« 2010年3月 | メイン | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月29日 (木)

OH! MY GOD! 

こんばんは、院長の丸山誠二です。

正午12時、携帯で目が覚めた。

「そろそろ起きたら。天気いいよ。」

かみさんからである。

昨晩はインターネットを見ながら酒を飲んでいたら、ついつい深酒してしまったようだ。

2人の息子は朝早く、夕方6時に帰ってくると言い自転車で藤枝の友達の家に遊びに行ったらしい。

天気もいいので、かみさんとルパン(犬)と散歩に出かけて来た。

心地よい風と太陽の恵み、気持ち良い散歩ができた。

ルパンも大喜びだった。

 さて、夕方5時50分、ほぼ予告通り長男が帰って来た。

やけにつれない顔をしている。

聞くと、土砂降りの雨でPSP(ゲーム機)とウォークマンが濡れて壊れてしまったらしい。

「おめでとう、よかったじゃね~か、受験生だから神様が勉強に専念出来るように壊してくれたんだよ。」

苦笑いの長男。

夕方6時、次男が遅れて帰宅。

「ど~だった、PSPは壊れたか?」

「雨に濡れないようにしておいたから俺のは大丈夫だった。」

弾む声で答える次男。

「そ~だったか。」

弾まぬ小声で返答する私。(OH! MY GOD!)

2010年4月28日 (水)

玄関マット

こんばんは、院長の丸山誠二です。

4月2日より、診療室を土足にした。

既に土足にしている山本先生から助言を頂き、外、風除け室、玄関内と3種類のマットを敷くことにした。

玄関内にはオーダーで丸山歯科のオリジナルマットを作成してもらい、昨日納品になった。

わざわざお越しいただく患者さんに対し、感謝の気持ちをこめ、オーダーマットとした。

土地柄、高齢の方も多く、靴の着脱に苦労されている姿をよく見かけたので土足にした訳だが、約1ヶ月が経過し患者さんには好評である。

これからも患者さんの目線に立ち、きめ細かい医療を提供していきたいと思っている。P1050219

2010年4月26日 (月)

その名は「ルパン」

こんばんは、院長の丸山誠二です。

ルパンが我が家にやって来た。

今年1月1日に生まれたばかりのトイプードルである。

犬を飼っている友人やスタッフは皆、「犬なしの生活は考えられない!」 と言う。

先日、犬を飼っている知人のお宅にお邪魔した際、犬と接してモーレツに欲しくなってしまった。

家族会議の結果、強引ではあるが満場一致で飼う事になった。

兎に角、かわいい。

家族4人で取り合いの毎日である。

しかし、かわいがり過ぎると良くないようなので、しつけはしっかりしなくては・・・・。

本日、初外出を試みることにした。

中3の息子2人も、最近は「・・・・・・・・・に行くぞ。」と言っても、返って来る返事は決まっている。

「家で待ってるから。」

いつまでも、べたべたとくっついて来るのも困るが、全くついて来ないのも寂しい。

しかし今日は違った。

「ルパンと河川敷に行くか。」

「俺も行く。」

久しぶりの日曜日の家族4人の外出である。

犬は本当に純粋なのでかわいい。我が家の人気ものである。

飼って本当に正解であった。

ちなみに犬の知能は人間でいうと約3歳だそうだ。

政治家の大人の人間もみんなルパンみたいなら、かわいげがあり争いもないのにな~。

でも知能は3歳である。

3歳の頭脳の政治家? だめだこりゃ~。5 P1050213

P1050208

2010年4月24日 (土)

九州歯科大学同窓会総会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

ホテルセンチュリー 翡翠宮 にて 九州歯科大学同窓会総会が行われた。

私は会計として6時から会計監査を受け、7時15分からの総会にて会計報告を行い承認された。

仕事のことや近況報告などで盛り上がり9時30分に集合写真撮影をし終宴した。

ほとんどは二次会へ向かったが、私は急いで藤枝駅に向かった。

8時から藤枝の わらたけ にて行われている大井川支部一般の部の総会および先日行われた昇段審査で見事合格した浅井3段、塚本晃裕初段の合格祝いに出席するためだ。

10時を回っていたので皆さんのテンションは既に高く、12時まで空手談義に花を咲かせた。

数年前までは、後先を考えず  夜中の3時頃までとことん飲まないと気がすまなかったが、最近は体や翌日のことも考え12時頃で帰宅するようにしている。

大人になったと言えば聞こえが良いが、単に年をとっただけの話のようだ。P1050204P1050202

2010年4月23日 (金)

歯っとワーク

こんばんは、院長の丸山誠二です。

昨日、本日昼に続き、診療後、焼津市文化センター3階にて 合同勉強会 「歯っとワーク」

が開催された。

参加歯科医院は 静岡市の麻生歯科、ASO KIDS PARK、さつき歯科と丸山歯科医院。

矢部花梨さんの司会進行で、新人自己紹介から始まり、各歯科医院の口腔内規格写真の活用法について各歯科医院がパワーポイントで発表を行った。

丸山歯科医院では13枚の規格写真を原則初診患者全員を対象に撮影している。

患者さんへの説明ツールとして、また治療経過を追う貴重な診療記録資料として今後も活用していきたい。

丸山歯科医院では5分以内に13枚の規格写真が撮影できれば、現場の患者さんへのデビューとなるが、麻生歯科では3分以内という高いハードルを設定していることを知り、丸山歯科も頑張らねばと思った。

