« 2009年2月 | メイン | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月29日 (日)

結婚記念日

こんばんは、院長の丸山誠二です。

3月29日は結婚記念日である。

平成4年3月29日に静岡市の鷹匠会館というところで結婚式を   行った。

恥ずかしながら、当時の私の全現金財産が10万を切っていた。

かみさんには申し訳なかったが、新婚旅行に行くお金もなく、そのまま次の勤務地の栃木県に直行した。

それも少しでもお金を節約しようと、新幹線の指定席もとらなかった。

しかし結婚式の後ということで、親戚や友人がご丁寧に新幹線のホームまで見送りに来てくれた。

指定席を取っていないとも言えず、発車寸前にグリーン車に乗り込み、見送りの姿が見えなくなった所で、自由席に移動したが、皮肉にも満席で、ずっと立っていたのを今も鮮明に覚えている。

開業にこぎつけるまで節約生活をしようと4年間の節約生活は今は懐かしい。

当時は若かったし、目標、希望があったので、全く苦にはならず楽しかった。

 今日は、夕食をとりながら、そんな昔話を息子に聞かせた。考えてみればこんな話を息子にするのは今日が初めてだ。

こんな話ばかりすると、「うぜ~!」と思われるから、結婚記念日くらいにしておこうと思う。

 夕食後、子供のリクエストに応え、てんとう虫パークに出掛けた。

3時間半の間に、卓球、バスケット、バランスゲーム、ビリヤード、カラオケをして遊んだ。

卓球、ビリヤードは、親父の貫禄を見せ付けられたが、バスケはさすがにバスケット部の息子の方が上手だった。当たりである。

今日は、朝7時00分に起床し、空手の昇段審査の手伝いに県武道館に行き午後1時過ぎに帰宅した。少し休憩し、リバカルで約1時間のジョギングをし、夜はてんとう虫パークに行ったので、さすがにクタクタである。

今日もぐっすり寝られそうだ。それではお休みなさい。2222222222222222_2 3333333333_2 11111111111111111111

2009年3月27日 (金)

院内勉強会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今日は、月に一回の院内勉強会の日だ。

まるやま歯科医院には「デンタルコーディネーター」が2名いる。

今回はコーディネーターが発表をしてくれた。

「デンタルコーディネーター」とは、患者さんのお口の悩みを聞いたり、お口の状態を時間をかけ十分に説明し、患者さんの家族になったつもりで、その患者さんに一番いいと思われる治療方法を提案するという、歯科医師と患者さんの架け橋の役目をしている。

治療中は勿論、治療後もしっかりとフォローしていくように心掛けている。

治療に際し、なくてはならない重要な存在だ。

しかし、100人の患者さんがいればお口の状態も100通りとなる。

また例え同じお口の状態であっても、生活背景、時間的制約、経済面、全身状態などは人それぞれであり、それにより提案内容も大きく異なってくる。

今日は、いくつかの症例を通じ、コーディネーターとしての苦悩や日ごろ気をつけていること、また今後の抱負、意気込みを熱く語ってくれた。

最後に、目標は「患者さんの笑顔を見ること」だという言葉でしめられ、非常にいい発表であった。

明日から、スタッフ全員一丸となり、「患者さんの笑顔」をみるため頑張って生きたいと思う。

  1111111111111111111111111 222222222

2009年3月24日 (火)

花のお手入れ

こんばんは、院長の丸山誠二です。

先日、診療室に観葉植物をコーディネートしてくれたポメゾンの方が、昼休みに「観葉植物のお手入れ方法」を説明しに来てくれた。

①水をやるタイミングは、手で土を触り乾いていたらやる、やりすぎると根が腐ってしまうので要注意

②水の量の目安は、だいたい鉢の大きさの1/4の水の量

③光が不足した場合は葉っぱと葉っぱの間の間隔が大きくなり、見た目が悪くなるので、気になるようなら切って構わない

④診療室内の観葉植物は衛生面を考え、ドイツ製のセラミスと言って国際特許を取った人工的な土を使用し、子供が口にしても害がないものだそうだ

他にもいろいろと、細かく説明をしてくれた。

お忙しいのに、本当にありがとうございました。

  Pppppppppppppp222222222222222_2 Ppppppppppppp333333333333333Pppppppppppppppp1111

2009年3月20日 (金)

