« 2013年6月 | メイン | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

丸山塾

毎月最終水曜日恒例の丸山塾。

今回は、丸山塾の理念、塾訓を時森先生(通称:マサ)が業者に依頼して、布に印刷した物を持参してくれた。

この布が入っていた段ボールには、美術品と書いてあった。

.P1020181P1020180

.

.

.

.

.

.

時間厳守の丸山塾、いつもの様に8時ピッタリに塾訓を全員で復唱でから丸山塾が始まった。

.P1020144P1020146_2

.

.

.

.

.

今週の課題は、戸塚先生(通称:ユー)が選んだ 「自家歯牙移植による非機能歯の活用」

.

不幸にして歯が失われた場合、①両サイドの歯を削ってブリッジを被せる方法、②取り外しの入れ歯、③インプラント の3つの方法が一般的に知られているが、これに加えて、非機能歯(通常は親不知)を移植する方法がある。

.P1020154P1020150

.

.

.

発表は1人5分。

まずはユー。

きっちり5分後に、続いてマサの発表。

.

2人とも、良く勉強して来ており、併せて10分ではあるが、非常に内容の濃い10分であったと思う。

内容の濃い時間、勉強会、これは予てから目指していたことであり、良い方向に向かっている。

さて、歯牙移植は当歯科医院でも行っている治療方法ではあるが、今回の勉強で、移植の新たな可能性を感じることが出来た。

.  

発表後は質疑応答後、ディスカッションを15分行い、夕食タイム。

.P1020155

.

.

.

今回もユーが、セブンイレブンで買ってきてくれた弁当3種類。

トンカツ弁当のカロリー表示を見ると、975キロカロリー。

マジか!

これだけは避けたい。

狙うは中華丼。

.

ジャンケンポン!

私がグー、マサとユーがパー。

.

狙っていた中華丼は、マサが選択。

残りはトンカツ弁当。

.

たまに食べるトンカツも美味しいもんである。

.

次はフリー演題。

これは1人15分。

.

ユーは、所属学会である、歯内療法学会の学会誌の中から、面白い症例を発表してくれた。

.P1020168P1020164

.

.

.

.

.

.

.

続いてマサは、自分の症例発表をパワーポイントで発表してくれた。

.P1020176

.

.

.

.

次は、塾長の出した宿題の発表。

.

P1020178

P1020179

.

.

.

.

.

.

.

.

最後は、読書感想プレゼン。

ただ単に感想を言うだけでなく、その本を読んで、自分自身の生活で何が変わったか、何を変えようと思うかと、自分自身の実際の生活で何かがプラスにならなければ意味がないと教えている。

.P1020156

.

.

.

.

.

ユーは「やってはいけない健康法」

.P1020159

.

.

.

.

私は今年の検診で、高コレステロールを指摘された。

しかし、300以内であれば問題ない、コレステロール値は低いより、若干高めの方が癌になりにくいと私を気遣ってくれた。

さすがに300までは行っていないので、一安心。

.

マサは「今やる人になる40の習慣」。P1020160

今、話題の林先生の本である。

.

.

.

.

私の本は「ちっちゃいけど世界一誇りにしたい会社」

著者は法政大学大学院政策創造研究科教授の坂本光司さん。

同著の「日本でいちばん大切にしたい会社」は70万部ベストセラーだそうだ。

.P1020162

.

.

.

.

.

.

坂本さんは実は患者さんであり、今現在も治療中であるが、全国を飛び回る超多忙な方で、

いつもスーツに大きなカバンを持って診療室に入って来るなり、

「今日は11時〇△分に静岡駅から新幹線で大阪に行くので、藤枝駅に何時何分までに行きたいので、ここを・・・・・・・」と、歯の状態より、スケジュールの話しから始まる。

先日は、15分後にここを出たいです。と言われ、大慌てだった。

.

ベストセラーだけに、大変勉強になる内容であった。

.

しかし、月に一度とは言え、課題が多く、中途半端な発表は許さないので、塾生(と言っても2人しかいないが)にとっては大変だと思うが、本当に良くついて来てくれ、塾長としても、やりがいを感じる。

.

