« 2007年9月 | メイン | 2007年11月 »
こんにちは、院長の丸山誠二です。
木曜日は休診であるが、休診であるが故に普段の用事を全部詰め込んでしまうので、けっこう忙しい。
今朝は,いつものように9時30分からTED先生宅で約1時間英語レッスンを受けた。
11時に帰宅すると11時から約束していたリース会社の方が駐車場で待っていたので、院長室にお通しし、打ち合わせをした。その後保険会社の方、業者の方と続けてお会いし午後1時に昼食を摂った。15分程で昼食を終え、夕方から2人の方とお会いする約束があるので、それまでの時間を利用し診療室入り口玄関の花の植え替えをすることにした。ずいぶん前から枯れ始めていたので、早く替えよう替えようと思っていたが、普段の日は昼休も結構予定が入っており、ずるずると時間だけが過ぎ、結局今日になってしまった。
昔は花なんか、全く興味がなく、花を見ても特に心を動かされることはなかったが、自分で植え替えをする様になったからか、それともそーゆー年になったのか、きれいな花を見ると「綺麗だなー!」と癒しを憶えるようになった。
医院の玄関は患者さんが、行きと帰りに必ず通る所なので、気持ちよく来て、気持ちよく帰って頂ける様に、できる限り気を遣っていきたいと思う。
今回は向かいの「ポメゾン」さんでフィオリーナ、ミルフル、ロッキーラベンダーブラッシュの3種類を買うことにした。これから、綺麗な花が咲くのを観るのが楽しみだ!
今現在、院長室にも観葉植物をはじめ4種類の花が飾ってある。
はっきり言って、今は花なんか似合わない男であるが、もっともっと洗練し花の似合う男になりたい!
私だけ、午前11時に診療を早上がりさせてもらった。
3種類のレンズOK,2種類のカメラOK,充電OK,コンパクトフラッシュ3枚OK、昨晩、準備しておいた物を再確認し、かみさんと車に乗り込み焼津市総合運動場へ向かった。
「焼津・大井川地区陸上競技大会」を見るためだ。
今年は小学校最後の年なので、できる限り子供の行事には参加するようにしている。
長男はソフトボール投げ、次男は100メートルBに出場した!
・・・・・・・・・?100メートルB?
Bって何すか?聞くと、陸上競技大会と言っても最近は全員出場でき、各種目の選手に選ばれなかった人は、全員「100メートルB」という種目に出場するそうだ。・・・な・る・ほ・ど!
各種目も出場者が多く、長男が出場したソフトボール投げも、14校から80人が参加した。第1組から第4組まであり、各組20人ずつ2投ずつ投げて競われた。
長男は第2組の2番目だった。学校では最低で42メートル、自己ベストが49メートルということだった。
結果は自己ベストタイの49メートルで80人中10位という成績だった。
優勝した子は57メートルだった。
今回一番びっくりしたのは、ボール投げに出場した子の体の大きさだ。
うちの子は身長160センチで私とは4センチしかかわらないので小学生にしては大きいと思っていたが、ボール投げ選手の中では小さく見えた。みんな体がでかい!
今朝、長男は、「俺は学校では1番だけど、他の学校の奴は50メートル以上投げるそうだから、見に来るのはいいけど、あまり期待するなよ。まあ、真ん中くらいかな。」と冷静な自己分析をして家を出て行った。
夜、長男には、「本番で自己ベストを出すとは、大したもんだ!凄いぞ!成績は10位だったが、フォームは一番きれいだったぞ!」
次男には「100メートルBだったが、走るフォームは凄く綺麗だったぞ!フォームが綺麗な奴は練習さえすれば早くなるぞ!」
と、褒めてやった。私はどんな試合でも終った後は、とにかく褒めることにしている。良かった所、悪かった所は本人が一番分かっているからだ。
こんばんは、院長の丸山誠二です。
もうすぐハロウィーンだ!
・・・・・・・で、ハロウィーンって何すか?
『ハロウィーン (Halloween) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる、英語圏の伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。
ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。』
とネットに載っていた。
なるほど・・・!日本の「お盆」みたいなものかな!
と言った訳で今日、西山さんと三輪さんが、診療室のいろいろな所に、ハロウィーンの飾り付けをしてくれた。
なかなかセンスがあっていいじゃなーい!
西山さん、三輪さん、これからも季節物ヨロシクネ!
