« 2010年2月 | メイン | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月29日 (月)

結婚記念日

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今日3月29日は結婚記念日。

早いものでもう18年が過ぎた。

結婚当時は「欲しがりません、勝つまでは。」ならぬ「欲しがりません、開業するまでは。」

を合言葉に、生活費一日1,000円を目標に頑張ったのを思い出す。

エコロジーならぬセコロジーな生活だったが、若さもあり全く苦にならないどころか楽しかった様に思う。目標があると人間頑張れるものだ。

そんな昔を思い出しながら、ワインで乾杯!

P1040904

2010年3月28日 (日)

祝 浅井先生三段合格

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今日の午前中、県武道館にて日本空手協会の初段、二段、三段の昇段審査が行われた。

我が大井川支部より初段に3名、三段に1名が受験した。

三段受験者は高岡で浅井歯科医院の院長をしている浅井先生である。

初段、二段と一発合格し今日難関の三段に挑んだ。

ここ一ヶ月は夜遅くまで自主練習を行い、やるだけのことはやってのチャレンジとなった。

結果は見事合格。三段合格者は浅井先生ただ一人であった。

初段の合格率も決して高くはなかったが、全員合格しホッとした。

浅井先生の合格は自分の事の様に嬉しかった。

仕事をしながらチャレンジする精神は本当に素晴らしい。

時期を見て祝杯をあげたいと思う。

浅井先生、合格おめでとう!!

22222222222 111111111

2010年3月26日 (金)

院内勉強会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今日は第四金曜日。

院内勉強会の日である。

丸山歯科医院では、毎月第四金曜日に持ち回りで勉強会を実施している。

2ヶ月前に演題を決め、パワーポイントで30分間にプレゼンテーションを行うのが掟だ。

スタッフ数の少ない時はすぐに順番が回ってきてスタッフも大変だったと思うが、スタッフも増えた今は一年に一回も回って来ないのではないだろうか。

さて、今日はデンタルコーディネーターの西山明日香さんが「ホワイトニング」について発表してくれた。

最近ホワイトニングに興味を示す患者さんが増え、デンタルコーディネーターとして、より効果的なホワイトニング方法を追求し患者さんに勧めたいとの事でこの演題に決まった。

ホワイトニングと言っても、ただトレーに漂白剤を入れるだけでは十分な効果が得られない。ホワイトニングと言えども奥が深いのだ。

恥ずかしながら院長である私も知らなかったことが多くあり、大変勉強になった。

今後は歯磨き粉からホワイトニング材まで厳選素材を揃え、より効果的なホワイトニングが提供できるようになると思う。

どんな基本的なことでも知らないことが多くある。

二十数年前の高校生の倫理社会の授業で習ったソクラテスの「無知の知」という言葉を思い出す。

日々の勉強は大切である。

院内勉強会の醍醐味はここにあるのだ。P1040868P1040865P1040870

 

2010年3月22日 (月)

富士山静岡空港初利用

こんばんは、院長の丸山誠二です。

かみさんも同級生であるがここ2日間は仲間が違うので別行動をし、今朝9時30分にホテルロビーで待ち合わせ、飛行機で帰って来た。

小倉駅から博多駅まで新幹線で20分。

博多駅から博多空港までタクシーで15分。

博多空港から富士山静岡空港まで約90分。

静岡空港から自宅まで車で15分。

午前10時30分の小倉駅を出て、午後1時50分には自宅に着いていた。

静岡空港は駐車代がかからないので荷物が多くなる旅行には本当に便利である。

「静岡空港って便利だね~。」

帰りの車の中で何回も出てきたフレーズである。P1040856_2

2010年3月21日 (日)

20周年記念同窓会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

約2時間のジョギングを楽しみホテルに帰りシャワーを浴び、よく通った「つばさ食堂」で昼食を摂った。20年前と変わらない懐かしい味であった。

1時から約220億かけ建て替えられた病院棟、学部棟見学会と学術講演会に参加した。

ここまで必要なのかと思うほど立派過ぎる建物でビックリした。

講演会終了後は八幡ロイヤルホテルまでバスで移動し同窓会懇親会へと突入した。

120人中約80人が参加したようだ。まずまずの出席率ではなかろうか。

一次会後、空手部で記念写真パシャ!

二次会、三次会と進み、時計を見ると明け方の5時であった。

5年に一度の同窓会、5年分しゃべることができたのではなかろうか。

今日はよく飲み、よくしゃべった。

余は満足じゃ。P1040855P1040843P1040836

 

