« 2011年6月 | メイン | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

宇津の谷峠越え

現在二人の息子は静岡市の高校に通っている。

震災が起きたら、無事に自宅に帰って来れるだろうか?

親として心配になる所だ。

しかし途中に山が立ちはだかる。

車で来ると分かるが、2000メートル級のトンネルがある。

大崩を通るルートもあるが、海沿いであり、車線も狭く危険である。

.

そんな時、エコマネージ社長の藤田さんから、宇津の谷峠を通れば歩いても行けることを聞いた。

早速、インターネットで調べてみると、なるほどちゃんとルートがあることが分かった。

.

昨日は安倍川花火大会で静岡に宿泊したので、今日は絶好である。

.

己の足だけで、自宅まで帰れることを親として実践してみよう!そう思った。

.

P1000963今日の為に購入したトレイル用のリュックサックを背負い、午前10時JR静岡に向かった。

.

.

.

Jr.

最悪の状況を想定し、携帯電話、タクシー代はリュックにイン。

.

.

.

一号線沿いを暫く走ると道の駅 宇津の谷峠の表示が見えてきた。P1000976

道の駅 宇津の谷峠はトンネルの直前に位置し、そこの歩道橋を渡れば歩いて宇津の谷峠越えができる県道208に出る筈だ。P1000980

 

P1000983

道の駅には歩道のコースが表示されており、その図を確認し進むことにした。

.

歩道橋を渡り100メートルほど行くと、県道208の標識があった。

この道を行けば、峠越えができるぞ!

どんな道だろか、険しいのかな~~?

浮き浮き気分80%、ちょっと不安20%で前に進む。P1000985

.

.

.

.

P1000992_2 峠越えと言うので、険しい道を想定していたが、県道だけありしっかりと舗装された道であり、ちょっと拍子抜けしてしまった。

.

.

しかし、一か所だけ約200メートルのトンネルがあることがリサーチで分かっている。

そこが関門になりそうだと予想している。

P1000989 しかし、車は一台もなく、この熱い道中、ひんやりと涼しく関門どころか救いの場所となってくれた。

.

.

.

.

しかし今日は蒸し暑い。

熱中症になったら洒落にならない。

.

ふだんあまり汗をかかない私も汗びっしょりである。

.

体全体が火照っている、そんな感じである。

そんな時、前方に 「氷」の文字が目に入る。P1010012_2P1000996_2

.

.

.

大旅籠柏屋とある。

「氷下さい。」と言うと、中へ案内される。

P1010001_2 P1010007_2 P1000998_2.

.

.

.

.

品川数えて、東海道21番目の宿「岡部宿」だそうだ。

その中で、この柏屋は殿様や大名など位の高い人が泊まった、現代版、超高級旅館であったらしい。

中は広く、庭園も綺麗で、初めて来たがなかなかの場所であった。

氷の販売店員の方が、丁寧に詳しく説明してくれた。

暑さも吹っ飛び、自宅に向け再出発。

.

.

途中、3回自動販売機で水を購入し、半分飲み、半分頭からかぶり、何とか自宅に辿り着いた。GARMINの時計で31キロ。ちょっと寄り道した(実は一箇所、道を間違い、1キロほどロスしてしまった。)ので、実際は静岡駅から自宅まで30キロと言ったところだろうか。

今日は暑くて、結構きつかったが、己の足だけで静岡から自宅まで帰って来られることが証明できたので、早速二人の息子に、いつもの様にちょとだけデフォルメして報告した。

.

2人の息子は暫くの無言の後、小さな声で「うん。」とだけ返事した。

心の中では「お父さん、すげ~~~!さすがは俺の親父だ!」なんて思う筈もない。

「は~~~?お父さん、こんな暑い日に何やってんの?バカじゃね~~の!」

そんな息子の心の声が、私の心に、こだました。

2011年7月30日 (土)

安倍川花火大会

突然だが私は安倍川中学校出身である。

安倍川花火大会の打ち上げは安倍川中学校の真ん前当たりで行われる。

つまり実家は窓を開けると花火が見える好位置にある。

中体連では街中の中学校から安倍川中学校は「土手中」と親しみを持って呼ばれたもんだが、安倍川花火大会の日は、家から見える特権がある地域となる。

.

夕方雨が降ったので花火大会があるか心配したが、小雨になり、雨が上がり、予定通り行われた。

私と兄の二人が机を並べて過ごした懐かしい勉強部屋の窓を開け、花火を満喫した。

P1000943 P1000914 P1000835

P1000758

2011年7月25日 (月)

便利なものは怖いもの?

