。

なら、お前がやれよ!

その前に日本代表になってみろよ!と言いたい。

私は、心から、お疲れ様!と言ってあげたい。

さて、ルパンの好きな物は、靴下、靴である。

靴下、靴と言っても、何でも良いという訳ではない。

〝臭い” いや 〝使用直後” の靴下、靴が大好きである。

院長室で雑務の間、ついさっきまで使用していた私の診療靴をくわえ、院長机の横にあるルパン用のクッション内に入った。___1

早起きしたルパン、眠かったのだろう。

いやいや、私の靴は眠り誘うアロマの香りなのだろう。

___2

 まさか、あまりの強烈な臭いで気絶したのか?___3心配で、近づいて見ると、す~~す~~と気持ち良く寝ている寝息が聞こえたので気絶ではない様だ。

眠れない夜に試してみたい方がいれば、お貸ししますよ!

2014年6月24日 (火)

スペシャルドリンク、気分はトップアスリート

マラソン選手が、スペシャルドリンクと称して自分の好きな飲み物を補給している姿をTVで見たことはあるだろう。

来月7月20日の大井川港トライアスロンの自転車に積むボトルの中身であるが、昨年は、ポカリ1本、水3本を積載したが、ミネラル不足からか最後はフラフラになってしまったので、今年は同じ過ちはしない、昨年の反省を踏まえ、スペシャルドリンクを作ることにした。

さて、問題は、どんなレシピにするかである。

困った時は 〝かみさん頼み” 。

早速相談すると、

「麦茶に、はちみつ、塩、レモンを入れたらいいよ!」と即答。

「なんじゃそりゃ?」

「だって、私が小学校の水泳の練習の時、先生が教えてくれて、実際良かったよ。」

「しょ、しょ、小学校?何年前の話?、今はもう平成の時代だぞ、もっと進化してるだろ!」

「・・・・・・・・・・・」

「・・・・・・・・・・・」

最近のポカリは、ミネラル補給にはなるが、エネルギー補給にはならない。

代用糖を使っているからだ。

ま~~、無い頭で考えても仕方がないので、こんな時は、ネット検索。

え~~~~~っと、あった、あった。

の川内選手のスペシャルドリンクのレシピは

・水1リットル                                                             天然塩1g~2g                                                           ・低温非加熱はちみつ50g~80g                                                 レモン汁20g~30g
・オレンジジュース100cc

はちみつはブドウ糖が主成分なので、体にすぐに吸収され、疲れを取り除くそうだ。

な・る・ほ・ど!

.

他のトップ選手は????

増田明美、谷川まり、高橋尚子は、前半は紅茶+レモン+ハチミツ。

後半は、アミノ酸を追加しているらしい。

意外と古典的なレシピにビックリ!

かみさんの どや顔が目に入った。

その後、かみさんもいろいろと考えてくれ、静岡まで行って、いろいろと買って来てくれた。

キーワードは、ミネラル、エネルギー、ビタミンCとなりそうだ。

かみさん曰く、「ミネラルはココナッツジュース、エネルギーはハチミツとブドウ糖、ビタミンCは定番のレモン。」

22 ___2__

 取り敢えず、今日の昼休み、汗をかき、いつもはポカリであるが、今日は、紅茶にハチミツとレモンを入れて飲んでみた。

何とも、ホッとする味であった。

ポカリの人工的な味に対し、懐かしく落ち着く味であった。

体も喜んでいる様に感じた。

古典的なレシピ、これは日本人の知恵の結集であろう。

先人の知恵は決してバカには出来ない。

最新の物が最善とは限らない。

〝温故知新” であろうか。

でも、スペシャルドリンクは凄くても、飲む人間は所詮、私である。

ま~~~い~~じゃないか。

私だって、トップアスリート気分で、スペシャルドリンクくらい飲んだって・・・・・・。

2014年6月23日 (月)

愛弟子の悲痛な声

愛弟子の今までに聞いたことのない悲しい声。

当たり前だが、悲しい時に出る声。

.

普段は大きく張りのある明るい声が持ち味の彼。

丸山歯科医院勤務中は、診療室の一番端での会話が、反対側の端に居ても聞こえるくらい大きな声の持ち主。

.

私も大概、声が大きいと言われるが、私の比ではない。

そんな彼の小さく震えた声・・・・・・・・・・。

人の悲しい声って、どうしてこんなに悲しげなのだろうか?

私の体中に電流みたいな物が流れた。

愛弟子の悲痛な声は、応える。

.

母急逝の電話であった。

昨日までは普通に元気であったと聞いているので、まさに急逝であった様だ。

マサ(時森先生)のお母様とは2回お会いしている。

1回目は、マサが勤務して間もない頃であった。

私も若かった事もあり、スパルタ教育指導をして鍛えていたのだが、そんな息子を心配して、駆けつけてくれたのを覚えている。

.

2回目は、結婚式である。

成長した息子の姿を見て、本当に嬉しそうな顔が印象的であった。

しかし、私の席まで来て下さり、

「これからも正俊をどうか厳しく指導して下さい。」と頼まれたのもしっかりと覚えている。

厳しくも優しい母の想いであろう。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2014年6月22日 (日)

第57回日本空手協会東海地区空手道選手権大会

P1020179

忘れ物はないな!