最後は、恒例の時間無制限一本勝負の塾長総括。

総括の内容は、今日の二人の発表に関してのコメント、そして、ちょっとした質問、そして人生訓(生き方)を語るようにしている。

ちょっとした質問とは・・・・・。

「先の参院選で、安倍首相が良くTVに出てたね。見ただろ?」

「はい。」

「安倍首相の口腔領域の特徴は?」

「・・・・・・・・・・・・」

.

「安倍首相は左上1番が変色具合をみるとおそらく失活歯、左下1番が唇側転位、正中は・・・・・・・、右肩が左肩に比べ・・・・・・・・・、咬筋の発達具合の左右差を見ると・・・・・・・・。

そして・・・・だろ。」

歯科医師たるもの、TVでコメントを聞くだけでなく、口腔領域に自然と関心を寄せ、これぐらいの情報は自然に頭に入って来なければ駄目だ!と一喝。

1日24時間、歯科医師たることを忘れるべからず、である。

忘れて良い時は、引退した時であろう。

P1020183

.

.

.

.

.

.

そんなこんなの話しで午後11時33分、総括終了。P1020184

.

今日は12時前に終了できた。

.

.

実は、明日は早朝トレーニングを予定しているのだ・・・・・。

いつもながら何とも身勝手な塾長である。

2013年7月30日 (火)

栄養

  先日、TVで、何でもワタの部分に栄養があるという事を言っていた。

.

メロンはワタと種に一番栄養があると・・・・・・・。

.P1010582P1010584

.

.

.

.

.

丁度、頂き物のメロンがあったので、ワタと種を皿に入れ、TVでやった通り、ジューサーに入れて飲んでみた。

非常に濃厚なメロン味で、美味であった。

.P1010588 P1010587

.

.

.

.

.

何でも捨てる所はないようだ。

今朝の朝食のブロッコリーもいつもは捨てている葉っぱや茎も全て茹でて食すことにした。

.P1010597P1010596

茹でたてのブロッコリーにマヨネーズを付けてガブリ。

美味い!!

卵は、生が一番、スクランブルエッグ、目玉焼きと火を通す温度、時間が長くなると栄養価が下がるらしい。

.

同じ物を食べるにしても、食べる順番、食べる状態で、体に与える影響が大きく異なるというのは面白い。

.

知っているかどうかで、差が出るのだ。

知識、情報収集は大事である。

.

食に関しては、「食育」という分野があるのも頷ける。

.

そ~~そ~~、当院の患者さんで、食育の勉強をしている方が居た。

http://ameblo.jp/petitlapinnoie/

食育って、本当に大事だと思う。

.

我々の体は、摂取した食べ物だけで、生かされているのだから・・・・・・・・・・。

.

効率良く摂取するためには、お口の健康が前提となることは言うまでもない。

2013年7月28日 (日)

贅沢な息子

義理の妹が、息子に英語の稽古をつけに、超多忙なスケジュールの合間を縫って来てくれた。

義妹は、現在大学の准教授をしている。

大学ではビジネス英語、通訳技術を教えているらしい。

.

海外留学も長く、海外出張も多いらしい。

.

彼女曰く、これからは英語は必須だと・・・・・・・・・。

英語に関しては、他の国に比べ、日本はかなり後進国となっているらしい。

それは、納得できる事実である。

.

息子曰く、凄く分かりやすい。

.

さすが、TOEIC満点、同時通訳の免許も持つスペシャリストである。

現役大学講師に教えて貰えるなんて、何とも贅沢な息子である。

.

「わざわざ、教えに来てくれてありがとう。」

の後に、心の中で、絶叫した。

俺にも教えてくれ~~~~!

本音である。

.

義妹は息子に、英語のレッスンをしてくれ、なおかつ、タイカレーを作ってくれた。

.

とってもヘルシーで、とっても美味しかった。

.P1010594

.

.

.

.

.