インターネットショッピング。

.

便利と言えば便利。

味気ないと言えば味気ない。

怖いと言えば怖い。.

.

.

コーヒー片手に、ボタン一つで、対応の早いショップなどは、翌日に自宅に届けてくれる。

インターネットショッピングは実に便利だ。

.

.

私の若い頃は(今も若いつもりだが・・・)、欲しい本があると日曜日とかにスケジュールを組んで、本屋まで買いに行き、現金と引き換えに、浮き浮きしながら帰路に就いたもんだ。   

しかし、近頃は、ボタン一つにカード払い。                              

インターネットショッピング実に味気ない。

.

.

先週末の深夜、買いたい本を注文しようとインターネットを開いた。

私の片手には、コーヒーカップならぬワイングラス。

この本を買った人はこの本も購入しています。

インターネットは購買意欲をそそる実に巧妙なテクニックを使ってくる。

タイトルをみると、おもろそうではないか。

ほろ酔い気分の私には、通常の判断力はない。

1冊のつもりが、翌々日7冊もの本が自宅に届いた。

先日買ってまだ読破していない本の上に積むと結構な・・・・・・・・。

インターネットショッピングは実に怖い。

.

.

.

今月購入した本で、ためになった本2冊を紹介する。

「憂鬱でなければ仕事じゃない。」

「バカになれる人はバカじゃない。」

2冊とも言わんとすることは同じだが、読む価値はあると思う。P1000757 P1000755

2011年7月24日 (日)

金谷駅へジョギング

半年ほど前から、かみさんからキッチンのプチ模様替えの希望があり、今日ようやく実現することになった。

1週間前に決定し、今日は手伝ってよ、と言われていた。

しかし今日は30キロのLSDをすると決めていた日である。

そこで、物品の搬出、搬入の関係業者に連絡し、正午12時から午後5時30分の5時間30分間を模様替えの時間に充てることにした。

 さて、30キロのLSD(スタミナをつける目的で会話ができる程度のゆっくりとしたスピードで長い距離を走る有酸素トレーニング)であるが、長時間なので、どうせなら普段走ったことがない所を走りたい。

こんな時に便利なのが、インターネットの地図である。

従来の地図とGoogleマップ(写真)を見ながら、ネット上で浮き浮きしながら何処を走ろうか決めることができる。便利な時代になったもんだ。

どこを走ろうか迷っていた時、目に飛び込んで来たのが 「金谷駅」。

父は金谷で生まれ、戦争で名古屋に移り住み、戦後に静岡市に来たらしい。

金谷は丸山家のルーツの土地であり、幼少の頃、よく祖父に連れられ来た所である。

何処に連れて来てもらったかは覚えていないが、金谷駅で下り、山道を歩いて回ったことは記憶に残っている。

藤枝駅までは5キロ、島田駅まで9キロ、金谷駅まで何キロだろうか?

6時30分に起床し、朝食をとり、万が一の時に備え、タクシー代をポケットに入れ、7時40分に自宅を出発。

.

遠足に行くような気分である。Photo_4

.

道路標示に金谷駅の文字が見られるようになった。

Photo_3

.

どうやら橋を渡り3キロほど行くと金谷駅に着くらしい。

湿度は高く、既に汗びっしょりであるが、橋の上では心地良い風が、気持ちをリフレッシュしてくれた。

.

途中、一級河川の起点を2か所に見つけた。

一級河川ではあるが、起点は意外とコンパクトであった。

.Photo_2

Photo    

Photo_6Photo_5

.

.

.

緩やかな坂を上ると、金谷駅が見えた。

GARMINの時計を見ると、14.5キロであった。

.

何故か懐かしいにおい、心落ち着くどことなく懐かしい雰囲気を感じた。

.

遺伝子がそう感じているのだろうか。

.

その後も続く坂を500メートル進み、GARMIN時計がジャスト15キロになった地点で折り返すことにした。

Photo_7

.ここ金谷は自然が多く残っており、気持ちよくジョギングができた。

.

.

.

帰り道、ポッポー とSLの音が聞こえた。

.

.

耳を澄ますと、新金谷駅の方向から聞こえてくる。

予定ルートを変更し、音の聞こえる方向に向かって走って行った。

.

.

Sl遮断機の所で止まると、SLが蒸気をふかしながらこちらに向かって来た。ジョギング中にSLを見ることができるなんて思っていなかったので、思わず、お~~~!と声を出し、ポケットからデジカメを取り出し、写真をパチパチとってしまった。

.

.