診療室内装工事

こんばんは、院長の丸山誠二です。

昨日、診療後の午後5時から診療室の内装工事を行った。

昨晩は夜中の2時に診療室に顔を出したらまだ作業をしていた。

さすがに眠くなり先に寝させてもらった。

「診療は一切休みたくない」という我がままを言ったためである。本当にすみません。

にも関わらず、今朝は8時には作業を再開していた。

わがまま言ってすみませんでした。

さて、今回の内装工事のコンセプトは「患者さんへの快適な医療空間の提供」である。

従来の「痛い」「怖い」という歯医者のイメージを払拭し、快適な医療空間を演出することにより、より多くの患者さんに早期に適切な治療を施し、その後は適切なメインテナンスを提供し結果的に環境保護(ISO14001)に寄与したい と考えている。

森をイメージし「ダークブラウン」「グリーン」を基調とする空間を作ってもらった。

「グリーン」は向かいの花屋さんのポメゾンさんにお願いした。

ポメゾンさんにもかなりも注文をつけ、約3ヶ月かけ、空間デザイナーの注文に合う鉢や観葉植物を探してくれた。

これまたすみませんでした。

本物の観葉植物を診療室内だけで12箇所に配置した。

これで診療室のCO2も削減できるかな。

夜8時過ぎに全作業が終了し、9時30分から、環境管理責任者の山崎さんが応援に駆けつけてくれた。

休みにも関わらず、気持ち良く来てくれて本当にありがたかった。

来月、待合室を一部改装する予定である。 Photo_2_4   P1010707111111111111111111 Photo_7

2009年3月19日 (木)

外装工事

こんばんは、院長の丸山誠二です。

患者さんにはご迷惑をお掛けしたが、診療中の朝から外装工事を行った。

開業して12年、その間、2回増築工事を行ったため継ぎ接ぎ部分が目立ち始めたため、全体を同じ色に塗装してもらうことにした。

また「まるやま歯科医院」改め「丸山歯科医院」とし、これを機にロゴマークも一新することにした。

開業当時は、デザイナーに頼む資金の余裕がなく、まるやま歯科の文字もロゴマークも自前で行った。

開業して12年、ようやくプロのデザイナーに頼む資金ができたので、今回はプロに考えてもらった。さすがである。

今日は、塗装と、駐車場と道路沿いの看板の付け替えを行った。Photo_31 Photo_41 Photo_51 Photo_22 Photo3

    

2009年3月18日 (水)

足が速くなるランニングシューズ

こんばんは、院長の丸山誠二です。

先日、高洲で開業されている竹中先生より、足が速くなるランニングシューズがあると聞いた。

騙されたつもりで買ってみてと言われた。

単純な私は翌日、騙されたつもりでインターネットで注文してみた。

その名は「NEWTON」

http://www.art-sports.co.jp/running/feature/newton/index.html

アイザック・ニュートンの第三の法則(作用反作用の法則)をヒントに、ランニングのスピードアップに貢献する画期的シューズらしい。

“着地時のエネルギーをスピードに還元する”画期的な構造を持つシューズだそうだ。

本日、昼休みにその靴が届いた。

早速、中を開けてみた。

どんな形だろう?

見た感じは普通のシューズとあまり変わらない気がする。

診療後に早速、履いて走ってみた。

普通の靴は足の裏全体で着地するが、この画期的な構造を持つ「NEWTON」は つま先が完全に浮いてしまう。しかしその分、前に行こうと蹴る時に力が前に掛かり、前に行こうとするスピードが加速される感じがする。

これが、アイザック・ニュートンの第三の法則 なのか!