こんにちは、まるやま歯科掲示物担当の時森です。
先日日曜、我々まるやま歯科組と静岡の麻生歯科組のドクター5人で、東京アメリカンクラブにて「審美修復治療の最前線」という講演を聞いて参りました。
審美修復治療とは、機能的な回復はもちろん、見て目もより自然で美しい歯の治療を追求する治療で、虫歯などの理由で歯がかけてしまった方や、歯の形が気になってしまうといった方に対する治療です。
今回は審美修復治療で有名な3名の先生方の講演を聞くことができました。
内容としては、審美修復治療を行うに当たって知っていなければならない歯の細かい解剖や顔面の美しいとされる黄金律などから始まり、それを精巧に再現する高度な技術や、見た目だけでなく機能面を十分以上に考慮した修復治療の様々な方法を知ることができました。
医療である以上、我々は失われた機能の回復・組織の回復という事に重点を置き治療に当たっているわけですが、“見た目”は、患者様にとっては疾患や機能障害と同等か、人によってはそれ以上に重要な事であり、審美治療というものは、より高度な医療であると改めて思いました。
まるやま歯科医院も、これからもますます患者様に満足していただける医療を提供できるようがんばっていきます!!
(さすが高度医療の講演会、お弁当も素敵でした☆)
こんばんは、院長の丸山誠二です。
今日は、診療を4時30分で終了し、5人で静岡市の紺屋町のスクランブル交差点の所で開業しているエンゼル矯正・小児歯科に見学に行った。院長の杉本先生とは大学の同期生であり、日頃も大変お世話になっている。
まるやま歯科では、定期的に他歯科医院に見学に行き勉強することにしている。
保険での制約が年々厳しくなってきている昨今、まるやま歯科医院でも自由診療を希望し来院される患者様が多くなってきている。このため、紺屋町という激戦区で自由診療を中心に頑張っている杉本先生の診療を見て勉強したいと考え、私を含めスタッフ5人でお邪魔することにした。
第一に感じたのは、スタッフの第一印象が非常に良かったことだ。これは非常に大事なことである。しかし非常に難しいことでもある。日頃から心から人をもてなそうとする気持ちがないと、なかなか初体面の人に高印象を与えることができないからだ。
また、診療も拝見させてもらったが、非常に丁寧な治療と、非常に丁寧な対応には感心させられた。また、患者さんに快適に治療を受けて頂くための配慮が随所になされていて、これまた感心した。
診療後は、お疲れにも関わらず、鷹匠町のALESSANDRO NANNINI で我々を接待してくれた。ここはイタリアン料理の店で、非常に雰囲気のよい店だった。
御前崎産伊勢海老のカルパッチョから始まり、駿河湾で捕れたカワハギとフレッシュポルチーニのフリット、トリュフとフォアグラの自家製フェットチーネカルボナーラ、ポルチーニのクリームソースの自家製ほうれん草のニョッキ、カシス風味の猪の煮込みアーモンド入りマッシュポテト添え、最後にデザートという料理を白のスパークリングワイン、赤のスパークリングワインで頂いた。
どれも絶品であった。最初にメニューを見た時、今まで食べたことが無い5品目の猪の肉が非常に楽しみであった。しかし、4品目を完食した時点でパンを3個も食べてしまい、かなりお腹が一杯になってしまった。そのため、5品目の猪料理が、おいしかったが半分しか食べることが出来なかった。ペース配分に悔いが残った。
お食事中も、杉本先生の自費治療に対する考えが聞け、本当に勉強になった。また、普段あまり聞くことができないスタッフの診療に対する熱い思いも聞く事ができ有意義な時間を過ごすことができた。
杉本先生には勉強になった上、豪華な食事まで御馳走してもらい、本当に恐縮してしまった。
高水準の技術は勿論のこと、この様に心から人を接待する気持ちが自由診療の醍醐味であることを杉本先生から教わった。
杉本先生、ご馳走様でした。また、いろいろと勉強させてもらい、ありがとうございました。
こんばんは、院長の丸山誠二です。
今日第二水曜日は恒例の院内勉強会の日だ。
通常は午前は1時まで診療であるが、勉強会のある日は1時間早く12時で終るように予約を調整している。
現在、私を含め13人のスタッフで診療に当っているが、そのスタッフ全員が同じ知識をもつようにと始めたのが院内勉強会のキッカケだ。
開業当時から勉強会はしていたが、当時は時間の空いた時に気まぐれにやっていた。パソコンのパワーポイントを使って毎月決まった日に始まった第1回院内勉強会は平成13年4月なので今年で7年目になる。これだけは、これからもずっと継続していきたいと思う。
今回は歯科衛生士の横山智恵さんが、「妊産婦の患者さんが来院した時」と題し約30分間発表してくれた。
現在も数人の妊産婦が来院されているので、スタッフからも、いろいろな質問が飛び出し有意義な勉強会となった。
勉強会が終ると、発表者が注文した弁当を皆で食べることになっている。今日は、患者さんとしても来ていただいている、ヤマキ寿司の弁当だった。とってもおいしかった!