これから、3週間の海外出張に出掛けるらしい。

2013年7月27日 (土)

はばたき橋

  丸山歯科医院から約1.5キロ島田寄りにある「はばたき橋」が来週土曜日8月3日午後3時に開通する。

.

それに先駆け、今日、開通記念ブリッジウォークと題し、はばたき橋をウォーキングできるイベントが、午後4時から7時までの3時間限定で行われた。

.

5時に診療が終わると、急いで着替えて、はばたき橋までジョグ。

.P1010570P1010571P1010569

.

.

.

.

.

.

開通記念うちわが貰えると聞いて、うちわ欲しさに急いだが、残念ながら、間に合わなかった。

.

橋の途中で、焼津市から島田市に変わる。

.P1010575P1010576

.

.

.

.

.

.

島田市のテリトリーで、開通記念写真撮影場所が設置されていたので、係の方にお願いして記念写真撮影。

.P1010577

.

.

.

.

P1010580橋の長さは940Mある様だ。

.

.

.

.

この橋を渡ると、富士山静岡空港まで行けるらしい。

.

近日中に、戸塚先生(ユー)と、この橋を渡り空港までジョギングする姿がクッキリと目に浮かんだ。

.

水晶の中をもう一度よく目を凝らして見ると、他にも一緒にジョギングしている人が見えるが、誰かはハッキリしない。

体型からして、時森先生(マサ)か真野先生だと思うが、誰だろうか?

.

開通後のブログでその真相が判明すると思う。

.

マサだろうか、真野ちゃんだろうか、それともお二人だろうか?

.

おそらく8月4日(日)か8月7日(木)になると思うが・・・・・・・どうでしょう。

いずれにしても、字の如し、はばたき橋を一緒に駆け抜け、今後の人生も、一緒にはばたきたい。

2013年7月26日 (金)

医療安全委員会

歯科医院は、定期的に医療安全委員会を開催することを義務付けられている。

.

昼休みという貴重な時間を貰い、医療安全委員会を開催し、約30分間プレゼンさせてもらった。

実習生の二人も参加して話を聞いてもらった。

.

高い医療技術の提供ばかりが、クローズアップされがちだが、その根底には安心・安全がなくてはいけない。

医療行為は、人間が行う行為なので、100%安全ということは有り得ない。

だからこそ、限りなく100%に近づける努力が求められる。

.

患者さんが、安心して受診していただける歯科医院を目指し、全員が一丸となることを確認した。

P1010564 P1010565 P1010561

2013年7月25日 (木)

三者面談

高校は夏休みの様だ。

.

午後2時30分、静岡市駅南にある東進ハイスクール前で落ち合おうと、昨晩、長男と約束した。

予定通り午後1時30分に自宅を出て2時25分に東進前に到着。

既に待っていた長男を助手席に乗せ、長男の通っている高校へ向かった。

.

いわゆる、三者面談。

息子は高校3年生、受験生である。

担任の先生、息子、そして親である私の3人で、進路について話し合って来た。

.

子供の教育は、ず~~っと、かみさんに任せっきりだったので、恥ずかしながら、中学、高校の6年間を通じて、学校内に入るのは、初めてである。

.

面談開始時間は、木曜日の午後3時。

.

木曜日の私の主な行動パターンは、午前中はジョギング、夕方からは空手。

.

な・る・ほ・ど。

親なんだから、一生に一回くらいは、息子の教育にも興味を持つように、という、かみさんからのメッセージだと受け止めた。

.

.

別に息子の教育や進路に興味が無いわけでもなく、教育を放棄している訳でもないので、快く引き受けた。

.

さて、さて、高校の門をくぐる。

30年前の高校時代を思い出した。

.

3時4分、前の三者面談が終わり、32HRから担任の先生が出て来た。

.

息子の学校の成績、模擬試験の成績、学校での素行を詳しく知らされる。

素行の悪さも含め、想定の範囲内の内容であった。

.

約20分間、息子の希望校に合格するためのアドバイスを熱く語ってくれた。

.

「過去の生徒を見ていると、最後まで決して諦めずに、絶対に合格するんだという強い意志を持ち続けて頑張った生徒だけが合格している。ここからが勝負だぞ。だから頑張れ。」

.