慣れるまで時間がかかりそうだが、騙されたつもりで暫く使ってみよう。1111111111111111111111   2222222222222222_3

2009年3月14日 (土)

息子の誕生日プレゼント

こんばんは、院長の丸山誠二です。

昨日3月13日は息子の誕生日だったが、ヒロティースケアクリニック開業祝いがあったので、一日延期し本日、心ばかりの誕生会を行った。

息子に誕生日プレゼントに何が欲しいか聞いたら、特にないという。

そこで、先日の木曜日にかみさんと、面白い物を買おうとホビオンに行って来た。

しかし、これというものがなかなか見つからない。

ふと貯金箱コーナーに行くと、いろいろと仕掛けのある面白い貯金箱があるではないか。

たくさんの仕掛け貯金箱の中でも2つの貯金箱に心惹かれるものがあった。

そこで、店員に「2つ同じものが欲しいんですがありますか?」

と聞くと「少々お待ち下さい。」と言い、どこかに消えていった。

5分くらいして、「すみません、この2つは飾ってあるだけで、売り物ではないそうです。」

え~~~、それならなんでこんな売り物の所に混ざって置いてあるんじゃ!と言いたがったが、私は「あーそうですか、わかりました。」と笑顔で応対した。さすが大人である。

 結局、同じ敷地内にある白鳥スポーツで、部活で使いたいと言っていた、エナメルバッグと靴を買い、プレゼントにすることにした。

包装を開けた瞬間、な~んだ と醒めた反応をする姿が目に浮かぶ。

 家に帰ると、神奈川県の某大学で先生をしているかみさんの妹から、息子に誕生日プレゼントとして本が届いていた。

 さすが先生だけあり、送る物が違うと感心した。

開けた途端に本を読み始めた息子の姿を見て、実の親なのに 負けた と敗北を認めざるを得なかった。

 Photo_4_2 Baggu 特に「世界の日本人ジョーク集」は非常に面白く、息子のプレゼントなのに我が家では家族4人で取り合いになっている。

2009年3月13日 (金)

ヒロティースケアクリニック開院 見学会

こんばんは、院長の丸山誠二です。

先月我がFCDR(藤枝臨床歯科研究会)の広瀬先生が先月、清水区江尻台にてヒロティースケアクリニックを開院した。

今日は見学会を兼ねた開院祝いを行った。

非常に綺麗なクリニックであり、随所に広瀬先生の診療に対するこだわりを見ることができた。

崇高な理念のもと、FCDRの更なる発展を祈りたい。

Photo_2_5   Photo_8 Photo_3_3

2009年3月12日 (木)

玄関プチ改装

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今朝8時より玄関の改装工事を行った。  

昨年の11月より、患者さんにより快適な診療空間を提供しようと、空間デザイナーと打ち合わせを重ねて来た。

患者さんをお迎えする玄関が狭く、また閉塞感があったため、低予算で開放感のある玄関にという難題をお願いし、壁を2箇所ぶち抜きガラスに換えることになった。

他にもいろいろな提案があったが、基礎工事からやり直すと診療を何日も休まなければならないため、この案に収まった。

いわゆるプチ改装であるが、空間デザイナーの言うとおり、かなり開放感が出て来た。

来週は診療室のプチ改装を予定している。

環境を考え、CO2削減を意識した改装を考えているので、今から楽しみだ。

1 3

2009年3月 8日 (日)

川払い

こんばんは、院長の丸山誠二です。

私の居る組は12軒で組織されている。

葬式だけは隣組と併せた、所謂 大組で行うことになっている。

今日はその大組による川払いが朝8時よりあった。

つまり大組に流れている川の清掃である。

まずはスコップで、川底に溜まった泥、石、ごみをすくい台車に積み捨てる作業を行う。

意外と重労働である。

その後、スコップでは取りきれなかった土を可搬ポンプで洗い流す。

これまた重労働である。

ポンプは男10人掛かりでホースを持ち行うが、腰を据えて持たないと振り回されてしまうほどの威力がある。

消防士の凄さが体感できる。

約25人で手分けをして、非常に手際よくかつ丁寧に行われ約1時間30分で川が本当に綺麗になった。

本当に連携のとれた大組であると思う。

 午後4時からは大組の慰労会が町内会館で行われ、楽しいひとときを過ごした。

午後3時から約40分ジョギングをし汗をかき、シャワーを浴び脱水状態で、慰労会に参加し、ビールを頂いたので、缶ビール2本ほどしか飲んでいないのにすっかり酔いが回ってしまった。

  Photo_31_2 Photo3_2 Photo_21