こんばんは、掲示物担当の時森です☆
今週末は連休ということもあって、癒しを求めて箱根まで足を伸ばしてみました☆
といっても、宿泊などではなく日帰りでして、“豆腐懐石料理”というヘルシーな料理を楽しんでまいりました☆
歴史は明治からという老舗でご存知の方もあるかと思いますが、“暁亭”というところに行ってきました。
自家製豆腐や湯葉を主体にした料理で、ヘルシーと思いきやなかなかのボリュームで、お昼ご飯としていただいたのですが、晩御飯はいいやと思うほどでした。
全体的に大変上品なお味でして、なんでしょう、素材の旨みとしての“甘さ”みたいな物を強調するような、派手ではない、しかししっかりとした美味しさでした☆★☆…星3つです!!
昔のお屋敷のような作りで外には綺麗な庭を臨む静かな料亭でした。“癒し”を求める方にお勧め、といったところでしょうか♪
(※当然予想するべきだったのかもしれませんが、連休中の観光名所 箱根、鬼のような渋滞でした★得られた“癒し”と同等の“疲労”を余儀なくされた
のでした…)
こんばんは、院長の丸山誠二です。
今日は待ちに待った 相川神社のお祭りの日。
9時に相川神社に集合し、全員でお参りをした後、いよいよ長~い、楽し~い一日の始まりです。
大井川町相川神社のお祭り、相川と言っても第一町内会~第四町内会の四部落に分かれており、我々第四町内会は屋台で第四町内会を練り歩く。小学生は代わる代わる屋台に乗り、ある人は大太鼓・小太鼓をたたき、ある人は鐘を鳴らす。横笛は吹ける人がいないので、カセットテープで代用した。
うちの息子も小学校6年、早いもので、さくら子供会として最後のお祭りとなってしまったので、思い出にビデオ撮影することにした。充電はOK!mini-DVDも買ったしOK!
朝の部は9時30分スタート!神社を定刻通り9時30分に出た!息子がお祭りと書いた大きなウチワを持ち、屋台の先頭に立った!
よーし!ビデオ撮影の絶好のチャンス到来!
おもむろにSONYのハンディーカムを取り出し、撮影モードで撮影開始!
「このディスクは読み込めません。SONYのディスクをご使用下さい。」
なにー!VHS-VIDEOテープ、カセットテープ、CD、MOなど、いろいろと扱ってきたけど、メーカーが違うから使えないなんて聞いたことねーぞ!おーい、お祭りはどんどん進行しているんですけどー!予定表を見ると、息子の太鼓の出番まであと約30分、機械に文句言ってもしょうがない。一時、お祭りの行列から離脱し、SONY純正のmini-DVDを買いに行く決断をした。
まず近くのセブンイレブンに車で直行、しかしパナソニック製しか置いていない。セブンが駄目ならローソンだ、急いでローソンへ!SONY製が置いてあった。これでOK!息子の太鼓になんとか間に合った!ふー。
まるやま歯科には午後2時30分に寄ってくれた。
まるやま歯科の駐車場では皆さんが3種類の踊りを披露してくれた。
縁起の良い祭りの屋台や大勢の人が自分の敷地に来てくれるのは嬉しいものである。
毎年、お礼にアイスを出すことにしている。だいぶ恒例になってきて、子供たちからは、アイスを出す前から「アイスが食べれるよ!」という声が聞こえて来た。期待してくれてるんだなーと、非常に嬉しかった。
夜の部の最後の休憩も、まるやま歯科駐車場でしてくれた。
朝から踊り通しで疲れているのも関わらず、皆さん最後まで、元気一杯に踊ってくれた。
普段は全く運動をしない、うちのかみさんも今日は一生懸命踊っていた。明日起きてこられるか心配である。
最後にさくら会会長 と さくら子供会会長が終わりの挨拶をしお祭りは終った。本来なら私が挨拶すべきであるが、今回は殆どかみさんにやってもらったのと、かみさんの方が話が上手なので、かみさんにしてもらった。
結局朝9時から夜9時まで12時間続いたお祭りも、けが人も無く、もめごとも無く、無事終了した。
ほっとした瞬間だった。
しかし、本当にこの地域の人は団結力があり、皆で地域を盛り上げようとする気持ちが強い。非常に良いことである。