空手部時代を思い出して・・・

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今回の旅行で楽しみにしていることが二つある。

一つは同級生との再会、もう一つは回想ランニングである。

朝9時にホテルから、金比羅池までランニング。

P1040826_2ここ金比羅池は空手部の朝練の場所だ。

朝6時か6時30分だかに金比羅池に集合し1周約1キロの池の周りのコースを全力疾走で

1周3分以内に走る。インターバルを入れ3回。その後、階段ダッシュを行う約1時間の朝練だったと記憶している。

当時を回想しながらゆっくりと一周走ってみた。

次に向かったのは「進学の坂」。

P1040832進学とは1、2年の教養課程のことで、小山の頂上にある進学棟や道場に行くには、通称「進学の坂」を登らなくてはいけない。

20年ぶりにダッシュで進学の坂を登ってみた。

何とか息と筋肉は持ってくれたが、いっぱいいっぱいであった。

最後は一番懐かしい、道場から到津八幡神社までのランニングだ。

夜練は毎日、このランニングから始まる。

ランニングというより競争である。

白帯の1,2年生は黒帯の先輩より早く神社に到着しないといけないので、スタートの合図と同時にこの坂を一気に駆け下りたのを思い出す。片道約1キロほどだろうか。

到津八幡神社には鍛錬には丁度良い階段がある。この階段を3往復した後、ダッシュを10本程行い小休止。P1040834

この練習は20年以上経った今も鮮明に憶えている。

当時を思い出しながら、3往復と、ダッシュは1本だけやってみた。

徹底的に足腰を鍛える当時の練習メニュー。

良い練習していたな~。

本当に懐かしく、気持ちよい汗がかけ大満足の午前中になった。

 

2010年3月20日 (土)

3年ぶりの小倉

こんばんは、院長の丸山誠二です。

1時に掛川駅で政井先生と待ち合わせをし、第二の故郷 北九州市の小倉に向かった。

小倉は大学と就職で18歳から26歳までの8年間暮らした場所だ。

まずは師匠の安蘇健二先生にご挨拶。

基本的に小倉に来る時はまず師匠に挨拶に来ることにしている。

その後タクシーで大学まで行くことにした。

卒後20年、大学の周辺は様変わりしていたが、思い出話をしながら、周辺を散策し学生時代通った飲み屋に顔を出した。

おじちゃん、おばちゃんは20年前とあまり変わらず懐かしかった。P1040822 P1040816

2010年3月19日 (金)

点数改正説明会とスクランブル交差点

  こんばんは、院長の丸山誠二です。

今年4月に診療報酬の大きな改正が実施される。

その説明会が駿府公園近くの静岡県総合福祉会館シズウェルで行われた。

約2時間に渡り笹井技官を始め3名の方から詳しい説明をしてもらった。

初診料、再診料金を始め全体的にアップしたため、我々医療機関サイドには嬉しい改定ではあるが、患者さんにとっては悲しい改定である。

 さて終了後、広瀬先生と時森先生と帰り、途中で別れた。

妙にカレーが食べたくなり、カレーショップを捜し歩いて行き、スクランブル交差点で立ち止まった。

横の信号が黄色になり前の信号機が青に変ろうとした。

ややフライング気味ではあったが、早くカレーを食べたいのだ。

後ろに全く人の気配がしない。

6歩ほど前進した所で、後ろを振り向くと誰も動いていない。

歩行者用の信号機は赤であった。

上の大きな信号機は青なのにスクランブルの歩行者用は赤である。

や・や・こ・し・や~。

そのまま後ろ向きに下がる私。

自意識過剰ではあるが周りの人の心の声が聞こえてくる。

早く青になれ!

こういう時間は本当に残酷な程長く感じるものだ。

カレーを食べた帰りに、先程のスクランブル交差点でまたも立ち止まった。

横の信号が黄色になり前の信号機が青に変った。

1歩、2歩動いた所で、先程の悪夢が甦る。

歩行者用の信号機は赤である。

また、やっても~た。

お腹も充実し、先程の赤っ恥はすっかり忘れていた。

車には邪魔にならない程度の前進なので今度はバックはしない。

自分の中では6歩はさすがにアウトだが、2歩ならセーフである。

それにしても学習能力のなさには、我ながら呆れた。

P1040815P1040814

2010年3月18日 (木)

オーラルケアセミナー受講

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今日は講師にオーラルケアの園田亜理砂さんをお招きし、唾液検査の講義を受けた。

全3回の1回目である。

今まで唾液検査は外部業者に委託していたため、料金、時間ともに多くの患者さんにお受けいただくには困難ば状況であった。

今回は培養器も購入したため、安価で早く結果が分かるというメリットがうまれた。

医科同様、検査結果に応じ個別の予防プラグラムを立てる必要性を感じていたので、このシステムを早く導入したいと思っている。

価格であるが患者さん全員に最も効果的な予防プラグラムを提供できるよう、無料で行う予定である。

園田先生もお忙しく次回2回目のセミナーは4月22日を予定している。

早く3回のセミナー受講を終了し、患者さんに実践していきたい。11_2 22

2010年3月16日 (火)

癖になる味?

こんばんは、院長の丸山誠二です。

先日 川野先生からラーメン5袋入りを手渡された。

「このラーメンはまりますよ。」

見るからにして辛そうなラーメン。

ちょっと前、藤枝地区の朝ラーのテレビ番組を見てから、ラーメンはマイブームになっている。

この間の日曜日昼、長男は居なかったので家族3人で食してみた。

辛い、鼻の頭に汗が出る。

なんじゃこりゃ~。

こんな辛いの誰が食うんじゃ!!

ただ辛いだけじゃね~か!! 誰がはまるか!!

2日後の今日の昼、妙に食べたくなった。

残りの2袋、かみさんと食べた。

習慣性のある危ない薬物でも入っているんじゃね~だろ~な。

ど~しよ~、今日の夜中にどうしても食べたくなって、かみさんと2人でそこらじゅうをひっくり返し「あのラーメンはどこだ。」と叫んでいたら・・・・・。

この記事を書いている最中も既に体が欲してきたぞ。

危ない予感・・・・・。P1040811 P1040807P1040809