« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月30日 (金)

歯っとワーク

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 まるやま歯科医院は2ヶ月に一度、静岡市の麻生歯科クリニックと「歯っとワーク」という合同ミーティングを行っている。

 今日は麻生歯科が主催となり、静岡市のツインメッセ中央棟406号室に両医院のスタッフ総勢約30人が終結し、午後7時から9時まで約2時間「インプラント治療」について、熱いディスカッションを交わした。

 麻生歯科クリニックの医療レベルの高さ、また全メンバーの意識の高さにはいつも感心する。今日もいろいろと勉強させてもらった。

 今後も切磋琢磨し、高い医療理念のもと、また患者さんにより有益な治療を施せるよう精進していきたいと思った。

 麻生歯科スタッフの皆さん、あついおもてなしありがとうございました。

          2222222222  333333333 111111111_2

2007年11月27日 (火)

診療後のOPE

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 午後の診療は通常通り19時10分に終了した。

 いつもは、ほっと一息する時だが、今日は急いで時森先生を院長室に呼び、かみさんが作ってくれた、おにぎりを頬張り、夜の診療に備えた。

 通常は午前の最後に行うようにしているが、最近はOPEが多くなっており、なかなか思うように予約が入れられなくなってきている。

 そこで、時間がかかりそうなOPEは、診療後にスタッフが帰ってから、時森先生と二人で仲良く、周りや時間を一切気にせず、ゆっくり行うことがある。

 今回は、時森先生と患者さんの要望が一致し、午後19時45からOPEを開始することになった。

 時森先生は非常に手先が器用なので頼りになり一緒にいてくれると助かる。

 今回のOPEは難易度の高いOPEだ  ったが、昨日二人でシュミレーションした通り役割分担し行い、予定通り上手くでき、ほっとした。

 終了は21時25分。時森先生、お疲れ様。今日はゆっくり休んでちょーだい!22222222222222_2 1111111111111111_2

2007年11月25日 (日)

お茶処 静岡

こんばんわ、まるやま歯科掲示物担当の時森です。

今日は天気がとても良く、何気なくバイパスを走りながら遠くを見渡すと、青空と山が織り成す景色がとても美しく見えたので、その時不意に目についた“玉露の里”に行って来ましたcar

玉露の里がある岡部町は、京都の宇治・福岡の八女と並ぶ玉露の日本三大産地の一つなんだとかjapanesetea静岡人でありながら始めてそういう事をちゃんと知りましたcoldsweats01

それだけの玉露を育てるためでしょうか、とても自然豊かな土地で気持ちのいいところでしたclover

売店ではお茶だけでなく椎茸や漬物、サラダ白菜なるもの売っておりました。せっかくなので玉露(特上shine)と、とうふあられというお菓子、立派な里芋を買ってきましたscissors

売店の近くには瓢月亭という茶室がありまして、抹茶や玉露を飲ませてくれるとの事でしたので、これもせっかくなので頂いてまいりましたjapaneseteacake玉露と小さな和菓子を頂きました。玉露ってどんなものかと思ってましたが、なんと言うか変わった味??という印象でしたcoldsweats01生菓子も美味しかったです。・・・何も伝わらないですね、すみませんcoldsweats01

ちょっと寒くなってきましたが、紅葉もあり、たまには自然に触れながら散歩もいいなぁ、などと思う週末でしたspa

   

Photo_2_54 Photo_3_38 Photo_4_21 Photo_56

2007年11月23日 (金)

想定の範囲外の一日

こんばんは、院長の丸山誠二です。

今朝8時40分、待ちに待ったフレッツ光の工事が開始された。1ヶ月以上前に予約したが、お互いの日程が折り合わず今日になってしまった。

 今まではADSL15Mプランに入っていたので、だいたい15Mくらいは出ていると思い込んでいた。

 しかし、ある時友人が来て、「丸山のインターネット、おっせーなー!」と言われスピードを測定してみたら、あらびっくり ! プランのなんと10分の1の1.5Mしか出てないではないか。いろいろと調べてみたら、ここは場所的にADSLではこのスピードしか出ないことが判明した。