今日は、掛川総合体育館さんりーなにて行われる日本空手協会東海地区大会に審判として参加した。

エンブレム、笛、ネームプレートをバッグに入れ、浅井先生宅、そして檪村惠之助師範宅に車でお迎えにあがった。

P1020173

東海地区大会は4月に東海4県すなわち静岡県、愛知県、三重県、岐阜県の各県大会にて上位10名が集結し、形、組手の技を競い合う大会である。

P1020175

朝8時45分、会議室にて審判会議が行われた。

__私は、第4コートの審判。

第4コートは、高校生女子、高校生男子、一般女子、大学団体戦である。

午前中は形、午後は組手。

選手は各県の代表である。

レベルは高い。

形は、形の意味を理解していないとジャッジができない。

組手は組手で、高校生以上となると力強く、スピードもある。

ワールドカップもそうであるが、その結果で、その選手人生をも変えてしまうこともある。

それだけにミスジャッジは許されない。

公認審判員として気持ちを入れて臨ませてもらった。

しかし、今日の体育館の中は蒸し暑かった。

一般女子組手の決勝戦の主審を命じられた時は、気持ちが最高潮に達した。

女子とは言え、スピードもあるし力強いので、一歩間違えると大けがが発生してしまうし、決勝戦のため注目度も高く、観戦者も多いからだ。

さて、我が日本空手協会は「スポーツ空手」に対し「武道空手」を提唱している。

簡単に言うと、スポーツ空手は勝敗を目的としたスポーツ。

武道空手は人格形成を目的としている武道(武士道)である。

話せば長くなるので、簡略したが、それだけにルールも他の流派とは一線を画している。

.

組手は、一本勝負にこだわり、審判規約には、

①技の強さとコース

②適正な間合いとタイミング

③正しい姿勢と立派な態度

④充実した気魄と残心

⑤目標の正確な把握

この5項目が全て極まった技を一本とするとある。

当然、ガッツポーズは禁止されている。

③の〝立派な態度”に抵触するからだ。

更には、④の〝残心” これまた語ると何時間もかかってしまう事なので、簡単な説明になるが・・・・・・・・・・・・・。

例えば、技が極まった、相手が倒れた、緊張を解いた、一瞬気を抜いた、その瞬間を突いて相手が再び起き上がって殴りかかってきた、やられた・・・・・・。

やられた=死である。

実戦では、敵は一人とは限らない。

四方八方の敵を想定しなければならない。

目の前の敵を倒し、安心した瞬間、後ろからパコンっと殴られたら、コントの世界である。

.

「まさか、あそこで・・・・・」

よく聞く敗者の弁である・・・・・・・。

真剣勝負の「まさか」は、即ち「死」を意味する。

人生に「まさか」は付き物である。

いやいや、〝まさかだらけ” と言った方が正しいかも知れない。

技を出し終わった時、その技は死んでいる。

あらゆる一手先を想定したら、どのような行動をするべきか・・・・・・。

また、それは同時に見ている人に対し綺麗な立派な行動でなくてはいけない。

無様な恰好は見せられない・・・・、〝武士は食わねど高楊枝”精神である。

相手に対する敬意も忘れてはならないだろう。

礼儀は大事だ。

まだまだ語ることは山ほどあるが、「残心」である。

教本には「残心」の解説は記載されていない。

つまり、自分で考えなさい!という事だろう。

文章で書けるものでもないのだろう。

心を残す。

奥が深い言葉である。

全力を尽くしながらも心(余力)も残す。

難題である。

難題であるが故に修行をする。

P1020176

歯科診療でも、やはり「残心」は必要である。

その場の治療が終わっても、決して気を抜いてはならない・・・・・・・。

何が起こるかわからない・・・・・・・。

医療に「まさか」があってはならない。

また歯に対し敬意を払うことも忘れてはならない。

空手道を通じ、勉強させて頂いた。

空手道が、生涯武道と言われる所以であろう。

だから、空手はやめられない。

生涯、修行である。

2014年6月21日 (土)

スイムの朝練初参加

チャレンジスイム1500の時、Nさん(通称:会長)とYさんから

「毎週土曜日午前7時~浜当目海岸海水浴場でスイムの朝練やってるから丸山さんも来たら」とお誘いを受けた。

大変ありがたいお誘いである。

一人で泳ぐよりみんなで泳いだ方が良い練習になる。

大会では、300人が一斉スタート。

エサに群がる池の鯉状態である。

「う~~~~~~~、じゃま~~~~!どっか行って!」

と叫びたくなる。

プールでは、右側通行、追越し禁止は当然のこと、他の人の体に触れない様に気を使って気を使って泳ぐのが礼儀である。

そんな良いお家柄で育ったおぼっちゃんの私には、

追越し上等!エルボー上等!蹴り上等!のレースは正直びっくりである。

やはりこれは慣れるしかない。

さすがに、仲間なので、お互いの体に触れることはしないが、一緒に泳ぐのは良い稽古になる。

5時50分に起き、いつもの様に卵ぶっかけご飯を食し、初参戦。

6時50分に到着。

早速、ウェットスーツに着替えてスタンバイ。

___2

今日は5人が来ていた。

___1

海に入水した瞬間は、さぶ~~~と思ったが、水の中にいると意外と直ぐに慣れる。

本番と同じ1500メートル泳ぎ、仕事があるので、みなさんより一足早く上がらせてもらった。

帰宅後、シャワーを浴びても8時36分の朝礼には十分間に合ったので、また参加しようと思う。