« 2009年4月 | メイン | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月30日 (土)

歓送迎会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今日で4年間勤めてもらった、歯科衛生士の小池めぐみさんが退職することになった。

6月1日からは静岡市立清水病院にて口腔ケアの専門スタッフとして働くことになった。

ご年配の方や、病気で抵抗力が低下した患者さんが、お口の中が不潔になっているだけで誤嚥性肺炎などを引き起こし死に至ることも少なくない。

口腔ケアの実施により一つの病院だけで約2000万円の医療費が削減できるとまで言われている。口腔ケアは本当に大変な仕事だが、命をつなぐ大切な任務である。ぜひ頑張ってもらいたい。

 さて、診療後、全員が集まり、恒例のアレンジ(ポメゾンさんで購入)、プレゼントを渡した。いつもはここで、たっぷりとまったりした時間を過ごすが今日は歓送迎会の迎えのバスが来ているので、急いで服に着替え 「いけがや会館 美萌庵」 に向かった。

白いご飯で和食を食べたい という小池さんの要望により美萌庵に決めた。

6時より「小池めぐみさん歓送会」および「高橋福佐代さん、中村早苗さん歓迎会」を始めることにした。

・・・・・しかし、ここでハプニングが。座席が一つ足りないではないか・・・・・・。私が人数を数え間違えたようだ。

無理言って急遽一人分追加してもらい、無事歓送迎会を始めることできた。

おいしいお食事においしいビールにワインを堪能し8時30分に閉会とした。

しかし一次会で満足する丸山歯科スタッフではない。

二次会はワイン通DH相羽さんの行きつけの店「サージュ」に決定。

それから12時30分まで、ワインを何本空けただろうか。

名残惜しいが、6時から飲み続けているのでさすがに眠気と酔いには勝てないようだ。

ここで解散することにした。

タクシー乗り場まで歩く途中、最後にもう一軒いけるという小池さんの一言で、4人で三次会に行くことになった。

「小池さん、何を飲みたい?」

「日本酒!」

え~~、三次会に来て最後の最後にポンシュ。

意外にも小池さんがこんなに酒豪とは知らなかった。

私も付き合いで日本酒を頼んだが、さすがに酔いが回って1/3くらいしか飲めなかった。

2時30分本当の歓送会閉会の時がやって来た。

最後に、「お互い成長し、いつかまた会おう。」と握手を交わしお別れした。

小池さん、4年間本当にありがとうございました。   Photo_2  21

53

2009年5月28日 (木)

みどり橋工事

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今日は午前中にジョギングしようと決めていた。

9時30分ジャージで外へ出た。

ビュ~~~~!ビュ~~~~~!!!

玄関のドアを閉めるのも大変なくらいの強風である。

ここ(旧)大井川町は、いつも風は強いが今日は特別強い。

河川敷のリバカルはさらに強風なので、今日は小銭とデジカメをポケットに入れ、あてもなく気の向くままにジョギングすることにした。

普段は時間に追われ続けて一日が終わるので、時間を気にせず行動できるのは私にとっては本当に贅沢であり至福の時である。

とりあえず港湾道路を藤枝方面に向かい走ることにした。

風もすこし静かになったようだ。

日清食品工場の横に6月4日に開港する静岡空港への取り付け道路の工事が行われている。

開港後1年程で完成するらしい。予算の関係で仕方がないらしい。

しかし今日は工事が休みらしく、誰もいない。

しめしめ・・・・、工事中の道路を走らせてもらうことにした。

一番端まで行き、大井川に向かって走り出した。

追い風である。それも強風の追い風である。

緩い勾配ではあるが上り坂である。

にも関わらず、強風に乗せられぐいぐいと前に進む。

鳥もこんな感じで空を飛ぶんだろーなと思える程だ。

鳥になった気分で快調に前に進む。

気分爽快である。

あっと言う間に工事終点まで到着。

もっと走りたい気分だが仕方がない、Uターンすることにした。

当然と言えば当然だが、帰りは強烈な向かい風だ。

下りなのに、体におもりをつけているようだ。

前に進まないだけでなく、強風がのどに刺さり息もできない。

気分不快だ。人生楽ありゃ苦もあるさ~。

結局30メートルほどで走るのを断念し歩くことにした。

ほほ~、この橋は「みどり橋」って言うんだ~。

結構見晴らしもいいな~。

歩くのもなかなか悪くはない。いろいろと新しい発見がありこれはこれで面白い。

写真を撮ったり、自販機でジュースを買って飲んだり、ジョギングがいつしか近所散策になっていた。

これでい~のだ。Photo_3 Photo_4 Photo

1   

2009年5月27日 (水)