 と言った訳で、今日から「ADSL改め光ファイバー」になることになった。

 電話では、早くて1時間、遅くとも2時間あれば終るという話だった

 ”今は8時40分、10時30分頃には、高速インターネットが体感できるなー!!30分程度、高速ネットを楽しみ、11時から2時間程度ジョギングし、お腹が空いた所で、おいしく昼食でも食べるか!その後は、久しぶりに静岡に買い物に行こう!そして夕食をとり、夜8時から英語のレッスンだ!”と頭の中で計画を立てた。今日は充実した一日になりそうだ。

 しかし、2人の工事の兄ちゃんの様子が何かおかしい。あっち行ったり、こっち行ったり動きの割にはなかなか終らない。まるやま歯科では院内と自宅のほぼ全ての部屋にLANを組んでいるので、ややこしいらしい。しかし、さすがプロなんとか12時に終ったようだ。

 「遅くなりましたが、工事が終了しました。後はこの説明書を読んで設定すれば使えると思います。ではここにサインをお願いします。」

 ちょっと時間が押してしまったが、急いで設定すれば、予定した計画は、まだ十分できる時間だ!サインを済ませ、早速CD-ROMを入れ設定を始めた。

 何回入れても、インターネットの設定画面に到達できない。取説を読み返し1時間程いろいろとやってみたが、やはり上手くいかないので、お問い合わせ窓口に電話してみることにした。

 1時間ほど、オペレーターの言われるまま、コンセントを抜いたり入れたり、パソコンの電源を切ったり入れたり、パソコンの設定をいろいろと変えてやってみたが、インターネットに接続できない。

 結局、LANで使用しているルーターという機械が邪魔をしているという結論になり、工事した業者に聞いてくれということになった。

 早速、工事を担当した人の携帯に電話をしてみた。留守番電話である。参ったなー、とりあえず、留守電に入れて待つことにした。約1時間後、工事担当者が電話をくれた。ラッキー!これで何とかなる!喜びもつかの間、「ルーターは一切使用していないので、インターネット接続には何の問題もない。」という返答だった。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・どうしたらいいんだ!

もういちど、最初にかけたNTTのお問い合わせセンターに電話してみた。

 すると別の電話番号を教えられ、そこに電話してみることになった。

今までのオペレーターとは一味違い、頼りになりそうな技術者が応対してくれた。

またも言われるままに、パソコンのコントロールパネルの中をいろいろと調べた。そして一つの結論に達した。時計を見ると5時50分だった。それはあまりに残酷な一言だった。

 「業者の接続がおかしいですね。もう一度、今朝来た業者を手配しますね。」

 ざけんなよ!!!!喉まで、出かかったが、この人にあたってもしょうがない。

 6時15分に今朝見た顔の業者2人が我が家に到着した。

一本のコードを別のコードと交換していた。「これでどうですか?」

インターネットに接続してみると、接続できた。時計は残酷にも6時30分を指していた。朝の10時30分の予定が午後の6時30分。8時間返せ!

 ちょっとだけ睨みながら、「できました。」とささやいた。精一杯の声であった。言いたいことは一杯あったが、我慢・我慢、自分にそう言い聞かせ、そのままお帰り頂いた。

 夜の8時からの英会話レッスンでは、今日あったことを必死で話してストレスを発散してきた。英語の先生は大笑いしていたが、笑い事ではないよ!

 まあ、こういう日もあるさ!