私の横にいたおばさんは、奇異の目で私を見ていた。

おばさんは、おそらくこの辺の住民なんだろう。

SLなんて日常の風景で、おばさんには珍しく何ともない風景なのだろうが、私にとっては珍しいから、別に奇異の目で見られようと関係ない。

.

ジャスト11時に自宅に到着。

3時間20分の小旅行であった。

.

ただ今、午後5時30分。

無事、キッチンのプチ模様替えも終了し、今日は充実した一日となった。

.

あと、夜に3時間ほど会計などの事務ワークをしたら、今日の全日程が終了する。

2011年7月20日 (水)

バイアス

バイアス(英:bias)。

斜め、または偏りや歪みを意味し、転じて偏見や先入観という意味をもつ言葉である。

スタッフ教育の時に、「医療の診断ではバイアスを持ってはいけない。」とスタッフに良く言っている。

P1000703_2

さて、私は毎朝、2階から携帯とコーヒーを持って院長室に入って来る。

コーヒーを手前に置き、マウス横に携帯を置いてから椅子に座る。

次に携帯横のリモコンでエアコンをかける。

その次に、マウス上のお香台に7種類あるお香の中から気分で香を選び、香を焚く。

コーヒーを飲み、お香の匂いを嗅ぎ、メールをチェックする。

ほぼ毎朝行っている、いわゆる習慣である。

夜、エアコンを消そうと携帯横に当然ある筈のリモコンを見た。

しかし、そこには、ある筈のその位置に、いつもあるその位置に、絶対にある筈のその位置にリ・リ・リモコンがない!

P1000704 あれ~~~~?

そんな筈はない。

絶対にそこにある筈だ。

.

.

.机から落ちたのかな~~?

机の周りの床を隈なく探す。

ない。

?????????

今日は空手の稽古に行ったから、携帯と一緒にバッグに入れてしまったのか?

バッグの中を隈なく探す。

ない。

?????????

机の引き出しにしまったのかな~~?

8個ある机の引き出しを隈なく探す。

ない。

?????????

冷蔵庫の中にペットボトルを入れたから、その時入れちゃったのかな~~?

冷蔵庫の中を見る。

ない。

.

困った。

節電のこの時期にエアコンをつけっ放しで寝なくちゃいけね~~ぞ。

.

??????

ど~~~~しよ~~~~~~!

???????

.

!!!!!そ~~だ!、2階のリモコンが使えるかも!!!

.

2階へ猛ダッシュ!

.

スイッチを押してみた。

.

見事!エアコンがOFFになった。

.

ふ~~~~~~!

.

これでゆっくり寝られるぞ。

良かった、良かった。

.

机の上に置くと、またどこかに行ってしまうと困るから、壁についているホルダーに入れて置こう。

.

そ~~思い、2階のリモコンを一時拝借することにして、ホルダーに入れようとしたその時。P1000699

.

.

.

.

そ~~~~~~だ。

今日の昼休み、自宅玄関から院長室に入ってくる来客のために、院長室の机の上を綺麗に片付けておこうと思い、リモコンをホルダーに入れた。

そーそー、私が入れた。

確かに入れた。

また後で戻せばいいと思い、入れた、入れた。

.

.

絶対にそこにある筈だというバイアスを持っていた私。

.

「どんな事でも、絶対はないんだよ。バイアス(先入観)を持ってはいけない。変なバイアスを持っていると正確な診断ができないぞ。診断ミスは医療事故に繋がるから、医療者たる者、常日頃からバイアスを持ってはいけない。」

そう声高らかに、スタッフ相手に得意げに話している自分の姿が目に浮かんだ。

.

.

この話はスタッフには内緒にしておこっと。

2011年7月19日 (火)

「熱さまひんやりジェルマット」は、え~~~で!

P1000693寝苦しい夜が続いている。

と言っても、ベッドに入って2,3分もあれば熟睡しているが・・・・・・。

でも最近は夜中に暑くて起きてしまうことがある。

また、朝起きると、100%生まれた時の恰好になっており困っている。

毎年4月くらいからは毎日起こる習癖である。

変な趣味はないが、無意識の内にやっているのだろう。

今年もここ数か月毎日起こっている自然現象である。

今までは特に気にしていなかったが、地震でも起こって直ぐに逃げなくては行けない時に困るのは自分である。

そこで、セブンイレブンで前から気になっていた「熱さまひんやりジェルマット」を購入して来た。

そんなに効果ないやろ~~!と思って試してみた。

な・な・な・なんと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

朝起きると、上半身のTシャツだけ身に着けていた。

ハッと笑うだろうが、Tシャツだけでも着ているというのは私にとっては奇跡である。

効果絶大である。

みなさんもお試しあれ!