九州歯科大学特製ネクタイピン

こんばんは、院長の丸山誠二です。

診療後、急いで道着に着替え、大井川中学校体育館に空手の練習に行き、一汗かいて9時20分に帰宅した。

しかし今日はまだ一仕事残っているのでゆっくりしてはいられない。10分で夕食を食べ、九州歯科大学静岡県同窓会の会計を一緒にやっている同級生の大井先生のおおい歯科クリニック(榛原町細江)に向かった。

先日行われた同窓会総会の会計の最終処理と承認議題の実行のための分担を決めるためだ。お互いの日程がなかなか合わず、今日の夜10時に漸くお互いの都合が合った。

今まで総会時に会員より現金にて年会費を徴収しており、今回も会計である私は大金を小脇に抱えながら二次会へと同行することになった。しかし、この平成の世の中にありあまりにも時代遅れであるだけでなく、大金があるだけになかなか会計は酔えない状況にあるため、自動引き落としを提案し承認を得た。まずはその段取りを話し合った。

さらに今年作製された九州歯科大学特製のネクタイピン、ブローチを本部会費より全会員に配ることになった。

そこで中に入れる手紙の文章を考え印刷し、便利なクッション材入りの封筒を購入し男性会員にはネクタイピンを女性会員にはブローチを郵送する準備をした。しかし、クッション材入り封筒も何種類もあり便利な時代になったな~と感心した。

なんだかんだで3時間ほどかかったが無事終了しホッとした。 PhotoPhoto_2

2009年5月22日 (金)

5月期院内勉強会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

丸山歯科医院では毎月持ち回りで、第4金曜日12時から13時まで1時間院内勉強会を行っている。

今日は、川野先生が「視診、問診のかんどころ、緊急時の対応」について講演してくれた。

川野先生は約10年、藤枝市立総合病院で麻酔科医として活躍していた経験を踏まえ、歯科医師と麻酔科医の両方からの視点で 視診、問診の重要性、必要性をわかりやすく説明してくれた。

歯科治療は、局所麻酔や抜歯など、日常的に外科治療を行っているので、診療中に時として気分が悪くなったり、血圧が高くなったり、呼吸が苦しくなったりする患者さんがいる。

そんな患者さんを事前に見分ける方法はないのか、もしそうなった場合はどのような対応をすべきか勉強をした。

丸山歯科医院は現在総スタッフ17名、一日の来院される患者数もそれなりに多い。

どんな時も、全スタッフが冷静に対応することが大切である。

より安全に、より快適に患者さんが治療を受けていただけるよう日々精進していきたい。

勉強会後は、いつものように全員で丸くなって、いや机を5角形に並べ注文したお弁当を食べた。

いつもは昼休みといえども、人と会う約束やら雑用やらやることが多く、昼飯は時間に追われながら一人で5分くらいで素早く食べることが多いので、皆でわいわい話をしながら、ゆっくり食べるの食事はとってもおいしく感じた。33333333333333331111111111111111

22222222222222

 

2009年5月16日 (土)

やせ蛙 負けるな一茶 これにあり

「やせ蛙 負けるな一茶 これにあり」有名な小林一茶の句だ。                                                

蛙の求愛活動の句である。メスを争ってさながら合戦のようになる。
これを見物に出かけた一茶、つい弱そうな奴の味方をしてしまう。

この背景には、彼の長子である千太郎が病弱だった、という事実も
あるようだ。その命乞いという意味もあったのだが、残念ながら
愛児は生後一ヶ月で亡くなってしまったそうだ。
親が子を想う 深い句だ。

 さて、今日から院長室に書を飾ることにしたのが、

亡き父が書いてくれた 「やせ蛙 負けるな一茶 これにあり」 である。

私には一つ上の兄がいる。

小学生の時から優等生だった兄とは対照的に私は劣等性であった。

中学生の試験答案を返してもらう時、「あなた、本当に彰一君の弟?」とよく言われたものだ。(大きなお世話だ、俺は俺、兄は兄とよく思ったものだ。)

兄はその後もエリート街道を走って行ったが、私はその後も冴えなかった。

そんな私が大学受験を控えた高校3年生、確か身長159センチ、体重44キロくらい、誰が見てもチビな高3である。ちなみに身長は22歳まで伸び、今は約164.6センチになった。