最後に力強く発せられたこの言葉が、頭に残った。

.

そ~~か、可能性は0じゃないんだ。

ここから頑張れば、まだ可能性は残されているんだ。

ここは、男 丸山 一丁頑張っちゃうか。

.

よ~~~~し、段々テンションが上がって来て、

「はい、頑張ります。」

と気合いの入った声で返事をしそうになってしまった。

.

ふと我に返り、横を見ると、非常に冷静な息子の姿が目に入った。

.

受験生は息子であった。P1020132P1020134

2013年7月24日 (水)

曲まめ子の まめ子な日々

曲まめ子さんがブログに丸山歯科医院のことを書いてくれましたよ、と担当の歯科衛生士より聞いた。

http://plaza.rakuten.co.jp/kyokumameko/

.

まめ子さんは、平成10年より通院してくださっている患者さんである。

.

当時は、丸山歯科医院から国道150号線に出る途中に、静鉄ストアーがあった。

.

診療後、まめ子さんと、そこでお会いした事があり、「先生も買い物するんですか?」と聞かれたことを覚えている。

カゴの中身は、確か、缶ビールと葉ショウガ であり、小っ恥ずかしかった。

.

当時はコンビニもまだ無かったので、よくこのスーパーを利用していた。

たった100Mちょいの近距離なのに、常に自動車で行っていた自分が、今では考えられない。

.

開業まもなく、仕事100%の時期であり、運動を全くしていなかった時だ。

今ならわざと回り道をして走って行きそうである。

.

まめ子さん、ブログに書いて頂き、ありがとうございました。

2013年7月23日 (火)

俺の生き方

午前の診療後、丸山歯科医院玄関に不審者が現れた。

.P1010502  

.

.

.

.

.

私である。

.

先週、患者さんが、駐車場横の壁に蜂の巣があると教えてくれた。

.

早速、ネットで調べ、マグナムジェットを購入。

噴射距離10Mという優れものだ。

.P1010507

.

.

.

.

.

.

蜂の巣を確認。

.P1010506

.

.

.

.

.

昨晩、かみさんには、

「明日の昼休みに蜂の巣を退治する。万が一の事があったら、息子には、お父さんは、勇敢にも蜂の巣を退治の最中に逝った、と言ってくれ。」

と言っておいた。

.

蜂の巣をガンミして、大きく三つ深呼吸。P1010508

油断は禁物。

.

.

.

戸塚先生(通称:ユー)に、果敢な院長の姿を撮影してもらうことにした。

覚悟を決めて、右手を蜂の巣に向けて伸ばす。

.P1010510

.

.

.

.

.

.

マグナムジェット先の延長上に見えるのが、蜂の巣である。

ちっちゃ!

写真でも確認できないくらいちっちゃいじゃね~~か。

.

P1010531いよいよ、噴射!

.

.

.

.

.

高い位置にあるので、ノッポのユーに蜂の巣を落としてもらった。

.P1010549

.

.

.

.

.

.

P1010555P1010554.

.

.

.

.

ユーとの見事な連携プレーで、蜂の巣退治完了。

.

えっ?あんなに小さい蜂の巣に対して、私の服装が大袈裟って?

.

大きさなんて、私には関係ない。

相手がどんなに大物だろうが、どんなに小物であろうが、全力を尽くすだけだ。

それが、俺の生き方だ!

2013年7月22日 (月)

アクティブレスト

スポーツには、「アクティブレスト」 という考えがある。

日本語では「積極的休養」と訳されている。

.

激しい運動をした翌日などは、体を全く動かさずに休養するより、軽い運動で体を動かした方が、血液循環が良くなり、疲労回復が早まるという理論である。

.

この理論を知った時、

我が日本空手協会の開祖 船越義珍先生が著した空手道20ヶ条の一節が頭に浮かんできた。

.

「空手は湯の如し絶えず熱度を与えざれば元の水に還る」

一時、根詰めて頑張り、それが終わると、その達成感から一気に熱が冷めてしまうことは良くある。

.