 Photo_55 Photo_2_53 Photo_3_37

2007年11月17日 (土)

第7回街道カーニバル

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 今日、大井川町の旧田沼街道を生かし、江戸時代の参勤交代の「殿様道中」を再現する行事「街道カーニバル」が行われた。

 毎年、大井川西小、西幼稚園、西保育園生が参加し、年毎に少しずつコースを変え開催される。

 今年は、手作りの衣装をまとい「下にー、下に」の掛け声に併せ西小学校から上新田公園までのコースを練り歩いた。

 上新田公園では、西小6年生が地元の商品などを販売する「子供門前市」が開かれた。

 二人の息子から、「売れなかったら困るから、絶対買いに来てよ。」と言われていたので、昼休みを利用し顔を出してみた。

 長男は「饅頭」、次男は「醤油、だし」を売っていた。

 まず、長男の店で1パック500円の饅頭を1パック手に取り

  「これちょうだい。」と長男に1000円を渡した。

 すると長男は「おつりはいいよ!」と言い、饅頭を2パック袋に入れてくれた。???????凄い商売であった。

 長男は売れ残りを心配していたが、実際は予想以上の売れ行きで、何回か追加発注をし、それも全て完売したようだ。

 小学生だから許される凄い商売であった。

 しかし、みんな、本当に楽しそうに、またいろいろな工夫をして商品の販売をしていた。子供にはいい経験になったと思う。

 大井川町は地域住民のふれあいをとても大事にする町なので、私は大好きである。

 結局、饅頭5パック、醤油8本を買わされ、いや買い、「子供門前市」会場を後にした。Photo_3_36 Photo_5_12 Photo_6_10

   

  

Photo_2_52 Photo_54

2007年11月16日 (金)

ボージョレヌーボー♪

winesweat02 さすが日本人coldsweats01
わたしは いつも、ちょっぴりめずらしめなボージョレを購入します。
昨年は、無濾過のボージョレを飲みましたwine ボージョレとは思えぬ
punchのきいた味で”ぜひ今年も”・・・と思っていたのですが、超希少
な自然派ワインのボージョレがあるとのことで、さっそく購入yen

(ちなみに無濾過のボージョレも購入しましたheart04


それが この写真のボージョレなのですが、
フィリップパカレというshineshine
ま、わたしは”飲み専”なので詳しいことはわからないのですが、通常のボージョレと比べ、
たしかに しっかりとした味でおいしかったですhappy02heart01
近日中 もうひとつの無濾過ボージョレを頂いてみま~すnote
                                                                               DH あいば    
Pa0_0000

2007年11月15日 (木)

いつもと違う朝

こんばんは、院長の丸山誠二です。

いつものように今朝は6時40分に起床した。

そして、いつものように食卓の私の定位置に腰掛けた。

しかし、いつものように朝食がない。水しかない。

二人の息子の前には、ちゃんとある。

「いつもある」ものが「ない」と、本当に寂しい気持ちになる。

今日は、健康診断の日のため朝食抜きなのだ。

 まるやま歯科医院では毎年、この時期に大洲の「ヘルスポート」で健康診断を受けている。

 ヘルスポートから送られてきた説明書には「受付8時15分~9時00分、開錠7時45分」と書いてったので、昨年は受付開始5分前の8時10分に到着したが、34番札だった。

 今年はその反省を踏まえ、一番乗りを目指し開錠2分前の7時43分にヘルスポートに到着した。

 開錠どころか受付も始まっており、なんと12番札であった。

 どないなっとんや!!!

   来年こそは・・・・・・・・心に誓った!

 血液検査以外の結果はすぐに教えてくれた。

 血圧は96/60、脈拍60、身長165.1センチ、体重56.0キロ、体脂肪18.0、視力は眼鏡かけて両眼とも1.5であった。

 昨年と比べ、身長が0.5センチ伸びた散髪を我慢した成果が出たようだ。

 体重は1.7キロ減った。特にダイエットをしているわけでもないので、「引き締まった」と考えるより、「しぼんだ」と考える方が妥当だろう。

 数年前より、中性脂肪「ゆるやかに上昇中」である。

 昨年までは、なんとか正常範囲内ではあったが、この調子で行くと、今年は微妙である。Mutuko   Seiji 12

2007年11月14日 (水)

勉強会

こんにちは、まるやま歯科医院掲示物担当の時森です。

今日は月に一度の楽しい楽しい勉強会の日でございました

今日の勉強会は、ノンシュガー・ノンカロリー商品に使用されている甘味料についてでした。

皆さんも、“ノンシュガー・ノンカロリー”という表示をよくご覧になるのでは?