2011年7月17日 (日)

Dr.MAKOTO MASAI とジョギング

   P1000675_2P1000686_2P1000678

.

.

.

フロリダ州マイアミで開業している MASAI DANTAL CLINIC にお邪魔した。

Dr.MAKOTO MASAI とは大学の同級生であり、大学時代を思い出し、一緒にジョギングに出掛けた。

マイアミも夏であるが、湿度の関係でさらっとした感じで、日本のような気怠い暑さではなく、

温度計の温度こそ34度と高かったが、体感温度は27、8度と言った所だろうか。

気持ち良い風も吹き、心地良く22キロのジョギングが出来た。

ジョギング後、クリニックの裏庭にて涼む写真が右端である。  

さすがアメリカは土地が広く、MASAI DANTAL CLINIC も例外ではない。

写真中央もクリニック内の敷地である。

広大な庭付き、クリニック内の敷地でジョギングができるとは、日本ではとうてい考えられない。

何もかもアメリカンである。

羨ましい限りである。

とまた悪い幻想癖が出てしまった。

ま~~このくらいの気持ちでいないと、この時期のジョギング練習なんてできましぇん。

気怠い暑さの中、炎天下でのジョギング、途中、何度も自動販売機で水分補給し、汗びっしょりになりました。

やはり日本の夏は暑い!

掛川市西大渕のまさい歯科(http://www.masai-dc.net/)から実況でお伝えしました。

2011年7月15日 (金)

LADY GAGA

一躍有名になった、LADY GAGA。

先日は、日本経済新聞の一面の社説にもLADY GAGAの記事が掲載されていた。

被災者は、現状に不満があり、非日常を求めている。

だから、恰好から行動まで、非日常を演出しみんなの心を癒しているんだ。

こんな内容だった気がした。

どんな曲を歌うんだろう?

そんな声だろう?

何となく気になっていた・・・・・・・。

そんな折、先日、かみさんから

「LADY GAGA くらい聞いておかないと時代遅れだよ!」

とCDを渡された。

(以心伝心か!)

早速、本日の手術中に LADY GAGA のCDをかけさせてもらった。

なんとも心地良いテンポで、手術も気持ちよく出来た気がした。P1000659

2011年7月14日 (木)

午前中、静岡で用事を済ませ、午後にかみさんと私の実家に行って来た。

昨日13日は迎え火を焚き先祖を迎え、明日15日には送り火を焚き先祖を送る、所謂 盆である。

この3日間は、年に一度、今は亡き親父が帰って来る日なので、できる限り会いに行くことにしている。

仏壇で線香をあげ、姿こそ見えなかったが、昔を思い出し、そっと手を合わせた。

親父は、私にとって圧倒的な存在感を示す大きな壁の様な存在であり、威厳があった。

非常に厳しかったが、その反面非常に頼りになる存在であった。

私も、威厳と存在感のある人間になりたいと思う今日この頃である。P1000658

2011年7月13日 (水)

丸山塾

時森先生より、丸山塾に参加したいという申し出があった。

丸山塾とは通常、望月先生、戸塚先生と私の3人の歯科医師で、一つの治療方法について、文献や著名な先生の症例報告を参考にディスカッションする勉強会である。

時森先生は静岡から来るので、予定は診療後午後8時から9時までの1時間。

しかし過去の経験から、みな熱くなり、時計を見ると11時、12時になっていたということも珍しくない。

その事も想定し、今日は走ると決めた日なので、7時の診療終了と同時にTシャツ、短パンに着替え、10キロのランニングに出掛けた。

7時50分に帰宅し、急いで診療着に着替え、診療室に向かった。

8時から丸山塾を開始した。

日本大学歯学部歯内療法教室の先生の難治歯内3症例の症例報告を資料にデュスカッションした。

歯内療法とは、歯の根の治療のことである。

臨床では、以前に根の治療をしたが、悪くなり再度根の治療を行わなくては行けない事が多々ある。その場合の原因、注意点、治療方法、貼薬の選択について何故かを徹底的に話し合った。

普段当たり前の様に行っている診療行為でも、一つ一つの手順を追って、その根拠を突き詰めていくと、その奥の深さを再認識できる。

今回は午後10時30分で、話がまとまった。

あっという間の2時間30分であった。

次回は2週間後、議題は時森先生が決めることになった。

この年になると、午後11時付近の食事は胃にもたれるので、ほんとうに軽く頂き、せっかくかみさんが作ってくれたので、残りは明日の朝食に食べることにした。

P1000653 P1000655