勉強しかり、運動しかり・・・・・・・である。

.

やはり何事も、継続が大事である。

何事も、短時間でも毎日続け、腰が重くならないようにするべきだろう。

.

勉強、運動、読書・・・・・・・・・

例え10分でもいや5分でも良いので、毎日継続して行きたいと、自分に言い聞かせた。

.

「積極的休養」

もはや、クーラーの下で腹を出しながら、何もせずグダ~~~とするような休養は、休養とは言えない、休養も体を動かし攻撃的に・・・・・・。

.

何事も、攻撃が大事。

.

何とも面白い発想ではないか。

.

早速、試験が終わった日に、息子に言ってあげなけらばいけない、”アクティブレスト” の概念を・・・。

2013年7月21日 (日)

今日の一日

仕事、勉強、運動は、私にとって仕事を円滑に進めるための3本の矢である。

.

今日は昼の12時15分に帰宅。

心地よい筋肉痛と疲労感、うっすらかいた汗が、すがすがしい。

.

今朝は6時に起床し、久しぶりにSMR(bici-okadaman主催の自転車練習会)に参加して来た。

練習後、藤田さんに、通称 ”おかわり” に誘われ鍛えてもらった。

”おかわり” は、字の如く、練習のおかわりである。

.P1020086 P1020088

.

.

.

.

.

SMR68キロ、おかわり20キロ、総走行距離88キロ、時間4時間19分。

帰宅後、ルパンと頑張ってくれた自転車を洗車。

. P1020112

.

.

.

.

.

午前中は運動に費やしたので、午後はお勉強である。

.

昼飯は、フルーツヨーグルト、ジャガバター、そして牛乳にプロテインを溶かした飲み物。

.

午後1時、計画通り、クーラーのきいた院長室で、コーヒーを飲みながら、読書タイム。

読む本は、先日購入した「新しいエビデンスに基づく歯周基本治療のコンセプト~フルマウスディスフェクション・光殺菌・抗菌療法」と先日届いた日本歯周病学会誌。

.P1020124

.

.

.

.

著者は吉野敏明先生、日本における、歯周病原細菌検査を用いた歯周治療の第一人者である。

8年前の2005年に、吉野先生の著書「細菌検査を用いた歯周治療のコンセプト」を読み、非常に科学的だと感銘を受け、丸山歯科医院でも2005年より、PCR法による歯周病菌細菌検査を行い、フルマウスディスフェクション(一日で全部の歯の歯周外科治療を行う治療方法)を実施してきた。

実際に非常に高い医療効果が得られてきたので、その最新版となるこの本は、私にとって「買い」であった。

.

今日は、そんな意味で、非常に楽しく勉強になる読書タイムであった。

丸山歯科医院の歯周病治療もバージョンアップを行うため、近日中にドクターミーティングを開催する予定である。

.

午後4時30分、3時間30分かかったが、上記の歯周治療の本2冊を読むことができた。

.

午前中の体の疲労、午後の頭の疲労、今日は有意義な一日であった。

.

2階に上がり掃除中のかみさんを誘い、大井川西小学校に投票に向った。

2Bの鉛筆とポリプロピレン合成紙の投票用紙の相性は、圧巻である。

2Bとポリプロピレン合成紙があれば、受験勉強もはかどりそうだ。

それほど、心地良い書き心地。

P1020115

.

.

.

.

.

帰りに、静鉄ストア-で食料の買い出しに。

.

帰宅後、ルパンと散歩に行き、時計を見ると、もう午後の6時40分。

.

7時から町内会館で組長会議である。

事前に10枚綴りの資料を渡されていたので、もう一度目を通して、町内会館へ向かった。

.P1020117 P1020118

.

.

.

.

午後9時10分、組長会議が終了。

地域というのは、こういった陰の努力があって成り立っているんだということが良く分かり、いつも感心させられ、大変勉強になる。

.

私も、微力ながら、地域の為に、貢献したいと思っている。

あとは、一番苦手な、事務仕事(会計事務)を1時間ほどして、今日は寝ます。