ちなみに新人の田島紅美さんは只今、模型や先輩の口で特訓中である。

週明けの月曜日に院長である私がストップウォッチを片手に一発試験を行う予定になっている。

見事5分以内に13枚の規格写真が撮影できれば、来週から診療室デビューを果たすことになる。

まずは5分、次は麻生歯科を見習って3分である。

他歯科医院との合同勉強会は良い刺激になりとても有意義である。P1050174 P1050165 P1050169

4月院内勉強会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今日は毎月第四金曜日。

院内勉強会の日である。

11時30分に午前の診療を終了させて頂き、診療の片付けを終え、12時より勉強会を始めた。

今日の演者は主任衛生士の増田智美さん。

通常はプレゼン30分、質疑応答30分という時間配分であるが、今回は主任ということもあri

60分フルにプレゼンをしてもらうことにした。

前半はEBM(科学的根拠に基づいた医療)について、後半はホスピタリティーについて日頃

気をつけていることを分かりやすく熱のこもったプレゼンをしてくれた。

医療で大事なのは「医療効果」と「真心」であることが再認識できた。

さすが主任衛生士という内容であった。

P1050158 P1050156 P1050150

2010年4月22日 (木)

オーラルケアセミナー ~フッ素、キシリトール編~

こんばんは、院長の丸山誠二です。

歯科医師2名、衛生士5名、デンタルコーディネーター2人 計9名がオーラルケアセミナーの2回目の講習会~フッ素、キシリトール編~を受講した。

講師は園田先生、東京からの出張セミナー依頼である。

フッ素、キシリトールは虫歯予防には欠かせないアイテムであることは周知の通りである。

フッ素、キシリトールに関しては、丸山歯科医院の院内勉強会でも過去に何回か取り上げ勉強して来たので、ほぼ分かっているつもりであったが、まさしく「つもり」であった。

恥ずかしながら知らなかったことも多く、大変勉強になった。

フッ素もキシリトールも虫歯予防という医療行為と考えれば、虫歯予防薬と言える。

その処方は患者一人一人違ってしかるべきだ。

より効果的な予防薬になるよう、使用時間、使用量、使用タイミングなど細かく指導する必要があることが再認識できた。

今一度、今日のセミナー内容を整理し、患者さんにより効果的な虫歯予防を指導できるようにしていきたい。P1050145 P1050146

2010年4月18日 (日)

第53回静岡県空手道大会 (全国大会予選会)

こんばんは、院長の丸山誠二です。

県武道館で全国大会予選会を兼ねた第53回静岡県空手道大会が行われた。

大井川支部より小学生7人、中学生5人、一般1人が出場した。

十分な稽古を積んで臨んだが、全国切符が懸かっているだけに選手だけでなく父兄の方、支部の指導員も気合十分。

白熱した試合が展開する。

私は審判として参加したが、父兄の幾台ものVIDEO撮影の中でのジャッジ。

ミスジャッジは許されない。

細心の注意と集中力を切らさないよう気合を入れて臨んだ。

 さて結果であるが、小学校4年男子の村田有弥が組手で準優勝、長男が中学3年男子組手で3位に入り、2人が全国切符を手にした。

結果も大事だが結果が全てではない、練習で頑張ったという経験、実績が最も大事であると考えている。

悔し涙を流す場面も一杯あったが、その悔しい気持ちを持続させ今後の練習の原動力にして欲しい。

P1050141_2 P1050144_2 P1050142

2010年4月16日 (金)

修学旅行

こんばんは、院長の丸山誠二です。

夕方、3泊4日の沖縄修学旅行から中3の2人の息子がぐったりして帰宅。

睡眠不足なのだろう。

寝るとパンツ脱がされて写真撮影されるから寝れなかったらしい。

中学生らしい話だ。

大人の旅行ではそんな行為はない・・・?

いやいや、大学時代の空手部の合宿でもそんなシーンがあったな~。

 話は変わるが、こづかいは、1人なんと3万円。

ダンボール一杯のお土産が宅急便で届く。

誰が食べるの?

誰が着るの?

誰が使うの?

親の目が点になった。

やっぱり、まだまだ中学生だ。

2010年4月15日 (木)

第二駐車場

こんばんは、院長の丸山誠二です。

4月に入り3人の新入社員がメンバーに加わり、総勢17名になった。

現駐車場は29台駐車可能であるが、スタッフの車で半分以上が埋まってしまうことになる。

縦列駐車などで工夫し対応してきたが、夕方の込み合う時間帯になると駐車スペースがなくなり患者さんにご迷惑をお掛けするようになった。

そんな訳で、組の方にお願いし、道を挟んで向かいに約95坪の土地をお借りすることになった。

今朝、看板屋さんにお願いしていた第2駐車場の看板が出来上がり設置してもらった。

道を挟んで危険なため基本的にはスタッフの駐車場になる予定である。

地元の方にも理解頂き、感謝の気持ちで一杯である。 

本当にありがたい。

心のこもった医療の提供により、少しでも恩返しできたらと思っている。P1050097P1050091