チビで劣等性の高3の息子を見るに見かね、父が、この書を書いてくれた。

それ以来、押入れに大事に保管しておいた。

高校3年の今頃の季節だろうか、ちょうど歯科医師になりたいと歯学部志望を決めた時期であった。

その時の自分の気持ち さらにその時の周囲の人間の応援を忘れないため、また、初心に帰るため、額縁屋に依頼しリフォームしてもらい、この書を飾ることにした。

11111111111111111111111111111111

2009年5月10日 (日)

清水さんの訪問

こんばんは、院長の丸山誠二です。

清水(旧姓 石川)恵美さんがご主人、ご両親と ご丁寧に結婚式のお礼の挨拶に来てくれた。

ご両親は本当に若く明るく、このご両親の元で育ったから明るい恵美さんができたんだな~と納得できた。

ご主人も、随所に恵美さんを気遣う仕草が見受けられ、気遣いの出来るやさしい旦那さんだな~と感心した。

私も、清水さんの旦那さん、お父さんを見習い、明るくやさしい人間になければと痛感した。

今度は子供を連れて来て下さい。

楽しみにしています。11111111111111111111 

2009年5月 4日 (月)

祝・石川恵美さん結婚式

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今日は静岡のエスプリ・ド・ナチュールで、歯科衛生士 石川恵美さんの結婚式があった。

家を出る前、セカンドバックを最終チェック。

祝儀OK、メッセージカードOK、財布OK、デジカメOK、携帯OK、万全だ!

かみさんとタクシーに乗り込み藤枝駅へ。

静岡までの電車の中で、かみさんから「ひげの剃り残しが少しあるよ。」

鏡を見せてもらうと剃り残しと言うより、朝起きた時に剃っただけなので もう昼過ぎだし少し伸びたようだ。

主賓の挨拶もあるし、大事な結婚式だから身だしなみはしっかりしないと失礼だよなー。

静岡駅に着き時計を見るとバスの出発時間まで まだ10分ある。

駅の売店で剃刀を購入しトイレまでひとっ走り。

速攻で髭を剃ってみる。時間にして3分、なかなかだ。

バスの集合時間に間に合い、みんなと一緒に式場へ移動。

式が始まる。

今回はかみさんがブーケを作ったので、いっぱい写真を撮るぞ。

何ギガのSDカードだっけ?中を見るとSDカードがない?

しまった、家を出る直前に中身を空にするためパソコンに入れたままだ。

なんてこった。

式と披露宴の間に近くのコンビまで ひとっ走り。

携帯用のminiSDしかない。

他のコンビにまで ふたっ走り。

そこには1GのSDカードが売っていた。

このくらいのランニングはお手の物である。普段のランニングが役に立った。

 披露宴には十分間に合い、無事主賓の挨拶も終わり ほっと一安心。

石川さん、和服、ドレス どれも綺麗でしたよ。

幸せそうな二人を間近で見ながら、おいしいワイン、焼酎を飲みながら、おいしいお料理を食べ、至福のひとときを過ごさせてもらった。

石川さん、いや清水さんは、落ち着いたら職場復帰してくれると言ってくれた。

清水さんは頭の回転も速く、手先も器用であり、非常に有能な歯科衛生士なので、院長としては嬉しい限りである。

 笑いあり、涙あり、本当にいい結婚式・結婚披露宴でした。Photo_2

 末永くお幸せに!Photo_3Photo_5PhotoPhoto_4

   

丸山道場プチ改装

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今回のゴールデンウィークは、かみさんの足の骨折が完治していないので、家でゆっくり過ごすことにした。家でゆっくりするのも、たまにはいいもんである。

ところで約1ヶ月前に特注でオーダーしたマットがようやく届いた。

空手の大会では転んだ時の怪我防止のため、2センチのマットを敷き詰め試合を行うルールになっている。

我が家では、さらに安全性を重視し、4センチのマットを特別注文した。

息子二人に手伝ってもらい丸山道場にマットが敷き詰められた。

このマット結構値段が張りました。でもゴールデンウィークの旅行を考えれば安いものである。

最近は、息子は部活のバスケットに夢中で、空手の練習に付き合ってくれなくなって来た。

寂しいが、仕方あるまい。

マットを敷き詰めると息子は嫌な予感がしたのだろー、さっさと自分の部屋に帰っていった。

私は一人寂しく、横転したりしながらマットとじゃれ合い、マットの感覚を暫く堪能した。21222211111111 

tore-ninngu