砂糖も使わずになぜ甘いのか?それでいてなぜカロリーがゼロなのか?そういう飲み物、食べ物は虫歯にならないのか?そんな事を今日は勉強しました。

間単に言いますと、体に吸収されない甘味料、細菌に酸を出させない甘味料、というのがこれらの正体なわけですが、人工甘味料として現在さまざまな食品に使用されています。

しかしみなさん、虫歯はあくまで習慣病。ちょっぴり余計なお世話ですが、お体の太め細めも生活習慣のたまものでございます。一方、砂糖というのは、体にとって大変有効なエネルギー源であり、頭を正常に働かせるのも砂糖でございます。バランスよく利用して、健やかな食生活を心掛けましょうheart

H191114 H191114_2_2 H191114_3

2007年11月11日 (日)

20キロ走破

 こんばんは、院長の丸山誠二です。

 朝9時ジョギング仲間より携帯で「今から走りましょう!」と連絡が入った。外は曇りで、絶好のジョギング日よりだ。

 急いで短パン、Tシャツに着替え仲間の到着を待った。約10分後まるやま歯科の駐車場で合流し、私の車で大井川陸上競技場に向かった。

 駐車場はすでに半分以上埋まっていた。ジョギングする者、自転車乗る者、一輪車を乗る者、ウォーキングする者・・・そこそこの運動愛好家が集まっていた。

 友人M「先生、今日は何キロにしますか?20キロ行きましょうか?」

私「ちょっと咳が出るから、今日は15キロにして次回20キロ走ろうか な。」

 こんな会話の後、ジョギングをスタートした。

 5キロほど走ると体が温まって来て、何とも言えない心地よいモードに入って来た。いつもの様に格闘技談義に花を咲かせていると、あっと言う間に7.5キロ地点まで来てしまった。

 友人M「7.5キロですけど引き返しますか?」

 友人の目はあと2.5キロ走って往復20キロ走りたいという目をしていた。

 私「よっしゃ、あと2.5行って見よう!最悪、歩けばいいから・・。」

 友人Mは嬉しそうに微笑んだ。

 友人Mの家はアスリート一家であり、父親はレスリング、友人Mと弟は柔道のスペシャリストである。友人Mも大学時代柔道の大会で優勝した実績をもっている。現在弟は、かの山下泰裕を総監督とする東海大学柔道部4年であり、講道館大会の出場権を獲得したスーパーアスリートである、肉体はダイナマイトキッドを凌ぐと言うから一度触って・・いやいや見てみたい。卒業後は静岡県警に決まっているようだ。警察官はこんな人じゃないとなー。

 15キロを過ぎた時点で、膝に痛みを感じ始めたが、なんとか、本当に何とか歩くことなく20キロを走りきることが出来た。

 時間は2時間8分であった。ハーフマラソンの制限時間はだいたい2時間30分なので、何とか行けそうな手ごたえを感じた。

 しかし、明日は強烈な筋肉痛になりそうだ。2222222222222222222_3   11111111111111111_2

2007年11月 9日 (金)

インフルエンザ予防接種

こんばんは、院長の丸山誠二です。

 毎年、まるやま歯科ではスタッフ全員、約200メートル先にある「たきいクリニック」にて「インフルエンザの予防接種」を受けることにしている。われわれ医療者自身がインフルエンザに罹ってしまうと患者さんに迷惑をかけてしまうため数年前から行っている。

 13名のスタッフの内、今日は昼休みを利用し6人が予防接種を受けた。

 これでインフルエンザはOKだろう!

 でもこれから忘年会シーズンに突入するので、飲みすぎて体調を崩さないように注意が必要だ!Innhuruenzzzzzzzzzzzzz